JPS5936305A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPS5936305A
JPS5936305A JP14504582A JP14504582A JPS5936305A JP S5936305 A JPS5936305 A JP S5936305A JP 14504582 A JP14504582 A JP 14504582A JP 14504582 A JP14504582 A JP 14504582A JP S5936305 A JPS5936305 A JP S5936305A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
recording
magnetic
reproducing
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14504582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Sasaki
清志 佐々木
Kenji Kanai
金井 謙二
Takeshi Takahashi
健 高橋
Ryuji Sugita
龍二 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14504582A priority Critical patent/JPS5936305A/ja
Publication of JPS5936305A publication Critical patent/JPS5936305A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、垂直磁気記録方式を用いた磁気記録PJ生装
置に関する。
従来例の構成とその問題点 垂直磁気記録方式においては従来の長手記録方式に比べ
記録密度の大幅な向上か期待できることが知られている
垂直磁気記録方式としてこれまでに提案されている従来
例を以下に示す。第1図(a)は、垂直ヘッドである。
1tよパーマロイなどの強磁性薄膜からなる主磁極であ
る。記録媒体はいわゆる二層膜のものが出力が大きいと
されているためここでは二層膜を用いて説明する02は
Co0rなどの膜面に垂直な方向に磁化容易軸をもつ垂
直記録媒体、3は裏打ち層で、パーマロイなどの軟磁性
層よりなる。4はPET (ポリエチレン・テレフタラ
ー+−>ナトのベースフィルムである。
6はフェライトなどの強磁性薄膜からなる補助磁極、6
は補助磁極に巻回されたコイルである。
上記構成の垂直磁気ヘッドにおいて記録時にに1コイル
6に信号電流を流すと、補助磁極らが磁化され、磁束は
軟磁性層を介して主磁極1に達し、この先端を強く磁化
する。この先端によ−・てCoCr垂直磁化膜は垂直方
向に磁化される。
第1図(a)に示した矢印は以上の(1剋束の流第1を
示している。再生の場合には、−1−と全く逆の過程を
経て、コイル6の両端に再生電圧が生じる。この方式は
、記録過程では非常に鋭い垂直磁界を発生できるため、
理想的な垂直記録ができるが一方再生時には磁気回路が
開磁路であるため相生効率は良くないという特徴がある
次に第1図(b)は他の従来例を示すもので長手記録で
用いられているリングヘッドを垂直記録に使用する方式
である。7はリングヘッドコアである。
この方式(ri記録の場合には、リングヘッドの発生す
る磁界の垂直成分を利用して記録しようとするものであ
る。再生の場合には従来の長手記録と同様である。この
方式は記録過程ではリングへノドの発生するUh界は斜
め成分が多いため、理想的な垂直記録はできないが、垂
直媒体の異方性がすぐれていればかなり良い記録特性が
得られることが知られている。一方再生の場合には、閉
磁路構造のため効率は良い。
これらの二つの従来例に共通な欠点として、垂面−ヘツ
トの場合には主磁極の厚み損失、リングヘットの場合に
はギャップ損失と呼ばれる損失かある。これらはそれぞ
れ主磁極の厚み寸法、リングヘッドのギャップ長寸法に
起因するもので、波長応答に零点が存在する。このよう
すを第2図に示す。
ここでλ0は零点の波長、lはギャップ長又は主磁極厚
み、n18は整数、λは波長である。
これかられかるように短波長領域での損失を減らそうと
すれば、ギャップ長あるいは主磁極厚みを小さくする必
要がある。この場合相生効率がそれに応じて悪くなる。
これらの寸法は現状では0.3πm程度が限界と考えら
れる。そうずればλ−0,61’rmで、損失−−4d
B、λ=0.311 mでUl、無限大の損失があるこ
とになり、短波長記録牛J件のすぐれた垂直磁気記録の
特長を充分に生かし切れないことは明らかである。従来
技術で構成した磁気記録再生装置では、一般的な符号化
方式を採用した場合、実質的には記録波長が0.8〜0
,61zm稈度か限界であり、それ以上の短波長領域を
利用するには特殊な符号化方式を採用する必要かあ2.
た。
このような問題を解決するために、出生ヘットをその零
点波長以上の短波長領域では使用できる符号化方式(パ
ーシャルレスポンス方式)が検討されている。しかし、
このような方式しこは、(1)特殊な符号化処理が必要
である。(2)波長応答の高次ピークを使うため波長応
答スペクトルの欠けが存在する。(3)  高次ピーク
の出力は長波長領域に比べ大幅に低下するなどの問題点
が存在した。
発明の目的 本発明は、以上のような欠点を解決し短波長記録特性の
すぐれた磁気記録再生装置を提供することを目的とする
発明の構成 すなわち、本発明は記録媒体としてこの層、媒体再生ヘ
ッドとして零点波長が実質無限小(厚み損失、ギャップ
損失がほとんど無視できる)になるように構成されしか
も効率のすぐれたヘッドを具備し、一般的な符号化方式
を用いて従来の短波長限界を破る垂直型の磁気記録再生
装置を提供するものである。
実施例の説明 以下に本発明の一実施例とともに詳述する。
第3図に本発明の一実施例の磁気記録再生装置を示す4
、 同図において8は二層膜垂直磁気記録テープ、9はテー
プを巻回した供給側リール、10は同じく巻取り側リー
ルである。11はキャプスタン、12はキャプスタンを
回転させるだめの駆動源である。
この構成でテープ8は矢印方向に走行し、各り−ル9,
10も矢印の方向に回転する。またAil入力信号印加
端子、13は入力信号処理回路、14は記録ヘッドであ
る。15は磁気抵抗効果型ヘッド、16は再生信号処理
回路、Bは出力信号端子である。
記録すべき入力信号たとえば音声信号υ:[入力4T 
弓印加端子Aを加えられ、入力信号処理回路!回路13
でたとえばA/D (アナログ−ディジタル)変換器に
よりディジタル信号に変換されMFM・3PMなどの符
号化処理がなされ記録ヘッド駆動回路を経て、記録ヘッ
ド14に信号電流か加えられる〇垂直磁気テープ8&j
:駆動源12、キャプスタン11によって矢印方向に定
速走行するため記録すべき信号tl’i順次垂直磁気テ
ープに記録される。一方、磁気抵抗効果型再生ヘッドは
テープ中の信号磁界に応答し、その出力は、再生信号処
理回路16により増幅、符号化した復号化処理がなされ
たうえ、D/A(ディジタル−アナログ)変換などが行
なわれ、出力信号としてBに出力される。。
ここで記録ヘッドとしては、第1図に示した(a)の垂
直記録ヘッド、または(b)のリング記録ヘッドのどち
らを用いてもよい。再生ヘッドには磁気抵抗効果型素子
を使用したべyト(MRヘッド)を採用している。MR
ヘッドd:第1図(a) 、 (b)に示しだ巻線型の
ヘッドのように再生信号の大きさはヘット媒体間の相対
速度に依存しないため、特に低テープスピードの記録再
生装置には有利である。
丑だ磁気抵抗効果(MR)素子はその厚みを数百へにで
きるため、前述の厚み損失、ギャップ損失を実質的に無
くすことができる。
つぎに、より改良された再生ヘッドを採用した本発明の
第2の実施例を以下に説明する。第4図(a)U再生ヘ
ッドの断面図、(b)は同斜視図である。
17はパーマロイなどの厚み500人程鹿のMR素子薄
膜、18はフェライトなどの強磁性体、1つはガラスな
どの非磁性材である。2,3.4は第1図と同様である
。第4図(b)の矢印1方向に磁気抵抗の変化を検出す
るだめの電流を流す。
このような構成の磁気記録再生装置では、MR薄膜17
、強磁性体18、媒体裏面のパーマロイ層3で閉磁路が
でき、このループを記録媒体であるCoCr2からの信
号磁束が通ることになる。この装置は開磁路構造である
第1図(aンの構造の装置に比べてはるかに効率が良く
なることは明らかである。なお第4図(a)でXおよび
Dは重化ずへき波長に比べ充分大きいことが必要である
。その岬山はXがもしも波長程度であればXはリングヘ
ットにおけるギャップとして動作するため不都合である
。寸たDが波長程度であれはMR素子にj号触している
媒体部分のごく近傍の信号磁界かコア中に流れ込むため
、壕だ摩耗によりDの部分か無くなってしまうおそれが
あるだめであン〕。
壕だ厚み損失はl−5Oo人に起因するものたけである
から波長応答の第1の零点はλ−0,05μmに存在し
、かなり短波長領域捷で実質的に厚み損失がないものと
考えることができる。
第1図(a)の方式で主磁極の厚みをこの程度までにす
ると開磁路構造による効率の悪さのうえに、主磁極が導
くことのできる総磁束量が減少するため出力は大幅に低
下し実用化は困難である。
さらにCo Cr膜は導電性が良いため、MR素子に流
す電流が媒体にもれることがある。これを防止するため
には、第6図に示すように、MR素子17を部分17d
と部分17bに分割し、その間を電気的に絶縁し、媒体
に接触しない方のMR素子に電流を流す方法がある。
20は部分と部分17bを磁気的により強く結合するだ
めの強磁性材である。なおMR素子を直線性の良いけん
いて使用するためにバイアス磁界を発生する手段が必要
であるか、従来のMRヘッドと同様の手段で達成できる
ためここでは詳細は省略した。まだこのヘッドは従来使
用」されている薄膜ヘッドの技術により製作できるため
マルチトラック化も可能であるため記録ヘッドとしてマ
ルチトラックの薄膜磁気ヘッド、再生ヘッドとして上記
ヘッドを用いることによりいわゆるマイクロカセットテ
ープ仕様(テープ幅3.81mm、テープ速度2.4c
nr、/g@C)のPCMテープv−t−ダが最短記録
波長0.3〜0.6μm程度で実現できる。
発明の効果 以上に詳述したように本発明の磁気記録再生装置は二層
膜垂直記録媒体を用い、記録ヘットとして垂直ヘッドま
たはリングヘッド、再生ヘッドにMRヘッドを用いるこ
とにより垂直記録の特徴である短波長記録特性を最大限
に生かすシステムを提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、従来の垂直記録方式の磁気ヘッドの構
成を示す図、第1図(b)はリングヘットを垂Irj記
録方式に用いた磁気ヘッドの構成を、J<ず図、第2図
は、垂直ヘッドの厚み損失あるいはリングヘッドのギャ
ップ損失を示す図、第3図は本発明の一実施例の磁気記
録再生装置のブロック図、第4図Ca)、 (bJは本
発明の他の実施例の磁気記録再生装置の要部を示す図、
第5図は本発明のさらに他の実施例の磁気記録再生装置
の要部を示ず図である。 2・・・・・・垂直記録媒体、3・・・・・・軟磁性層
、4・・・・・・ベースフィルム、9・・・・・・供給
側’) −ノv、 1o・・・・・巻取り側リール、1
1・・・・・・キャプスタン、12・・・駆動源、13
・・・・・・入力信号処理回路、14・・・・・・磁気
ヘッド、16・・・・・・磁気抵抗効果型再生へ1.ド
、16・・・・・・再生信号処理回路、17MR素子薄
膜、18・・・・・・強磁性体、19・・・・・・非磁
性材、20・・・・・・強磁性材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 (α)(b2 第2図 直付這長 第3図 第4図 (cL)           (b )第5図 手続補正書 昭和57年11月3 日 特許庁長官殿 1事件の表示 昭和57年特許願第145045号 2発明の名称 磁気記録再生装置 3補正をする者 ’41’(’lとの関係      特  許  出 
 願  人住 所  大阪府門真市大字門真1006番
地名 称 (582)松下電器産業株式会社代表者  
  山  下  俊  彦 4代理人 〒571 住 所  大阪府門真市大字門真1006番地松下電器
産業株式会比内 6補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 6、補正の内容 明細書第11頁第7行の「方法があ3゜ヨを「方法があ
る。ここで17bは磁束を導くだめのものであるのでM
R素子である必要はなく、強磁性材料の薄膜であれば何
でもよい。但し再生効率の点からは透磁率、最大磁束密
度の高いものの方が望ましい。」に補正します。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)入力信号処理回路と、前記入力信号処理回路より
    信号が入力される記録ヘッドと前記磁気ヘッドによって
    磁気記録される垂直磁気記録媒体と、前記記録媒体の磁
    気記録を再生する磁気抵抗効果型再生ヘッドと、前記再
    生ヘッドから信号が入力される再生信号処理回路と、上
    記記録媒体と上記記録ヘッドおよび再生ヘッドを相対的
    に移動させる手段とを具備してなる磁気記録再生装置。 (功 垂直記録媒体が記録媒体裏面に軟磁性層を有する
    二層膜媒体であり、磁気抵抗効果型再生ヘッドが少なく
    とも、磁気抵抗効果型素子の薄膜である第1の強磁性体
    と、第2の強磁性体とがらなり、上記第1および第2の
    強磁性体は記録媒体が上記ヘッドに接触した際に第1の
    強磁性体と上記記録媒体の裏面の軟磁性層と第2の強磁
    性体とが磁気回路を構成するように配置され、さらに上
    記ヘッドの記録媒体と接触する面で第1および第2の強
    磁性体の間に再生トラック巾全体にわたって、媒体移動
    方向および深さ方向に再生すべき信号の記録波長に比べ
    充分大なる空隙を有する磁気抵抗効果型ヘッドであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録再
    生装置。 (31記録ヘッドが、記録媒体をはさんで記録媒体側に
    強磁性薄膜、記録媒体裏面に巻線を巻回した強磁性体を
    配置した垂直記録ヘッドであることを特徴とする特W[
    請求の範囲第1項記載の磁気記録再生装置。 (→ 記録ヘッドが強磁性薄膜と、強磁性体とが記録媒
    体接触面で空隙を介して対置されだl:・1膜記録ヘツ
    ドであることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    磁気記録再生装置。 (に) 記録および再生ヘッドが複数のトラックを有す
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記
    録再生装置。 (6)垂直磁気記録媒体がテープ状であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の磁気記録再主装置。 (力 入力信号処理回路としてアナログ−ディジタル変
    換器、再生信号処理回路としてディジタル−アナログ変
    換器を有することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の磁気記録再生装置。
JP14504582A 1982-08-20 1982-08-20 磁気記録再生装置 Pending JPS5936305A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14504582A JPS5936305A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 磁気記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14504582A JPS5936305A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5936305A true JPS5936305A (ja) 1984-02-28

Family

ID=15376106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14504582A Pending JPS5936305A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 磁気記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936305A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044486A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Masahiro Tatsukami Dispositif d'enregistrement et de reproduction thermomagnetiques

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998044486A1 (fr) * 1997-03-28 1998-10-08 Masahiro Tatsukami Dispositif d'enregistrement et de reproduction thermomagnetiques

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59101004A (ja) 録画再生装置
JPS592087B2 (ja) ジキヘツド
US4672495A (en) Thin-film magnetic head
JPS5936305A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6289201A (ja) 磁気記録再生装置
JPS6224848B2 (ja)
JPS6226081B2 (ja)
JPH0234083B2 (ja)
JP3443971B2 (ja) 磁気記録信号再生方法
JP2563253B2 (ja) 磁気ヘツド
JPS581802A (ja) 磁気記録再生方式及び磁気ヘツド
Frost et al. Increased area density in magnetic recording
JPS6331852B2 (ja)
JP2958187B2 (ja) 磁気ディスク装置
JP2001344714A (ja) 強磁性トンネル効果型磁気ヘッド
JPS63285718A (ja) 磁気抵抗効果型薄膜磁気ヘッド
Krey et al. Principles and head characteristics in VHF recording
JPS6357852B2 (ja)
JPH05266435A (ja) 薄膜磁気ヘッド
JP2000268313A (ja) 軟磁性多層膜及びそれを用いた磁気ヘッド及びそれを用いた磁気記録再生装置
JPH022208B2 (ja)
JPS6364610A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用磁気ヘツド
JPS61292218A (ja) 磁気記録媒体
JPH04345901A (ja) 磁気ヘッド、記録媒体および磁気記録再生装置
JPS6364611A (ja) ベリ−ドサ−ボ方式用薄膜磁気ヘツド