JPS5936290Y2 - 粉粒状資料の連続吹付け装置 - Google Patents

粉粒状資料の連続吹付け装置

Info

Publication number
JPS5936290Y2
JPS5936290Y2 JP5742980U JP5742980U JPS5936290Y2 JP S5936290 Y2 JPS5936290 Y2 JP S5936290Y2 JP 5742980 U JP5742980 U JP 5742980U JP 5742980 U JP5742980 U JP 5742980U JP S5936290 Y2 JPS5936290 Y2 JP S5936290Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
spraying
airtight tank
cylindrical
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5742980U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56159154U (ja
Inventor
茂 高野
Original Assignee
技術資源開発株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 技術資源開発株式会社 filed Critical 技術資源開発株式会社
Priority to JP5742980U priority Critical patent/JPS5936290Y2/ja
Publication of JPS56159154U publication Critical patent/JPS56159154U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5936290Y2 publication Critical patent/JPS5936290Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nozzles (AREA)
  • Furnace Housings, Linings, Walls, And Ceilings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は粉粒状資料の連続吹付は装置に関するものであ
る。
コンクリート、モルタルお・よび炉材などの粉粒状資料
を目的個所に吹付は施工する装置として、従来ホッパの
下で周辺部に筒孔を設置したロータを回転させ、このロ
ータの回転でホッパ内に投入した資料を順次筒孔に充填
し、続いて圧縮エアにより筒孔内の資料をロータ下側の
機側ノズルに吐出させ、圧縮空気で吹付はノズルへと搬
送する構造のものが知られている。
しかしこのような構造の吹付は装置は、予め配合をミキ
シングした乾燥資料をホッパに投入していわゆる乾式吹
付けを行うことは可能であるが、湿った資料を吹付ける
いわゆる湿式吹付けを行う場合には、別途ミキサーを用
意しこれで配合を混練しなければならず、しかもそのよ
うに混練した資料をホッパに投入しても、筒孔内壁への
付着堆積が生じて機側ノズルにうまく定量づつ落下しな
いため実際上使用不可能であるという欠点があり現場の
状況に即応した種々の含水状態での吹付けを行うには、
ミキサー車などで代表される湿式吹付は装置をも搬入し
て使い分けなければならないという不具合があった。
さらに前記装置は、構造的に筒孔と筒孔との間にかなり
の間隔があり、筒孔間のめくら部分では材料が機構ノズ
ルに落ちないため、搬送吹付は状態に脈動が生じ、この
脈動により吹付けやズルでの水添加量にバラツキがあら
れれ、製品強度の不均一化とはね返りロスと粉塵問題を
生起させる問題があったものである。
本考案は前記の従来の吹付は装置の欠点を除去しようと
するもので、その目的とするところは、ひとつの機器構
造で乾式と湿式お・よびセミ湿式の吹付けを自在に行う
ことができ、ことに乾いた資料をミキシングしないで単
にホッパへ順次投入するだけでこれを希望の含水平の混
線資料に調整すると共に、脈動やホッパへのエア吹き抜
は等を生じさせずに、効率よくかつ良好な定量性をもつ
で連続吹付けできる装置を提供することにある。
上記目的を遠戚するため本考案は、オープンホッパに投
入した資料をたて型ロータにより直接機側ノズルに供給
するのでなく、たて型ロータからいったん大容積の圧力
タンクに投入し、この圧力タンクでたで型ロータによる
間欠送りを吸収すると同時に、乾燥資料を用液と攪拌混
練しつつ圧力タンクの端から筒状送出体に吐出させ、こ
こから圧縮エアにより吹付はノズルに送るようにし、か
つ圧力タンクと筒状送出体お・よび吹付はノズルの用液
添加部により資料の吹付は性状を任意にコントロールす
るようにしたものである。
以下本考案の実施態様を添付図面に基いて説明する。
第1図ないし第3図は本考案による連続吹付は装置の一
実施態様を示し、第4図と第5図は別の実施態様を示す
もので、開放型のホッパ部体1を上方に戴いたたて型の
回転ロータ機構2と、該回転ロータ機構2を」二部で支
えた気密タンク3と該気密タンク3の下側に設けられた
筒状送出体4お・よびこれと搬送ホース5を介して結ば
れた吹付はノズル6とからなっている。
しかして前記回転ロータ機構2はいずれの実施態様にお
・いても、気密タンク3の上部から延びる支承部材7で
支架された支台兼用のギヤボックス8と、このギヤボッ
クス8の上面とホッパ部体1の下面に夫々固定したゴム
シール9,9′ 間に上下面を密接するロータ10と、
該ロータ10の中心に挿通固着され、ギヤボックス8に
延びる下端にギヤ11を有しかつギヤボックス中の遊動
ギヤ12お・よびギヤボックスに挿入された主軸13の
ウオーム14により駆動されるたてシャフト15を備え
ている。
そして、前記ロータ10にはたてシャフト15のまわり
の部分に定間隔で筒孔16.16が貫設されると共に、
ホッパ部体1の底盤17には所要数の筒孔と連通可能な
弧状の資料充填口18が形成されでいる。
さらに前記資料充填口18と円周方向で反対側の底盤1
7には圧縮エア吹込み孔19が形成されており、この圧
縮エア吹込み孔19の開口延長線上のゴムシール9′
と気密タンク天井部にそれぞれ開[’120゜22が形
成されると共に、ギヤボックス8には前記上下の開口2
0.22と通じる導孔21が設けられ、筒孔が回転して
圧縮エア吹込み孔19の位置に到ったときに、資料が導
孔21を経て開口22から圧縮エアと共に気密タンク3
へ落下されるようになっている。
次いで気密タンク3は送り機能を有する攪拌羽根23を
有すると共に、上側には用液添加部24が設けられ、ま
た下側には吐出口25が設けられるもので、前記気密タ
ンク3は、第1図ないし第3図の実施態様においては、
長手方向両端を閉止した円筒状に槽底されてフレーム2
6に横置固定されると共に、部上に攪拌軸27が渡され
、フレーム26に塔載した原動機28により駆動回転さ
れるようになっている。
そして攪拌軸27にスプロヶッI・29が取付けられ、
これに対応する前記回転ロータ機構2の主軸15にスプ
ロケット30が取付けられ、原動機28の駆動でロータ
10も連動させられるようになっており、また主軸15
に設けたクラッチ31により攪拌軸27を独立駆動し得
るようになっている。
一方策4図と第5図の実施態様においては、気密タンク
3は有底たて筒状に槽底され、その底部に攪拌軸27が
立設されベーベルギャと原動機の主軸により駆動される
ようになっている。
しかして、第1図と第3同の実施態様においては、攪拌
羽根23は、それぞれ開口22のほぼ直下に相当する位
置から順次間隔をおいて位相をずらした複数のアーム3
2.32と、各アーム32.32の先端において、第2
図のように水平線に対し所要の角度(図面では30°)
で傾斜ししかも第3図の如く回転方向に対しても所要の
角度(図面では15°)で前傾する如く固定された複数
の羽根要素33.33と、吐出「」25の直上に対応す
る攪拌軸27に取付けた放射状アーム34.34お・よ
びそれら放射状アーム34、34の先端に第2図の如く
水平軸に対して平行で回転方向には所要の角度で前傾(
第3図参照)するように固定した吐出用の羽根要素35
.35とがらなっている。
また第4図と第5図の実施態様にお・いては、攪拌羽根
23は、攪拌軸27から放射状に延びた長さの異なるア
ーム36.37.38と、そのうちの矢豆いアーム36
と長いアーム38の先端に同アームに対し回転方向で前
傾するように取付けた羽根要素39.40お・よび中間
アーム37の先端に取付けられ、同転方向に向かって山
型をなすように折れ曲がり、資料を外側と内側に押し拡
げる作用を得るようにした羽根要素41とから槽底され
ている。
次に筒状送出体4は、第3a図の実施態様では背部に圧
縮エア導入部42を有するノズルとして槽底しているが
、より好ましくは第2図および第3図のようなものにす
る。
すなわちこの場合には、筒状送出体4は、エアモータな
どで駆動されるフィードスクリュー4.3と、このフィ
ードスクリュー43を内装した筒状ケーシング44の開
放端を同心状に外囲し、前記開放端外周面とのあいだに
環状すきま46を形成するように先がすぼまったリング
ノズル45とから槽底されてお・す、このリングノズル
45に圧送用の圧縮エア導入部42と水や急結剤を添加
する用液添加部47が設けられている。
なお・さきのいずれの態様の場合にも、筒状送出体4は
フランジ48により吐出口25の下周部に着脱不能に取
付けられ、交換使用できるようになっている。
第6図と第7図は鋼繊維などの補強用繊維を含む資料を
吹付ける場合に好適な実施例を示すもので、たてシャフ
ト15の上端のアジテータ49を取外した状態のもとで
、ホッパ部体1に対し筒状の投入ガイド50を着脱可能
に嵌装したものである。
しかして前記投入ガイド50は下端が資料充填口18の
内側縁と外側縁にほぼ合致する如く下方に向は縮径傾斜
した周方向隔板51.52と、下端がそれぞれ資料充填
口18の長さ方向各端とほぼ合致する半径方向板53.
54からなっており、残余の上端部分に蓋板55.56
が連設されている。
なお、気密タンク3とリングノズル45および吹付ノズ
ル6の各用液添加部24.47.57は、第8図のよう
に流量計601,61.62と流量調整弁63.64゜
65を有する配管により切換え弁内蔵の制御器66に接
続され、さらにこの制御器66はポンプ67を介して用
液供給源68と接続され、この両割系により各用液添加
部24.47.57に対する用液供給量を任意にコント
ロールするようになっている。
また、気密タンク3は図示しない圧力調整弁により圧縮
エア吹込み孔からのエア弁と等圧もしくはそれよりも若
干低い圧力となるように調整される。
本考案に係る吹付は装置は前記のような構成からなるの
で、資料の吹付けを行うにあたっては、原動機28.と
ポンプ67および図示しないコンプレッサを駆動し、ホ
ッパ部体1にベルトコンベアなどから任意の配合で未ミ
キシング資料を投入すればよい。
かくすれば、資料はホッパ部体1に収容されつつ資料充
填口18からロータ10の筒孔16.16に順次充填さ
れ、ロータの回転で筒孔16が圧縮エア吹込み19と合
致したところでここがらの圧縮エアにより導孔21を経
て開口22から気密タンク3に落下収容される。
しかして、この動作が繰返されることにより気密タンク
3は資料と共に吹込まれる圧縮エアの蓄積で圧力・2〜
5 kg /crdの圧力タンクとなり、かつ気密タン
クでは攪拌軸27により送り機能を有する攪拌羽根23
が回転しているため、ロータ10から順次落下した資料
は攪拌羽根23で強制的に混練されて均一な混練資料に
調製され、前記圧力と羽根による送り作用で吐出口25
に到り、ここで筒状送出体4にタンク内の圧縮エアと共
に強制的に押し込まれ、圧縮エア導入部42から導入さ
れたメイシェアにより搬送ホース5へ圧送され吹付はノ
ズル6から目的物に吹付けられるものである。
しかして、前記のようなロータ10からの資料の吐出は
、さきに述べたような筒孔配置の関係から間欠的である
が、本考案ではロータ10からの資料を気密タンク3に
一旦収容させここから筒状送出体4により圧送を開始す
るためロータの間欠送りが吸収されて脈動が皆無となる
しかも気密タンク3に送り機能を備えた攪拌羽根23が
あると共に、用液添加部24.47.57が気密タンク
3と筒状送出体4および吹付はノズル6にそれぞれ設け
られ、制御系で相互に連結されているため、単にホッパ
部体へ配合を投入するだけで制御器66と流量調整弁6
3.64.65により水・セメンI・比などの含水率の
自在にコントロールされた任意性状の混練資料として連
続吹付けできる。
すなわち、制御器66により必要用液全量を吹付はノズ
ル6に供給すれば脈動のない乾式吹付けを行うことがで
き、用液全量を気密タンク3に供給するか、あるいは用
液の所定割合づつを気密タンク3と吹付はノズル6に供
給すれば、ホッパ部体1に乾いた配合を供給するだけで
これを均一に混練されかつ所定の含水率となった湿状資
料として連続吹付けできる。
さらに、用液の全量を筒状送出体4に供給するか、ある
いは筒状送出体4と吹付はノズル6に所定割合づつ供給
すれば、圧送開始時が乾いた混練資料の状態で吹付はノ
ズル部分で所定含水率の湿状資料となったいわゆるセミ
湿式で吹付けを行うことができる。
これは特に急結剤を添加使用する場合に好適で、急結剤
を気密タンク中で凝固させたり、逆に未反応のまま目的
物に吹付けでしまう不具合がなくなり、急結剤をもつと
も効果的に働かせることができる。
。なお、第6図と第7図のようにホッパ部体1に投入ガ
イド50を嵌装した場合には、資料が繊維物質の混合さ
れたものである場合にも、繊維が直接筒孔に充填される
ため、アジテータの攪拌でファイバーボールとなって資
料充填口部分に詰らせたり、棚吊りを起させたりするこ
とがなく、スムーズに各筒孔に充填し、それを気密タン
クに分散して供給でき、さらにここで繊維を均一に分散
混練し繊維添加方式に最適な水分の資料に調整して吹付
はノズルへ供給することができるものである。
以上説明した本考案によるときには、充填口18とこれ
と位相をずらせて圧縮エア吹込み孔19を有するホッパ
部体1の下側に、周部に複数の筒孔16を配設した回転
ロータ機構2を設けると共に、該回転ロータ機構2の下
位に上端が導孔21を介して前記圧縮エア吹込み孔19
と連通ずる気密タンク3を設け、この気密タンク3に送
り機構を有する攪拌羽根23と用液添加部24を設け、
気密タンクの下部には、混練された資料を前送するフィ
ートスクツニー43と、圧縮エア導入部42お・よび用
液添加部47を備えたリングノズル45とを備えた筒状
送出筒4を設けたので、次のようなすぐれた効果が得ら
れる。
a、1台の装置で、かつミキシングしないままの資料を
投入するだけで乾式吹付け、湿式吹付けあるいは圧送中
に乾状がら湿状となる吹付け(セミ湿式)など自在な吹
付けを行うことができ、ことに急結剤を用いた場合にタ
ンク中で凝固させたり逆に未反応のまま吹付けることが
なく、所期する添加効果をあげる。
b、材料の混線部への供給、混練部がら圧送部への供給
など全般に正確な定量性を確保できると共に、オープン
ホッパ式でありながら資料の吹付法は現象によるトラブ
ルが生じず、円滑な定量連続吹付けを行うことができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る粉粒状資料の連続吹付は装置の一
実施例を示す側面図、第2図は同じくその縦1斬側面図
、第3図は同じくその縦l新正面図、第3a図は筒状送
出体の別個を示す断面図、第4図は本考案の別の実施例
を示す縦]斬側面図、第5図は第4図v−v線にそう]
断面図、第6図は本考案における他の実施例を示ず縦l
斬側面図、第7図は同じくその平面図、第8図は本考案
における用液供給系のフロシーI・である。 1・・・・・・ホッパ部体、2・・・・・・回転ロータ
機構、33・・・・・・気密タンク、4・・・・・・筒
状送出体、6・・・・・・吹付はノズル、16・・・・
・・筒孔、23・・・・・・送り機能を有する攪拌羽根
、24・・・・・・用液添力ロ部、43・・・・・・フ
ィードスクリュー、45・・・・・・リングノズル、4
7・・・・・・用液添加部、57・・・・・・用液添加
部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 充填1」18とこれと位相をずらせて圧縮エア吹込み孔
    19を有するホッパ部体1の下側に、周部に複数の筒孔
    16を配設した回転ロータ機構2を設けると共に、該回
    転ロータ機構2の下位に上端が導孔21を介して前記圧
    縮エア吹込み孔19と連通ずる気密タンク3を設け、こ
    の気密タンク3に送り機構を有する攪拌羽根23と用液
    添加部24を設け、気密タンクの下部には、混練された
    資料を前送するフィードスクリュー43と、圧縮エア導
    入部42および用液添加部47を備えたリングノズル4
    5とを備えた筒状送出体4を設けたことを特徴とする粉
    粒状資料の連続吹付は装置。
JP5742980U 1980-04-28 1980-04-28 粉粒状資料の連続吹付け装置 Expired JPS5936290Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5742980U JPS5936290Y2 (ja) 1980-04-28 1980-04-28 粉粒状資料の連続吹付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5742980U JPS5936290Y2 (ja) 1980-04-28 1980-04-28 粉粒状資料の連続吹付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56159154U JPS56159154U (ja) 1981-11-27
JPS5936290Y2 true JPS5936290Y2 (ja) 1984-10-05

Family

ID=29651927

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5742980U Expired JPS5936290Y2 (ja) 1980-04-28 1980-04-28 粉粒状資料の連続吹付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936290Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56159154U (ja) 1981-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6123445A (en) Dual stage continuous mixing apparatus
US4223996A (en) Apparatus for mixing solid and liquid constituents of mortar or the like
US4117547A (en) Apparatus for the preparation of mortar or the like
US5795060A (en) Method and apparatus for continuous production of colloidally-mixed cement slurries and foamed cement grouts
US3861599A (en) Insulation spray apparatus
US3967815A (en) Dustless mixing apparatus and method for combining materials
US4499561A (en) Apparatus for continuously producing a dry material and liquid slurry
JPH028013A (ja) 連続混合装置
PL172352B1 (pl) Urzadzenie do wytwarzania na placu budowy mas zaprawowych nadajacych sie do pompowania PL PL PL
JPS5811267A (ja) ウエットコンクリート混合吹付け装置
FI74651B (fi) Blandnings- och doseringsanordning foer bulkvaror.
JPS5936290Y2 (ja) 粉粒状資料の連続吹付け装置
US2712475A (en) Airgun material feeder
JP3906100B2 (ja) ライニング装置用の撹拌混合器
US1670677A (en) Process of and apparatus for mixing and applying mortar
US3754683A (en) Apparatus for pneumatically placing semi-fluid materials
JP6054488B1 (ja) セルフレベリング材スラリー供給装置及び平坦面の形成方法
US3758034A (en) Method for pneumatically placing semi-fluid materials
JPS5936289Y2 (ja) 粉粒状材料の連続吹付け装置
JPH1170518A (ja) 簡易型モルタル自動混練装置
JPS5955370A (ja) コンクリ−ト等湿状資料の吹付け方法
JPS6021211Y2 (ja) コンクリ−ト類の連続ミキサ−
JPH0339561Y2 (ja)
JPS5840482B2 (ja) 粉粒体連続加湿機
EP0403017A1 (en) Mortar transport apparatus