JPH0339561Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0339561Y2
JPH0339561Y2 JP1983188412U JP18841283U JPH0339561Y2 JP H0339561 Y2 JPH0339561 Y2 JP H0339561Y2 JP 1983188412 U JP1983188412 U JP 1983188412U JP 18841283 U JP18841283 U JP 18841283U JP H0339561 Y2 JPH0339561 Y2 JP H0339561Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loading platform
feeder
continuous mixer
hopper
wet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983188412U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6097847U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18841283U priority Critical patent/JPS6097847U/ja
Publication of JPS6097847U publication Critical patent/JPS6097847U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0339561Y2 publication Critical patent/JPH0339561Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は吹付け装置とりわけ現場混練機能を有
する湿式吹付け装置に関するものである。
〔従来の技術及びその技術的課題〕 コンクリートの吹付け工法として湿式法と乾式
法があり、前者は後者に比べ、吹付能力が大き
く、ダストの発生が少なく、跳返りロスが少ない
などのメリツトがある。しかし、従来の湿式吹付
工法では、工場等で予めウエツトミツクスした資
料をミキサー車などにより現場に搬入し、これか
らポンプに移しかえて吹付け個所へ圧送していた
ため、スランプロスが多い点、予め水を添加して
練つているためホースなどでの詰りが多い点、
水・セメント比が固定されていて現場の状況に即
応するように自由にコントロールすることができ
ない点に問題があつた。
特公昭47−47343号公報には車輌搭載式の混練
装置が提案されているが、骨材とセメントを収容
する貯槽からそれらを配合して混練し、それを施
工場所に運搬できるだけに止まるため、前記問題
は解消できなかつた。
コンクリート吹付け作業車としては、特開昭57
−40098号公報が知られているが、この先行技術
は、骨材をホツパビンに貯蔵してベルトコンベア
で骨材用吹付け機に供給して外部の搬送ホースに
圧縮エアで送り出し、一方これと別にモルタルミ
キサ車からモルタルを受け入れる投入槽とこれか
らのモルタルを搬送ホースに吐出するモルタル専
用ポンプを搭載させ、前記両搬送ホースを外部の
混合管で合流させる形式のものであり、モルタル
は予めウエツトミツクスされてミキサー車から供
給され、したがつて、ドライミツクス材料から所
望の水・セメント比のウエツトミツクス資料を車
輌上で混練作成すると同時にそれを吹付けノズル
への圧送することができないという基本的な問題
があつた。
また、この先行技術は、搬送ホースの途中でモ
ルタルと骨材とを混合するため、混練が不十分と
なり、しかも、急結剤をモルタル投入槽に滴下す
るため硬化反応が進行してしまい、良好な品質の
コンクリートライニング層を安定的に得難いとい
う問題があつた。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は前記のような問題点を解消するために
考案されたもので、その目的とするところは、ト
ンネル等の狭い現場においてドライミツクス材料
の供給を受けるだけで、所望の水・セメント比の
良好な湿状資料を混練作成するとともに吹付ける
ことができるコンパクトな湿式吹付け装置を提供
することにある。
この目的を達成するため本考案は、移動車輌の
荷台の中間部位に、吐出側が上位に位置するよう
に傾斜状に支架された連続ミキサーを設ける一
方、荷台一側長手方向には、受け入れ側が移動車
輌の運転席下側方に位置し排出側が前記連続ミキ
サーのホツパに望むように傾斜状に支架されたフ
イーダを設け、前記連続ミキサーの下方の荷台上
には連続ミキサーの吐出の下方ホツパを望ませた
ダブルピストン式の湿式吹付け機を設けるととも
に、該湿式吹付け機の吐出側の搬送パイプを後端
が荷台後側に到るまで前記フイーダと反応側の荷
台側長手方向に沿つて添設し、フイーダの下方域
と搬送パイプ添設側の荷台部位には、連続ミキサ
ーの始端部に接続されフイーダから連続ミキサー
に供給された吹付け材料Wを所望の水・セメント
比に調整するための用液供給手段を設け、荷台の
後側には前記搬送パイプに接続される搬送路に圧
縮エアを添加するエアコンプレツサを設けたもの
である。
〔実施例〕
以下本考案の実施例を添付図面に基いて説明す
る。
第1図ないし第9図は本考案に係る現場混練機
能を有する湿式吹付け機の一実施例を示すもの
で、1はトラツク等の移動車輌、2は移動車輌1
の荷台11上に架台12をもつて傾斜状に支架さ
れた連続ミキサーで、両端部にホツパ13と吐出
口14とを備えている。3は荷台11の長手方向
に沿つて斜め上方に支架されたフイーダで、本実
施例ではベルトコンベアを用いており、その前端
は前記連続ミキサー2のホツパ13に臨み、後端
には受入口15が設けられている。
4は荷台11の略中央部に設置された湿式吹付
け機で、端部には前記連続ミキサー2の吐出口1
4から送出された混練り湿状資料W′を収容する
ホツパ16を有し、このホツパ16には、荷台後
端に端部が到る搬送パイプ17が接続され、搬送
パイプ17は荷台の長手方向側部に沿つて添設さ
れている。
5は荷台上又は荷台下側に設けた水タンクで内
部には水中ポンプの如き供給ポンプ18を有し、
配管と電磁バルブ等を介して前記連続ミキサー2
の始端部に設けられた添加ノズル19に接続され
ている。6a,6bは前記フイーダ3の架設下方
域に対応する荷台上に配された供給装置で、一方
の供給装置6aは配管と電磁弁などを介して連続
ミキサー2の始端部に設けられた添加ノズル1
9′に接続され、減水剤、遅延剤などの混和剤を
送給するようになつている。他方の供給装置6b
は図示しないホース類と接続され、第7図と第8
図のように吹付ノズル20や主ホース中間部位に
急結剤類を供給するようになつている。なお、水
タンク5は水と液体急結剤を区分して収容するよ
うになつていてもよい。供給装置6a,6bはポ
ンプやロータリーフイーダなど定量吐出性のある
ものが用いられる。
7は荷台11の後部に配置されたエアコンプレ
ツサで接続ホースを介して少なくとも吹付けノズ
ル20と接続し、湿状資料W′を浮遊状態にする
と共にこれを加速するようになつている。
8は荷台11の側部に配した給電ケーブル用リ
ール、9は操作盤で、リミツトスイツチ、ソレノ
イドバルブ、タイマーなどにより前記各機構を一
定のプログラムに従つて作動させるようになつて
いる。10,10′は水や混和剤の水量計である。
湿式吹付け機4は種々のものを使用できるが、
本実施例においては油圧駆動式のダブルピストン
ポンプを用いている。すなわち、具体的には第4
図及び第4a図のよに、基台22とこれの前端に
固定された上部開放底部閉止型のホツパ16と、
前端の開口(吐出口)23,23′がホツパ16
の背壁161に通じた複数の搬送シリンダ24,
24′と、一端が前記ホツパ16の前壁に設けた
搬送口25に常時接続され、他端が前記開口2
3,23′と交互に接続するようにホツパ内に配
された切換バルブ26と、該切換バルブ26の揺
動手段および搬送シリンダ24,24′の駆動手
段とを備えており、ホツパ内にはアジテータが回
転自在に設けられている。
切換バルブ26は第4図と第4a図のごとく側
面S字類似をなしており、これを揺動する手段と
して、ホツパ16の背壁161に支軸27を貫設
すると共に、この支軸27に揺動アーム28の上
端を固着し、揺動アーム28の下端をもつて切換
バルブ26の端部外周を抱持させるようにし、さ
らに、背壁161から外部へ突出する支軸27に
は基端を基台22に枢着した揺動シリンダ29の
ピストンロツドを連結している。揺動シリンダ2
9に代えて歯車機構を採用してもよいのは勿論で
ある。
搬送シリンダ24,24′はホツパ16の背方
に延出し、基台22上に設けたモータ30と圧力
調整用の可変軸ピストンポンプおよび定量吐出用
のギヤポンプとを備えており、搬送シリンダ2
4,24′と作動シリンダ31,31′の間には洗
浄ボツクス32が介在され、ピストンを潤滑して
コンクリートの付着を防止するようになつてい
る。
次に、連続ミキサー2は、第5図と第6図のよ
うに、ケーシング33と、これに両端を支架され
モータ34により駆動される回転軸35と、回転
軸35に設けられた送り羽根36および攪拌羽根
37と、それら羽根を包むようにケーシング33
に内層された可撓性内張り38とを備えている。
前記送り羽根36は、本実施例の場合、複数のピ
ツチ(たとえば3〜4ピツチ)ごとに分断された
スクリユー羽根として構成され、攪拌羽根37
は、スクリユー羽根分断域の回転軸35に、円周
方向で所要角度ずつ位相をずらして配された放射
状羽根として構成され、各攪拌羽根37はそれぞ
れ送り方向に傾きを有している。そして、スクリ
ユー羽根36の配設域の回転軸にも放射状の補助
攪拌羽根37′が配されている。これらの構成に
代え、送り用外側スクリユー羽根とこれより内側
でかつピツチの小さい戻し用内側スクリユー羽根
の組合せなどにしてもよいのは勿論である。
吹付けノズル20は第7図のように湿状資料吐
出路40の外周にリングノズル部41を有し、こ
のリングノズル部41には荷台11に配したエア
コンプレツサ7から導かれたホース42が接続さ
れるようになつており、また、分岐金具43を介
して荷台11上の供給装置6bからホース44が
接続され、液体急結剤をエアと共に吹込むように
なつている。なお、必要に応じ主ホース39の中
間にT状接続具45を介在し、このT状接続具4
5を第8図や第9図のごとくホース46で供給装
置6bと接続し、粉状又は液状の添加剤を加える
ようにしてもよい。前記供給装置6bは搬送シリ
ンダ24,24′の駆動を連動し得るように制御
系で連結されている。なお、吹付けノズルは吹付
けロボツトの場合もあるのは勿論である。
第10図ないし第12図は本考案装置と併用す
るのに適した材料運搬装置Aの実施例を示すもの
で、トラツクの如き車輌50上にベルトコンベア
51を架設すると共に、このベルトコンベア51
の上に、底部開口がベルト上に位置するごとく貯
材ホツパ52を支架させ、貯材ホツパ52の前壁
に切出し量調整ゲート53を設け、さらにベルト
コンベア51の先端下方に、枢軸54により水平
方向に旋回可能であると共に、支持腕55により
高さ方向に傾動可能な供給用コンベア56を取付
けたものである。
上記材料運搬装置Aは骨材用、セメント用など
複数台を用いてもよいし、場合によつては貯材ホ
ツパ52を複数基に分割するか又は複数個に仕切
つてそれぞれに骨材やセメントなどを収容するよ
うにしてもよい。
〔実施例の作用〕
次に実施例に示すものの使用状況を説明する。
本考案は移動車輌1にフイーダ3と連続ミキサ
ー2と湿式吹付け機4とエアコンプレツサ7及び
連続ミキサー2に水などの用液を供給するための
手段を搭載している。
そのため、コンクリート類を法面やトンネルな
どに施工するにあたつては、移動車輌1を現場に
乗り入れ、第8図や第9のように湿式吹付け機4
の搬送パイプ17と吹付けノズル20とを主ホー
ス39で接続し、リングノズル41とコンプレツ
サ7、リングノズル41と供給装置6bとを夫々
ホース42,44で接続し、フイーダ3、連続ミ
キサー2、供給ポンプ18、湿式吹付け機4およ
びコンプレツサ7を夫々駆動すると共に、フイー
ダ3へ材料運搬装置Aなどから吹付け材料Wを供
給する。
こうすれば、吹付け材料Wはフイーダ3によつ
て移動車輌1の上方へと連続搬送され、端部から
連続ミキサー2のホツパ13に投入される。一方
連続ミキサー2には配合に対応する量の水などの
用液が、移動車輌1に搭載してある水タンク5お
よび供給ポンプ18を介して供給される。
ホツパ13から連続ミキサー2に供給された配
合と用液は回転軸35の駆動により回転する送り
羽根36と攪拌羽根37により所定速度で前送さ
れながら攪拌混合され、所要水・セメント比に混
練りされた湿状資料W′となつて端部の吐出口1
4から一定速度で落下する。
落下した湿状資料W′は湿式吹付け機4のホツ
パ16に収容されるが、湿式吹付け機4は、複数
の搬送シリンダ24,24′のピストン241,
241′が湿状資料W′の量に応じたストロークで
交互に前進後退を繰返すようになつていると共
に、吐出動作を行う側の搬送シリンダ24,2
4′の開口23,23′に切換バルブ26が接続す
るように所定のタイミングで揺動シリンダ29が
作動するシーケンスとなつている。
そのため、湿状資料W′はホツパ16に収容さ
れると、第4a図と第8図のように開口23′か
ら後退ストロークにある搬送シリンダ24′に吸
引される一方、前進ストロークにある搬送シリン
ダ24の開口23が切換バルブ26により搬送口
25と接続されているため、搬送シリンダ内に吸
込まれていた分の湿状資料W′がシリンダのスト
ロークに応じて順次搬送口25から搬送パイプ1
7に送り出され、主ホース39を経て吹付ノズル
20へと圧送される。搬送シリンダ24,24′
の直径とストロークの最適な割合と最短のバルブ
切替え時間により材料の流れの中断はほとんどな
く、また、搬送パイプ17がビクトリツクジヨイ
トで接続されているため、ホースのフレキシブル
性とあいまち吹付けノズル20に連続してかつ脈
動をほとんど生じさせないで送ることができる。
そして吹付けノズル20に湿状資料W′が到る
と、この部分でリングノズル41により圧縮エア
が吹込まれているため、湿状資料は浮遊状態とな
りまた加速されて吹付け面に吹付けられ、すぐに
締め固められることにより、下地の孔やクラツク
に入り込み、アンカーの役割を果たす。必要に応
じてたとえば頭上吹付けや厚い層の吹付け等の場
合には、供給装置6bを駆動する。これにより急
結剤類が圧縮エアと共に吹付けノズル20で添加
されるため、瞬間的な凝固が得られる。
以上のようにして本考案では、配合から連続し
て湿状資料W′が混練され、さらに混練資料が施
工面に連続して吹付けられる。そして、本考案の
場合、移動車輌に少なくとも水タンク5や供給ポ
ンプ18供給装置6a,6bが搭載され、連続ミ
キサー2への供給量を任意に設定し得るため、
水・セメント比を調整するのがきわめて容易であ
り、配合中の骨材の水分含有量や性状などに応じ
て随時水や流動化剤その他の添加や添加量を変
え、吹付け面の状況に即応した軟らかめなあるい
は硬めなコンクリートを調整して吹付けることが
可能である。
〔考案の効果〕
以上説明した本考案によるときには、移動車輌
1の荷台11の中間部位に、吐出側が上位に位置
するように傾斜状に支架された連続ミキサー2を
設ける一方、荷台一側長手方向には、受け入れ側
が移動車輌1の運転席下側方に位置し排出側が前
記連続ミキサー2のホツパに望むように傾斜状に
支架されたフイーダ3を設け、前記連続ミキサー
2の下方の荷台上には連続ミキサー2の吐出口の
下方にホツパ16を望ませたダブルピストン式の
湿式吹付けポンプ4を設けるとともに、該湿式吹
付けポンプ4の吐出側の搬送パイプ17を後端が
荷台後側に到るまで前記フイーダ3と反対側の荷
台他側長手方向に沿つて添設し、フイーダ3の下
方域と搬送パイプ添設側の荷台部位には、連続ミ
キサー2の始端部に接続されフイーダ3から連続
ミキサー2に供給された吹付け材料Wを所望の
水・セメント比に調整するための用液供給手段を
設け、荷台11の後側には前記搬送パイプ17に
接続される搬送路に圧縮エアを添加するエアコン
プレツサ7を設けたので、現場に乗り入れ、移動
車輌1の前方からドライミツクス材料をフイーダ
3に受け取ることで、吹付け材料から所望水・セ
メント比の湿状資料を作り、かつこれを連続的に
施工面に圧送して吹付けることができる。そし
て、水・セメント比のコントロールが自在で、適
量の水を配合に添加して現場でミキシングするた
めホースなどへの詰まりが少ないと共に、現場で
混練したものをすぐに圧送するのでスランプロス
が少なく、万一吹付けの中断が生じても待機する
ことができ、これらにより、湿式工法の利点を生
かしつつその不具合を解消して能率と作業性のよ
い施工を行うことができる。
しかも、本考案装置はフイーダ3が荷台11の
長手方向一側に配され、その受け入れ側が車輌の
前部下側にあるため、ドライミツクス材料の引取
が容易であり、さらにフイーダ3から排出された
ドライミツクス材料を用液と混練する連続ミキサ
ー2が吐出側が高位にあるように支架されている
ため、ドライミツクス材料を重力に逆らつて搬送
する形態となり、従つて良好な品質の混練資料を
作り出すことができる。そしてその湿状資料をポ
ンピングしたものが搬送パイプ17により反フイ
ーダ側の荷台長手方向に沿つて後方に送られるた
め、ドライミツクス材料の引取りの障害にならな
いと共に、エアコンピレツサ7が荷台後部に配置
されているため搬送パイプ17と接続した搬送系
に容易にエアを添加することができる。
また、フイーダ3が荷台11の長手方向一側に
傾斜状に配置され、その下方スペースを利用して
用液供給手段を配置し、連続ミキサー2がフイー
ダ3と逆方向に傾斜状に配置され、その下のスペ
ースを利用して湿式吹付け機4を設置しているた
めコンパクトな構造とすることができるという優
れた効果が得られる。
なお、本考案はコンクリート、モルタルの吹付
けに好適だが、炉材をはじめ各種湿状資料の吹付
けに適用できるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係る現場混練機能を有する湿
式吹付け装置の一実施例を示す側面図、第2図は
同じくその一部切欠平面図、第3図は同じくその
背面図、第4図は本考案における湿式吹付け機の
断面図、第4a図は同じくその部分切欠斜視図、
第5図は本考案における連続ミキサーの一実施例
を示す縦断側面図、第6図は同じくその縦断正面
図、第7図は本考案における吹付けノズルの部分
切欠斜視図、第8図は本考案の使用状態を示す説
明図、第9図は別の使用状態を示す説明図、第1
0図は本考案に併用するのに好適な材料運搬装置
の側面図、第11図は同じくその平面図、第12
図は同じくその背面図である。 1……移動車輌、2……連続ミキサー、3……
フイーダ、4……湿式吹付け機、7……コンプレ
ツサ、11……荷台、16……ホツパ、17……
搬送パイプ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 移動車輌1の荷台11の中間部位に、吐出側が
    上位に位置するように傾斜状に支架された連続ミ
    キサー2を設ける一方、荷台一側長手方向には、
    受け入れ側が移動車輌1の運転席下側方に位置し
    排出側が前記連続ミキサー2のホツパに望むよう
    に傾斜状に支架されたフイーダ3を設け、前記連
    続ミキサー2の下方の荷台上には連続ミキサー2
    の吐出口の下方にホツパ16を望ませたダブルピ
    ストン式の湿式吹付け機4を設けるとともに、該
    湿式吹付け機4の吐出側の搬送パイプ17を後端
    が荷台後側に到るまで前記フイーダ3と反対側の
    荷台他側長手方向に沿つて添設し、フイーダ3の
    下方域と搬送パイプ添設側の荷台部位には、連続
    ミキサー2の始端部に接続されフイーダ3から連
    続ミキサー2に供給された吹付け材料Wを所望の
    水・セメント比に調整するための用液供給手段を
    設け、荷台11の後側には前記搬送パイプ17に
    接続される搬送路に圧縮エアを添加するエアコン
    プレツサ7を設けたことを特徴とする現場混練機
    能を有する湿式吹付け装置。
JP18841283U 1983-12-06 1983-12-06 現場混練機能を有する湿式吹付け装置 Granted JPS6097847U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18841283U JPS6097847U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 現場混練機能を有する湿式吹付け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18841283U JPS6097847U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 現場混練機能を有する湿式吹付け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6097847U JPS6097847U (ja) 1985-07-03
JPH0339561Y2 true JPH0339561Y2 (ja) 1991-08-20

Family

ID=30406464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18841283U Granted JPS6097847U (ja) 1983-12-06 1983-12-06 現場混練機能を有する湿式吹付け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6097847U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH078635Y2 (ja) * 1988-08-30 1995-03-01 株式会社大林組 水硬性資料の投射式施工装置
JPH11247196A (ja) * 1998-03-02 1999-09-14 Nittoc Constr Co Ltd 吹付け工法及び装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740098A (en) * 1980-08-21 1982-03-05 Seiwa Kiko Kk Concrete blasting vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5740098A (en) * 1980-08-21 1982-03-05 Seiwa Kiko Kk Concrete blasting vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6097847U (ja) 1985-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4298288A (en) Mobile concreting apparatus and method
US4406548A (en) Mobile concrete mixing apparatus
US4586824A (en) Mobile concrete mixing apparatus
US4981600A (en) Method and means for treating sludge
US20120097755A1 (en) Shotcrete Carrier and Method of Applying Shotcrete
CN110435011A (zh) 混凝土移动生产设备
US5433519A (en) Method and apparatus for the application of mortar or concrete by spraying
US5277825A (en) Method for treating sludge
KR20210054916A (ko) 궤도 주행식 몰탈 교반 및 공급장치
JPH0339561Y2 (ja)
JP2958147B2 (ja) 低層住宅用モルタル混練吹付機
GB2098264A (en) Method and apparatus for applying mortar or concrete
JPH0262205A (ja) 水硬性資料と急結剤の連続混合装置およびその使用方法
CA2718647A1 (en) Shotcrete carrier and method of applying shotcrete
JPS5936289Y2 (ja) 粉粒状材料の連続吹付け装置
US5118224A (en) Mortar transport apparatus
JPS5955370A (ja) コンクリ−ト等湿状資料の吹付け方法
JPS6110673A (ja) コンクリ−ト等の吹付け装置
CN211116035U (zh) 喷浆辅助矿车
JPH0412158Y2 (ja)
JPH04112999U (ja) コンクリート等の吹付け装置
JP7108805B1 (ja) 建築用材料調製供給機
JPS6021211Y2 (ja) コンクリ−ト類の連続ミキサ−
JPH1170518A (ja) 簡易型モルタル自動混練装置
JPH051661Y2 (ja)