JPS5936232A - 一眼レフレツクスカメラの測光装置 - Google Patents

一眼レフレツクスカメラの測光装置

Info

Publication number
JPS5936232A
JPS5936232A JP57146644A JP14664482A JPS5936232A JP S5936232 A JPS5936232 A JP S5936232A JP 57146644 A JP57146644 A JP 57146644A JP 14664482 A JP14664482 A JP 14664482A JP S5936232 A JPS5936232 A JP S5936232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
light
photometry
receiving
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57146644A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaaki Morota
諸田 雅昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
YASHIKA KK
Yashica Co Ltd
Original Assignee
Kyocera Corp
YASHIKA KK
Yashica Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp, YASHIKA KK, Yashica Co Ltd filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP57146644A priority Critical patent/JPS5936232A/ja
Publication of JPS5936232A publication Critical patent/JPS5936232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B7/00Control of exposure by setting shutters, diaphragms or filters, separately or conjointly
    • G03B7/08Control effected solely on the basis of the response, to the intensity of the light received by the camera, of a built-in light-sensitive device
    • G03B7/099Arrangement of photoelectric elements in or on the camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Cameras In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は観測ミラーを透過した撮影レンズからの光を受
光用のミラーで反射させ、前記受光用のミラーで反射さ
れた光を受光光学系で集束し、集束された光を受光する
受光素子とからなる一眼レフレックスカメラの測光装置
に関する。
前記形式の一眼レフレックスカメラの測光装置の測光方
式として +81画面の特定の狭い領域に対応する被写体の輝度を
測定するための部分測光方式またはスボソト測光方式 Tbl画面の中央部に対応する被写体の輝度を測定する
中央重点測光方式 TGl全画面の平均的輝度を測定する平均測光方式が知
られている。
そして、これら各方式のそれぞれ、または糾合せに関連
して種々の提案が行われている。
特開昭57−85033号に示されている一眼レフレッ
クスカメラの反射測光装置は、観察用のミラーの透過部
の裏面に一体に形成された集光レンズによってフィルム
の撮影面の前方に結像面を形成し、この結、像面の近傍
に配置された複数の微小部分球面を用いて部分測光に必
要な光と平均測光に必要な光を光学的に分離し、部分測
光用の受光体と平均測光用の受光体でそれぞれ検出可能
に構成したものである。
特公昭53−37221号に示されている一眼レフレッ
クスカメラのTTL測光装置は、跳上がり反射鏡を通過
した光を光感応素子に導く第2の反射鏡の表面に規則的
な凹凸を配置して測光性能を改善したものである。
実公昭56−16576号に示されている一眼レフレッ
クスカメラのTTL測光装置は、前記第2の反射鏡の中
央付近を、特定された複数の反射方向特性を有する微小
反射面が集合した中央の反射領域とし、その周囲を集光
反射特性を有する周囲の反射面とすることにより、測光
特性を改善したものである。
本発明の目的は種々の測光方式を簡単な切り換えにより
実現できる一眼レフレックスカメラの測光装置を提供す
ることにある。
前記目的を達成するために、本発明による一眼レフレッ
クスカメラの測光装置は、観測ミラーを透過した撮影レ
ンズからの光を受光用のミラーで反射させ、前記受光用
のミラーで反射された光を受光光学系で集束し、集束さ
れた光を受光する受光素子とからなる一眼レフレックス
カメラの測光装置において、前記観測ミラーに枢支され
た第1の受光ミラーと、固定部に枢支され前記第1のミ
ラーとは反射特性が異なる第2の受光ミラーと、前記第
1の受光ミラーと前記第2の受光ミラーを選択的に動作
位置にもたらす選択機構と、前記第2の受光ミラーを退
避させ前記観測ミラーと前記第1のミラーを上昇させる
ミラーアンプ機構とを設けて構成されている。
前記構成によれば本発明の目的は完全に達成できる。
以下、図面等を参照して本発明をさらに詳しく説明する
第1図は本発明による一眼レフレックスカメラの測光装
置の実施例を示す断面図である。
本発明による測光装置はスポット測光方式と中央重点測
光方式を選択することができる。
図示しない撮影レンズを通過してきた光は観測用ミラー
である第1ミラー1により反射されファインダ光学系に
導かれる。ファインダ光学系はピンl−[4,コンデン
サレンズ5.ペンタプリズム6および接眼レンズ7とか
ら構成されている。
第1ミラー1は中央部に通過領域瞥を有しており、この
通過領域を通過してきた光は受光用ミラーである第2ミ
ラー2または第3ミラー3で反射され反射された光を受
光光学系8で集束し、集束した光を受光素子9により受
光する。
第2図はスポット測光方式を示す図であって、同図(a
)はスポット測光光学系を示した図、同図(blはその
測光分布を示した図である。
スポット測光方式を選択する場合は、第3ミラー3を第
1図の破線で示す位置に切換え、第2ミラー2で反射す
る。第2ミラー2は平面または多少の凹凸面を有するミ
ラーであり、フィルム面F−F中のM O−M Oの位
置に生ずるスポット像光を反射し、スポットの像光MO
と共役な像MO’およびMO“の位置に生せしめる。こ
のときのスポット測光分布は第2図fb)に示すように
、中央部の狭い領域での反射特性が得られている。
第3図は中央重点測光方式を示し、同図falは中央重
点測光方式の光学系を示した図、同図(blは受光ミラ
ーの第一の実施例を示す断面図、同図fc)は受光ミラ
ーの第一の実施例を拡大して示した斜視図、同図Tdl
はその特性を説明するための図、同図(81は分布特性
を示す図である。
中央重点測光方式を選択する場合は第3ミラー3を第1
図の実線で示す位置に切り換え、第3ミラー3で反射す
る。
図示しない撮影レンズを通過してきた光は第1ミラー1
の通過領域を介して第3ミラー3で反射されるが、第3
ミラー3が従来の平面または多少の凹凸のあるようなミ
ラーの場合は光は第3図(a)の破線で示すように進み
受光素子8には到達しなくなってしまう。そこで、第3
ミラー3の反射表面形状を第3図fb)に示すような形
状にし、第3図(alの実線のように光を進ませて、受
光素子9に到達するようにしたものである。つまり、縦
F−F。
横F’−F’の35菖■フィルム面中のN−Hの範囲の
光を有効かつ平均的な特性として受光素子9で測光する
ものである。
つぎに、受光用のミラーについてさらに説明する。受光
用の第3ミラー3は第3図(bl (C1に示すように
、受光面に対して0゛、5°、10°、15゜の角度を
有する反射面3a、3b、3c、3dを1ユニツトとす
る複数のブロックに分割されている。反射面3aは画面
の中心部に相当する光を受光素子9の視野内に送り込む
ための面である。反射面3b、3c、3dは反射面3a
に対して受光光学系8の光軸に光を反射する方向にそれ
ぞれ5°、10°515°傾斜させられており、画面の
中心部の外側に相当する光を受光素子9の視野内に送り
込むための面である。このような反射面3a、3b、3
c、3dを1ブロツクとして、フィルム面横方向に繰り
返すように配列しである。
このときの測光分布特性は第3図telのようになり、
反射面3a〜3dのそれぞれの面からの反射分布の加算
されたものとしての全反射光総合特性が得られる。つま
り、第3図(d)に示すように、第3ミラー3によって
反射された光は反射面3aで従来の平面鏡の場合のフィ
ルム面のM O−M Oの範囲の光を反射し、M O−
M Oよりも外側の範囲のM 5−M5までの範囲は5
°の傾斜角を有する反射面3bで、その外11すのMI
O−MIOまでの範囲は10’の傾斜角を有する反射面
3Cで、さらにその外側のM2S−M2Sまでの範囲は
15°の傾斜角を有する反射面3dでそれぞれ反射して
いるので、フィルムのM2S−M2Sまでに相当する範
囲の光で測光が可能になるわけである。このように、傾
斜角の大きい反射面はどフィルム面の外側の範囲に相当
する光を反射できるが、一定収上大きくなると測光でき
なくなる、この限界をM…−Mmで示しである。
なお、第3図(bl (C1に示す第3ミラー3はフィ
ルムの横方向にのみ反射面の状態を変化させたものであ
るが、同様の原理に基づいて縦方向に変化させてもよい
第4図は受光用ミラーの第2の実施例を示す図であって
、同図(alはlブロックを示す図、同図(blは斜視
図、同図(C1は分布特性を示す図である。
第2の実施例は傾斜した反射面を縦横両方向に形成した
ものである。
第4図ta+に示ずように、第3ミラー3の長手方向を
X軸、短手方向をy軸にとると、第3象限に実線で示さ
れているものが1ユニツトであり、各象限には破線で示
したユニットの向きと同一の向きのユニットが配゛列さ
れている。1ユニツトはX軸あるいはy軸に対して45
°の方向であり、傾斜が20°、15’、10″、5°
と変化する反射面3e〜3hと、X軸およびy軸に平行
であり、傾斜がO”、20°、15°、10’、5°と
変化する反射面31〜3mとを有している。
第4図(blは全体の配列状態を示した斜視図である。
ただし、実際のユニット数は一辺について数倍あるいは
それ以上の数が好ましいが、ここでは理解を容易にする
ために少ないユニットで表している。
このような鏡面にした場合の測光分布は第4図(C1に
示すように、フィルム面上でほぼ円筒形をなし、中央部
重点測光特性となる。
第5図はスポット測光方式と中央重点測光方式のミラー
位置を選択する選択機構を示した機構図である。
測光範囲切換ノブ11は固定軸に枢支されており、切換
ノブ11に一体に設けられたレバー12の先端に円柱状
の係合部材13が固定されている。クリックレバー14
は軸15を中心に回動可能であり、ばね16により反時
計方向に付勢されている。
クリックレバー14の左端面には係合部材13が係合す
る溝17.18が設けられ、右端面には測光レバー21
の腕22が係合する突起19が曲げ起こされている。
測光範囲切換レバー21は軸22を中心に回動可能であ
って、腕25に掛けられたばね16によって、反時針方
向に付勢されており、上方比は測光範囲切換信号スイッ
チ28の切片29.30を開閉可能な突起27が設けら
れている。測光範囲切換信号スイッチ28は図示しない
切換表示部によりスポット測光方式と中央重点測光方式
のいずれを選択しているかを表示させるためのスイッチ
である。
第1のミラー駆動レバー31は軸32を中心に回動可能
であって、ばね23と係合する突起33とカム面を有す
る腕34.腕35を有しており、同軸に設けられている
伝達部材37と係合するピン36が設けられている。伝
達部材37は右下部の外周に歯車38を有しており、第
2の駆動レバー39の歯車40と噛み合っている。第2
の駆動レバー39は軸41を中心に回動可能であり、軸
41にばばね42が設けられ、第1の駆動レバー3Iの
腕35にHトけられている。駆動レバー43は駆動レバ
ー39に回動可能に設けられ、さらに第3ミラー3が取
り付けられている第3ミラー保持板44に案内a46を
介して枢支されている。
第3ミラー保持板44は第3ミラー軸45を中心に回動
し、案内溝46で回動域を規正されており、停止位置は
第3ミラー調整ピン53で調整されている。
第1ミラー保持板47には第1ミラー1が取りつけられ
ており、第1ミラー軸48を中心に回動可能である。第
2ミラー保持板49は第2ミラー2を保持しており、第
1ミラー保持板47に設けられていて、第2ミラー軸5
oを中心に回動可能である。第2ミラー保持板49は第
2ミラー調整ピン52により停止位置を調整されている
。第2ミラー保持板49のピン55はミラーボックス1
゜に設けられた略H形切り溝56に規正され、第1ミラ
ー保持板47に対するカの方向の臨界位置を決定する。
受光光学系8および受光素子9は受光ホルダ54により
位置決め保持されている。
つぎに、第5図および第8図を用いて選択機構の動作を
説明する。
第5図は第3ミラー3が上昇しており、中央重点測光方
式を選択している場合を示している。選択範囲切換ノブ
11を第5図反時計方向に回転させると、切換ノブ11
の係合部材13はa18から溝17に切換えられる。係
合部材工3には測光範囲切換レバー21の腕24の先端
が係合して、測光範囲切換レバー21を時計方向に回転
させる。
これに伴って、測光範囲切換レバー21のばね23が第
1の駆動レバー31のピン33と係合し、第1の駆動レ
バ〜31を反時計方向に回転させる。
第1の駆動レバー31の反時計方向への回転により、歯
車38.これに噛み合う歯車40を介して第2の駆動レ
バー39が時計方向に回転し、第3の駆動レバー43を
反時計方向に回転させる。第3の駆動レバー43が反時
計方向に回転すると、第>iラー保持坂44が溝46に
案内されながら反時計方向に回転し、第3ミラー3を下
降させる。
第3ミラー3が下降すると、第1ミラー1を通過してき
た光は第2ミラー2によって反射され、受光光学系8で
集束されて受光素子9に導かれ、スポット測光が行なわ
れている。この動作と同時に、測光範囲切換レバー21
が測光範囲切換スイッチ2日をオンし、図示しない表示
部でスポット測光方式を選択していることを表示する。
逆に、中央重点測光方式に切換える場合は、選択範囲切
換ノブ11を第5図時計方向に回転させると、切換ノブ
11の係合部材13は′4I517がら溝18に切換え
られる。係合部材13と測光範囲切換レバー21の腕2
4の先端の係合が解かれ、測光範囲切換レバー21はば
ね16に付勢されて反時計方向に回転する。これに伴っ
て、測光範囲切換レバー21のばね23と第1の駆動レ
バー31のピン33と係合が解かれ、第1の駆動レバー
31はばね42に付勢されて時計方向に回転する。
第1の駆動レバー31の時計方向への回転により、歯車
38.これに噛み合う歯車4oを介して第2の駆動レバ
ー39が反時計方向に回転し、第3の駆動レバー43を
時計方向に回転させる。第3の、駆動レバー43が時計
方向に回転すると、第3ミラー保持板44が溝4.6に
案内されながら時計方向に回転し、第3ミラー3を上昇
させる。第3ミ。
ラー3が上昇すると、第1ミラーlを通過してきた光は
第3ミラー3によって反射され、受光光学系8で集束さ
れて受光素子9に導かれ、中央重点測光が行なわれてい
る。この動作と同時に、測光範囲切換レバー21が測光
範囲切換スイッチ28をオフし、図示しない表示部で中
央重点測光方式を選択していることを表示する。
つぎに、第1.第2および第3ミラーの、動作を第5図
〜第7図を参照して説明する。
まず、中央重点測光方式を選択している場合について説
明する。レリーズ釦に連動して第1ミラー軸48が第5
図時計方向に回動すると、第1ミラー保持板47が上昇
し、第2ミラー軸50により第1のミラー駆動レバー3
1のカム面を有する腕34が押され、第1のミラー駆動
レバー31が反時計方向に回転する。第1のミラー駆動
レバー31の回転は歯車38.歯車40を介して第2の
ミラー駆動レバー39を時計方向に回転させる。
これに伴って、第3のミラー駆動レバー43が反時計方
向に回転して、第3ミラー保持板44が下降を始める。
一方、gjiJ1ミラー保持板47の上昇に伴い、第2
ミラー保持板49のピン55が切欠溝56の上辺に当接
すると、第2ミラー保持板49はピン55を中心に回転
し始める(第6図)。
さらに、第1ミラー軸48.ピン55.第2ミラー軸5
0が一直線上に並んだ状態を境にして、ピン55は切欠
溝56の下辺に当接するようになり、第2ミラー保持板
49は第1のミラー1の通過領域を閉じる方向に力が働
き、第7図の状態で第1ミラーlと第2ミラー2が一体
となって停止する。
このとき、第3ミラー3も最下降点まで下降している。
一方、スポット測光方式の場合は、前述のように第3ミ
ラー3は下降しているので、第1ミラーlと第2ミラー
の動作は従来のミラーアンプの動作と同様の動作となる
以上詳しく説明したように、本発明によれば簡単な操作
で測光方式を切換えることができる測光装置が実現でき
た。 なお、本実施例では第2ミラーをスポット測光用
の受光ミラー、第3ミラーを中央重点測光用の受光ミラ
ーとして説明してきたが、第3ミラーをスポット測光用
の受光ミラー。
第2ミラーを中央重点測光用の受光ミラーとしても差支
えない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による一眼レフレックスカメラの測光装
置の実施例を示す断面図である。 第2図はスポット測光方式を示す図であって、同図(a
lはスポット測光光学系を示した図、同図(b)はその
測光分布を示した図である。 第3図は中心重点測光方式を示し、同図(alは光学系
を示した図、同図(b)は受光ミラーの第一の実施例を
示す断面図、同図fc)は受光ミラーの第一の実施例を
拡大して示した斜視図、同図(dlはその特性を説明す
るための図、同図TQ)は分布特性を示す図である。 第4図は受光用ミラーの第2の実施例を示す図であって
、同図(a)は1ブロツクを示す図、同図fbJは斜視
図、同図(e)は分布特性を示す図であ葛。 第5図〜第8図はスポット測光方式と中央重点測光方式
のミラー位置を選択する選択機構を示した機構図である
。 1・・・第1ミラー    2・・・第2ミラー3・・
・第3ミラー    4・・・ピント板5・・・コンデ
ンサレンズ 6・・・ペンタプリズム7・・・接眼レン
ズ    8・・・受光光学系9・・・受光素子   
  10・・・ミラーボックス11・・・測光範囲切換
ノブ 14・・・クリックレバー 21・・・測光範囲切換レバー 28・・・測光範囲切換信号スイッチ 31・・・第1の駆動レバー 39・・・第2の駆動レバー 43・・・第3の駆動レバー 44・・・第3ミラー保持板 45・・・第3ミラー軸 47・・・第1ミラー保持板 48・・・第1ミラー軸 49・・・第2ミラー保持板 50・・・第2ミラー軸 51・・・第1ミラー調整ピン 52・・・第2ミラー調整ピン 53・・・第3ミラー調整ピン 54・・・受光部ホルダ 特許出願人   株式会社 ヤシ力 代理人 弁理士 井 ソ ロ  壽 bz口 (αン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  観測ミラーを透過した撮影レンズからの光を
    受光用のミラーで反射させ、前記受光用のミラーで反射
    された光を受光光学系で集束し、集束された光を受光す
    る受光素子とからなる一眼レフレックスカメラの測光装
    置において、前記観測ミラーに枢支された第1の受光ミ
    ラーと、固定部に枢支され前記第1のミラーとは反射特
    性が異なる第2の受光ミラーと、前記第1の受光ミラー
    と前記第2の受光ミラーを選択的に動作位置にもたらす
    選択機構と、前記第2の受光ミラーを退避させ前記観測
    ミラーと前記第1のミラーを上昇させるミラーアップ機
    構とを設けて構成したことを特徴とする一眼レフレック
    スカメラの測光装置。
  2. (2)前記選択機構は、前記第2の受光ミラーを、前記
    観測ミラーが観測位置にあるときに前記第1の受光ミラ
    ーを動作可能にする退避位置と前記第1の受光ミラーに
    優先して動作させる動作位置とに選択的に切換えること
    を特徴とする特許求の範囲第1項記載の一眼レフレック
    スカメラの測光装置。
JP57146644A 1982-08-24 1982-08-24 一眼レフレツクスカメラの測光装置 Pending JPS5936232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146644A JPS5936232A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 一眼レフレツクスカメラの測光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57146644A JPS5936232A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 一眼レフレツクスカメラの測光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5936232A true JPS5936232A (ja) 1984-02-28

Family

ID=15412385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57146644A Pending JPS5936232A (ja) 1982-08-24 1982-08-24 一眼レフレツクスカメラの測光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936232A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142621A (ja) * 1984-08-04 1986-03-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 一眼レフレツクスカメラのttl測光装置
JPS63501315A (ja) * 1985-11-06 1988-05-19 フオ−ミユラ システムズ リミツテツド 近接検出器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217817A (en) * 1975-07-03 1977-02-10 Asahi Optical Co Ltd Light measure device fot the single lens reflex camera
JPS5231736A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Ttl light measure device for single lens reflex camera
JPS55143543A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Canon Inc Changeover device of partial photometry and center weighted mean photometry of camera
JPS5785033A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Olympus Optical Co Ltd Reflection photometric device of single-lens reflex camera
JPS57132124A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Canon Inc Photometric device of single-lens reflex camera
JPS57167012A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Canon Inc Photometric optical system for camera

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5217817A (en) * 1975-07-03 1977-02-10 Asahi Optical Co Ltd Light measure device fot the single lens reflex camera
JPS5231736A (en) * 1975-09-05 1977-03-10 Nippon Kogaku Kk <Nikon> Ttl light measure device for single lens reflex camera
JPS55143543A (en) * 1979-04-26 1980-11-08 Canon Inc Changeover device of partial photometry and center weighted mean photometry of camera
JPS5785033A (en) * 1980-11-18 1982-05-27 Olympus Optical Co Ltd Reflection photometric device of single-lens reflex camera
JPS57132124A (en) * 1981-02-09 1982-08-16 Canon Inc Photometric device of single-lens reflex camera
JPS57167012A (en) * 1981-04-08 1982-10-14 Canon Inc Photometric optical system for camera

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6142621A (ja) * 1984-08-04 1986-03-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 一眼レフレツクスカメラのttl測光装置
JPS63501315A (ja) * 1985-11-06 1988-05-19 フオ−ミユラ システムズ リミツテツド 近接検出器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4757387A (en) Optical system for a single-lens reflex type video still camera
EP0466214B1 (en) Built-in flash system and camera
US4697901A (en) Parallax correcting device in the finder of a camera
JPH0850228A (ja) 光測距装置を組込んだクローズアップ・レンズアセンブリを有するカメラ
US5287135A (en) Built-in flash system
US4279484A (en) Apparatus for measuring a range to a subject
JPS5936232A (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
JP3198630B2 (ja) プロジェクター
US4429964A (en) Mirror-reflex camera with electronic rangefinder
US4437741A (en) Light measuring device for a single lens reflex camera
JP3199048B2 (ja) プロジェクター
US4053912A (en) View finder system for a single lens reflex camera
US4376575A (en) Single lens reflex cameras and viewfinder display switchover devices therefor
US4181412A (en) Optical exposure measuring system for photographic cameras
JPS5936231A (ja) 一眼レフレツクスカメラの測光装置
JPH0478974B2 (ja)
US5664233A (en) Remote control apparatus of camera
JPH0326500Y2 (ja)
JPS5917545A (ja) オ−トフオ−カスカメラの距離表示機構
JPS6258487B2 (ja)
WO1992014186A2 (en) Variable photographic mode camera
JP2518708Y2 (ja) テレビモードを持つカメラ
JPH0722660Y2 (ja) レンズシャッタ式ズームレンズカメラ
JPS636532A (ja) 近接撮影可能な自動焦点式カメラ
JPS60185928A (ja) カメラ用アダプタ