JPS5936207A - 光コネクタ - Google Patents

光コネクタ

Info

Publication number
JPS5936207A
JPS5936207A JP57131272A JP13127282A JPS5936207A JP S5936207 A JPS5936207 A JP S5936207A JP 57131272 A JP57131272 A JP 57131272A JP 13127282 A JP13127282 A JP 13127282A JP S5936207 A JPS5936207 A JP S5936207A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
adapter
nozzle
fiber holder
plugs
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57131272A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH023166B2 (ja
Inventor
Toshiyasu Tanaka
田中 敏保
Sadaichi Ariga
有賀 貞一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OPUTO KK
Original Assignee
OPUTO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OPUTO KK filed Critical OPUTO KK
Priority to JP57131272A priority Critical patent/JPS5936207A/ja
Publication of JPS5936207A publication Critical patent/JPS5936207A/ja
Publication of JPH023166B2 publication Critical patent/JPH023166B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/381Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres
    • G02B6/3826Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape
    • G02B6/3831Dismountable connectors, i.e. comprising plugs of the ferrule type, e.g. fibre ends embedded in ferrules, connecting a pair of fibres characterised by form or shape comprising a keying element on the plug or adapter, e.g. to forbid wrong connection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3873Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls
    • G02B6/3874Connectors using guide surfaces for aligning ferrule ends, e.g. tubes, sleeves, V-grooves, rods, pins, balls using tubes, sleeves to align ferrules
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3887Anchoring optical cables to connector housings, e.g. strain relief features
    • G02B6/3888Protection from over-extension or over-compression
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/389Dismountable connectors, i.e. comprising plugs characterised by the method of fastening connecting plugs and sockets, e.g. screw- or nut-lock, snap-in, bayonet type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光フアイバ相互、光ファイバと機器との間に
おける接続等に使用される光コネクタ、特に、構造を簡
易化した光コネクタに関する。
近年、光ファイバは、通信又はエネルギの新しい伝送媒
体として長距離伝送のみならず数り内外の短距離伝送ま
で広(使用されつつある。光コネクタは、このような光
通信システムにおいて、装置の切替、送・受信部の取外
し等に際し、光ファイバを着脱自在に接続するため使用
される、システム構成上不可欠の部品である。
従来、光コネクタは、長距離伝送用のものとして開発さ
れており、一般に、ハウジングと、該ハウジングに光フ
ァイバを装着するためのファイバ保持具とを有して構成
される。第1図に、この従来の光コネクタに用いられる
ファイバ保持具の−例を示す。同図に示すものは、有底
円筒伏であって、底部中心に高精度で孔開は加工してノ
ズル3を設けた精密フェルール2から成る。
しかL、この保持具は、ファイバ系に合わせて精密加工
したノズル3に被覆1bを除去したファイバ素線1aを
嵌挿する構成であるため、フェルールが極めて高価とな
ること、X1細いノズル3へのファイバ素線1aの挿通
が容易でなく、シかも、挿通する際、ファイバ先端やク
ラッドを損傷し易いため、歩留りが悪くなるという欠点
がある。
更に、このものは、フェルール2内に接着剤4を充填し
て光ファイバを固定するため、組立工程が複雑になると
共に、組立てに時間を要すること等の問題がある。
一方、ハウジングは、中心部に上記ファイバ保持具を挿
通保持するためのガイド孔を備えた本体と、該ガイド孔
に挿通される上記ファイバ保持具を固定する袋ナツトと
を有して成るものが一般的であるが、構造が複雑になる
と共に大型化し、さらに、プラグを着脱する都度、袋ナ
ツトを締めなり、外したりしなければならない不便があ
った。
本発明は、斯かる欠点に鑑みてなされたもので、簡易な
構造で、ファイバ保持具等の部品を容易に製造でき、光
ファイバの装311jtK際し光ファイバを損傷するこ
とがなく、プラグを簡単に組立てでき、1、かも、プラ
グとアダプタとをワンタッチで着脱し得る光コネクタを
提供することを目的とする。
DOち、本発明は、アダプタを介してプラグを相互に接
続する形式の光コネクタであって、上記プラグは、光フ
アイバ端部を保持するファイバ保持具と、該ファイバ保
持具を係着保持してアダプタと殖産自在に嵌合するハウ
ジングとを備えて成υ、上記ファイバ保持具は、被覆を
除去した元ファイバ先端部を挿通せしめ、締付リングを
外嵌して該ファイバを密着保持するノズルと、被覆部分
に筒状に外装した被覆クランプを嵌合穴に圧入密嵌せし
めて該被覆を保持する被覆保持部とを有して成り、上記
アダプタは、両端に上記/%ウジングとの嵌合部を設け
ると共に、プラグ嵌金時に上記ファイバ保持具ノズルを
嵌挿せ1−めで接続すべき光フアイバ端面を、対向せし
めるガイド孔を設けて成ることを特徴とするものである
以下、本発明を図面に示す実施例に基づいて説明する。
第2図は本発明光コネクタの一実施例を示す断面図、第
3図はそのA−A断面図である。これらの図において本
発明光コネクタは、光ファイノぐケーブル1の先端に各
々装着されるプラグA及びBと、これらを相互に接続す
るアダプタCとから成る。
プラクA 、B Fi 、光ファイノ(ケーブルlの先
端に装着されるファイバ保持具10と、該保持具lOを
収容保持する)・クランプ30及び係止部材40とから
成る。なお、本実施例では、プラグA、Bは同一構造の
ものであるので、以下一方のみについて説明する。
ファイバ保持具】Oは、第4図に示すように、フェルー
ル1]7JIび締付リング18と、被覆クランプ20と
を有して構成され、光ファイバをノークランプに保持固
定せしめる。
フェルール11は、真鍮等の金属にて筒(本実施例では
円筒)状に形成され、被覆を除去した光ファイバ、即ち
ファイバ素線を保持するノズル12を先端側に設け、被
検クランプ20を圧入密嵌せしめて光ファイバ被覆を保
持する被惰保持部15を基端側に設け、更に、基端に係
止部16を設はテ構成される。このフェルール11の外
形及び大きさは、ハウジング30及びアダプタCの構造
に合わせて設定される。本実施例では、ノズル12側が
細径、被覆保持部15側が大径になっている。
これは、被覆保持部15の外周部にてノ・クランプ30
内での位置決めを行なうと共に、ノズルJ2を後述する
了ダブタガイト°孔に挿入せしめる構成としたためであ
る。
ノズル12け、フェルール11の先端側に軸方向の貫通
孔13を設けて構成される。貫通孔13の径は、第6図
に示すように、ファイバ素、線1aを自在に挿通し得る
ように、取付けるべきファイバ素線1aの外径より若干
大きい程度に設定する。
り、ノズル12の先端外側には、後述する締付リング1
8を環装する締付リング取付部14が設けである。この
部分は、肉厚を他の部分よりやや薄くしてあり、これに
よって、締付リング18の外嵌時に容易′に変形17で
、ファイバ素線1a外周への圧接を容易に行ない得る。
本つとも、この締付リング取付部14を特別に設けず、
ノズル12の任意の位fit (望捷しぐは先端)に締
付リング18を取付けるようにしてもよい。
被覆保持部15は、フェルール1工の基端側に上記IX
 1Pjl孔13と連通する嵌合穴17を設けて構成さ
れ、その内径は、光フアイバケーブル1の被i1bに外
装した被覆クランプ20の外径よシ若干小さめに設けて
あり、該クランプ20を光ファイバ1と共に圧入密嵌せ
しめてこれを保持する。
本実施例では、この被覆保持部15は、後述するハウジ
ング30内でフェルールを支持する機能をも有する。
フェルール11の基端外周に、係止部16が設けである
。この係止部16は、フランジ状に形成されてシシ、ノ
・クランプ30の係止部と係合してフェルール11を該
ハウジングに係着せしめると共に、後述する弾性体の受
は部ともなる。もつとも、この係止部16は、上記形状
に限らず、突起状等であってもよく、り、位置も基端に
限るものではない。
締付リング18は、真鍮等の金属にて貫通孔19を有す
る筒状に形成され、上記フェルール11の締付リング取
付部14に環装これる。該貫通孔19の断面形状は、上
記締付リング取付部14の外形に合わせて形成され、本
実施例では円形に形成されている。その内径は、圧入に
より装着すべく、締付リング取付部14の外径よシ若干
小さめに設定しである。父、外径は、締付リング取付部
14に圧入装着した状態における外径が、後述するアダ
プタのガイド孔の内径と略等しいか、父は、若干小さめ
となるよう設定される。なお、本実施例では、貫通孔1
9の一端開口部にテーパー198t−設けて、圧入を容
易にしである。
この締付リング18は、フェルール11に装着すること
により、ノズル12を締付けて、該ノズル12内に挿通
しであるファイバ素線1aを密着保持せしめる。従って
、同様の機能を果すものであれば、本実施例のものに限
定されない。例えば、閉じたリングに限らず、一部が開
放された断面C字形゛′のものでもよく、父。板状のも
のを巻付けてもよい。更に、装着も圧入に限らず、締付
リング18を熱膨張させて僚め込む方法、締付リング1
8を形状記憶効果にて形成し、形状記憶効果を利用して
装着する方法等によることもできる。
被覆クランプ20は、鉄等の金属板から打抜き等の手段
にて形成されるもので、光ファイバ1の被覆1bの外周
に筒状(本実施例では円筒状)に密着外装される。従っ
て、被覆1bに外装されるまでは、第5図に示すように
平板状である。もつとも、予めU字形状又は円筒状に形
成しておいてもよい。
この被覆クランプ20の被覆・接触面側には、係止突起
21が設けである。これは、光フアイバケーブルの被覆
に食い込ませて被覆の抜けを防止するものである。この
係止突起21は、切シ起こし、バーリングその他の手段
にて設けられ、その形状は、本実施例の場合、被覆への
食い込みを良くすべく、三角形状にしであるが、これに
限らず、突起状のものであればよい。父、突出高さは、
ファイバ素線の損傷を防止すべく、被覆の厚さより小さ
くする。なお、この係止突起21は、被傍クランプを筒
状に圧着するだけで被覆の抜けを防止するに十分な強度
が得られる場合には、設けなくてもよめ。
被覆クランプ20基端側に設けられている停止凸部22
は、光コネクタを組立てる際、第6図に示すように、弾
性体41及びワッシャ42を一時的に保持するため、製
作工程の便宜上設けられたもので、省略することもでき
る。父、被覆クランプ20は、上記嵌合穴17の深さよ
り長く、これに嵌合した際に基端側か外部に突出してい
るが、これも上記同様の理由であるから、突出しない長
さとしてもよい。
このように構成されるファイバ保持具10は、第6図に
示すように、光フアイバケーブル1が装着される。この
装着は、次のように行なう。光フアイバケーブル1は、
コア及びクラッドから成るファイバ素線1aと、この素
線1a外周に設けられfc破覆1bとから成るので、ま
ず、光フアイバケーブル1の先端部の被覆をノズル12
の長さよりやや長めに除去してファイバ素線1aを露出
せしめると共に、除去されなり破檀1bの端部に、被覆
クランプ2oを筒状に密着外装する。ついで、露出させ
たファイバ素線1aをノズル12の貫通孔13内に挿通
し、更に、外装した被覆クランプ20を被覆保持部15
の嵌合穴17内に圧入する。
なお、この際、被覆クランプ2oに、後述する係止部材
の弾性体41及びワッシャ42を予め嵌込んでおく。そ
して、締付リング18をノズル12の締付リング取付部
14に圧入環装する。
このようにして、保持具に光ファイバが装着さ\ れる。この場合、光フアイバ素線1aとフェルール11
とは、ノズル12の先端を締付リング18により抑圧変
形せしめることによって密着され、り、ファイバ素線1
aの長さ方向に応力が加ゎっでも、抜は父は突出を生じ
ることがなく、シかも、ファイバ素IJ1aの中心とノ
ズル12の中心とを一致させることができる。一方、被
覆1bとフェルール11とは、被覆1bに密着外装され
た被覆クランプ20を密嵌保持することにょシ固定され
、被filbの長さ方向に応力が加わっても、被覆1b
がファイバ素線1aを清ってずれることがない。
従って、光ファイバ1は、ファイバ保持具1oに確実に
保持される。
なお、本実施例では、単心の光フアイバケーブルを用い
ているが、複数本のファイバ素線を束ねたものを用いて
もよい。
ハウジング30は、合成樹脂、金槁等にて形成され、第
7図に示すように、長手方向に貫通孔31を設けて略筒
状(本実施例では円筒状)K形成されており、と九に上
記ファイバ保持具を例えば第9図に示す係止部材40に
て係着せしめて、コネクタプラグを構成する。
上記貫通孔31は、後述するアダプタCとの嵌合及び上
述したファイバ保持具10の保持を行なう部分であって
、その断面形状及び径は、上記機能に対応して設定され
ている。この嵌合部分と保持部分の断面形状及び径は、
本実施例では邑1−になっているが、同一でなくてもよ
い。この貫通孔31の先端側開口部32には、アンダー
カット33が設けてあり、これによって、アダプタとの
嵌合を確実なものとしている。
又、この貫通孔31の基端側には、上記ファイバ保持具
を係着する係止部34が設けである。この係止部34は
、順次径を大きくして設けられる嬉1段部35及び嬉2
段部36と、該第2段部36の外側に長手方向と直交し
て止めバネ装着孔37とを設けて成り、後述する係止部
材40が装着される。
係止部材40は、弾性体41.ワッシャ42及び止めバ
ネ43とから成り、上記ファイバ保持具10をハウジン
グ30に係着する。弾性体41は、ゴム等の弾性を有す
る物質にてリング状乃至円筒吠に形成され、上記フェル
ール11のハウジング30内での変位を吸収するための
ものである。従って、弾性体41は、コイルバネ等であ
ってもよい。止めバネ43は、略U字形状に形成された
バネであって、ハウジング30の止めバネ装着孔37に
挿入されて、上記ワッシャ42を係止する。なお、係止
部材40は、上記のものに限らず、例えば、止めバネ4
3とワッシャ42の代わシにスナップリングを用いて構
成してもよい。
ハウジング30に対するファイバ保持具の装着及び係止
は、次のように行なう。擾ず、光フアイバケーブル1を
装着したファイバ保持具10を、ハウジング30の基端
側から貫通孔31内に挿通し、フェルール係止部16を
ハウジング係止部34の第1段部35に当接せしめる。
ついで、止めバネ装着孔37に止めバネ43を挿通して
、予め被接クランプ20に嵌込X7であるワッシャ42
を係止する。これにより、ファイバ保持具10は、先端
方向への動きを第1段部35にて阻止され、基端方向へ
の動きを弾性体41.ワッシャ42及び止めバネ43に
て阻止される。
次に、アダプタCは、金属、プラスチック等から5yす
、第9図に示すように、全体として略筒状に形成され、
プラグ間に介在してこれらを対向接続する。このアダプ
タCの両端には、上記ハウジング30のアンダーカット
33と係合する係合凸部53を基部に設けた嵌合部51
.51が突設してあり、又、長手方向に、上記ファイバ
保持具10のノズル12を嵌挿せしめるガイド孔52が
設けである。
このガイド孔52は、上記ノズルを挿脱自在に嵌挿し得
る断面形状及び径にて設けである。又、その長さは、ア
ダプタCにプラグA及びBを嵌合せしめた場合に、両プ
ラグの保持する光フアイバケーブルの先端が対向当接す
るよう設定される。
このガイド孔52の内径と上記締付リング18を外嵌し
たノズル12の外径との遊びを、ノズル12の挿通が困
難にならない程度に小さく抑えれば、対向スるノズル1
2.12の軸ずれ、ひいてはファイバ素線1a、Ia相
互の軸ずれを極めて小さくすることができる。
なお、アダプタCは、ガイド孔52の中央部に、セルフ
ォックレンズ、ボールレンズ等の集束性光伝送体を装着
し、これを介在せしめてファイバ素線を対向させる構成
としてもよい。
このアダプタCとプラグA、Bとの嵌合は、各プラグの
ノズル12をガイド孔52内に挿入すると共に、嵌合部
51をハウジング貫通孔31に挿入シ、ついでアンダー
カット33に係合凸部53を係合せしめて行なう。この
嵌合により、ガイド孔52内で、両プラグA、Bのファ
イバ素M 1 a。
1aがファイバ保持具10のノズル12に同心支持され
て、軸ずれを極めて小さく抑えて対接される。この場合
、弾性体41の弾性によりファイバ保持具10が軸方向
に若干変位できると共に、押圧力が付勢されるので、対
向するファイバ素線1a、laの先端面を確実に当接さ
せることができる。
上記実施例では、光フアイバケーブル相互の接続に用い
る場合を示したが、プラグの一方どアダプタCとを機器
に組込むことにより、光ファイバと機器との接続にも使
用できる。例えば、アダプタCにブラケットを装着し、
該ブラケットを機器の壁部の孔に取付けることKより、
機器に組込むことができる。この場合、機器内側のプラ
グは、ハウジングを省略して、ファイバ保持具をアダプ
タに直接固着する構成としてもよい。更に、アダプタの
機器内側に、光ファイバに代えて発光素子、受光素子を
装着してもよい。
又、上記実施例では、単ピンのコネクタを示したが、ア
ダプタに複数組の嵌合部を列設してもよく、更に、これ
に対応して、複数組のプラグを一体のハウジングにて形
成して多ビンコネクタとしてもよい。
更に、本実施例では、プラグとアダプタの係合手段とし
て、アンダーカットと保合凸部を用いているが、これに
限らず、例えば、プラグとアダプタの外周に嵌合爪を設
ける構成としてもよい。
以上説明したように本発明は、挿通したファイバ素線を
締付リングを外嵌して先端側で密着保持すると共に、光
フアイバ被覆を筒状に外装した被覆クランプを圧入密嵌
せしめて被覆を保持するよう構成したファイバ保持具と
、アダプタとの嵌合部を設けると共に、上記ファイバ保
持具を係着保持する保持部を設けて成るハウジングと、
上記ハウジングとの嵌合部を設けると共に、上記ファイ
バ保持具の先端を挿脱自在に嵌挿し得るガイド孔を設け
て成るアダプタとを備えて構成したことにより、従来精
密な加工を必要としたファイバ保持具を簡易な構造で安
価に製作でき、しかも、光ファイバを損傷することなく
1つ接着剤を使用せずに容易に装着できて、光コネクタ
を簡単目つ歩留りよく製造できる効果がある。父、光フ
アイバ素線先端部をフェルールとアダプタのガイド孔と
により同心支持する構成としたので、簡易な構造にも拘
わらず、精度良くコネクタ接続し得る効果がある。しか
も、プラグとアダプタとを軸方向に押引することにより
ワンタッチで着脱でき、実用上便利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の光コネクタに使用されているファイバ保
持具を示す断面図、第2図は本発明光コネクタの一実施
例を示す断面図、第3図はその人−A断面図、第4図は
上記実施例に使用されるファイバ保持具の一例を示す分
解断面図、第5図は上記ファイバ保持具を構成する被覆
クランプの一例を示す平面図、第6図はファイバ保持具
に光フアイバケーブルを取付けた状態を示す断面図、第
7図は上記実施例に使用するコネクタノ1ウジングの一
例を示す断面図、棺8図はファイバ保持具をハウジング
に係着するための係止部材の一例を示す斜視図、第9図
は上記実施例に使用するアダプタを示す一部截断正面図
である。 A、B・・・プラグ    C・・・アダプタト・・光
フアイバケーブル  1a・・・ファイバ素線1b・・
・被接10・・・ファイバ保持具11・・・フェルール
   12・・・ノズル13・・・貫通孔     1
4・・・締付リング取付部15・・・被覆保持部   
16・・・係止部17・・・締付リング   20・・
・被覆クランプ30・・・ハウジング   31・・・
貫通孔33・・・アンダーカット  34・・・保止部
40・・・係止部材   41・・・弾性体51・・・
嵌合部     52・・・ガイド孔53・・・保合凸
部 代理人   弁理上 村川幹雄

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アダプタを介してプラグを相互に接続する形式の光コネ
    クタであって、 上記プラグは、光フアイバ端部を保持するファイバ保持
    具と、該ファイバ保持具を係着保持してアダプタと着脱
    自在に嵌合するハウジングとを備えて成り、 上記ファイバ保持具は、被覆を除去した光フアイバ先端
    部を挿通せしめ、締付リングを外嵌して該ファイバを密
    着保持するノズルと、核種部分に筒状に外装した被覆ク
    ランプを圧入密嵌せしめて該被覆を保持する被覆保持部
    とを有して成り、1つ、上記アダプタは、両端に上記ノ
    ・クランプとの僚合部を設けると共に、プラグ嵌合時如
    上記ファイバ保持具ノズルを嵌挿せしめて接続すべき光
    ファイバ端面を対向せしめるガイド孔を設けて成ること
    を特徴とする光コネクタ。
JP57131272A 1982-07-29 1982-07-29 光コネクタ Granted JPS5936207A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131272A JPS5936207A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 光コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57131272A JPS5936207A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 光コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5936207A true JPS5936207A (ja) 1984-02-28
JPH023166B2 JPH023166B2 (ja) 1990-01-22

Family

ID=15054047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57131272A Granted JPS5936207A (ja) 1982-07-29 1982-07-29 光コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936207A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960614U (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 古河電気工業株式会社 光フアイバ用コネクタ
JPS6199110A (ja) * 1984-10-03 1986-05-17 Fuji Electric Co Ltd 光フアイバコネクタ
JP2007187724A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujikura Ltd コネクタ付光ファイバコード

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5960614U (ja) * 1982-10-15 1984-04-20 古河電気工業株式会社 光フアイバ用コネクタ
JPS6199110A (ja) * 1984-10-03 1986-05-17 Fuji Electric Co Ltd 光フアイバコネクタ
JP2007187724A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Fujikura Ltd コネクタ付光ファイバコード

Also Published As

Publication number Publication date
JPH023166B2 (ja) 1990-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10185102B2 (en) Optical fiber connector with integrated installation tools
US4127319A (en) Termination means for fiber optic bundle
US4553814A (en) Detachable fiber optic connector assembly
US9033591B2 (en) Optical connector and method of assembling the optical connector
EP0195432B1 (en) Optical connector
US4435036A (en) Optical fiber connector with mutually engaging, oppositely tapered surfaces
TWI442122B (zh) 現場組裝型光連接器
CN110749961A (zh) 一种sc型光纤连接器及一种sc型光纤适配器
US6421495B1 (en) Terminal device for an end of a fiber-optic cable
KR20040044874A (ko) 광섬유 소켓 및 광섬유 플러그를 포함하는 조립체
US6872006B2 (en) Fiber optic cable assembly
JPS5936207A (ja) 光コネクタ
JPH07140355A (ja) 高密度光ファイバコネクタ
JPS623766Y2 (ja)
JP2825293B2 (ja) 多心光コネクタプラグ
JPS5936211A (ja) 光コネクタ
JPH03167510A (ja) 多心光リセプタクル
JPH09318841A (ja) 光ファイバ用コネクタ
JP4017974B2 (ja) 光電気コネクタ
JPS58111911A (ja) 光コネクタ
KR100970441B1 (ko) 현장 조립형 광커넥터
JPS5936209A (ja) 光コネクタプラグ
JPH063489B2 (ja) 光フアイバコネクタ
JP2862294B2 (ja) 光コネクタプラグのフェルール
KR20080105216A (ko) 광커넥터용 광케이블 고정클립 및 이를 위한 개방기구