JPS5936184B2 - 生単板の含有水分除去装置 - Google Patents

生単板の含有水分除去装置

Info

Publication number
JPS5936184B2
JPS5936184B2 JP8855675A JP8855675A JPS5936184B2 JP S5936184 B2 JPS5936184 B2 JP S5936184B2 JP 8855675 A JP8855675 A JP 8855675A JP 8855675 A JP8855675 A JP 8855675A JP S5936184 B2 JPS5936184 B2 JP S5936184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
pressing
roll
green
pressing body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8855675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5212907A (en
Inventor
匠 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP8855675A priority Critical patent/JPS5936184B2/ja
Publication of JPS5212907A publication Critical patent/JPS5212907A/ja
Publication of JPS5936184B2 publication Critical patent/JPS5936184B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は生単板の含有水分除去装置に関するものである
従来、合板工場に於て生単板を乾燥するに際しては、所
謂ドライヤーによって当初から加熱乾燥する手段が採ら
れているが、単に多大のエネルギーを浪費する整置のみ
ならず、生単板の初期含水率のバラツキが乾燥後にも残
存する傾向が著しく、乾燥の過不足が混在状態で発生し
て、乾燥工程の合理化を阻害する要因となっている。
本発明は生単板を繊維と直交方向に搬送しつつ圧縮して
、該生単板に含有される水分の一部を除去する事ができ
るようにした生単板の含有水分除去装置を提供する事に
より、生単板の含水率の低減化と均一化を可能化して、
以降の乾燥効率及び生産性の向上を図り、以て合板工場
に於ける乾燥工程の合理化に寄与そんとするものである
以下本発明を図面に例示した実施の一例に基づいて説明
すれば次の通りである。
第1図は本発明に係る装置の側面図であり、第2図は加
圧体の平面図である。
図中2は生単板1の搬送を行うロールであって、回転方
向へつらなる溝2Aを、該ロール2の軸方向に適宜の間
隔を隔てて複数イ1形成しである。
3は搬送路部3A・水切部3B・加圧部3C等から成る
単板加圧面を有する加圧体であって、第2図からも明ら
かなように、一部を前記ロール2の溝2Aに対応するよ
う櫛状に形成し、間隔7を隔てて多数形成した櫛歯3E
の部分を前記溝2A内に挿入してあり、而も前記単板加
圧面は切込み3Dを形成する事によって弾性的に保持す
るように、また該単板加圧面の水切部3Bは搬送路部3
A及び加圧部3Cよりも若干隆起するように形成しであ
る。
4は搬送路部4A・水切部4B・抑圧部40等から成る
単板抑圧面を有する押圧体であって、図からも明らかな
ように、単板抑圧面が前記ロール2の周面の一部と加圧
体3の単板加圧面とに適宜間隔、即ち生単板1の厚さよ
りも若干狭い間隔を隔てて相対するよう、ロール2及び
加圧体3に対設してあり、而も単板押圧面の反対側はぼ
中央部に形成した凹部と係合する球状の支点5を設け、
スプリング6を介して吊下げる事によって、搬送方向に
対し前後左右に揺動可能に支持するように、また単板押
圧面の水切部4Bは搬送路部4A及び押圧部4Cよりも
若干隆起するように形成しである。
本発明に係る生単板の含有水分除去装置は例えば前記の
如く構成するもので、押圧体4の単板押圧面に沿って形
成された搬送路に、生単板1を繊維と直交方向に搬入す
ると、該生単板1はロール2の周面からの搬送力が跡切
れて加圧体3と押圧体4とによる摩擦抵抗力を受ける部
分に於て、双方の力の差異によって順次局部的に圧縮さ
れつつ搬出される事になるが、前記圧縮に伴って含有水
分の一部が搾出除去されるので、種々の生単板ノ含水率
を低減化・均一化する事ができると共に、乾燥に要する
エネルギーを著しく節約する事ができ、それ以降の乾燥
効率及び生産性が著しく向上するのは勿論のこと、搾出
除去されずに残存する水分も、圧縮に伴って単板内部を
移動するので、各生単板毎の部分的な含水率のバラツキ
も均一化する傾向となって、該部分的なバラツキに起因
する乾燥効率及び生産性の低下をも防止する事ができ、
総じて合板工場に於ける乾燥工程を従来に比べて飛躍的
に合理化する事が可能となる。
また生単板を主として繊維と直交方向へ圧縮するもので
あるから、生単板の厚さ方向の強度を保障している放射
組織(随線)を著しく損傷する事がなく、平盤プレス等
によって生単板を厚さ方向のみに圧縮して含有水分を除
去する場合の如き、厚さ減り等の常置を惹起する虞れが
ないのは勿論のこと、加圧体の単板加圧面を弾性的に保
持するものであるから、該弾性によって生単板の繊維と
直交方向の厚さムラを吸収する事ができると共に、押圧
体を搬送方向に対して左右に揺動可能に支持するもので
あるから、第6図からも明らかなように、生単板の繊維
方向の厚さムラも吸収する事ができ、面も押圧体を搬送
方向に対して前後に揺動可能に支持するものであるから
、生単板の搬入時に於ては、第3図に図示する如く押圧
体が揺動して搬入を容易化ならしめ、常態に於ては、第
4図に図示する如く押圧体が揺動してバランス良く生単
板を押圧し、更に搬出時に於ては、第5図に図示する如
く押圧体が揺動して搬出を容易化ならしめるので、総じ
て種々の生単板を安定的に搬送しつつ圧縮する事が可能
であり、いずれも装置の実用性を高揚する意義から極め
て効果的である。
尚、生単板の搬送路の隙間、即ちロール周面及び加圧体
の単板加圧面と押圧体の単板押圧面との間隔は、生単板
の厚さの8割前後が適当であり、而も生単板の圧縮を集
中化・容易化する意味で、加圧体の単板加圧面及び押圧
体の単板押圧面には、実施例に例示する如く、加圧部・
押圧部・搬送路部等よりも若干隆起する水切部を設ける
のが好ましいが、必ずしも水切部の存在を限定するもの
ではなく、水切部を省略して、各搬送路部に加圧部と押
圧部をそれぞれつらねるようにしても、装置の実用性を
然程損う事はない。
また加圧体の単板加圧面を弾性的に保持する手段として
は、実施例に例示する如く、加圧体に切込みを形成して
たわみを活用する手段が簡便であり、而も図示する向き
に切込みを形成すれば、搬送路の搬送方向下手側がより
開口するようにたわむので好便であるが、例えば加圧体
自体をスプリングを介して支持する事により、単板加圧
面を弾性的に保持するようにしても実用上差支えない。
また抑圧体を搬送方向に対して前後左右に揺動可能に支
持する手段としては、実施例に例示する如く、抑圧体の
適宜位置に球状の支点を設けて支持する手段が簡便であ
るが、要は抑圧体が搬送方向に対して前後左右に揺動可
能であれば、如何様な支持手段であっても差支えなく、
また第7図に図示する如く、球状の支点自体を更にスプ
リング等を介して弾性的に支持するようにすれば、生単
板の押圧力が一層安定するので効果的である。
また生単板に対するロール周面の摩擦係数は、生単板と
スリップが生じてもその表面を損傷しない範囲内で可及
的に大きい方が効果的であるので、例えば第8図に図示
する如く、ロールの周面に多数の凹凸を分散状に形成し
て、搬送力の増強を図るのが効果的であり、反対に加圧
体の単板加圧面及び押圧体の単板押圧面の生単板に対す
る摩擦係数は、比較的小さい方が効果的であるので、そ
の表面にテフロン被覆・メッキ等の表面円滑化処理を施
して、摩擦抵抗力の軽減を図るのが好ましいが、いずれ
にしても実験によれは、加圧体の櫛歯の間隔7を広くす
ると、圧縮に伴って搾出される部分の流出が容易化する
反面、生単板に局部的な座屈が生じ易く、生単板の損傷
・詰まり等の常置を誘発する虞れがあるので、前記櫛歯
の間隔は6mm以下とするのが好適であった。
以上明らかな如く、本発明に係る生単板の含有水分の除
去装置は、生単板を安定的に搬送しつつ局部的に圧縮す
る事によって、生単板の含有水分の一部を除去し、種々
の生単板の含水率の低減化・均一化を可能化すると共に
、含有水分の移動を図つて、各生単板毎の含水率の均一
化を可能化するもので、処理後の乾燥効率及び生産性が
従前に比べて飛躍的に向上する事は明らかであり、合板
工場に於ける乾燥工程の合理化に寄与する所多大である
【図面の簡単な説明】
図面は本発明を説明する為のものであって、第1図は本
発明に係る装置の側面図、第2図は加圧体の平面図、第
3図乃至第6図は押圧体の支点機能を説明する為の説明
図、第7図は押圧体を支持する手段の他の実施例を例示
する側面図、第8図はロールの他の実施例を例示する要
部拡大側断面図である。 1・・・・・・生単板、2・・・・・・ロール、2人・
・・・・・溝、3・・・・・・加圧体、3A・・・・・
・単板加圧面の搬送路部、3B・・・・・・単板加圧面
の水切部、3C・・・・・・単板加圧面の加圧部、3D
・・・・・・切込み、3E・・・・・・櫛歯、4・・・
・・・押圧体、4A・・・・・・単板押圧面の搬送路部
、4B・・・・・・単板押圧面の水切部、4C・・・・
・・単板押圧面の押圧部、5・・・・・・球状の支点、
6・・・・・・スプリング、7・・・・・・櫛歯の間隔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 生単板の搬送を行う一本のロールに、回転方向へつ
    らなる溝を該ロールの軸方向に適宜の間隔を隔てて複数
    個形成すると共に、切込み等を介して弾性的に保持され
    る適宜形状の単板加圧面を有する加圧体の一部を、前記
    ロールの溝に対応する櫛状に形成して該溝内へ挿入し、
    更に前記ロール周面の一部と前記加圧体の単板加圧面と
    の相対する適宜形状の単板抑圧面を有する押圧体を、適
    宜の間隔を隔てて前記ロール及び加圧体に対設する事に
    より、前記単板押圧面に沿って生単板の搬送路を形成し
    て成り、而も前記押圧体の適宜位置に球等の支点を設け
    て、該押圧体を搬送方向に対し前後左右に揺動可能に支
    持するよう構成した事を特徴とする生単板の含有水分除
    去装置。
JP8855675A 1975-07-19 1975-07-19 生単板の含有水分除去装置 Expired JPS5936184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8855675A JPS5936184B2 (ja) 1975-07-19 1975-07-19 生単板の含有水分除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8855675A JPS5936184B2 (ja) 1975-07-19 1975-07-19 生単板の含有水分除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5212907A JPS5212907A (en) 1977-01-31
JPS5936184B2 true JPS5936184B2 (ja) 1984-09-01

Family

ID=13946131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8855675A Expired JPS5936184B2 (ja) 1975-07-19 1975-07-19 生単板の含有水分除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5936184B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044221A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 丸善石油化学株式会社 ラジカル重合によるオキシエチレン鎖含有ビニルエーテルポリマーの製造方法
WO2019171480A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 丸善石油化学株式会社 コア-シェル型高分子微粒子、粒子分散液及び前記微粒子の製造方法
WO2020021902A1 (ja) 2018-07-23 2020-01-30 丸善石油化学株式会社 ラジカル重合による炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044221A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 丸善石油化学株式会社 ラジカル重合によるオキシエチレン鎖含有ビニルエーテルポリマーの製造方法
WO2019171480A1 (ja) 2018-03-07 2019-09-12 丸善石油化学株式会社 コア-シェル型高分子微粒子、粒子分散液及び前記微粒子の製造方法
KR20200130248A (ko) 2018-03-07 2020-11-18 마루젠 세끼유가가꾸 가부시키가이샤 코어-셸형 고분자 미립자, 입자 분산액 및 상기 미립자의 제조 방법
WO2020021902A1 (ja) 2018-07-23 2020-01-30 丸善石油化学株式会社 ラジカル重合による炭化水素基含有ビニルエーテルポリマーの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5212907A (en) 1977-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2825496B2 (ja) 押圧ローラ
US4691629A (en) Apparatus for dehydrating crude veneer
US4258240A (en) Method and apparatus for radio frequency drying of lumber
JPS5936184B2 (ja) 生単板の含有水分除去装置
US3806405A (en) Method of applying a binder to a wetlaid fibrous web
WO2012023404A1 (ja) 古紙再生処理装置
US3284917A (en) Warpage control in molded pulp articles
JPS6146276A (ja) 不均質な被塗布材へ液体を均一に定量塗布する方法及びその装置
JP3790311B2 (ja) ベニヤ単板の脱水装置
JPS5834741B2 (ja) ナマタンパンノガンユウスイブンジヨキヨソウチ
JP2663322B2 (ja) 心持角材の乾燥方法及び心持角材の乾燥用疵の形成装置
JPS5936183B2 (ja) 生単板の含有水分除去装置
JPS5936182B2 (ja) 末乾燥単板の含有水分除去装置
JP4018805B2 (ja) ベニヤ単板脱水装置
US2712699A (en) Device for preventing buckling and cracking when drying veneers
JPH0423602Y2 (ja)
JPS595522Y2 (ja) 単板乾燥装置における単板移送用ロ−ラ
US2303124A (en) Apparatus for handling articles
JPS6211277B2 (ja)
JPS5848086Y2 (ja) グル−スプレッダ−における単板の重なり防止装置
JPS5935778B2 (ja) 繊維板の製造方法
JP2851562B2 (ja) 遠心抄紙装置
JPH025562B2 (ja)
JPS633721B2 (ja)
JPS60155883A (ja) 木質単板の脱水方法および脱水装置