JPS593590A - バ−コ−ド認識装置 - Google Patents

バ−コ−ド認識装置

Info

Publication number
JPS593590A
JPS593590A JP11272882A JP11272882A JPS593590A JP S593590 A JPS593590 A JP S593590A JP 11272882 A JP11272882 A JP 11272882A JP 11272882 A JP11272882 A JP 11272882A JP S593590 A JPS593590 A JP S593590A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
par
register
width value
value
recognized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11272882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0327951B2 (ja
Inventor
Shigeru Yamada
繁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP11272882A priority Critical patent/JPS593590A/ja
Publication of JPS593590A publication Critical patent/JPS593590A/ja
Publication of JPH0327951B2 publication Critical patent/JPH0327951B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K7/00Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
    • G06K7/10Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
    • G06K7/10544Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum
    • G06K7/10821Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices
    • G06K7/10881Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation by scanning of the records by radiation in the optical part of the electromagnetic spectrum further details of bar or optical code scanning devices constructional details of hand-held scanners

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はバーコード認識装置に関する。
POSシステム等においては、商品の区分、価格などt
バーコードを用いてラベルに記録している。上記バーコ
ードは、JAN規格と共に、NW−7規格のものが一般
に使用されている。
このNW−7規格においては、第1図に示すように細い
パーを10#、太いパーを″1#とじて白黒合計7本の
パーによシ1キャラクタを構成している。そして、上記
パーコーVは光学的にその読取シが行なわれる。上記の
ようにPOSシステムにおいてバーコードを使用するこ
とによシ、販売商品の値段合計、集計等の演算処理を迅
速、かつ、確実に行なうことができる。しかして、上記
バーコードの読取装置として、定置スキャナとハンドス
キャナがτ般に使用されている。上記ハンドスキャナは
手動でバーコード上を走査するので、走査速度が変化し
、バーコードのパターンと読取った後の電気的なノ4タ
ーンと、の間に長短のずれが生じ、読取シ精度が低下す
る。このような問題を無くすために、従来ではパーの幅
値を次のようにして求めている。
(&)前回パーの幅値に定数Kを掛けてスレラン島ホー
ルド値TlKを求めると共に、前回パーの幅値に定数1
/Kを掛けてスレ、シュホールド値TLを求める。
(b)IBスレッシ1ホールド値TI、 TLで、今読
取りたパーの幅値Mを比較して次のようにその幅を決定
する。
MくTL・・・・・・・・・・・・・・・前回/4−よ
シ小さい。
M)TI・・・・・・・・・・・・・・・前回パーよシ
大きい。
TH>M>TL・・・・・・前回パーと等しい。
従って、上記スレッシュホールド値をどの値に選定する
かによって、読取精度に大難な違いが生じる゛。すなわ
ち、細いパーと太いパーの中間にスレ、シュホールド値
を設定することによって読取シ精度を向上することがで
きる。しが    ′して、従来においては、前回パー
の幅値に常に一定の定数K及び1/Kを掛けてスレ、シ
ュホールド値TH,T、を求めている。このため例えば
前回ノ4−の幅値が大きい場合に小さい方のスレ、シュ
ホールド値TLか細いパート太いパーの中間の値となる
ように定数を設定しても、前回パーの幅値及び今回パー
の幅値が小さい場合においてはスレッシ、ホールド値T
Lト細いパーの幅値との差が小さく、っまシ、マージン
が小さくなって読取シ梢度が低下する。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、パーの幅値
の大小の比がx:1で構成されるバーコードを認識する
場合において、速度変動に対する許容値を大きくして走
査速度が多少変化してもバーコードの読取シを正確に行
なうことができ、操作性及び信頼性を向上させることが
できるバーコード読取装置を提供することを目的とする
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第2
図において11は光−電変換機能を備えたハンドスキャ
ナ用ペンで、このペン11の出力はA/D変換回路12
によシデジタル信号に変換・され、ノ臂ルス検出回路I
Sへ送られる。
この/4ルス検出回路13は、入力信号の各パルスの前
轍及び後縁を検出し、その検出信号をCPU J 4へ
出力する。このCPU 14は、内部にレノスタD、Z
、フラグF、 、 F、 、アドレスレジスタAw、 
A、 、 A、を備えている。上記アドレスレジスタA
、 、 A、は、CPU 14に接続されているメモリ
15のアドレスを指定するためのもので、Awは書込み
アドレス、ABは読出しアドレスを指定する。また、上
記アドレスレジスタA2は、レジスタ2のアドレス指定
用である。
そして、上記CPU J 4にはカウンタ16が接続さ
れ、CPU 14からのクロックツ櫂ルスφを常時カウ
ントするようになりている。CPU 14は、ノ母ルス
検出回路13からノ4/ルス信号が入力される毎に力゛
ウンタ16の力りント内容を読出してメモリ16に書込
み、同時にカウンタ16をクリアする。また、上記CP
U J 4にはXレジスタ11、Xレジスタ18、フリ
、fフロツノ19が接続される。上記Yレジスタ11は
、今回パーの幅値が書込まれるもので、その保持データ
は比較回路20へ送られる。Xレジスタ18は前回パー
の幅値が書込まれるもので、その保持データは、乗算回
路21.22へ入力される。
また、乗算回路21には、定数記憶部23から定数KH
が与えられてiる。上記定数KIiO値は、細いパーの
幅をr’lJ、太いパーの鴨を「x」上記乗算回路21
は、CPU 14からの指令に従って入力データに対す
る乗算を行ない、その乗算結果をレジスタ24を介して
比較回路20へ出力する。一方、上記フリ、ゾフロップ
19は、CPU J 4の制御によりてセットあるいは
リセットされるもので、そのQ側出力はアンド回路25
.4側出力はアンド回路26へ入力される。
また、上記アンド回路25には定数記憶部21から定数
KLが入力され、アンド回路26には定数記憶部28か
ら定数KL′が入力される。上記そして、上記アンド回
路36.26の出力はオア回路29を介して乗算回路2
2へ入力される。
この乗算回路22はCPU J 4からの指令に従って
入力−−タに対する演算を行ない、その乗算結果をレジ
スタ30を介して比較回路20へ出力す名。この比較回
路20は、Xレジスタ17に保持されている今回パーの
幅値とレジスタ24.30の保持データとを第3図に示
すように比較判断し、その比較結果に応じて信号81〜
81をCPU 14へ出力する。CPU 14は、上記
比較結果信号8i−8sに応じてバーコードの認識を行
ない、最終的にレジスタDに書込む。
そして、所定桁のキャラクタ認識を終了すると、レジス
タDに保持されているバーコード認識結果がデータライ
ンDLを介して演算処理部(図示せず)へ送られる。
次に上記実施例の動作について説明する。ペン11によ
シ例えば商品のラベル等に記録されているバーコード上
を走査すると、バーコードはペン11において電気信号
に変換され、A/D変換回路12へ送られる。このA/
D変換回路JJは、ペン11で読取ったバーコード信号
ヲパーコードの各ノ母ターンに対応した時間幅を持つパ
ルス信号に変換し、パルス検出回路13へ出力する。こ
のノ母ルス検出回路13は、入力される各パルス信号の
立上シ及び立下シを検出し、その検出信号をCPU 1
4へ入力する。このCPU14は、カウンタ16に常時
クロックツ量ルスφを与えて〃ラント動作させておシ、
パルス検出回路13から/4ルス検出信号が入力される
毎にカウンタ16(Dカウント内容を読出してメモリ1
5へ送シ、アドレスレジスタA、によって指定されるア
ドレスに順次書込み、同時にカウンタ16をクリアする
。このようにしてメモリ15には、ペン11で読取りた
バーコードの幅に対応するカウント値が順次書込まれる
。そして。
ペン11の走査によって)−−コードがメモリ15に書
込まれると、CPU 14は第4図に示すフローに従っ
てバーコードの認識処理を開始するO まず、第4図のステ、グA、に示すように、CPU 1
4はアドレスレジスタABに「1」を書込み、続いてス
テップAIに示すように、レジスタ2、フラグF、 、
 F、をクリアすると共に、ツリ、ププロップs 9(
F/F )をリセットする。
次いでステ、ゾAsに示すようにアドレスレジスタA8
の内容に従ってメモリ16のアドレスを指定し、その保
持データをXレジスタ18に読出すと共に、ステップA
4に示すよりに乗算回路21.j;I;lに乗算命令を
与える。この乗算命令によシ、乗算回路21は、Xレジ
スタ18に保持されているパー幅値と定数記憶部23か
らの定数KMとの乗算を行ない、その乗算結果をレジス
タ24に書込む。一方、乗算回路22は、この時プリッ
グフロ、グ19がリセットされてアンド回路26のr−
トが開かれ、定数記憶部28からの定数KL′が入力さ
れているので、Xレジスタ18の保持されているパー幅
値と定数KL′との乗算を行ない、その乗算結果をレジ
スタsOに書込む。しかして、CPU J 4は上記乗
算命令を出力した後、ステップA、に示すようにアドレ
スレジスタAmの内容を「+2」する。次いで、ステ、
グA、に進み、アドレスレジスタABの指定アドレスに
応じてメモリ16の内容をXレジスタ12に読出す。上
記ステ、グA、に示すようにアドレスレジスタA8の内
容を「+2」することによってXレジスタ17には、そ
の時Xレジスタ18に保持されている白あるいは黒のパ
ーと同種のパーの幅値がメモリ15から読出される。そ
して、 CPU J 4からステップAマに示すように
比較回路20に対して比較命令が出力される。この比較
命令によυ比較回路20は、Xレジスタ11とレジスタ
114.30との内容比較を第3図に示すように行ない
、その比較結果に応じて信号S五〜SSをCPU 24
へ出力する。CPU J 4は上記比較結果信号81〜
S、によってステ、グA、に示すコード決定処理を行な
い、その結果をレジスタ2に書込む。□このコード決定
処理については詳細を後述する。
しかして、上記コード決定処理を終了すると、ステップ
A9に進み、アドレスレジスター人、の内容がr7nJ
(nは1から順次増大する整数)以上になったか否か、
つまシ、NW−7規格において白黒合計7本のバーコー
ドの認識を終了したか否かを判断する。上記ステップA
9において、アドレスレジスタAILの内容が「7n」
に達してないと判断された場合はステラ7”Aloに進
み、アドレスレジスタA、の内容をr−IJL、ステッ
プA1へ戻る。すなわち、最初にメモリ15の1番地及
び3番地に保持されているバーコードについて認識処理
を行なったものとすれば、ステップAt、においてアド
レスレジスタABの内容を「−1」することによシ、次
はメモリ15の2番地及び4番地に保持されているバー
コードについて認識処理が行なわれる。以下同様にして
メモリ15に保持されているバーコードについて順次認
識処理される。そして、アドレスレジスタA8の内容が
「7n」以上になると、ステラfA9の判断結果がYE
Sとなシ、ステップAllへ進む。このステップA1□
では、レジスタ2に保持されているコード認識結果をデ
コード、つま910進の値に変換し、ステップAllに
示すようにレジスタDに書込む。そして、ステップAl
lにおいて、所定キャラクタ分、つまシェラベル分の処
理が終了したか否かを判断し、未だ終了していなければ
ステップA、に戻シ1次のコードに対する認識処理を開
始する。
そして、ステ、7’A1mにおいて1ラベル分のデコー
ドが終了したと判断されるとステップAI4に進み、レ
ジスタDに保持されている認識結果をデータラインDL
を介してデータ処理部へ転送する。続いてステップAI
gへ進み、メモリM及びレジスタDをクリアして認識処
理を終了し、ステップA1に戻る。
次に上記ステy7’AIにおけるコード決定処理の詳細
を第5図のフローチャートに従って説明する。まず、ス
テ、グB1に:おいて、比較回路20から送られてくる
信号が81+61+83の何れであるかを判断し、比較
出力が81の場合、つまりYレジスタ17の内容がレジ
スタ30の保持データより小さい場合はステップB1、
比較出力がS、の場合、つtシYレジスタ17の内容が
レジスタ24の保持データよシ大きい場合はステップB
3、比較出力がSsの場合、つまりYレジスタ17の内
容が前回パーと同じである場合はステラfB4へ進み、
それぞれフラグF、が「0」か「1」か、つまシ初回の
コード決定か否かを判断する。しかして、上記ステップ
B4において、F、が「0」(初回のコード決定)と判
断された場合はステツノB。
へ進み、アドレスレジスタAzに「1」を書込み、続い
てステップB6においてアドレスレジスタAzによりア
ドレス指定されるレジスタ2内に0#を書込む。その後
ステップBγへ進み、アドレスレジスタA2に「+1」
すると共に、ステラfB、においてフラグF、に「1」
をセットする。次いでステップB9へ進み、アドレスレ
ジスタA、によシアドレス指定されるレジスタ2内に@
″Omを書込む。すなわち、最初のパーと次のパーが等
しく、′1”か10”か判別できなかった場合、上記ス
テラ7’B、、B。
においてレジスタ2に一旦″0#が書込まれる。
また、上記ステップB4において、フラグF、がrlJ
(2回目以降)でおると判断された場合はステップB1
゜に進み、フラグF11が「1」か「0」か、つまシ前
回パーが′1”又は″0#に確定しているか否か判断さ
れ、「0」(未確定)の場合は上記ステップB−へ進み
、「1」(確定)の場合はステップ13ttに進み、今
回パーとして前回パーと同じ値をレジスタ2に書込む・
そして、上記ステップB、はB、1の処理を終了すると
、ステップB1!へ進み、レジスタ2に保持されている
前回パーの値が“θ″か“1″かを判断し、′0#であ
ればステップ13tmで7リツプフロツグ19をリセッ
トし、′1#であればステップBl、でセットする。そ
の後、ステソゲ1lltsに示すようにアドレスにジス
タA8の内容をr+IJL、第4図のステップA―に戻
る。
また、比較回路20の出力がsl、つ″!シ今回パーが
前回パーよ如小さい場合は、ステソゲB1を経てステ、
グB、に進み、フラグF、によシ初回のコード決定か、
2回目以降かの判断が行なわれる。このステップBmに
おいて初回のコード決定でおると判断された場合はステ
ソゲB1−に進み、アドレスレジスタA8に「1」を書
込ミ、続いてステソゲB17において、アドレスレジス
タA2によシアドレス指定されるレジスタ2内に最初の
パー(前回パー)として1#を書込む。次いでステラf
B1.に進み、アドレスレジスタA2に「+1コすると
共に、ステ、プB1.においてフラグF、に「1」をセ
ットする。
その後、ステ、ノB、。に進み、アドレスレジスタA2
によシアドレス指定されるレジスタ2に今回パーとして
0#を書込む。また、上記ステ、7” B mでフラグ
F2がrlJ(2回目以降のコード決定)と判断された
場合はステラf B mlに進み、フラグF、が「O」
か11」か、つまり前回パーが″1#又は“0”に確定
しているか否かを判断する。前回パーが確定していない
場合にはステラfB、に示すようにレジスタZ内のそれ
までのデータを1#に書換え、その後ステ、グB、◎に
進む。すなわち、ステップB1mに進んだ場合には、前
回までのパーが全て等しく、・1#か”0#か判別でき
ず、ステソゲB6 IB・において一旦″0#がレジス
タ2に書込まれているが、比較信号SLが出力されるこ
とによって今回パーが前回パーよ9小さいと判別される
ので、ステ、グB■ではレジスタ2内における前回まで
のパーを全て“l”に書換える。
また、ステラfB11で前回パーが確定していると判断
された場合は、直ちにステラ7″B*0に進む。このス
テラ7’BIOでは上d己したようにレジスタ2に今回
パーとして0#を書込み、その後、ステラf B ss
でフラグF8に「1」をセットして上記ステラ7”n■
へ進む。
さらに、比較回路20の出力がS!、つま択今回パーが
前回パーよシ大きい、場合は、ステップBlを経てステ
、7’B、へ進み、フラグF、により初回のコード決定
か、2回目以降かの判断が行なわれる。このステップB
、において初回のコード決定であると判断された場合は
ステ。
7’8.4に進み、アドレスレジスタA、Kr1Jt−
書込み、続いてステップ1izsにおいてアドレスレジ
スタA2によシアドレス指定されるレジスタZ内に最初
のパーとして@0′を書込む。次いでステ、グB!@に
進み、アドレスレジスタA2に「+1」すると共にステ
、ゾB雪1においてフラグFアに「1」をセットする。
その後ステップBmlに示すようにレジスタ2に今回ノ
(−として1#を誉込み、上記ステップB81へ進む。
以下同様にして各パーに対するコード決定処理が行なわ
れる。
本発明では、定数に5を記憶する定数記憶部27及び定
数KL′を記憶する定数記憶部28を備え、前回パーが
″1#であるか、″0#でおるかによってフリ、ノフロ
ッグ19をセットあるいはリセットし、定数KL、 K
L’の選択を行なり・ている。第6図は前回パーが@l
#の場合、第7図は前回パーが″0”の場合、のスレッ
シ二ホールド値T、、THと認識パーの幅値との対重関
係を示したもので、再6図(a)、第7図(ル)は定数
がKM、 K、の場合、第6図(b)、第7図(b)は
定数KII、KL’の場合である。
しかして、細いパー(0”)の幅を「l」、太い・櫂−
(“l”)の幅をXとしたとき、太いパーと細いパーの
中間値KHは、 1+x KH== となる。前回のパーの幅値が小さい場合は、前回ノ4−
の幅値を乗じて大きい方のスレ、シュホールド値THを
求めることができる。すなわち、1 +x T&I= I XKH= − となる。また、前回パーの幅値が大らい場合は、小さい
方のスレッシュホールド値TLが上記中間1+X の値□と等しくなるような定数をKL−とすれば、 1 + x ’f  == z X K、−2 となる。
さらに、今回パーの幅値が小さかった場合で、かつ前回
パーが小さくても大きくても、その差βを等しくするだ
めの定数をKL′とすると、β=1 1 X Kt、’
 =x ・KL’  1となる。なお、NW−7規格で
は、太いノ々−の幅x Vix = 2.2に設定され
ている。
従って本発明では、小さい方のスレッシュホールド値T
Lを設定する定数として、2種の定数KL、、 K、’
を定数記憶部27.28に記憶させ、前回パーの幅値が
大きい(“1#)時は第6図(、)に示すように定数に
、を選択してスレッシュホールド値TLを求め、前回パ
ー・の幅値が小さい(“0″)時は第7図(b)に示す
ように定数KL′を選択してスレ、シュホールド値TL
t−求めている。このように前回パーの幅直に応じて定
数KL、 K、’を選択することによシ、バーコードが
どのように組合された場合でも理想的なスレッシ、ホー
ルド値を求めることかで自る。
なお、上記実施例では、定数KHIKL、KL′を固定
とした場合について示したが、その他、例えばバーコー
ドの大小の比を検出して定数KH1KL、KL′の値を
可変するようにしてもよい。このような構成とすること
によシ、例えばラベルに印刷されたバーコード0が、印
刷時の誤差等によってコード幅が規定値からずれている
場合でも、パーコーPの認識を正確に行なうことができ
る。
また、本発明はハンドスキャナのみならず、定置スキャ
ナに実施することかで色、その場合には走査駆動部を高
精度に設計しなくても、バーコードの読取シを正確に行
なうことができる。
さらに、上記実施例では、光学的なバーコードを読取る
場合について示したが4.磁気的なバーコードを用いる
場合でおっても実施し得るものである。
以上述べたように本発明によれば、パーの幅値の大小の
比がx:1で構成されるバーコードを認識する場合にお
いて、前回パーの幅値に応じてスレ、シュホールド値設
定用の定数を選択するようにしたので、常に理想的なス
レッシュホールド値を求めることかで自、バーコードの
認識を正確に行なうことかで良る。
【図面の簡単な説明】
第1図はNW−7規格によるバーコードを示す図、第2
図ないし第7図は本発明の一実施例を示すもので、第2
図は回路構成図、第3図は比較回路の比較動作を示す図
、第4図及び第5図は動作内容を示すフローチャート、
第6図(、)(b)及び第7図(、) (b)はスレッ
シュホールド値の設定状態を示す図である。 11・・・ハンドスキャナ用ヘン、14・・・CPU、
15・・・メモリ、16・・・カウンタ、17.1B。 24.30・・・レジスタ、20・・・比較回路、23
゜2’i、2g・・・定数記憶部、D、Z・・・レジス
タ、F、 、 F、−・・フラグ、Aw、 A、 、 
A、 ・・・アドレスレジスタ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第1図 Number 7−blcode   Barpatt
erno   00)0011 0QOOOI   +
■謬 − 一■−1 910010001001000 ■−■■ 第6図 (a) にし  トー+ にL  ヒー+ 第7図 (a) にLl−−H (b) TL   TH

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パーの幅値の大小の比がx:1で構成されるバーコード
    を認識するバーコード認識装置において、パーの幅値を
    読み取る読取手段と、読み取られた被認識パーの幅値を
    記憶する被認識パー記憶手段と、既にパーの幅値の大小
    が認識された認識パーの幅値を記憶する認識パー記憶手
    段と、この認識パーの大小により前記認識パー記憶手段
    内の幅値と前記選択手段で選択された定数とを乗算して
    第1のスレッンユホールド値を求め、更に前記認識パー
    2のスレ、シュホールド値を求める乗算手段と、前記被
    認識パー記憶手段内の幅値と前記第1及び第2のスレ、
    シュホールド値を比較して認識パーに対する被認識パー
    の大きさを判別する比較手段とを備え、被認識パーの判
    別後にこの被認識/4−の幅値を前記認識・々−記憶手
    段へ、またその大小を示す信号を前記選択手段へ導びき
    、前記読取手段で読み取られた次の被認識パーの認識を
    実行するバーコード認識装置0
JP11272882A 1982-06-30 1982-06-30 バ−コ−ド認識装置 Granted JPS593590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11272882A JPS593590A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 バ−コ−ド認識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11272882A JPS593590A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 バ−コ−ド認識装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS593590A true JPS593590A (ja) 1984-01-10
JPH0327951B2 JPH0327951B2 (ja) 1991-04-17

Family

ID=14594048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11272882A Granted JPS593590A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 バ−コ−ド認識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593590A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170973A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Nec Home Electronics Ltd バ−コ−ド読取装置
JPS61101880A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Sato :Kk バ−コ−ド読取方法および装置
JPH01123262U (ja) * 1988-02-13 1989-08-22

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59170973A (ja) * 1983-03-17 1984-09-27 Nec Home Electronics Ltd バ−コ−ド読取装置
JPS61101880A (ja) * 1984-10-24 1986-05-20 Sato :Kk バ−コ−ド読取方法および装置
JPH01123262U (ja) * 1988-02-13 1989-08-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0327951B2 (ja) 1991-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9025816B2 (en) Image processing apparatus and method for object recognition
US4315246A (en) Document character recognition system for identifying magnetic ink characters on bank checks and the like
EP0390162A2 (en) An apparatus for reading a bar code
US10853611B1 (en) Method for scanning multiple barcodes and system thereof
JPH0354388B2 (ja)
CA2044935C (en) Bar-code reading apparatus
JPS593590A (ja) バ−コ−ド認識装置
JPS5841542B2 (ja) 光学式文字読取装置
US4743744A (en) Bar code reader
JPS6122347B2 (ja)
JPH10302025A (ja) 手書き文字認識装置およびそのプログラム記録媒体
JPS6131912B2 (ja)
KR0125496B1 (ko) 마그네틱 카드리더에 있어서 정보리딩방법 및 회로
CA1039408A (en) Bar code scanner
JPS5949628B2 (ja) 光学式文字読取装置
JPH01265361A (ja) 文字選択システム及び辞典検索システム
JPH0272497A (ja) 光学的文字読取装置
JPH0370818B2 (ja)
CA1078061A (en) Multiple code sensing optical reader
JPS6037081A (ja) パタ−ン読取装置
JPH0449477A (ja) バーコード読取装置およびバーコード読取方法
JPS58225487A (ja) バ−コ−ド読取装置
JPH06348886A (ja) 光学的データ読取装置
JPH02103192A (ja) 名刺及びその記載情報の読み取り方法
JPH03126565A (ja) ラベルプリンタ