JPS5935875Y2 - 焦点位置検出装置 - Google Patents
焦点位置検出装置Info
- Publication number
- JPS5935875Y2 JPS5935875Y2 JP14678278U JP14678278U JPS5935875Y2 JP S5935875 Y2 JPS5935875 Y2 JP S5935875Y2 JP 14678278 U JP14678278 U JP 14678278U JP 14678278 U JP14678278 U JP 14678278U JP S5935875 Y2 JPS5935875 Y2 JP S5935875Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- record carrier
- lens
- detector
- detection device
- position detection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は光ビームを利用して情報の読み取りを行なう装
置に適用する焦点位置検出装置に関するもので、合焦点
位置からのわずかな変化(こ対しては感度を損なうこと
なく、しかもダイナミックレンジを拡大することのでき
るものを提供しようとするものである。
置に適用する焦点位置検出装置に関するもので、合焦点
位置からのわずかな変化(こ対しては感度を損なうこと
なく、しかもダイナミックレンジを拡大することのでき
るものを提供しようとするものである。
記録担体上の凹凸信号を光ビームで走査してオーディオ
及び若しくはビデオ情報を読み取る装置においては、記
録担体の位置変動に応じて該記録担体上に焦点を結ぶよ
うに対物レンズを制御する必要があり、そのため第1図
に示す様な位置検出装置が利用されている。
及び若しくはビデオ情報を読み取る装置においては、記
録担体の位置変動に応じて該記録担体上に焦点を結ぶよ
うに対物レンズを制御する必要があり、そのため第1図
に示す様な位置検出装置が利用されている。
同図において、1は光源であるレーザ管で、これより発
生した光ビーム2は中間レンズ3、ハーフミラ−4、及
び対物レンズ5を通って、記録担体6上において結像す
るようにされている。
生した光ビーム2は中間レンズ3、ハーフミラ−4、及
び対物レンズ5を通って、記録担体6上において結像す
るようにされている。
この記録担体からの反射光は前記対物レンズ5、前記ハ
ーフミラ−4、及びシリンドリカルレンズ7を通って検
出器8に照射されるように構成されている。
ーフミラ−4、及びシリンドリカルレンズ7を通って検
出器8に照射されるように構成されている。
この検出器は第2図に示す如く4つの素子A、B、C,
Dを持っており、記録担体6が位置aに存在していて反
射光がシリンドリカルレンズ7の中心で結像する場合に
は第2図イの如く各素子に等量の光ビームが照射され、
記録担体が位置す側にずれた場合lこは第2図口、そし
て記録担体が位置C側にずれた場合には第2図ハの様な
傾向の像となるから、素子A、Cと素子B、Dの出力差
をとることにより焦点位置を検出することができる。
Dを持っており、記録担体6が位置aに存在していて反
射光がシリンドリカルレンズ7の中心で結像する場合に
は第2図イの如く各素子に等量の光ビームが照射され、
記録担体が位置す側にずれた場合lこは第2図口、そし
て記録担体が位置C側にずれた場合には第2図ハの様な
傾向の像となるから、素子A、Cと素子B、Dの出力差
をとることにより焦点位置を検出することができる。
ところでこの従来装置では記録担体の検出範囲すなわち
制御系の引込み範囲は、記録担体が対物レンズに近付く
方向の移動に対しては第2図口においてビームの形状が
素子B、D方向に直線になって素子A、Cの出力がゼ用
こなる地点と、逆に記録担体が対物レンズから遠ざかる
方向の移動に対しては第2図ハにおいてビームの形状が
素子A。
制御系の引込み範囲は、記録担体が対物レンズに近付く
方向の移動に対しては第2図口においてビームの形状が
素子B、D方向に直線になって素子A、Cの出力がゼ用
こなる地点と、逆に記録担体が対物レンズから遠ざかる
方向の移動に対しては第2図ハにおいてビームの形状が
素子A。
Cの方に伸びて素子より大きくなってしまう地点とで規
制される。
制される。
このダイナミックレンジを拡大するため、特公昭52−
50133号公報には、検出器への経路中に、外周部に
凸レンズ部を持った補正レンズを設ける技術が示されて
いるが、これでは記録担体が対物レンズから遠ざかる側
の引込範囲を拡大することができるけれども対物レンズ
へ近付く方向の引込範囲を拡大することができない。
50133号公報には、検出器への経路中に、外周部に
凸レンズ部を持った補正レンズを設ける技術が示されて
いるが、これでは記録担体が対物レンズから遠ざかる側
の引込範囲を拡大することができるけれども対物レンズ
へ近付く方向の引込範囲を拡大することができない。
本考案は記録担体が対物レンズに近ずく側でのダイナミ
ックレンジの拡大を、合焦点における感度の低下を大き
くさせずに可能にする装置を提供しようとするものであ
る。
ックレンジの拡大を、合焦点における感度の低下を大き
くさせずに可能にする装置を提供しようとするものであ
る。
第3図は本考案装置の1実施例を示したものである。
同図において第1図のものと同一図番は同一機能要素を
示している。
示している。
本考案は、シリンドリカルレンズ7と検出器8との間I
こ、中央部に凹レンズ部9aを持つ補正しンズ9を配置
することを特徴とするものであり、この補正レンズは好
ましくはその外周部に凸レンズ部9bを持ちしかもその
中間部9cを平板状とすることである。
こ、中央部に凹レンズ部9aを持つ補正しンズ9を配置
することを特徴とするものであり、この補正レンズは好
ましくはその外周部に凸レンズ部9bを持ちしかもその
中間部9cを平板状とすることである。
そして前記凹レンズ部9aの外径φ1は、記録担体6か
らの反射光がシリンドリカルレンズ7の中心において結
像するようにしたときの前記補正レンズ9上のビーム径
φ2に比し十分に小さく、たとえば1/10位にしてい
る。
らの反射光がシリンドリカルレンズ7の中心において結
像するようにしたときの前記補正レンズ9上のビーム径
φ2に比し十分に小さく、たとえば1/10位にしてい
る。
かかる本考案の構成で、記録担体6が位置aに存在して
その結像がシリンドリカルレンズ7の中心にあるとき、
検出器8に至る光ビームのうち、補正レンズ9の凹レン
ズ部9aを通過する割合は小さく(上記例では1/10
)、そのためこの凹レンズ部による影響は少なくて済
み上記位置aの付近での感度の低下を防ぐことができる
。
その結像がシリンドリカルレンズ7の中心にあるとき、
検出器8に至る光ビームのうち、補正レンズ9の凹レン
ズ部9aを通過する割合は小さく(上記例では1/10
)、そのためこの凹レンズ部による影響は少なくて済
み上記位置aの付近での感度の低下を防ぐことができる
。
一方記録担体6が位置すの方にずれた場合この記録担体
からの反射光はシリンドリカルレンズ7の中心よりも検
出器8に近い方で結像する傾向となって、それに伴ない
補正レンズ9を通過する光ビームの凹レンズ部9aの占
める割合が増え、該凹レンズ部9aの影響を大きく受け
る様になる。
からの反射光はシリンドリカルレンズ7の中心よりも検
出器8に近い方で結像する傾向となって、それに伴ない
補正レンズ9を通過する光ビームの凹レンズ部9aの占
める割合が増え、該凹レンズ部9aの影響を大きく受け
る様になる。
すなわち上述の様にシリンドリカルレンズ7を通った光
は検出器8上で第2図口のような傾向をとろうとするが
、その像が所定の範囲以下になってくると前記凹レンズ
部9aにより変化率すなわち記録担体の移動量と検出器
の出力との割合が小さくなって、ダイナミックレンズの
拡大に寄与するのである。
は検出器8上で第2図口のような傾向をとろうとするが
、その像が所定の範囲以下になってくると前記凹レンズ
部9aにより変化率すなわち記録担体の移動量と検出器
の出力との割合が小さくなって、ダイナミックレンズの
拡大に寄与するのである。
逆に、記録担体6が対物レンズ5から遠ざかろうとする
とさlこは、補正レンズ9の凸レンズ部9bの作用でや
はりダイナミックレンジを拡大することができる。
とさlこは、補正レンズ9の凸レンズ部9bの作用でや
はりダイナミックレンジを拡大することができる。
この様に本考案装置では記録担体からの反射光を検光す
るためのシリンドリカルレンズと検出器との間に、中央
部に凹レンズ部を持った補正レンズを配置するようにし
たので、記録担体が対物レンズ側に近付く方向における
引込み範囲を拡大することができ制御範囲の拡大ζこ寄
与するところ大である。
るためのシリンドリカルレンズと検出器との間に、中央
部に凹レンズ部を持った補正レンズを配置するようにし
たので、記録担体が対物レンズ側に近付く方向における
引込み範囲を拡大することができ制御範囲の拡大ζこ寄
与するところ大である。
また、補正レンズの凹レンズ部の占有部分は、記録担体
が適正位置にあってそれからの反射光がシリンドリカル
レンズの中心部で結像するときの、該補正レンズを通過
する光ビームのビーム面積に対して極めて小さくしたの
で、記録担体がその適正位置付近において変動するとき
の検出感度を低下させる虞れもなく実用的である。
が適正位置にあってそれからの反射光がシリンドリカル
レンズの中心部で結像するときの、該補正レンズを通過
する光ビームのビーム面積に対して極めて小さくしたの
で、記録担体がその適正位置付近において変動するとき
の検出感度を低下させる虞れもなく実用的である。
第1図は従来装置の光学系統図、第2図イ9口。
ハはそれぞれ異なる結像状態を示した検出器の平面図、
第3図は本考案装置の光学系統図である。 1・・・・・・光源(レーザ管)、6・・・・・・記録
担体、7・・・−・・シリンドリカルレンズ、8・・・
・・・検出器、9a・・・・・・凹レンズ部、9・・・
−・・補正レンズ。
第3図は本考案装置の光学系統図である。 1・・・・・・光源(レーザ管)、6・・・・・・記録
担体、7・・・−・・シリンドリカルレンズ、8・・・
・・・検出器、9a・・・・・・凹レンズ部、9・・・
−・・補正レンズ。
Claims (1)
- 光源からの光ビームを記録担体に照射し、その反射光を
シリンドリカルレンズを介して検出器に印加し、該検出
器上の結像形状に基づき前記記録担体の位置を検出する
ようにした焦点位置検出装置において、前記シリンドリ
カルレンズと前記検出器との間に、中央部に凹レンズ部
を持つ補正レンズを配置してなる焦点位置検出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14678278U JPS5935875Y2 (ja) | 1978-10-24 | 1978-10-24 | 焦点位置検出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14678278U JPS5935875Y2 (ja) | 1978-10-24 | 1978-10-24 | 焦点位置検出装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5561838U JPS5561838U (ja) | 1980-04-26 |
JPS5935875Y2 true JPS5935875Y2 (ja) | 1984-10-03 |
Family
ID=29127617
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14678278U Expired JPS5935875Y2 (ja) | 1978-10-24 | 1978-10-24 | 焦点位置検出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5935875Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58199447A (ja) * | 1982-05-14 | 1983-11-19 | Hitachi Ltd | 光学式読取装置 |
-
1978
- 1978-10-24 JP JP14678278U patent/JPS5935875Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5561838U (ja) | 1980-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0626972Y2 (ja) | 光学式ピツクアツプ装置 | |
JPS6134941A (ja) | 合焦検知装置 | |
JPS5935875Y2 (ja) | 焦点位置検出装置 | |
JPS6155047B2 (ja) | ||
US4633454A (en) | Optical information pickup apparatus | |
JPH0713699B2 (ja) | 自動焦点検出用の投光系 | |
JPS61175939A (ja) | 焦点検出装置 | |
JPS6153616A (ja) | 走査装置 | |
JPH0418375B2 (ja) | ||
US6835921B2 (en) | Focusing system for use in imaging systems | |
JPH0474320A (ja) | 3ビーム方式光学ヘッド | |
JPS6019049B2 (ja) | 焦点検出方法 | |
JPH0310729Y2 (ja) | ||
JPS63298113A (ja) | 光学的距離検出装置の結像光学系の構成 | |
JPH01158904U (ja) | ||
JPS58182136A (ja) | 光デイスク装置 | |
JPH04147439A (ja) | 誤差信号検出方法 | |
JPH04106732A (ja) | 焦点誤差検出装置 | |
JPH0345223U (ja) | ||
JPH0465962B2 (ja) | ||
JPH03130519U (ja) | ||
JPS632219U (ja) | ||
JPH042317U (ja) | ||
JPS6398516U (ja) | ||
JPS6292240A (ja) | 光学的情報記録装置 |