JPS5935744Y2 - コンクリ−ト型枠用作業工具 - Google Patents

コンクリ−ト型枠用作業工具

Info

Publication number
JPS5935744Y2
JPS5935744Y2 JP4902080U JP4902080U JPS5935744Y2 JP S5935744 Y2 JPS5935744 Y2 JP S5935744Y2 JP 4902080 U JP4902080 U JP 4902080U JP 4902080 U JP4902080 U JP 4902080U JP S5935744 Y2 JPS5935744 Y2 JP S5935744Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
concrete formwork
formwork
present
recessed groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4902080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56149752U (ja
Inventor
文雄 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4902080U priority Critical patent/JPS5935744Y2/ja
Publication of JPS56149752U publication Critical patent/JPS56149752U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935744Y2 publication Critical patent/JPS5935744Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はコンクリート型枠の組立、分解ならびに清掃等
に用いて好適な作業工具に関するものである。
従来はスパナ、モンキー、レンチなどの各種工具を用い
てコンクリート型枠の組立分解を行っており、また、型
枠の表面に付着したセメント塊や該型枠表面に発生した
錆などを除去する場合、タガネのような工具を介したハ
ツリ作業によりこれを行っていたが、その作業様に応じ
て、その都度上述の工具類を使い分けることは、多種の
工具をとり揃え、かつ、とり換える点で作業時の不便が
あった。
さらにこの種型枠を組立分解する際のボルト、ナツト等
は該型枠表面に近接しているため、既存の工具類ではこ
れら工具が止具に具合よくかからず、その螺回操作が満
足に行えないことにより型枠組立時の緊締不足やその分
解時の弛緩不能も起りがちとなっていた。
本考案は上記の問題点に対処すべくなされたもので、以
下その構成を図示の実施例により説明すると、第1図、
第2図において、1は長さが幅よりも大きく、かつ、薄
型とした金属製の工具本体で、この工具本体1の長手方
向一端には刃部2が形成されていると共にその他端には
ボルト、ナツト等の止具に対応した回動用の掛嵌部3が
形成され、さらに該工具本体1の長手方向中間には把持
部4が形成されている。
上記における刃部2はへの字形による広がりを有してお
り、かつ、その刃先5は焼入れされている。
一方、掛嵌部4は長手方向の凹入溝6と該凹入溝両側の
挾突片7,7とよりなり、各挾突片7゜7の先端8,8
は先細に形成されている。
さらに、把持部4は、その両側が刃部2および掛嵌部3
にわたって湾入する、いわゆる括れた形状に形成されて
おり、該把持部4と掛嵌部3との隣接部間には透孔9が
穿設されている。
なお1例として本考案工具の具体的寸法を述べると、全
長は155 mm、厚みは4.0−4.5mm、刃部2
における刃先5の幅は50mm、掛嵌部3における凹入
溝6の長さは45 mm、該凹入溝6の幅は12 mm
、両挾突片7,7における先端8,8の幅は8mm、透
孔9の径は5mmである。
つぎに本考案作業工具の使用例を第3図、第4図により
説明する。
第3図、第4図には、コンクリートおよびモルタル等の
強度試験用試供体をつくるのに用いられる既知の型枠が
示されており、ここに図示された型枠は、筒体を二分し
た半割型体A、 Bと底部型体Cとよりなっていて、2
つの半割型体A、 Bを筒状に型合わせし、さらにその
底部に底部型体Cを組みつけることにより有底円筒状に
組み立てられる。
この場合、各型体A、 B、 Cの緊結部外側には、二
股状とした一対の固定座D、締付座Eがそれぞれ突設さ
れており、固定座り側にはピンFを介してポル)Gの一
端が枢着され、かつ、締付座E内に内挿された当該ボル
トGの他端をナツ)Hにより締めつけることにより所定
の組み立てが行なえるようになっている。
第3図、第4図において、ポル)Gとナツ)Hとを相互
に締めつけ、あるいは弛める場合、第3図イのごとく、
本考案工具の凹入溝6内にナツトHの扁平頭部を嵌めこ
み、当該工具を所定方向へ回せばよいことになる。
また、第3図口のごとく、本考案工具の1つの挾突片7
をナツ)Hの環状空間内に刺挿し、当該工具を所定方向
へ回すことによっても所定の締めつけや弛めるといった
操作が行なえる。
さらに上記型枠内で形成された供試体をセメントペース
トにより長手方向に接続する場合、該供試体の上面や下
面に付着しているレイタンスを除去する必要があるが、
この場合には第3図へのごとく、本考案工具の刃部2に
よりそのレイタンスを削りとればよく、また、各型体A
、 B、 Cに付着したレイタンス、錆などを除去
する場合も、第4図二のごとく本考案工具の刃部2によ
りこれらの錆、垢を除去すればよい。
なお、透孔9は本考案工具に把手をつけて刃部2を利用
する際の連結孔になり、また、本考案工具を収納する際
の吊掛孔にもなる。
さらに図示では、本考案工具によりeye型ナツトHを
回動する例を示しているが蝶型ナツトも回動できる。
以上の通り、本考案の作業工具では、長さが幅よりも大
きい工具本体1の長手方向の一端に刃部2が形成され、
その他端には長手方向の凹入溝6と該凹入溝両側の挾脚
片7,7とよりなる回動用の掛嵌部3が形成され、さら
に工具本体1の長手方向中間には把持部4が形成された
ものである。
したがって本考案の作業工具によるときは、止具(ボル
ト、ナツトなど)が特殊な形状を有していても、また、
これらの止具が型枠の外周に近接していても、簡易にこ
れらの止具が回動操作できるようになり、各種の工具を
とり揃える不便、さらには既存の工具では止具が回動で
きないといったことが解消できると共に、セメント製品
のレイタンス除去、型枠の清掃も一具で行なえるように
なり、両機能が兼備されていることにより、この種の作
業が能率よく行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案工具の1実施例を示した正面図、第2図
は第1図II −II線の断面図、第3図、第4図は本
考案工具の使用例を示した説明図である。 1・・・・・・工具本体、2・・・・・・刃部、3・・
・・・・掛嵌部、4・・・・・・把持部、6・・・・・
・凹入溝、7・・・・・・挾突片。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)長さが幅よりも大きい工具本体の長手方向の一端
    に刃部が形成され、その他端には長手方向の凹入溝と該
    凹入溝両側の挾突片とよりなる回動用の掛嵌部が形成さ
    れ、さらに工具本体の長手方向中間には把持部が形成さ
    れたコンクリート型枠用作業工具。
  2. (2)刃部はへの字形を有する実用新案登録請求の範囲
    第1項記載のコンクリート型枠用作業工具。
JP4902080U 1980-04-11 1980-04-11 コンクリ−ト型枠用作業工具 Expired JPS5935744Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4902080U JPS5935744Y2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 コンクリ−ト型枠用作業工具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4902080U JPS5935744Y2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 コンクリ−ト型枠用作業工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56149752U JPS56149752U (ja) 1981-11-10
JPS5935744Y2 true JPS5935744Y2 (ja) 1984-10-02

Family

ID=29644002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4902080U Expired JPS5935744Y2 (ja) 1980-04-11 1980-04-11 コンクリ−ト型枠用作業工具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935744Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56149752U (ja) 1981-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2330945C (en) Handle for a hand tool, especially a screwdriver grip
US4970917A (en) Stud extractor and wrench apparatus
JPS5935744Y2 (ja) コンクリ−ト型枠用作業工具
US20050150331A1 (en) Removal of damaged fasteners
JP3032560U (ja) トルクレンチ
JPS6224812Y2 (ja)
JPH08141921A (ja) ラチェット機構付きソケットレンチ用手回しリング
JP3654749B2 (ja) 杭頭接合鉄筋の取付構造
KR200210009Y1 (ko) 회전손잡이를 갖는 렌치
JPH0593766U (ja) 電動レンチ用ソケット
JP3062638U (ja) ラチェットレンチに取り付けるソケット
JP7345893B2 (ja) 回転鏝
KR200409130Y1 (ko) 육각날개렌치
JPH05280520A (ja) 締結部品
JPH0512006Y2 (ja)
JPS63191576A (ja) ねじ回し装置
KR200362852Y1 (ko) 수평기가 구비된 망치
JPH081813Y2 (ja) ドライバー工具
AU606503B2 (en) Improvements in fasteners
KR20230145737A (ko) 복합렌치
JPS6237642Y2 (ja)
JPH0533259Y2 (ja)
JPH0744449Y2 (ja) 電動レンチ用ソケット
JP3041345B2 (ja) コンクリート型枠用コーン部材
JPH0570455U (ja) 床面掃除具