JPS5935624Y2 - シリンダゲ−トの除塵装置 - Google Patents

シリンダゲ−トの除塵装置

Info

Publication number
JPS5935624Y2
JPS5935624Y2 JP9168780U JP9168780U JPS5935624Y2 JP S5935624 Y2 JPS5935624 Y2 JP S5935624Y2 JP 9168780 U JP9168780 U JP 9168780U JP 9168780 U JP9168780 U JP 9168780U JP S5935624 Y2 JPS5935624 Y2 JP S5935624Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packet
water
dust removal
screen
cylinder gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9168780U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5718022U (ja
Inventor
忠雄 小川
Original Assignee
株式会社 栗本鉄工所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 栗本鉄工所 filed Critical 株式会社 栗本鉄工所
Priority to JP9168780U priority Critical patent/JPS5935624Y2/ja
Publication of JPS5718022U publication Critical patent/JPS5718022U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935624Y2 publication Critical patent/JPS5935624Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Barrages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は貯水池の表層水を取水するシリンダゲートに
設ける除塵装置に関するものである。
シリンダゲートに除塵スクリーンを設けたものは公知で
あるが、この公知の除塵スクリーンはシリンダゲートを
囲む複数の支柱に取付けた昇降自在の小さいフロート間
に金網などの除塵スクリーンを取付けて水面附近の浮遊
塵芥をスクリーンによって除去するようにしたものであ
る。
しかし、この公知のものはスクリーンに耐着した塵芥を
人手によって除去しなければならないので手数がかかる
欠点があった。
この考案は上記のような公知の除塵機と異なり、スクリ
ーンを取水塔上の巻上機によって巻上げ得るようにする
とともにスクリーンの下部に塵芥がき上げ用の可動パケ
ットを設けてこのパケットにより塵芥をかき上げたのち
、取水塔に設けたデツキに排出するようにし、かつ塵芥
排出後のパケットが下降するさいは上向きとなって水面
に浮遊する塵芥を水中へ引込まないようにした除塵装置
を提供するものである。
以下にこの考案の実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
第1図において、1は貯水池を構成するダム、2はダム
1の内側に設けた取水塔Bの複数の支柱である。
Aはシリンダゲート本体で、大小径の異なる複数の摺動
筒3をはめ合せて伸縮自在としたものである。
4は取水塔Bの上部に設けた操作室で、この室4内の巻
上機から垂下したロープ5で、リフティングビーム6を
吊下げ、このリフティングビーム6には最上段の摺動筒
3の上端に設けた取水口の外側のフランジがテンション
ロッド7を介して固定され、このテンションロッド7に
は取水口上に位置するフロート8も取付けである。
Dは支柱2間において、一定間隔で配置した多数の縦杆
9からなる固定除塵スクリーンで、その夕H則に可動除
塵スクリーンEを設ける。
この除塵スクリーンEは左右の角柱状フロート10の上
下を横枠11により一体に連結し、上部の横枠11と下
部枠26′ の間に多数の縦杆12を前記縦杆9のピッ
チよりも細かいピッチで配置したもので、この各縦杆1
2を複数の横杆13により連結したものである。
前記可動除塵スクリーンEは取水塔Bの各面(図示例で
は3面)に配置し、この各スクリーンEの両端のフロー
ト10の背面の溝に第7図のようにガイドローラ14.
15を設け、前−記スクリーンDの前面両側に固定した
縦方向のチャンネル型ガイドレール16の内外にガイド
ローラ14.15を接触させて可動スクリーンEが取水
塔Bの各面に沿って垂直に昇降するように構成する。
17はスクリーンEの下部枠26′ の前部りに一定間
隔で設けた軸受に回動自在に取付けた回転軸でその前部
に格子状のパケット18を固定する。
このパケット18の両端には後方へ向く腕19を固定し
、この腕19端のローラ20が各スクリーンDの前面両
側に固定したガイドレール21の前面に接触する。
このガイドレール21の上端は第4図、第5図のように
後方へ若干傾斜した傾斜部22となり、かつこの傾斜部
22の上端にはストッパ23を設ける。
第1図、第2図の24は取水塔Bの上部適所、すなわち
、水面上の適所を囲むように設けたデツキで、操作室4
からデツキ24上へ出る通路を設け、デツキ24の外周
には手摺りを設ける。
第3図、第6図の25は可動除塵スクリーンEを吊上げ
ている左右一対のロープでこのロープ25は第2図のよ
うにデツキ24上の巻取りドラム26により巻取るよう
になっている。
このドラム26は図示省略しである動力式駆動装置ある
いはハンドルにより駆動される。
第4図、第5図にお゛いて、27は各フロート10の側
面に軸28により揺動自在に取付けた可動係止レバーで
、このレバー28の下側には上向きになったときのパケ
ット18の両側端部のピン29が係合する係合切欠30
を設ける。
第5図の31はフロートで、このフロート31は連杆3
2の上端に固定し、この連杆32の下端を前記レバー2
7の前端に連結する。
また、フロート10の側面にはレバー27の上限と下限
を限定する上下一対のストッパ33を設ける。
またフロート10の側面にはフロート31を囲む多孔カ
バー34を設け、連杆32をカバー34の下部開口に適
宜の遊びを存してはめることによって、塵芥などによる
作動不良を防止する。
第2図などに示す35は作用レバーで、その一端寄りを
軸36によってデツキ24上に回動自在に取付け、この
レバー35の軸36に近い側の端部には上向きのハンド
ル37を固定する。
この考案は上記の構成であり、通常の取水状態は第1図
のようにシリンダゲート本体Aが全伸状態で、最上端の
摺動筒3の取水口が水面下にあり、可動除塵スクリーン
Eはフロート10によって上端が水面上に若干突出した
状態になるから、水面に浮遊する塵芥はスクリーンEで
阻止され、表層水のみが、取水口から本体A内へ流入す
る。
この状態ではロープ25は弛めであるから水面が多少変
化してもフロート10が水面に追従するのでスクリーン
Eと水面の関係は変らない。
こうして一定の期間がすぎ、スクリーンEの外側に流れ
着いた塵芥が相当量溜った頃、各巻取りドラム26を駆
動し、ロープ25を巻上げる。
このとき各作用レバー35は第2図、第7図のように引
込み位置としておく。
こうしてロープ25を巻上げると各スクリーンEが上昇
するが、このとき各スクリーンEの下端のパケット18
は水中にあって、その腕19端のローラ20が第3図の
ようにガイドレール21に接触している。
従ってパケット18は斜上向きとなって水中から水上へ
出るのでスクリーンEに流れ着いていた塵芥はパケット
18によってかき上げられる。
上記のように塵芥をかき上げて上昇したパケット18が
デツキ24の上方に達すると、腕19端のローラ20が
第4のようにガイドレール21の傾斜部22に入り、パ
ケット18が斜下向きになるのでパケット18上の塵芥
がデツキ24上に排出される。
つぎに、ハンドル37により作用レバー35を回し、こ
のレバー35の先端を第4図のようにパケット18の昇
降径路中に突出させたのち、ドラム26を逆回転させて
ロープ25を弛めると、スクリーンEがパケット18と
ともに下降する。
こうして下降するパケット18が作用レバー35に当り
、なおもスクリーンEが下降すると、パケット18が下
降する軸17を中心に上方に回動して上向きとなり、パ
ケット18のピン29が第5図のように係止レバー27
の係合切欠30に係合する。
この状態でパケット18は作用レバー35の部分を下降
して水中に入り、さらに下降してフロート31が水中に
入ると、その浮力によってフロート31が第5図の鎖線
のように浮上り、レバー27を上部のストッパ33に当
るまで回動するから切欠30がピン29から外れ、パケ
ット18は自重により前下方へ回動し、ローラ20がガ
イドレール21に当って第3図の位置に戻る。
なお、前記のようにデツキ24上に排出された塵芥は作
業員などにより適宜回収除去する。
この考案は上記のように取水塔Bのガイドレール16に
沿って昇降するフロート10に設けた可動除塵スクリー
ンEの下部に回動自在の塵芥かき上げ用パケット18を
設け、これをガイドレール21と作用レバー35により
作動させるようにしたので、除塵スクリーンEの下側に
集まった塵芥がパケット18により大量にかき上げられ
、しかもパケット18は上限に達すると上昇中の斜上向
きから下向きに姿勢が変って、上昇中は塵芥をこぼさな
いが上限に達すると塵芥をデツキ24上に排出するので
塵芥の除去が容易かつ安全に行なわれる。
さらにこの考案の場合、塵芥排出後のパケット18の下
降にさいして、パケット18が水中に入る前に上向きと
なり、パケット18がスクリーンEにほぼ沿う状態とな
って水中に入るので、水面に浮遊している塵芥がパケッ
ト18の下面により水中に押下げられてパケット18の
下側に耐着して除去できなくなるようなおそれがなくな
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の除塵装置を実施したシリンダゲート
附近の縦断側面図、第2図は第1図■−■線の拡大横断
平面図、第3図は可動除塵スクリーンのフロート附近の
一部切欠拡大側面図、第4図、第5図はパケットの作動
状態を示す一部縦断側面図、第6図は可動除塵スクリー
ンの正面図、第7図は同上の一部を切欠した拡大横断平
面図である。 1・・・・・・ダム、18・・・・・・塵芥かき上げ用
パケット、19・・・・・・腕、20・・・・・・ロー
ラ、21・・・・・・ガイドレール、27・・・・・・
可動係止レバー、31・・・・・・フロート、35・・
・・・・作用レバー、A・・・・・・シリンダゲート本
体、B・・・・・・取水塔、E・・・・・・可動除塵ス
クリーン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 上端の取水口から貯水池の表層水を取入れるようにした
    シリンダゲート本体を囲む取水塔に沿って昇降するフロ
    ートを有する可動除塵スクリーンを備え、この除塵スク
    リーンを取水塔上の巻上機で巻上げるようにするととも
    に、スクリーンの下端夕H則に回動自在の塵芥かき上げ
    用パケットを設けたシリンダゲートにお゛いて、前記の
    パケットに設けた腕を案内して上昇時にパケットを斜上
    向きとし、このパケットが上限に達したとき斜下向きと
    するガイドレールを取水塔の側部に設け、上限に達した
    パケットから排出される塵芥を受けるデツキを取水塔の
    上部外側に設け、パケットの下降時に、このパケットに
    接触して上向きに回動させる作用レバーをパケットの昇
    降径路中に出没するように取水塔の適所に設けるととも
    に、上向きとなった前記パケットを係止する可動係止レ
    バーを除塵スクリーンの一部に取付け、この係止レバー
    には、この係止レバーが水中に入ったとき浮力により係
    止レバーを回動してパケットの係止を解除するフロート
    を設けたシリンダゲートの除塵装置。
JP9168780U 1980-06-27 1980-06-27 シリンダゲ−トの除塵装置 Expired JPS5935624Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168780U JPS5935624Y2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27 シリンダゲ−トの除塵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9168780U JPS5935624Y2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27 シリンダゲ−トの除塵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5718022U JPS5718022U (ja) 1982-01-29
JPS5935624Y2 true JPS5935624Y2 (ja) 1984-10-02

Family

ID=29453658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9168780U Expired JPS5935624Y2 (ja) 1980-06-27 1980-06-27 シリンダゲ−トの除塵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935624Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5718022U (ja) 1982-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07259065A (ja) ごみ回収装置
KR100540219B1 (ko) 링크식 제진기의 협잡물 제진 방법 및 그 링크식 제진기
CN215669404U (zh) 一种内河新型打捞装置
CN216580916U (zh) 一种船舶溢油回收装置
JPS5935624Y2 (ja) シリンダゲ−トの除塵装置
JPS5935625Y2 (ja) シリンダゲ−トの除塵装置
JP3717915B2 (ja) 水路用除塵機
JP2754736B2 (ja) 浮遊ごみ回収装置
JPS5923058Y2 (ja) シリンダゲ−トの除塵装置
JPS603139Y2 (ja) シリンダゲ−トの除塵機巻上装置
KR100378783B1 (ko) 배수로의 오물수거장치
CN116676549B (zh) 一种热镀锌吊镀工艺
CN216194590U (zh) 一种过滤式抓斗
KR200220464Y1 (ko) 배수로의 오물수거장치
KR101124678B1 (ko) 전동식 로터리 제진기
JP4202623B2 (ja) 竪坑内の沈砂、し渣の掻き揚げ装置
JPH0329374Y2 (ja)
JPH053335U (ja) 除塵機
JPS61261510A (ja) スクリ−ンの除塵装置
CN219218185U (zh) 一种溶铜自动添料系统
CN219363277U (zh) 一种提篮格栅
JPS625056Y2 (ja)
SU1172986A1 (ru) Устройство дл очистки сороудерживающей решетки
JP3034404U (ja) 除塵装置
JPH0315622Y2 (ja)