JPS5935584B2 - 「す」の取出し装置 - Google Patents

「す」の取出し装置

Info

Publication number
JPS5935584B2
JPS5935584B2 JP52048755A JP4875577A JPS5935584B2 JP S5935584 B2 JPS5935584 B2 JP S5935584B2 JP 52048755 A JP52048755 A JP 52048755A JP 4875577 A JP4875577 A JP 4875577A JP S5935584 B2 JPS5935584 B2 JP S5935584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
shaft
gripping
drive shaft
swinging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52048755A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53133677A (en
Inventor
道生 石本
勝昭 富田
秀義 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Kogyo KK
Original Assignee
Howa Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Kogyo KK filed Critical Howa Kogyo KK
Priority to JP52048755A priority Critical patent/JPS5935584B2/ja
Publication of JPS53133677A publication Critical patent/JPS53133677A/ja
Publication of JPS5935584B2 publication Critical patent/JPS5935584B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本願は積み重ねられた簀層から順次一枚ずつ簀を取り出
す簀の自動取出しに係り、特に抄造脱水が終り海苔が添
着している簀の取出しに適用して有効な発明である。
抄造脱水の終った簀を乾燥機で乾燥する際、乾燥機に簀
を自動的に装着する自動装着装置が各種提案されている
これ等の自動装着装置は夫々形式は異なっているが、乾
燥機への装着動作と関連し多数の簀が積み重ねられてい
る簀層から簀を一枚ずつ取出して供給してやらなければ
ならない。
この簀の自動供給が確実に行なわれないと、自動装着装
置が空運転となり作業効率を低下させるので、簀層から
簀を取り出す取出し装置は、当然の事ながら把持ミスが
なく確実に添着している海苔を痛めないようにしなけれ
ばならない。
云う迄もなく簀に添着している海苔は一応遠心脱水を行
なっているとは云え、非常に含水率が高いので少しの外
力でも簀からはがれるおそれがある。
従来の簀の取り出し装置を観るにその大部分は、把持針
を貢杆の間に挿し込んだ後簀に張力を与えて緊張把持し
、張力によって伸長し平板状になっている簀を簀層かも
引き離して取り出しを行なっていた。
このような従来方法は簀に張力を与える際に把持される
最上位の簀が引き伸ばされるので下位の簀と摺接し、下
位の簀に添着している海苔を痛めるのみならず、平板状
に伸長している簀を急激に引き離すと、簀の間に吸引気
流が作用し把持される簀の下位の簀の海苔が部分的には
がれたり、海苔の表面が荒らされて製品価値を失゛う事
故が多発し実用に供し得ない。
本願は以上従来の欠点に鑑み、簀を引掛は把持の確実を
図り、更に簀を簀層より引き離す際も人手による最も理
想的な引き離し動作と近似した方法で引き離し従来の欠
点を除いたもので、以下本願を実施例を示す図面によっ
て詳細に説明する。
図面に示す実施例は簀の把持位置Aから開放位置B迄所
定角度の揺動運動を行なう簀移送手段1、多数の簀3が
積み重ねられた簀層3aから一枚ずつ簀3を引掛は把持
する引掛爪5,5aを有する爪装置4と、簀3を把持し
た引掛爪5,5aを簀移送手段1の揺動による簀の持上
げ動作と関連して互いに近接させ、開放位置Bに至る間
に近接した引掛爪5,5aを旧に復させる簀めくり装置
6とからなる把持手段2を要部となし、夫々は次のよう
に構成されている。
7は揺動腕でブラケット8に枢支した支軸9に固定され
、図示しない駆動機構により簀自動装着装置(図示せず
)の作動と関連し、把持位置Aから開放位置B迄の間を
連続した揺動運動を行なう。
揺動腕7に固着した軸10には機枠11が枢支され、該
機枠11に固定した回動輪12と軸9に取付けた固定輪
13との間に無端鎖状帯14を懸回し、揺動腕7が揺動
してもこれと無関係に機枠11は設定された所定位置を
保持するようになされている。
尚図面において無端鎖状帯7を懸回するように記したが
、これは途中にバネを介在させたワイヤーを懸回し、ワ
イヤーと回動輪12とを固定するようにしても同様の効
果を奏する。
6は把持手段2を構成する簀めくり装置で、所定間隔(
管中より少し狭い間隔)で機枠11に対設されたボス1
5,15aに、先端に後記する爪装置4の爪杆16,1
6aを保持する円筒状のホルダー17,17aを、他端
にベベルギヤー18゜18aを取付げた把持軸19,1
9aを回動自在に保持し、このベベルギヤー18,18
aと、機枠11に枢支した駆動軸20に取付けられたベ
ベルギヤー21,21aとを、把持軸19,19aが互
いに反対方向に回動するように噛合し、更に駆動軸20
を第1図において反時計方向に回動するようにバネ22
にて付勢する。
従って第3図において把持軸19は反時計方向に又把持
軸19aは時計方向に回動せんとする回動力が付与され
ている。
23は駆動軸20に固着されたカムレバーで、先端のカ
ムボール23aが簀自動装着装置のローラーコンベヤー
24の機台25に取付けたカム板26に当接し、上記駆
動軸200回動を制している(第1図)。
而して第1図に示す如くにカム板26とカムボール23
aが当接している時、把持軸19,19aに取付けたホ
ルダー17゜17aは、簀層3aの平面と略垂直で平行
な状態となるように把持軸19,19aの取付位置が設
定されている。
次に27は軸10に固定したカム板28は駆動軸20に
固定した先端にカムボール28aを有するカムレバーで
、この両者により揺動腕7の揺動に伴なって上記の如く
回動している駆動軸20の回動を揺動運動の途中におい
て制し、更に続いて行なわれる揺動運動により駆動軸2
0を付勢バネに抗して逆回させるもので、第1図に示す
ように把持位置Aにおいてカム板27とカムレバー28
先端のカムボール28aは、所定の間隔を持って対峙す
るように夫々軸10及び駆動軸20に取付けられている
前記したようにして駆動軸20が回動するとカムレバー
23も第1図において反時計方向に回動し、一方カム板
27は揺動腕Tが揺動する事により・軸10も又第1図
において反時計方向に回動するように機枠11との相対
関係が変化して行くので、結果的に反時計方向に回され
るような形となり、前記したカムレバー23のカムボー
ル23aがカム板26から引き離される時期と前後して
、第1図C点に仮想線で示すようにカム板27とカムボ
ール28aは当接し、カムレバー23が付勢バネ22の
バネ力により更に反時計方向に回動せんとするのを一旦
停止させる。
しかしながら揺動腕7は更に開放位置Bに向って揺動を
続けるので、第1図C点においてカムボール28aと当
接したカム板27番ζ付勢バネ22のバネ力に抗してカ
ムボール28aを押し上げ、駆動軸20を前記と逆方向
即ち時計方向に逆回させ、揺動腕7が開放位置B迄揺動
した時、把持軸19,19aのホルダー17,17aを
第3図把持位置Aと同様垂下平行状態に復帰させる。
ホルダー17,17aに保持され簀3を把持する爪装置
4は次の如くである。
29.29aはホルダー17,17aに嵌合固着された
筒体で後記する係止機構30が設げられる。
16,16aは先端に引掛爪5,5aが設げられた爪杆
で上記筒体29に上下及び回動自在に貫挿され、引掛爪
5゜5aは第12,13図に示すように周縁31が弧状
で上縁32は略水平な銀杏の葉状で新面形状は楔形状を
なしており、上縁32と基部33との間に貢杆3bの直
径よりやや大きい挟持部34が形成されている。
爪杆16,16aの上端には逆転レバー35.35aが
取付げられ、かつ付勢バネ36.36a、37.37a
により突出方向と、第2図において爪杆16は反時計方
向に爪杆16aは時計方向に回動するように付勢される
掛止機構30は第4,5図に展開して示したように筒体
29.29aの上端面に略90°の角度で設けられた凹
凸の係合部38,39と、逆転レバー35,35aのボ
ス部40,40aの下端面に設けられた係止片41とか
らなり、第1図に示す把持位置Aで係止片41は係合部
38に係合して爪杆16,16aの回動を制し、この時
引掛爪5゜5aは貢杆3bと平行状態となり(第3図)
、爪杆16,16aがバネ36.36aに抗して押し上
げられ上記係合が開放されると、バネ37゜37aによ
って爪杆16,16aは夫々係止片41が係合部39に
係止される迄略90°回動し、逆転レバー35.35a
は第2図仮想線で示されている位置となり、引掛爪5,
5aは貢杆3bと直交する。
42.42aは開放位置Bに設けられた逆転ピンで、機
台25aに固着した軸43゜43aに取付けられており
、揺動して来た逆転レバー35,35aと干渉しバネ3
7,37aに抗して爪杆16,16aを逆回し、係止片
41を係合部38に係合させ、引掛爪5,5aの向きが
再び貢杆3bと平行となるように切替える。
: 44は簀押下装置で、ボス15,15aの下面に
枢支した軸45の両端に先端を貢杆3bと直交するよう
に折曲げ、該折曲部46b、46cが引掛爪5,5aに
近接するようにして簀押下腕46゜46aが取付げられ
、バネ47にて第1図において反時計方向に付勢されて
おり、回動レバー48が機枠11に当接して折曲部4s
b、46cが把持した簀3と適宜の間隔を持って対峙す
るようなされている。
開放位置B迄揺動した時逆転ピン42.42aが取付げ
られている軸43aに取付・ けた回動ピン49に回動
レバー48が当接すると開放レバー48をバネ47に抗
して第1図において時計方向に回して簀3を強制的に押
し下げて引掛爪5,5aによる簀3の把持を開放する。
又軸43aに取付けた回動ピン49の位置を調整するこ
とにより、簀押下腕46,46aの押下げ量を調整する
事が出来る。
図示しない揺動機構により揺動腕7が揺動を行ない、積
み重ねられた簀層3aより簀3を一枚ずつ取り出すわけ
であるが、機枠11は前記したよ・ うに揺動腕7の揺
動と無関係にその相対位置を変えないので、把持軸19
,19aは常に簀層3aの平面と平行の状態で揺動を行
なう。
又簀層3aは簀3の取り出しにつれて順次図示しない押
上装置によって押し上げられるが、これは本願に直接関
係ないので詳細な説明は省略する。
揺動腕7が把持位置A迄揺動して来ると、貢杆3bと平
行状態にある引掛爪5,5aが貢杆3bの間に挿入され
るが、引掛爪5,5aは銀杏の葉状でかつ断面形状が楔
形であるから、挿入される際の抵抗が少なく貢杆3bを
わずかに押し広げるようにして確実に挿入される。
この挿入後基部33の下面が簀3に当接して爪杆16,
16aの下降は停止するが、ホルダー17,17aの筒
体29.29aはバネ36.36aを圧して下降し、係
合部38と係止片41との係合が外されると同時にバネ
37,37aによって係止片41が係合部39と係止さ
れる迄爪杆16,16aは夫々略90°左右に回動し、
この回動により逆転レバー35.35aは第2図仮想の
位置となり、又今迄貢杆3bと平行状態にあった引掛爪
5,5aも回動し貢杆3bと直行する状態となり、上縁
32で貢杆3bを引掛げかつ基部33との間に構成され
た挟持部34で簀3を挾持する形となり、簀30両側端
が引掛爪5,5aにより引掛げ挾持される。
而して上記のように引掛爪5,5aが回動する際引掛爪
5,5aの上縁36は貢杆3bと滑動するようにして回
動し、貢杆3bを引掛げて簀3をよじらせる事がな(円
滑な回動が行なわれる。
以上の如くにして簀3の引掛は挾持が終ると揺動腕7は
把持位置Aから開放位置Bに向って揺動を行なうが、揺
動が開始されるとカムボール23aはカム板26のカム
面に倣って、カムレバー23が第1図において反時計方
向に回動するので、把持軸19,19aは第3図におい
て互いに反時計及び時計方向に回動し、当然にホルダー
17.17aに保持されている爪杆16,16aも回動
するので、引掛爪5,5aは簀3を持上げながら互いに
近接し把持されている簀3は持ち上げられながら両側端
から引きめくられるようにして質層3aから引き離され
、第6図の状態から第7図に示すように次第にU字状と
なり、カムボール23aとカム板26との当接が開放す
る時には第8図に示す位置迄引掛爪5,5aが近接し、
ここにおいてカムボール28aとカム板27とが当接す
る。
而して上記した簀3を持ち上げながら互いに内側に近接
させ引きめくるように質層3aから引き離す方式は、人
手により装着を行なう場合に簀の一側を持ち簀を折り曲
げるようにしながら引き離す海苔を痛めない最も理想的
な人手による引離し動作を簀30両側端から同時に行な
うもので、これにより従来の取り出し動作に伴なう海苔
を損傷させる欠点は除去される。
揺動腕7の揺動により簀3がU字状に持上げられ上記の
如くカムボール28aとカム板27が当接し、カムレバ
ー230回動が制されても揺動腕Iは尚も開放位置Bに
向って揺動するので、この揺動によりカム板27はカム
ボール28aを押し駆動軸20をバネ22に抗して先と
反対方向即ち第1図において時計方向に逆転させるので
、当然に把持軸19,19aも又前記と反対方向に回動
し、近接してた引掛爪5,5aは互いに遠ざかり、第8
図の状態から第9図の状態を経て機枠11が第1図仮想
線で示す開放位置Bになった時には爪杆16,16aは
再び把持位置Aと同じ状態に復帰し、把持されている簀
3はU字状から平板状の原状に復する。
機枠11が開放位置Bに近づくと逆転レバー35.35
aは逆転ピン42,42aに当接し、揺動腕7の揺動に
伴ないバネ37,37aに抗して逆転レバー35.35
aが押しもどされ爪杆16.16aも逆回される。
このようにして揺動腕7が開放位置Bに至ると、逆回に
より係合部39から引き離されていた係止片41が係合
部38と一致し、バネ36,36aによって爪杆16.
16aが突出して係止片41と係合部38が係合し、こ
の逆回により貢杆3bと直交状態にあった引掛爪5,5
aは再び貢杆3bと平行状態になり、引掛は挟持されて
いた簀3はローラーコンベアー24上に取り出される。
尚この時簀押下装置440回転レバー48が開放ピンに
当接して簀を押し下げ、簀3の取り出しは確実に行なわ
れる。
第10図及び第11図は本願の他の実施例の部分図で、
この実施例は揺動腕7に固着した軸10にカム板26a
を固着し、把持軸19を第10図において反時計方向に
バネ22aにて付勢し、把持軸19に設けたカムレバー
23aをカム板26aの上端26bに当てて回動を制し
、この状態においてホルダー17及び引掛爪5が前記第
1の実施例の把持位置Aにおける場合と同様に位置決め
されており、その他の構成は第1の実施例と同様である
揺動腕7が揺動しカム板26aが回動するとカムレバー
23aとの当接位置が次第に中央部26cに向って移行
し、これによって把持軸19は第10図において反時計
方向に回動して引掛爪5は近接し前記と同様簀3を持上
げながら引きめくるようにして質層から引き離しカムレ
バー23aがカム板26aの中央部26cに当接した時
簀3は第8図の状態になり、更に揺動が行なわれてカム
板26aの、下端部26bとカムレバー23aが当接し
た時、簀3は原状に復するようになされている。
以上の実施例においては把持軸19のボス部を機枠11
に固定し、揺動腕7の揺動と関連させてカム板により把
持軸19を回動させて簀を持ち上げるとともに、両側か
ら引きめくるようにして取り出しを行っているが、例え
ば把持軸を機枠に摺動自在に取付け、エヤーシリンダー
等で所定量の往復動を行なわせて、簀を把持した引掛爪
を持ち上げると同時に近接させても目的を達する。
即ち本願は上記実施例に限定されるものではなく、簀を
把持した引掛爪を持上げと同時に近接さ益、開放位置で
原状に復するようにすれば良く把持された簀が第6〜9
図に示すような状態であり取り出されるものであれば全
て本願を満足する。
又、引掛爪も実施例に限定するものでは無く、例えば複
数対の引掛爪を用いたりL状の引掛爪を貢杆に挿入し先
端が外方に向くように90°回動させて引掛挾持する引
掛爪を採用することもできる。
又、第14図で示したように紡錘状の引掛爪5bを貢杆
間に挿し込み頭部34aに簀を挾持する方法でも良い。
但しこの場合には引掛爪5bを90°回動させる装置は
省略できるが、引掛簀を強制的に取り出す前記実施例に
おける簀押下装置44が不可欠となる。
以上詳述したように本願は簀の取り出しに際して最も理
想的な引きめくり方式を採用して海苔が損傷する従来の
欠点を除き、更に把持開放が確実で自動機において最も
望まれる作業の確実さを増し、製品の品質向上省力化に
資する処犬なる発明である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願の側面図、第2図は平面図、第3図は一部
を省略した正面図、第4図及び第5図は係止装置の展開
図、第6図〜第9図は簀の取り出し状態を示す説明図、
第10図は他の実施例を示す部分平面図、第11図は第
10図の側面図、第12.13図は引掛爪の拡大図、第
14図は引掛爪の他の実施例である。 主要部分の符号の説明、1・・・・・・移送手段、2・
・・・・・把持手段、4・・・・・・爪装置、5,5a
、5b・・・・・・引掛爪、6・・・・・・簀めくり装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 積載した簀層から順次一枚ずつ簀を把持して所定の
    開放位置に簀を取り出す装置において、簀の把持位置か
    ら開放位置迄所定の揺動運動を行う揺動腕間に固定した
    軸に機枠を枢支し、かつ、機枠に固定した回動輪と揺動
    腕の支軸と同心に取付けた固定輪間に無端鎖状帯を懸回
    し、揺動腕の揺動と無関係に機枠が設定された所定位置
    を保持するようにした簀移送手段の機枠に、貢杆の間に
    挿入された後略90°回転して簀を引掛は挾持し、開放
    位置において再び略90°回転する1対以上の引掛爪を
    有する爪装置と、簀を把持した引掛爪を簀移送手段の揺
    動による簀の持上げ動作と関連して互いに近接させ、開
    放位置迄至る間に近接した引掛爪を旧に復させる簀めく
    り装置とからなる把持手段を取付けたことを特徴とする
    簀の取出し装置。 2 一端に爪装置を保持するホルダーを有し他端にはベ
    ベルギヤーが取付けられ、所定間隔で移送手段の機枠に
    対設された把持軸と、機枠に枢支した駆動軸に固着され
    、把持軸を互いに反対方向に回動させるよう上記把持軸
    のベベルギヤーに噛合するベベルギヤーと、爪装置の引
    掛爪が互いに近接するよう把持軸を回動させる回動力を
    駆動軸に付与する付勢バネと、駆動軸に取付けられたカ
    ムレバーと当接して付勢バネによる駆動軸の回動を制し
    、かつ、簀移送手段の揺動腕の揺動につれて駆動軸を付
    勢バネの付勢力により回動させるカム板、機枠を枢支す
    る軸に固着され、揺動腕の揺動途中において駆動軸に固
    着したカムレバーと当接して駆動軸の回動を制し、次で
    駆動軸を付勢バネのバネ力に抗して逆回させるカム板と
    からなる簀めくり装置を持った、特許請求の範囲第1項
    記載の簀の取出装置。 3 先端に引掛爪を有する爪杆を把持軸のホルダーに上
    下動及び回動可能に保持し、付勢バネにより突出方向と
    左又は右のいずれかの方向に回動するように付勢し、こ
    の付勢力により引掛爪が貢杆と略平行な状態と、略直交
    する状態の二つの位置を交互に維持するよう爪杆を係止
    固定する係止機構と、把持した簀の開放位置で引掛爪の
    位置を切替える逆転レバーと逆転ピンとからなる爪装置
    を有する特許請求の範囲第1項、第2項記載の取出装置
    。 4 周縁が弧状をなし上縁が略直線状で銀杏の葉状をな
    し、断面形状が楔形状の引掛爪を有する特許請求の範囲
    第1項、第2項、第3項記載の簀の取出し装置。 5 機枠又は把持軸を保持するボスに回転自在に枢支さ
    れ、把持した簀と適宜の間隔を持って対峙するようバネ
    にて付勢され、簀の開放位置においてバネ力に抗して回
    動し、引掛爪に把持されてい4算を強制的に押し下げ把
    持を開放する簀押下装置を有する特許請求の範囲第1項
    、第2項、第3項、第4項、記載の簀の取出し装置。
JP52048755A 1977-04-26 1977-04-26 「す」の取出し装置 Expired JPS5935584B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52048755A JPS5935584B2 (ja) 1977-04-26 1977-04-26 「す」の取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52048755A JPS5935584B2 (ja) 1977-04-26 1977-04-26 「す」の取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53133677A JPS53133677A (en) 1978-11-21
JPS5935584B2 true JPS5935584B2 (ja) 1984-08-29

Family

ID=12812087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52048755A Expired JPS5935584B2 (ja) 1977-04-26 1977-04-26 「す」の取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935584B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124591U (ja) * 1985-01-25 1986-08-05
JPH0328690Y2 (ja) * 1985-06-20 1991-06-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61124591U (ja) * 1985-01-25 1986-08-05
JPH0328690Y2 (ja) * 1985-06-20 1991-06-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53133677A (en) 1978-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62244831A (ja) 被加工物分離搬送装置
US5076417A (en) Automatic machine for lifting, transferring and unloading clothes-hangers between two adjacent overhead conveyor lines
JPS5935584B2 (ja) 「す」の取出し装置
US2776509A (en) Transfer applicator
TWI660655B (zh) Pcb框夾式托架及利用該托架承載pcb的方法
GB2316676A (en) Winding tapes
CN110697482B (zh) 一种印刷纸成品中转用放置架
JPS5935107Y2 (ja) 海苔剥ぎ装置
US3122268A (en) Mechanism for feeding the weft-bobbins to the automatic bobbin-change of a mechanical loom
JP2788177B2 (ja) フイルムの移載装置
JPS60978B2 (ja) 海苔簀把持装置
JPS5935586B2 (ja) 「す」の把持方法
JPH0750034Y2 (ja) 線材把持装置
JPS60977B2 (ja) 海苔簀把持装置
CN216738951U (zh) 一种快速夹持机构
JPS5932318Y2 (ja) 根菜類洗滌機に於ける把持送り装置
CN210127582U (zh) 一种房屋封顶搓平盖塑料薄膜装置
JPS59149292A (ja) 輸送装置
JPS5838147B2 (ja) 「す」掛機における「す」把持装置
JP6705698B2 (ja) 物干し具
JPS5935583B2 (ja) 海苔「す」の把持方法
JPS5937064B2 (ja) 「す」把持装置
JPH0734062Y2 (ja) バンチ糸解除装置
JPH02231048A (ja) 麺の捌き・引延し機
SU32361A1 (ru) Машина дл глазировани тарелок и других керамических изделий