JPS593550A - 演算処理装置 - Google Patents

演算処理装置

Info

Publication number
JPS593550A
JPS593550A JP57112677A JP11267782A JPS593550A JP S593550 A JPS593550 A JP S593550A JP 57112677 A JP57112677 A JP 57112677A JP 11267782 A JP11267782 A JP 11267782A JP S593550 A JPS593550 A JP S593550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
arithmetic processing
word
raw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57112677A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Takiura
滝浦 泰郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Hokushin Electric Corp filed Critical Yokogawa Hokushin Electric Corp
Priority to JP57112677A priority Critical patent/JPS593550A/ja
Publication of JPS593550A publication Critical patent/JPS593550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/003Reconstruction from projections, e.g. tomography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、 CTに使用されるものであって、放射線を
用い被検体を透過した投影データを収集し、−その投影
データにより被検体断層面の画像を再構成するだめの演
算を行なう演算処理装置に関し、特に投影データのメモ
リの取込みにおいてメモリの有効利用と高速化を可能と
した演算処理装置にその透過放射線強度を検出し、コン
ピュータの助けを借りて被検体あ放射線吸収係数の分布
を求め、その断層面画像を再構成により求める画像再構
成装置(いわゆるCT )が知られている。このよりな
CTにおいては、透過放射線を検出器で電圧信号として
検出し、油変換器によってこれをディジタル信号に変換
して一旦ディスク等の大容量メモリに蓄え、その後これ
を続出して画像再構成用の演算処理装置に与えて演算処
理するようになっている。
この場合、演算の精度を確保するために、メモリに取込
む際のデータ(整数)を生データ(AD変換器直後のデ
ータ)のビット長に比べて作為的に長くしている。例え
ば、生データが1ワード16ビツ) (16bit/w
ord)の構成であるのに対し、演算装置で取扱う場合
にはこれを1ワード32ピツトの構成としている。仮り
にデータ取込みをDMA (DirectMemory
 Access )方式とすれば一応高速化は図り得る
ものの、作為的にデータのビット構成を長くしてメモリ
に取込むという点には変りがないので、依然としてメモ
リの使用に無駄が生ずるという問題が残る。
本発明は、このような欠点を解消するもので、その目的
とするところは、DMA方式を採用して高速処理を図り
ながら、メモリ使用には無駄が生じないようにした演算
肌理装置を提供することにある。
本発明は、演算処理装置で取扱うデータと生データとの
構成ピット長の差を考慮し、生データを数データ分バッ
キング(Packing) してDMA方式により読取
って記憶し、演算処理を実行するときにはバッキングさ
れたデータを1データずつに分離し適宜にビット構成を
変換するようにし、処理速度は余り損なわずにメモリの
有効利用を図り得るようにしたことを特徴とするもので
ある。
以下図面を用いて本発明の詳細な説明する。第1図は本
発明の演算処理装置を使用するCTの一実施例を示す要
部構成図である。同図において、放射線源1から放射線
を被検体2に照射し、被検体2を透過した透過放射線を
多数の放射線検出素子でなる検出器5で検出しそれぞれ
電気信号に変換する。この電気信号はAD変換器4によ
りそれぞれ浮動小数点データ形式のディジタルデータに
変換された後演算処理装置10に導かれるj演算処理装
置10については後で詳細に説明するが、その出力デー
タ(再構成画像データ又はAD変換器4より受取ったi
まの生データ)はCPUシステム2oに送られる。CP
Uシステム20は、画像データをディスプレイ40に表
示させるが、与えられたデータを必要に応じてディスク
メモリ3oに蓄えかつ適宜に読出し利用することができ
るようになっている。
演算処理装置1oにおいて、11はインタフェース、1
2は生データメモリ、13は演算ユニット、14は画像
データメモリ、15はCPUインタフェース、16はコ
ントローラである。インタフェース11はAD変換器4
の出力をDMA方式でメモリに転送するためのインタフ
ェースで、特に、第2図に示すようなデータ形式(仮数
部mが14 bitで指数部eが2bitでなる16 
bit構成)のAD変換器4の出力を第3図に示すよう
に2個バッキングして32 bitでなる1wordを
形成し、これをpMA方式で生データメモリ12に転送
するようになりている。演算ユニット13は生データメ
モリ12から読出した第6図に示す如くのデータ形式の
データより上位又は下位のデータを順次適宜に取出し、
第4図に示すような32bit/wordのデータ形式
に変換し九後そのデータを用いて再構成演算を行ない、
得られた画像データを16bit/wordの整数デー
タ形式で出力することができるものである。画像データ
メモリ14はこの画像データを記憶しておくためのもの
であり、インタフェース15は演算処理装置10とCP
Uシステム20をインタフェースするためのものであり
、コントローラ16は演算処理装置10における各部の
動作を制御するに必要な制御信号を発生するものである
このような構成において、D変換器4より得ら−れる投
影データは第2図に示すように14 bitの仮数部m
と2 bitの指数部・でなる浮動小数点データ形式で
演算処理装置10に順次導かれる。イ/り7エース11
はこのデータを2個ずつ1′組にまとめ(packin
g)、第3図に示すように2データを1 wordに構
成して出力する。この生データはI wordごとに生
データメモ1712に格納されていく。従って、従来1
wordにつき1データを割当てて格納していたのに比
べ、メモリ容量は半分で済む。
生データメモリ12のデータはその後演算ユニット13
に送られるが、必要に応じてインタフェース15を介し
てディスクメモリ3oに格納することもできるようにな
っている。ディスクメモリ3oに格納された生データは
改めて演算処理装置10に送還され画像再構成用データ
として用いられる。演算ユニット13は生データメモリ
12より読出した第3図の如きデータを適宜上位データ
と下位データに分離して読取り、これを第4図に示すよ
うな演算ユニット処理可能なフォーマット(−例として
指数部8bit、仮数部24 bit ) K変換し、
このような形式の投影データにより再構成演算を行表い
、得られた再構成両津データを例えば16 bitの整
数データ形式にして画像データメモリ14に格納する。
その後メモリ14の画像データはインタフェース15ヲ
介シテCPUシステム20に読出され、ディスプレイ4
゜にて画像として表示される。
なお、本実施例では、入力データを18 bit/wo
rd。
生データメモリ及び演算ユニットに対しては32bit
/wordのビット長としたが、このピット長に限定さ
れるものではない。
また、データ形式も浮動小数点データ形式に限らず、他
の形式にしても何ら差し支えない。
更に、本発明はCTに使用する場合に限らず、他の装置
にも用いることができる。
以上説明したように、本発明は、投影データその′まま
の形の入力データ(生データ)を複数個ずつにバッキン
グして1 wordとして生データメモリに格納し、そ
の後の再構成演算に際してはそのデータを複数個のデー
タに分離し演算装置が処理可能なデータ形式に変換する
ようにしたので、生データを記憶しておくメモリの容量
は従来1word 1データで記憶していたのに比べて
半分又はそれ以下の容量で足り、メモリの有効利用を図
ることができる。
更に、分離後のデータのフォーマット変換機能を備えて
任意に種々のフォーマツFに変換することができるので
、入力データのフォーマットを側ら制限せず、データ発
生側におけるデータ処理の簡単化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の演算処理装置を使用したCTの要部構
成図、第2図ないし第4図はデータフォーマットを説明
するための図である。 10・・・演算処理装置、11.15・・・インタフェ
ース、12・・・生データメモリ、13・・・演算ユニ
ット、14・・・画像データメモリ。 箭 2 利 労 J′q 噴 4 叫

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外部よりDMA方式で入力されるデータを演算処理する
    演算処理装置において、入力データを受けるとき複数個
    のデータをバッキングして1ワードとしてメモリに取込
    み、バッキングしたデータを演算に用いるときはそのデ
    ータを分離し元の入力データに対応したデータとして取
    出し使用できるようにしたことを特徴とする演算処理装
    置。
JP57112677A 1982-06-30 1982-06-30 演算処理装置 Pending JPS593550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112677A JPS593550A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 演算処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57112677A JPS593550A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 演算処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593550A true JPS593550A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14592708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57112677A Pending JPS593550A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 演算処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662975A (en) * 1986-02-10 1987-05-05 The Boeing Company Apparatus for determining the etch rate of nonconductive materials
JP2016045721A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ格納方法、三値内積演算回路、それを備えた半導体装置、及び、三値内積演算処理プログラム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431776A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Babcock Hitachi Kk Device of detecting relative position with element for detecting distorsion

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5431776A (en) * 1977-08-15 1979-03-08 Babcock Hitachi Kk Device of detecting relative position with element for detecting distorsion

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4662975A (en) * 1986-02-10 1987-05-05 The Boeing Company Apparatus for determining the etch rate of nonconductive materials
JP2016045721A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 データ格納方法、三値内積演算回路、それを備えた半導体装置、及び、三値内積演算処理プログラム
US10133552B2 (en) 2014-08-22 2018-11-20 Renesas Electronics Corporation Data storage method, ternary inner product operation circuit, semiconductor device including the same, and ternary inner product arithmetic processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9274951B2 (en) Cache memory controller for accelerated data transfer
WO2022097932A1 (ko) 딥러닝 기반으로 2차원 이미지로부터 3차원 모델을 복원하는 장치 및 그 방법
EP0899689A2 (en) Ct imaging method and x-ray ct apparatus
EP0738980A3 (en) Data conversion in a multiprocessing system usable while maintaining system operations
JPS593550A (ja) 演算処理装置
JPS60138680A (ja) 放射線ct装置
JPS5654564A (en) Multiple computer system
JPH0587793B2 (ja)
JP2813992B2 (ja) Ctスキャナにおけるローデータ圧縮装置および伸張装置
JPS63197285A (ja) ハイブリッド形割込み処理装置
JPH02270078A (ja) 画像データ圧縮方法
Maples et al. The utilization of parallel processors in a data analysis environment
JPS63127673A (ja) 画信号処理装置
JPS58177636A (ja) Ct装置におけるデ−タ処理方式
JPS5488038A (en) Data processor
JPS58117044A (ja) デ−タ処理方式
JPS62257081A (ja) Ect装置のデ−タ処理装置
JPH0329048A (ja) データ転送方式
Schreiner LINC-to-PDP-11 tape translation
POWERS An information-theoric spatial transform
JPS6421639A (en) Interrupt diagnosing device for multiple system bus synchronizing system
Tse Multi-micro system for I/O intensive applications
JPS6473969A (en) Picture reduction processor
JPH0787059A (ja) 高速多重データ分離装置
JPS59119444A (ja) 有効ビツト開始位置検出方式