JPS5935426B2 - 耐熱鋳鋼 - Google Patents

耐熱鋳鋼

Info

Publication number
JPS5935426B2
JPS5935426B2 JP9137181A JP9137181A JPS5935426B2 JP S5935426 B2 JPS5935426 B2 JP S5935426B2 JP 9137181 A JP9137181 A JP 9137181A JP 9137181 A JP9137181 A JP 9137181A JP S5935426 B2 JPS5935426 B2 JP S5935426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast steel
temperature
creep rupture
strength
added
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9137181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57116760A (en
Inventor
純一 杉谷
輝夫 葭本
誠 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP9137181A priority Critical patent/JPS5935426B2/ja
Publication of JPS57116760A publication Critical patent/JPS57116760A/ja
Publication of JPS5935426B2 publication Critical patent/JPS5935426B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は耐熱鋳鋼に関する。
従来、石油化学工業におけるエチレンクラツキングチュ
ーブ材として、NiおよびCrを含む耐熱鋳鋼であるH
K41材やHP材(ASTM規格)が用いられてきたが
、近年操業の高温化に伴ない、高温クリープ破断強度の
改善が要求されるようになり、この要求に応えるべ<、
Nb、WおよびMoを含むHP材が開発され、実用に供
されている。
しかしながら、最近操業条件の一そうの苛酷化にともな
い、上記Nb、WおよびMo含有HP材よりも更に高温
クリープ破断強度の高い材料が要請されている。本発明
者等は、上記要請に鑑み、Cr、Ni、Nb、Wおよび
Moを含む耐熱鋳鋼を基本成分組成とし、高温特性に対
する各種添加元素の影響について鋭意研究を重ねた結果
、NおよびTiを特定量添加することにより、高温度、
特に1000℃を越える温度域における高温クリープ破
断強度などの高温特性を顕著に高め得るとの知見を得、
本発明を完成するに到った。
すなわち、本発明は、C約0.3〜0.6%(重量、以
下同じ)、Si約200%以下、Mn約260%以下、
Cr約20〜30%、Ni約30〜40%、Nb約0.
3〜1.5%、W約0.5〜3.0%、Mo約002〜
008%、N約0004〜0315%、Ti約0604
〜0315%、残部実質的にFeから成る耐熱鋳鋼を提
供する。
以下、本発明鋳鋼の成分限定理由Cこついて詳しく説明
する。
なお、以下の説明中、「%」はすべて「重量楚」である
。Cは、鋳鋼の鋳造性を良好にするほか、後記Nbとの
共存下に一次炭化物を形成し、クリープ破断強度を高め
るのに必要である。
このために少くとも約083%を要する。C量の増加と
ともにクリープ破断強度も高くなるが、多量に加えると
二次炭化物が過剰に析出し、使用後の靭性低下が著しく
なるほか、溶接性も悪化するので約0.6%を上限とす
る。Siは、溶製時の脱酸剤としての役割を有するほか
、耐浸炭性の改善に有効き元素である。
たゾし、過剰に加えると、溶接性を損なうので、約29
0%以下とする。Mnは、上記Siと同様に脱酸剤とし
て機能するほか、溶鋼中の硫黄(S)−)固定、無害化
する元素として有効であるが、あまり多く加えると耐酸
化性が低下するので、約2.0%を上限とする。
Crは、後記Niさの共存下に、鋳鋼組織をオーステナ
イト化し、高温強度や耐酸化性を高める効果を有する。
その効果はCrの増力日とともに高められ、筋に約10
00℃以上の高温度における強度、耐酸化性を十分なも
のとするには、約20饅以上加えられる。たゾし、あま
り多く加えると、使用後の靭性の低下が著しくなるので
、約30%を上限さする。Niは、上記のように、Cr
と共存して、鋳鋼をオーステナイト組織きなし、組織を
安定化し、耐酸化性および高温強度等を高めるのに有効
な元素である。
特に、約1000℃以上の高温域において良好な耐酸化
性および高温強度を発揮させるには、約30%以上の添
加を要する。Niの増加.!:吉もに上記両特性は向上
するが、約40%を越えても効果は飽和し、経済的に不
利であるので、約40%を上限とする。Nbは、クリー
プ破断強度および耐浸炭性を高める効果を有する。
但し、この効果を得るには、少くとも約0.3%の添加
を要する。一方、過剰に加えると、却ってクリープ破断
強度が低下するので、約1.5%を上限きする。なお、
Nbは通常不司避のTaを含む。TaはNbと同効元素
であるので、Taを含む場合は、Nb(l!l−Taの
合計量が約0.3〜1.5%あればよい。Wは、Nbお
よびMOとの組合せにより高温強度の向上に奇与する。
このために約0.5%以上加えられるが、多量に添加す
ると耐酸化性が損なわれるので約3.0%を上限とする
。MOは、前記NbおよびWとの組合せにおいて高温強
度の向上に寄与する。
この効果を得るために約0.2%以上添加する。但し、
多く加えると耐酸化性が悪くなるので、約0.8%を上
限きする。Nは、固溶窒素の形態でオーステナイト相を
安定化並びに強化するとともに、Tiの窒化物あるいは
Cとともに炭窒化物を形成し、該析出物の微細分散によ
り結晶粒を微細化し、かつその粒成長を阻止して高温強
度や熱衝撃特性の改善に寄与する。この効果を十分に得
るためのN量は少くとも約0.04%であることが望ま
しい。但し、多量に加えると、窒化物が過剰に析出し、
また該窒化物の利.大化を招き、却って耐熱衝撃特性が
劣化するので、好ましくは約0.15%を上限とする。
Tiは、前記のように炭化物、炭窒化物として析出分散
し、結晶粒界の強化、耐粒界割れ性の向上ζこより、高
温におけるクリープ破断強度、熱衝撃特性を顕著に高め
、また長時間クリープ破断強度等の大幅な改善をもたら
す。上記効果を発揮させるために、約0.04%以上と
するのが好ましい。その添加量の増加と共にクリープ破
断強度の向上が認められるが、多量に加えると析出物の
相大化のほか、酸化物系介在物の増加を招き強度がやや
低下するので、好ましくは約0.15%を上限とする。
その他、P,S等の不純物は、この種の鋼に通常許容さ
れる範囲内で存在してもかまわない。次に実施例を挙げ
て本発明鋳鋼の高温特性について具体的に説明する。実
施例 高周波溶解炉(大気中)で各種成分の鋳鋼を溶製し、遠
心鋳造により鋳塊(外径136mmX肉厚20m7IL
×長さ500mm)を製造した。
各供試鋼の化学成分組成を第1表に示す。各鋳塊から試
験片を採増し、クリープ破断試験および耐熱衝撃性試験
を行なった。クリープ破断試験はJISZ2272の規
定に準拠し、かつ(A脇度1093SC・荷重1.9k
gf/7n77tおよび(川温度850℃・荷重
′7.3kgf/一の2通りの条件で行なった。耐熱衝
撃性試験は、第1図に示すような形状・寸法ζこ調製し
た試片(厚さ8−)を用い、これを温度900℃に加熱
して30分間保持したのち水冷する操作を繰返し、この
操作を10回行なうごきに試片に発生したクラツクの長
さを測定した。耐熱衝撃性は該クラツク長さが5mr/
Lに達したときの繰返し回数にて評価した。試験結果を
第2表に示す。なお、供試材/161〜4は、Nおよび
Tiを、前記所定の範囲内で含有する本発明鋼、AIl
〜16は比較鋼である。比較鋼のうち、/1611はN
b,WおよびMOを含むHP材、412は、Tiを含ま
ず、また413〜16は、NおよびTiのいずれをも含
むが、その量が本発明の規定する前記範囲から逸脱する
ものである。第2表に示されるように、本発明鋼/I6
l〜4は、従来高温クリープ破断強度がすぐれていると
されている。
Nb,W,およびMO含有HP材Allおよびその他の
比較鋼にくらべ、すぐれた高温クリープ破断強度を備え
ている。各比較鋼のようにNまたはTiのいずれかの元
素を欠くか、もしくはその量に過不足があると、クリー
プラプチャーデータ面で劣る。特に、本発明鋼は、85
0℃などの1000℃以下の温度域よりも、1093゜
Cなどのように1000温Cを越える高温域において、
一段とすぐれたクリープ破断特性を示すことは注目すべ
きである。また、本発明鋼は、耐熱衝撃特性についても
、Nb,WおよびMO含有HP材やその他の比較鋼にく
らべすぐれていることが認められる。
以上のように、本発明に係る耐熱鋳鋼は、従来のNb,
WおよびMO含有HP材などよりもすぐれた高温特性、
就中高温クリープ破断強度および耐熱衝撃性を有し、石
油化学工業におけるエチレンクラツキングチューブや改
質炉内のりフオーマチューブとして、あるいは鉄鋼関連
設備におけるハースロールやラジアントチューブなど、
温度1000℃を越える高温域で使用される各種設備部
品の好適な材刺さして供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は耐熱衝撃性試験片の形状を示す説明図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 C0.3〜0.6%(重量%、以下同じ)、Si2
    .0%以下、Mn2.0%以下、Cr20〜30%、N
    i30〜40%、Nb0.3〜1.5%、W0.5〜3
    .0%、Mo0.2〜0.8%、N0.04〜0.15
    %、Ti0.04〜0.15%、残部実質的にFeより
    成る耐熱鋳鋼。
JP9137181A 1981-06-13 1981-06-13 耐熱鋳鋼 Expired JPS5935426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137181A JPS5935426B2 (ja) 1981-06-13 1981-06-13 耐熱鋳鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9137181A JPS5935426B2 (ja) 1981-06-13 1981-06-13 耐熱鋳鋼

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP360481A Division JPS596909B2 (ja) 1981-01-12 1981-01-12 耐熱鋳鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57116760A JPS57116760A (en) 1982-07-20
JPS5935426B2 true JPS5935426B2 (ja) 1984-08-28

Family

ID=14024512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9137181A Expired JPS5935426B2 (ja) 1981-06-13 1981-06-13 耐熱鋳鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935426B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03240930A (ja) * 1990-02-16 1991-10-28 Kubota Corp 耐浸炭性および溶接性にすぐれた耐熱合金

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57116760A (en) 1982-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6344814B2 (ja)
CN112853155A (zh) 具有优异高温耐腐蚀性和抗蠕变性的高铝奥氏体合金
JPS6142781B2 (ja)
JPS5935424B2 (ja) 耐熱鋳鋼
US4368172A (en) Heat resistant cast alloy
JPH01152245A (ja) 耐浸炭性にすぐれる耐熱合金
JPS5935426B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPS61177352A (ja) 石油化学工業反応管用耐熱鋳鋼
JPS5935425B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPS596910B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPS5864359A (ja) 耐熱鋳鋼
JPS596909B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPS596908B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPS5935984B2 (ja) 耐熱鋳鋼
KR840000545B1 (ko) 내열주조 합금
JPS5935428B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPS5935429B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPS596907B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPH046242A (ja) 耐熱鋳鋼
JPS5935430B2 (ja) 耐熱鋳鋼
JPS5864360A (ja) 耐熱鋳鋼
JPS59586B2 (ja) 耐熱鋳造合金
JPS6142779B2 (ja)
JPS625224B2 (ja)
JPS5919985B2 (ja) 耐熱鋳造合金