JPS593535A - 操作装置 - Google Patents

操作装置

Info

Publication number
JPS593535A
JPS593535A JP57111466A JP11146682A JPS593535A JP S593535 A JPS593535 A JP S593535A JP 57111466 A JP57111466 A JP 57111466A JP 11146682 A JP11146682 A JP 11146682A JP S593535 A JPS593535 A JP S593535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
key
movement
moving
operating device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57111466A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoyuki Furuya
古屋 智幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57111466A priority Critical patent/JPS593535A/ja
Publication of JPS593535A publication Critical patent/JPS593535A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0338Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2次元の平面上で位置指定を行う操作装置に関
するものである。
従来、2次元の平面上、例えばCRT上で周定位置にカ
ーソルを設定する場合、移動量を目測しながら、上下左
右方向にカーソル移動用キーを押している。このため、
定量的にカーソルの移動制御を行うことができず−CR
T’上での位置指定は正確さと迅速さを欠くものであっ
た。また更に、この不利益は正確な制御′fr−要求さ
れる複雑な図形の表示−作成において特に顕著なものと
なる。
本発明は上述の間融点を解決するために提案されるもの
であり、その目的は2次元の平面上のカーソルなどの基
準点の移動量又は到達位置座標を表示する表示部を設け
ることVCより、2次の半ifn上で正確かつ迅速に位
置指定をなし得る操作装置を従業することにある。
以下、本発明をカーソル移動用装置に適用した実施例を
示す添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例に係るカーソル移動用操作装
置を備えたノ母−ソナルコンピュータの斜視図である。
1は一臂一ソナルコンピュータの本体であり、内部には
カーソル移動を制御するための中央処理装置等が収納さ
れている。2は表示部、3けキー?−ド部、4はカーソ
ル移動用操作装置、5はノぞ一ソナルコンピュータ本体
1とカーソル移動用操作装置4とを電気的に接続する連
結コードである。
第2図はカーソル移動用操作装置4の外観を示す斜視図
である。6はカーソルを移動させるためのカーソル移動
用キーであり、カーソル移動用操作装置40筐体4A上
から一部突出して設置されている。7灯皺体4A上面に
設けられたカーソルの移動方向を示す矢印であり、カー
ソル移動用キー6を矢印7方向に操作することによりカ
ーソルをその操作方向と対応する方向に移動できるよう
成されている。ここで、カーソル移動用キー6の操作に
より動作するキースイッチの具体例を第3図から第5図
に基づいて説明する。
カーソル移動用キー6扛球形を成しており、第3図に示
す如くその一部が操作装[4の筐体4Aの上面部4Bに
設けられた開口部4Dより所定幅の隙間を介して外部に
突出するよう筐体4A内に収納保持されている。つまり
、カーソル移動用キー6は開口部4Dとの隙間部分が許
す範囲で筐体4Aの下面部4C上を移動可能となるよう
に筐体4A内に配置されている。8けカーソル移動用キ
ー6の励りに近接して配置された4個の動作伝導ボール
である。この動作伝導が一部8は筺体4A内に設けられ
たガイド部材9により、第5図(a)に示すようにカー
ソル移動用キー6に対し外方へのみ移動可能なように保
持されている。
!た、動作伝導が−ル8を保持するガイド部材9の後端
部には導電性を有する2枚の板バネ材11A、IIBが
互いに近接して位置するよう各々の基部を絶縁体11C
により所定間隔を介して固定して成る接点部10が形成
されている。この接点部10の一方の板バネ材11Aの
先端近傍は第5図(a)に示す如く一定の弾力性を持っ
てガイド部材9内の動作伝導が−ル8に圧接して、動作
伝導ボール8t−常時カーソル移動用キー6方向へ附勢
している。また、動作伝導が一部8に板バネ材11A方
向への力が作用しない通常の状態では、第5図(a)に
示すように画板バネ材11A、11Bは互いにPJr定
間隔を介して離れた状態(開いた状態)にある。尚、以
上のように板バネ材11Aによシ一定の弾力性を持って
保持されfCC動作伝導ボール相互間に位置するカーソ
ル移動用キー6は、筐体4Aの開口部4Dに対しほぼ中
央に位置されている。
以上のような構成から、第3図のようにカーソル移動用
キー6の突出部分を所定の接点部10の方向(矢印C方
向)に向って指で押すと、カーソル移動用キー6の移動
により動作伝導ボール8が矢印C方向に板バネ材11A
側に転動すると共に、板バネ材11Aが押されて撓み板
バネ材11Bに第5図(b)のように接触する。また、
カーソル移動用キー6 ’kj!1li−jと、板・ぐ
ネIIAの弾力性により板バネIIAは板バネIIBか
ら離れると共に動作伝導が−ル8及びカーソル移動用キ
ー6け共に冗の状態に押し戻される。以上の操作により
、接点部10の開閉がなされるものである。
また、上記した各接点部IOは各々前記した操作装置4
の上面部4B上に設けられた矢印7の位置に対応して配
置されており、更にその閉成に基づく信号によシ谷矢印
7方向にカーソルを移動すべ〈パーソナルコンピュータ
本体1内のカーソル移動用の中央処理装置に接続コード
5を介して接続されている。よって、カーソル移動用キ
ー6を操作することにより、矢印7に対応して位置する
いずれかの接点部10を閉成させれば、その接点部10
の閉成状態が中央処理装置によってセンスされカーソル
移動が制御される。
例えば、第6図に示すようにA点からB点へカーソルを
移動させる場合、まず+X方向にカーソル移動用キー6
を押すと接点部10(十X)の閉成状態がセンスされ、
中央処理装置はカーソルを十X方向へ移動制御する。次
に、−Y方向にカーソル移動用キー6を押すと接点部1
0(−Y)の閉成状態がセンスされ、中央処理装置はカ
ーソルを−Y方向へ移動制御する。以上の動作により、
表示部2上のA点からB点へのカーソル移動が行われる
ものである。
12はカーソルの移動に際し最初のカーソル位置の座標
(以下、カーソルの最初の位置座標を(X11Yl )
とする)を信号線を介してパーソナルコンピュータ本体
1内の中央処理装置に読み込ませるためのスタートキー
であり、13はその後所定位置までカーソルを移動させ
たときにそのカーソル位置の座標(以下、移動波のカー
ソルの位置座標を(X2IYa )とする)′frli
’rJ様に中央処理装置に読み込ませるためのストップ
キーである。
盪た、14は上記読み込4れた座標データ(XI。
Ys )及び(Xs 、Y黛)を中央処理装置内で演算
することにより求められたカーソルのX軸及びY軸方向
の移動量を表示するための表示器である。
次に、以上の如く構成されたカーソル移動用操作装置4
によりカーソル移動を行う際の操作について説明する。
以下、−例として第6囚に示すように表示部2十のカー
ソルKをA位置(XIIYI)からB位置(Xs 、 
Ys ) tで移動させる場合について第7図に示すフ
ローチャートを参照して説明を進める。
まずカーソル移動用操作装置4のスタートキー12をセ
ットすると、・ステップ20でスタートキー12がセッ
トされたことを判別しステップ21でA位置(xl、y
l)を表わすデータが中央処理装置に読み込まれる。次
に、カーソル移動用キー6t−操作してカーソルKを移
動させるのであるが、その際予め与えられたB位置(X
s t Ya )まで移動させるのに必要なX方向及び
Y方向への移動量(この場合、X方向に+23.Y方向
に−15)に従ってカーソルKを移動させる。移動操作
が終了しストップキー13をセットすると、ステップ2
2からステラf23に進みストップキー13がセットさ
れたことを判別しステラ7”24で移動させたカーソル
にの位置座標(Xs 、Ya  ) k表わすデータが
中央処理装置に読み込まれる。その後、ステップ25で
以上読み込まれたデータに基づいてカーソルにの移動1
it<X方向への移動11Xd。
Y方向への移動蓋Yd)がX d =Xs  X1t 
Y d= Ys −Ylなる式に従って中央処理装置で
計算され、ステップ26でその計算結果がカーソル移動
用操作装置4の表示器14に第2図に示すように次ボさ
れる。
この結果、表示器14に表示されたカーソルにの移動量
Xd 、Ydの値を確認することにより、カーソルにの
移動が正しく行われたかどうが、つまりカーソルにの移
動位置(X2 、Ys )がB位置(Xs 、Ys  
)に一致しているかどうかを判断できる。そして、その
表示された移動蓋のうち、例えばXdが+22であると
きはカーソルにのX方向への移動が一つ足りないことを
示しているので、その場合カーソル移動用キー6を操作
してカーソルKをX方向に1つ移動させる。また、A位
置か。
らB位置へのカーソルにの正確な移動が行われた後、更
にB位置から次の所定位置までカーソルKを移動する場
合はB位置を基準にして同様の操作を繰り返す。従って
、以上によりカーソルにの移動量(Xd、Yd)を表示
器14により確認しながらカーソル移動が行えるので、
より正確なカーソル移動が可能となる。
また、上述した実施例ではストップキー13をセットす
る毎にスタートキー12をセットした位置からのカーソ
ルにの移動量を表示するようにしているが、このストッ
プキー13を設けずスタートキー12をセットした位置
を基準として逐次カーソルにの移動量を表示器14に表
示するようにしてもよい。更に、スタートキー12も省
略して、表示部2上でのカーソルにの位置座標を常時表
示器14に表示するようにしてもよいことは勿論である
なお、本発明は2次元の平面上の位置指定を行うための
情報を出力する機器に適用できるものであり、カーソル
の移動の他に、XYゾロツタ−のペン、グラフィックデ
ィスプレイのスポット移動V操作鋏百などに適用できる
ものである。
以上述べた如く本発明によれば、位置指定を行うための
XY軸方向に対する移動量又はその位置座標を示すよう
にしたので、平面上での位置指定を数値に従って正確・
迅速に行うことができる。
また本考案により複雑な図形の作成・表示も容易になし
うるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係るカーソル移動用操作装
置を備えたパーソナルコンピュータの外観斜視図、 第2図はそのカーソル移動用操作装置の外観を示す斜視
図、 第3図はカーソル移動用操作装置のキースイッチ部分の
構造を示す側断面図、 第4図はカーソル移動用操作装置のキースイッチ部分の
構造を示す平断面図、 第5図は上記キースイッチ部分の接点部の構造と動作を
示す拡大図、 第6図は第1図に示すパーソナルコンピュータの表示部
の外観図、 第7図は一実施例に係るカーソル移動用操作装置による
カーソル移動処理を説明するためのフローチャートであ
る。 ここで、1・・・パーソナルコンピュータ本体、2・・
・表示部、3・・・キーが−ド部、4・・・カーソル移
動用操作装置、5・・・接続コード、6・・・カーソル
移動用キー、8・・・動作伝導が一ル、10・・・接点
部、12・・・スタートキー、13・・・ストップキー
、14・・・表示器である。 特許出願人 キャノン株式会社 代理人 弁理士  大  塚  康  徳第4図 第6図・ d

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (112次元の平面上の位置指定を行うための操作装置
    であって、基準点のXY軸方向への移動が又は到達位置
    座標を表示する表示部を設けたことを特徴とする操作装
    置。 (2)基準点の移動前の基準位置と移動終了の位置を設
    定するキーを設けたことを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の操作装置。 (312次元の平面がCRT画面であって、基準点がカ
    ーソルであることを特徴とする特許請求の範囲第1項に
    記載の操作装置。
JP57111466A 1982-06-30 1982-06-30 操作装置 Pending JPS593535A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111466A JPS593535A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57111466A JPS593535A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593535A true JPS593535A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14561953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57111466A Pending JPS593535A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593535A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275963A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Casio Comput Co Ltd グラフ表示機能を有する小型電子機器
JP2015069487A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラ株式会社 電子機器、方法、及びプログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61275963A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Casio Comput Co Ltd グラフ表示機能を有する小型電子機器
JP2015069487A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 京セラ株式会社 電子機器、方法、及びプログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4318096A (en) Graphics pen for soft displays
US5504502A (en) Pointing control device for moving a cursor on a display on a computer
JPH0748174B2 (ja) ペン型のコンピュータ入力装置
US6618037B2 (en) Pointing device and information processing apparatus
US5061828A (en) Digitizer stylus with Z-axis side pressure control
JPS593535A (ja) 操作装置
Richard et al. Contact force perception with an ungrounded haptic interface
JPH04172521A (ja) ポインティング制御装置
JP3063626B2 (ja) ポインティング入力装置
JPS593536A (ja) 操作装置
JPS6027931A (ja) 操作装置
JPS6075929A (ja) 操作装置
JPS60235227A (ja) カ−ソル座標の操作ロ−ラ
JPS59186035A (ja) カ−ソル移動用キ−装置
JPS59105138A (ja) 操作装置
JPS6027932A (ja) 操作装置
CN212541294U (zh) 一种无触控介质电子手写笔
JPH04165522A (ja) 手書き入力装置
JP2880492B1 (ja) 座標入力装置
JPH0418039Y2 (ja)
JP2548131Y2 (ja) ペン型入力装置
JPS59174938A (ja) カ−ソル移動用キ−装置
JPH07319605A (ja) スタイラスペン及びそのスイッチ機構
JPS58133723A (ja) カ−ソル移動用キ−スイツチ
JPH0619385A (ja) 模擬触覚呈示装置