JPS5935189B2 - コウデンヘンカンソシノセイゾウホウホウ - Google Patents

コウデンヘンカンソシノセイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5935189B2
JPS5935189B2 JP50150307A JP15030775A JPS5935189B2 JP S5935189 B2 JPS5935189 B2 JP S5935189B2 JP 50150307 A JP50150307 A JP 50150307A JP 15030775 A JP15030775 A JP 15030775A JP S5935189 B2 JPS5935189 B2 JP S5935189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
regions
layer
insulating layer
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50150307A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5273686A (en
Inventor
薫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP50150307A priority Critical patent/JPS5935189B2/ja
Publication of JPS5273686A publication Critical patent/JPS5273686A/ja
Publication of JPS5935189B2 publication Critical patent/JPS5935189B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は光電変換素子の製造方法に関するものである。
直列垂直接合型太陽電池は、第1図に示すようにp−n
接合を光の入射方向と垂直に多数直列に接続したもので
ある。
同図において、1はn形シリコン、2はp形シリコン、
3は金属電極を示している。このような構造よりなる太
陽電池は、高い起電力を得るのに適しており、入射光強
度が通常の太陽光の50倍以上になつても効率が低下し
ない。更に放射線損傷にも強いという特徴があるが、そ
の製造方法としては、従来、第2図a−dのような方法
がとられている。まず、厚さ250μmのn型シリコン
基板5にp形の不純物を拡散させて不純物層4を形成し
、p−n接合を形成する(同図a)。このような基板の
複数枚を、基板間にアルミニウム6を入れたとえば16
枚重ねる(同図b)。次に基板間のアルミニウム6と基
板とを合金接合するため、650℃の窒素雰囲気中で2
時間放置した後、更にニッケルメッキを全体に施して、
これをジッターする。次にこの16枚を重ねられた重ね
基板Tを、例えば幅2cmとして、余つた部分を切断し
て取り除いた後、例えば1mm間隔にスライスしていく
。8は切断線である(同図c)。
こうしてできた16個のp−n接合をもつ薄板9を、さ
らに例えば6個つなぎ、電極づけを行うと、96個のp
−n接合をもつ直列垂直接合型太陽電池ができる(同図
d)。以上に説明した従来の製造工程で問題となるのは
、16枚の重ね基板Tを1mm間隔にスライスする工程
であり、スライスすることによつて基板に生じる破壊層
をエッチング及びラッピング、更にポリッシングにより
除かねばならないという繁雑さがある。
また、重ね基板Tを幅2cmに切断する際にも、余つた
部分を切り拾てるという無駄がある。更には、基板を薄
くするのに限度があることから、少数キャリアの収集効
率の向上も望めない上に、単位長さあたりのp−n接合
数も多くできない。本発明は、以上述べたような従来方
法の問題点を全く有しない通常のホトエッチングによる
微細加工を用いた、光電変換素子の製造方法を提供する
ことを目的とする。
以下図面とともに本発明を実施例に基づいて説明する。
第3図a−れは本発明の光電変換素子の製造方法の一実
施例を示す工程断面図である。例えば面指数(111)
で比抵抗1Ω、CfrL(7)P形シリコン基板11に
、イオン注入法によつて、窒素イオンを800Ke助エ
ネルギで3×1017ions/Cd打ち込むと、窒素
濃度が基板濃度より高い層12がシリコン基板11表面
から1μm程度内部に入つた部分にできる(同図a)。
その後、乾燥窒素(N2)中で1200℃,3時間の熱
処理を施し、シリコン基板11表面より1.3〜2.0
pmの深さのところに窒化珪素(Si3N4)の絶縁層
13を形成する。そしてこのような基板11上にp形シ
リコン単結晶層14を、例えば5μm気相成長させる(
同図b)。次に1100℃のウエツト酸素中で3時間酸
化し、1μmの厚さの酸化膜15を形成し、この酸化膜
15に不純物拡散用の窓16をホトエツチングにより開
ける(同図c)。次に拡散用窓16を通してn形不純物
のリンを、窒化珪素の絶縁層13に至るまで拡散し、n
+形領域17を形成する(同図d)。これは1000℃
でPOCl3を用いてリンを30分間プレデポジツトし
た後酸化膜15を全面除去し、1200′Cで酸化しな
がら1時間拡散すればよい。しかる後表面の酸化膜を除
去しホトレジスト、例えばKTFRl8をシリコン基板
11上部に塗布し、相隣りあうp−n接合単位の間をエ
ツチングする為の窓19を開ける(同図e)。次に弗酸
一硝酸−酢酸の混合液によつて、窓19より窒化珪素の
絶縁層13に至るまでエツチングを行なう(同図f)。
しかる後、シリコン基板11全体を160℃の硫酸中へ
10分間放置しホトレジスト18を除去して全面に電極
金属としてのアルミニウム20を蒸着する(同図g)。
次にホトエツチングにより、p−n接合単位を直列に接
続する電極部分と、出力を取り出す電極部分以外のアル
ミニウムを取り除く(同図h)。その後、シリコン基板
11全体を550℃前後で5分加熱してジッタを行なつ
て光電変換素子が完成する。なお、以上の工程中6こお
いて、窒素イオンのかわりに炭素イオンを用いてイオン
注入することによりできる炭化珪素で埋込み絶縁層13
を形成しても、窒化珪素と同様に用いられることは言う
までもない。
本実施例により形成されるp−n接合は、絶縁層13上
にあるにもかかわらず、単結晶シリコン基板11上に気
相成長させたシリコン単結晶層14に形成したものであ
るので、その結晶性は非常に良好となる顕著な効果を奏
する。
以上説明してきたように、本発明の光電変換素子の製造
方法は、半導体基板上に同時に多数個のp−n接合を形
成するため、従来のような破壊層の研磨の必要もなく、
また感光性樹脂等を用いることにより微細加工ができる
ため、単位面積当り、従来の2倍以上の個数のp−n接
合を形成し得るので、効率が倍増する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は直列垂直接合型太陽電池の基本構造図、第2図
a−dは直列垂直接合型太陽電池の従来の製造方法を示
す工程図、第3図a−hは本発明の光電変換素子の製造
方法の一実施例を示す工程断面図である。 11・・・・・・p形シリコン基板、12・・・・・・
窒素イオンの打込まれた層、13・・・・・・窒化珪素
の絶縁層、14・・・・・・気相成長p形シリコン単結
晶層、15・・・・・・酸化膜、16・・・・・・不純
物拡散窓、17・・・・・・不純物拡散領域、18・・
・・・・ホトレジスト、19・・・・・・エツチング用
の窓、20・・・・・・アルミニウム、21・・・・・
・リード線。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 一導電型の半導体基板に絶縁層を形成する工程と、
    前記半導体基板上に、前記半導体基板と同一導電型の半
    導体層を形成する工程と、前記半導体層に、前記半導体
    層とは反対導電型の不純物を、前記絶縁層に至るまで選
    択的に拡散してp型領域、n型領域を交互に形成する工
    程と、前記半導体層の、前記異なる導電型が隣接する領
    域を残して、他の領域を除去する工程と、前記除去部に
    電極金属を被着して複数の前記p−n接合の同方向縦属
    接続体を形成する工程とを備えたことを特徴とする光電
    変換素子の製造方法。
JP50150307A 1975-12-16 1975-12-16 コウデンヘンカンソシノセイゾウホウホウ Expired JPS5935189B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50150307A JPS5935189B2 (ja) 1975-12-16 1975-12-16 コウデンヘンカンソシノセイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50150307A JPS5935189B2 (ja) 1975-12-16 1975-12-16 コウデンヘンカンソシノセイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5273686A JPS5273686A (en) 1977-06-20
JPS5935189B2 true JPS5935189B2 (ja) 1984-08-27

Family

ID=15494135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50150307A Expired JPS5935189B2 (ja) 1975-12-16 1975-12-16 コウデンヘンカンソシノセイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935189B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112187U (ja) * 1988-01-25 1989-07-27

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2461552B2 (fr) * 1979-07-19 1985-11-29 Centre Techn Ind Mecanique Dispositif d'arrosage pour meule de rectification
JPS5642386A (en) * 1979-09-14 1981-04-20 Agency Of Ind Science & Technol Semiconductor photodetector
JPS5897876A (ja) * 1981-12-07 1983-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池
JPS59123280A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Ricoh Co Ltd 集積デバイス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01112187U (ja) * 1988-01-25 1989-07-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5273686A (en) 1977-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4330680A (en) Integrated series-connected solar cell
CA1072196A (en) High-intensity, solid-state solar cell
US5053083A (en) Bilevel contact solar cells
JP3169497B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US4886555A (en) Solar cell
JP3628108B2 (ja) 太陽電池の製造方法
US20100282310A1 (en) Electromagnetic emission converter
WO2006075426A1 (ja) 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
JPS6215864A (ja) 太陽電池の製造方法
CN110828583A (zh) 正面局域钝化接触的晶硅太阳电池及其制备方法
WO2006075427A1 (ja) 裏面接合型太陽電池及びその製造方法
EP2731146B1 (en) Photoelectric device and the manufacturing method thereof
JPH02216874A (ja) シリコン結晶太陽電池
KR102547804B1 (ko) 양면 수광형 실리콘 태양전지 및 그 제조 방법
JP2989373B2 (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS5935189B2 (ja) コウデンヘンカンソシノセイゾウホウホウ
JPH0513543B2 (ja)
KR100366348B1 (ko) 실리콘 태양 전지의 제조 방법
JPH0878709A (ja) 太陽電池
JPS6231834B2 (ja)
JPH06209114A (ja) 光起電力素子
JP2875382B2 (ja) 太陽電池素子
JPS6213829B2 (ja)
JP2931451B2 (ja) 太陽電池素子
JP2661286B2 (ja) 光電変換装置