JPS5935067Y2 - 刈取機の放出体構造 - Google Patents

刈取機の放出体構造

Info

Publication number
JPS5935067Y2
JPS5935067Y2 JP1978087481U JP8748178U JPS5935067Y2 JP S5935067 Y2 JPS5935067 Y2 JP S5935067Y2 JP 1978087481 U JP1978087481 U JP 1978087481U JP 8748178 U JP8748178 U JP 8748178U JP S5935067 Y2 JPS5935067 Y2 JP S5935067Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collection case
conveyance mechanism
frame
auxiliary
auxiliary conveyance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978087481U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS555121U (ja
Inventor
晴充 牧園
Original Assignee
株式会社クボタ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社クボタ filed Critical 株式会社クボタ
Priority to JP1978087481U priority Critical patent/JPS5935067Y2/ja
Publication of JPS555121U publication Critical patent/JPS555121U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935067Y2 publication Critical patent/JPS5935067Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Binders And Loading Units For Sheaves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案はバインダ等の刈取機に於ける刈取部の搬送カ
バーに横設された補助搬送機構を有して別枠を機側方に
放出する様にされた放出苧の構造に関するものであり、
特に、上記補助搬送機構の側方端部後方に別枠を設定量
貯溜する為の取集ケースを設けると共に、上記補助搬送
機構の側の端部が折曲可能とされて該収集ケース内に臨
ませて収納搬送を行なうことも出来る様にされた刈取機
の放出部構造に係るものである。
従来、バインダ等の刈取機によって収穫した別枠の圃場
への放出手段としては刈取部の搬送カバーに横設された
補助搬送機構によって刈取後、バインダに於いては結束
後に、随時機外へ放出する様にされていたが、当該手段
によっては次段脱穀作業等の為に圃場に放置された別枠
を収集する作業が煩瑣となる欠点を有していた。
これに対処する為に上記補助搬送機構の次段に別枠用の
収集ケースを付設する設計態様も種々案出されてはいる
が、該種タイプのものは使用態様によっては、例えば、
別枠を収集ケースに収納するよりも機外への放出を必要
とする場合に対処出来ない不都合さを有し、これを、兼
用型にしようとするには極めて特殊な切換設計が必要で
あり、従って、複雑な機構とならざるを得ない不都合さ
を有するものであった。
この考案の目的は上記従来技術に基づく刈取機の放出部
構造の問題点に鑑み、収集ケースを補助搬送機構の側方
端後方に設けると共に、該補助搬送機構の側方端部が後
方に折曲可能とされて上記収集ケース内に臨ませること
が出来る様にされたことによって、上記欠点を除去し、
不利点等を無くして必要時にのみ別枠を上記収集ケース
内に強制搬送出来る様にした優れた刈取機の放出部構造
を提供せんとするものである。
上記目的に沿うこの考案の構成は、通常運転時には、刈
取部によって刈取られた別枠は補助搬送機構によって側
方に搬送されて、例えば、バインダに於いては結束後に
、機外から圃場に放出され、又、設定量の別枠の収集を
必要とする場合には上記補助搬送機構の側方端部を後方
に折曲げることによって別枠は該補助搬送機構によって
側方から後方にかけて強制搬送されてその後方の収集ケ
ース内に強制的に収納され、必要に応じて、上記収集ケ
ース内の設定量の別枠を集束裡に放出することが出来る
様にされたことを要旨とするものである。
次に、この考案の実施例を図面に基づいて説明すれば以
下の通りである。
1は刈取機のしての1条刈バイダであり、機体フレーム
2には前方より分草体3、引起装置4、及び、刈刃5、
結束機6が、更に、車輪7の後方にはエンジン8、ハン
ドル9等が装備されている而して、上記刈刃5等がら戊
る刈取部1oの斜め後方には上記引起装置4と略平行傾
斜面を形成する搬送カバー11が付設されており、その
側端部は断面U字型の収集ケース12を連続的に一体形
成している。
又、上記収集ケース12の側端側半割部13はU型底部
に於いて上記搬送カバー11に対して可旋回裡に枢支さ
れ、且つ、該枢支部に設けられたバネ14によってU字
型形状に付勢維持されている。
尚、上記半割部13は収集ケース12内に設定量の作物
荷重が加わると第2図に示す如く該荷重にて転勤出来る
様に上記バネ14の弾圧力が設計されている。
15は上記搬送カバー11の中腹部位に横設された補助
搬送機構であり、前記機体フレーム2に取付けられると
共に図示しない駆動機構に連結された駆動プーリ16、
上記搬送カバー11と収集ケース12との境界部位にて
上記機体フレーム2に遊設されると共に該駆動プーリ1
6とフレーム17にて連結された中間プーリ18、及び
、該中間プーリ化と更にフレーム19等を介して設けら
れた従動プーリ20とに対して複数のラグ21を有する
搬送ベルト22が掛設されている。
尚、上記中間プーリ18は第5,6図に示す如く前記機
体フレーム2に植設されたシャフト23に遊挿され、更
に上延する上記シャフト23上部には前記フレーム17
、及び、19の各端部が各々遊設されているが、上記フ
レーム17には軸方向端部に酸ネジ部24、又、上記シ
ャフト23枢支点を介して上記酸ネジ部24と直角位相
を有する部分には他の酸ネジ部25が穿設されており、
上記フレーム19のシャフト23枢支点よりやや軸方向
内側に遊挿された螺装ピン26を上記各酸ネジ部24、
又は、25に選択螺合させることによって、フレーム1
7と19とは第5図に示す如く直列態様、或いは、直角
折曲態様とに選択セット出来る様にされている。
而して、上記フレーム19はその先端部に摺動フレーム
19′ が嵌挿されていると共に該フレーム19との
間に弾圧バネ19″ を有しており、該摺動フレーム
19′ 先端に設けられた前記従動プーリ2oがベルト
22に対して適正張力を付与することが出来る様にされ
ており、又、第4図に示す如くベルトを直角態様とした
場合にも上記弾圧バネ19″の作用によって折曲げ後の
ベルト周長差を吸収出来る様にされている。
尚、上述の如くフレーム18、及び、19とを直角折曲
げ状態とする場合には従動ブー’J 20、及び、これ
に掛設される上記ベルト22等はその略半分が前記搬送
カバー11の収集ケース12部分に穿設されている切欠
部27内に収納出来る様にされている。
而して、28は適宜数量にて結束された稲等の別枠で2
9は前記結束機6の側方に付設された株元受である。
上記槽底に於いて、別枠を収集することなく随時圃場に
放出しようとする場合にはプーリ間のフレーム17、及
び、19を第5図に実線で示す如く螺装ピン26を酸ネ
ジ部24に螺合させて直列態様にして刈取作業を行なう
と、収穫物は周知の如く分草体3で分岐され、引起装置
4で引起こされて刈刃5で刈取られた後に搬送カバー1
1上に傾倒すると補助搬送機構15にて側方に搬送され
ると共に結束機6にて結束される。
而して、上記結束された別枠28は更に上記補助搬送機
構15にて側方に搬送されるが、該補助搬送機構15の
側方端部は前記収集ケース12の上方を経て機体側方に
突出されでいるので上記別枠28は収集ケース12に収
納されることなく機体側方へ各別枠ごとに随時放出され
る。
次に、別枠28を所定量収束させて放出する場合には、
前記螺装ピン26を酸ネジ部25に螺合させることによ
りフレーム17、及び、19を第5図に一点鎖線で示す
如く直角態様にし先端の従動プーリ20を収集ケース1
2内部に臨ませて刈取作業を開始すると、前記プロセス
と同様に刈取部10にて刈取られた後に結束された別枠
28は折曲げられた補助搬送機構によりその搬送方向が
屈折されて第4図に拝承する如く前記収集ケース12内
に強制搬送されて随時収納される。
而して、上記収集ケース12内部に所定数量の結束され
た別枠28が収納されると該別枠28の重量により上記
収集ケース12の半割部13はこれを付勢するバネ14
の設定弾力に抗して後方に反転し、収集されていた別枠
28は所定数量収束されたまま圃場に落下する。
尚、上記反転作用は短時間になされるものであるから、
別枠28放出後上記半割部13は即時上バネ14により
U字形状に復帰させられ次に搬送されてくる別枠の収集
に対応することが出来る。
即ち、上記態様によれば、収束された別枠は所定数量す
る収束されて圃場に放出されるので、次段の放出された
別枠の収集作業が極めて容易になされる。
尚、この考案の実施態様は上記実施例に限られるもので
はなく、例えば、収集ケースの半割部の反転機構として
動力を使用してカムにより間欠反転動作を行なう様に設
計しでもよいし、又、補助搬送機構の折曲げ部構造をバ
ネの弾圧力にてフリップフロップ回動出来る構造にして
も良い。
上記の様にこの考案によれば、刈取部後方に横設されて
いる補助搬送機構を有する刈取機に於いて、該補助搬送
機構の側方に収集ケースを有していることにより、刈取
られた別枠は随時該収集ケースに収納する様にすること
によって、上記別枠を所定数量まとめて収集することが
出来るので、従来の如く圃場に随時放出していた場合と
比較して次段作業を極めて容易に行なうことが出来、農
作業の合理化を促進出来るメリットがある。
又、上記補助搬送機構を上記収集ケース内に臨ませるこ
とが出来るので別枠が該搬送機構により9鋪11搬送的
に上記収集ケース内に収集されるので収納中に該収集ケ
ース外に落下してしまう様なことがなく確実に収納出来
る。
更に、補助搬送機構は中間プーリを支点として必要時の
み折曲げることが出来る様にされでいる為に、収集ケー
ス使用の必要性がない場合には、これを折曲げることな
く使用することにより従来のものと同様に別枠を随時機
体内に放出する様に使用することが選択使用出来、調用
性に富む効果がある。
又、収集ケースがバネを介してその側端側半割部を開閉
自在にされていることにより、該バネの弾性力に対して
、収納作物の重量が設定以上になると収集ケースの半割
部が転動し極めて簡単な構造ながら作物をまとめて確実
に自動的に放出できる優れた効果が奏される。
更に又、補助搬送機構の側方端部が中間プーリを支点と
して後方に折曲自在とされて上記収集ケース内外に選択
的に臨ませることが出来る様にされることにより、作物
の1束放出と複数の束の放出との切換が極めて迅速に行
なえ、作業の能率が良いという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであり、第1図は全
体斜視図、第2図は収集ケースの背視図、第3,4図は
収集作用説明図、第5図は補助搬送機構の折曲構造説明
図で、第6図が第5図の部分詳細説明図である。 10・・・・・・刈取部、15・・・・・・補助搬送機
構、1・・・・・・刈取機、12・・・・・・収集ケー
ス、14・・・・・・バネ、13・・・・・・半割部、
18・・・・・・中間プーリ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 刈取部の搬送カバーに横設されている補助搬送機構を有
    する刈取機の放出体構造において、上記補助搬送機構の
    側方端部後方に収集ケースが付設され該収集ケースがバ
    ネを介してその側端側半割部を開閉自在にされ、上記補
    助搬送機構の側方端部が中間プーリを支点として後方に
    折曲自在とされて上記収集ケースの内外に選択的に臨ま
    せることが出来る様にされていることを特徴とする刈取
    機の放出体構造。
JP1978087481U 1978-06-27 1978-06-27 刈取機の放出体構造 Expired JPS5935067Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978087481U JPS5935067Y2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 刈取機の放出体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978087481U JPS5935067Y2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 刈取機の放出体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS555121U JPS555121U (ja) 1980-01-14
JPS5935067Y2 true JPS5935067Y2 (ja) 1984-09-28

Family

ID=29013048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978087481U Expired JPS5935067Y2 (ja) 1978-06-27 1978-06-27 刈取機の放出体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935067Y2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499146U (ja) * 1972-04-25 1974-01-25
JPS5120990U (ja) * 1974-08-01 1976-02-16
JPS5253636U (ja) * 1975-10-16 1977-04-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4725319U (ja) * 1971-04-12 1972-11-21

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS499146U (ja) * 1972-04-25 1974-01-25
JPS5120990U (ja) * 1974-08-01 1976-02-16
JPS5253636U (ja) * 1975-10-16 1977-04-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS555121U (ja) 1980-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935067Y2 (ja) 刈取機の放出体構造
CN109121679B (zh) 一种农业青草高效率收割设备
JPH07115834A (ja) コンバインの脱穀装置
US357644A (en) James w
US4125987A (en) Row crop harvester
JPS5939875Y2 (ja) コンバインにおける結束藁の放出装置
CN217336474U (zh) 一种牧草种植用收割装置
JPS61265015A (ja) イ草の自載式収穫機
CN215122175U (zh) 一种新型用于农作物收割的小麦收获机
CN212344530U (zh) 一种便于收割捆扎农作物的采摘收割线
JPH0356177Y2 (ja)
US247693A (en) eosback
JPH0110989Y2 (ja)
JPS6245558Y2 (ja)
JPS6340101Y2 (ja)
US217219A (en) Improvement in reaper attachments
JPS5927729Y2 (ja) 茎稈束集収装置付バインダ
JPH084B2 (ja) 生姜等の収穫機
JPS6352812A (ja) 藺草収穫機における屑藺の自動処理装置
JPH0525391Y2 (ja)
JPS5927727Y2 (ja) 一輪形バインダ
JPS5818661Y2 (ja) 結束機における放出補助板
JPS6131649Y2 (ja)
JPH0212839Y2 (ja)
JPS5939873Y2 (ja) バインダ−における穀稈束収集放出装置