JPS5935038A - 半導体被覆用ガラス組成物 - Google Patents

半導体被覆用ガラス組成物

Info

Publication number
JPS5935038A
JPS5935038A JP14331882A JP14331882A JPS5935038A JP S5935038 A JPS5935038 A JP S5935038A JP 14331882 A JP14331882 A JP 14331882A JP 14331882 A JP14331882 A JP 14331882A JP S5935038 A JPS5935038 A JP S5935038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
composition
resultant
pbo
glass composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14331882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6215494B2 (ja
Inventor
Masaru Shinpo
新保 優
Kazuyoshi Furukawa
和由 古川
Kiyoshi Fukuda
潔 福田
Katsujiro Tanzawa
丹沢 勝二郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14331882A priority Critical patent/JPS5935038A/ja
Publication of JPS5935038A publication Critical patent/JPS5935038A/ja
Publication of JPS6215494B2 publication Critical patent/JPS6215494B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は半導体被覆に用いられる改良1−だガラス組成
物に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
ダイオードやトランジスタなどのシリコン半導体素子の
素トの表面を多成分系ガラスで保護し、素子の信頼性を
高める所謂ガラスパッシベーションの技術は既知である
。このパッシベーション用として使用されるガラスの一
種にたとえば特公昭42−17837号公報に記載され
・〔いるようなPbOを多量に含む所謂鉛系ガラスがあ
る。この種のガラスは化学的耐久性が良好であり、半導
体製造のプロセスへの適合性が高い長所がある。その半
面、この種のガラスでパッシベーションされた素子の高
温安定性に問題があった。即ちガラス被覆した素子を逆
バイアス下で高温保持し、電気特性の変動を調べるいわ
ゆるBT試験に際し、従来の鉛系ガラスでは高々130
℃までにしか耐えられなかった。しかしながら高信頼性
を要求される素子では少なくとも1.50υ以上が必要
である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は高温での安定性の良好な鉛系の半導体パ
ッシベーション用ガラス組成物を提供するものである。
〔発明の概要〕
本発明の半導体′?l覆用刃用ガラス組成物つは、Si
n、35〜50重に代(wt ) % 、 hit、o
x 1.5〜10wt%、PhO35〜50wt%、R
yes 0〜10wt%、rto(但しRはMg 、C
a 、 S r 、 Baの少なくとも一種) 0.1
〜5 w t frの組成の酸化物混合物からなること
を特徴とし、もう一つは上記組成の酸化物混合物にZr
O,、L+0. 。
Cc、、及びV、0.のうちの少なくとも一種を1wt
係以下含むようにしたことを特徴とするものである。
rhJ上記相成物の数値限定は次の理由からである。
旧O!iIよガラス形成酸化物として必須の成分である
この8i0.はガラスの熱膨張係数を小さくし、シリコ
ンの熱膨張係数と適倉させる作用があり、35wt4未
満CCまシリコンとの適合性に欠け、5Qwt係を超え
ると、ガラスを流動させるに必要な焼成温度が著しく高
くなり、シリコン素F自体の熱処理の可能な限醒を超え
てしまう。またA/20.もガラス形成のた\〆)の副
成分として必須であり、1.5w1%未満ではガラスが
分相しニしまい、均質化できない。一方IQwt%を越
えた組成のガラスはこれで被覆された素子の逆方向モレ
電流を著るしく増加させる欠点があシ、パッシベーショ
ン用には適さなくなる。Pl)0はガラスの主成分であ
ると共にバツシベ〜ジョン用として必要な電気特性を発
現さするために必須な成分であり、35wt %未満で
は素子面t IE qどの電気特性が不充分であるー・
方、5 Q W を燭を越えろとガラスの熱#張が大き
くなりすぎ、クラック発生などの欠点の原因になる。
B、0.、はガラスの粘性を小さくする副成分であり、
添加する弔によって溶融温度を低下さする長所があるが
、19wt%を越えるとガラスの分相を引き越し、不均
質の原因になる。RO成分V土木発明の主目的Cあろ、
熱的安定性向上のために必須な成分であも、 fl、1
wt係未満ではその効果が発揮されないが、5■・tチ
を越えると熱膨張係数の増大によるクラック発生などの
llI+ L <ない性質が表われて<イ、。以−ヒに
ツボベたようにn Oの添加に、1m −)て熱的安定
性の向」二した鉛系パッシベーションガラスが得られる
事がflJ明したが、さらに−成分の濃度が]wt%を
越えない範囲でZrO,、In、 0. 、 CeO,
及びV、 O,の少なくとも一種を加える事で、熱的特
性がさらに向上する事が判明した。尚1 wt%を越え
ると熱的安定性はかえって損なわれることがわかった。
尚これらのガラスは通常の溶融法で作成され、粉砕して
粉末化した後、たとえばドクターブレード法などで素子
表面に付着させ、ガラスが軽化流動する温度で焼成する
事でガラスパッジベージコン素子が完成する。
〔発明の効果〕
本発明によれば鉛系ガラスよシもBT特性に1憂れ、更
に分相等が生じなくシリコンに近い熱膨張係数を有し、
もって半導体の高耐圧化、保護効果を長時間安定的に発
揮1〜″4るガラス組成物を得ることがでへる。
〔発明の実施例〕
次に本発明の実施例を図面及び表を用いて具体的に1悦
明する。
まずv、1表に示したような二種類のガラスを基本組成
A、Bに44んだ。こJしらのガラスは高純度シリカ、
アルミナ、鉛丹、ホウ砂などを原料と17、目標組成に
読会の上、白金ルツボ中で1450″Oc溶融して得た
。これら二種の基本ガラス組成にPbOの一部をl(,
0(F+、=Mg、Ca、Sr、Ha)で置換したガラ
スを同様の方法で作成した。置換酸化物の種類と濃度を
第2表に示した。得られたガラスを粉砕し、得られた粉
を耐圧規格600Vのシリコンダイオード素子(INK
ドクターブレード法で被覆し。
基本給成人のガラスは700”0. Hのガラスは80
0℃で焼成17て第1図のようなガラス膜(2)を形成
し、p側K A e @ l’1(3)、n側に半田<
極(4)を形成[7′cメサ型ダイオードを得た。これ
らのダイオードの室温での550■での逆方向漏、h、
 it流は人の)−二木組成系テ0,05〜0.2 /
IA 、 B (7)基本組成系では0.8〜3μAで
あシ、いずれもlOμ八以への規格内であった。またl
・0添加物を加えた■〜■のガラスでは、漏れは流が基
本組成ガラスよシ低下する傾向が見られた。
得られたダイオードを500 Vの逆方向印加電圧の下
で150°Oc too時間処理した後、室温で再びV
−1特性を1llll定し、熱処理前後の漏れ一流の変
化を調べた。得られた結果を第3表にまとめた。
ル0成分による熱特性安定化効果ははつ@シし′Cいる
第1表 第2表 次に基本組成を第2表のガラス■及び■に選び、ZrO
,、In、0. 、 CeO,及び■、0.をPbO置
換で添加したガラスを同様な方法で作成した。そして前
記と同様な方法でガラスパッシベーションダイオ−トラ
作成し、前述のBT処理前後での漏れ電流の変化を調べ
た。添加物の種類と濃度、及び漏れ電流の変化を第4表
にまとめた。伺漏れ電流の初期値は基本ガラス■及び■
と有意差はなかった。これらの添加物によってBT処理
前後の漏れ電流の増加が減少する事がわかる。淘参考例
として■の基本組成にZrO,、In、0. 、 Ce
O,及びV、0.を2.Qwt%添加したガラス4種に
ついて同様の実験を行ったが、BT処理前後の漏れ電流
の増加が10倍を越えた。
第4表 〔発明の他の実施例〕 基本組成及び添加物の異なる4 fftのガラスを同様
な方法で作成し7だ。第5表にその目標組成を示した。
このガラスを前と同様な方法でダイオードに被覆し、第
1図のようなガラスパッシベーションダイオードを作成
した。素子の初期値はいずれも規格内であった。これら
の素子を前と同様な方法でBT処理を行い、漏れ電流の
変化を調べた。
結果を第5表に示した。漏れ電流の変化は2倍以内であ
り、添加物のないこの種の鉛系ガラスが1山常示す10
0倍以上の増加と比較すると極めて良好であると言える
。p人下侘白 メサ型ダイオ−・ドの概略図である。
1 シリコンダイオード素子、  2 ガラス膜、3・
・・アルミニウムr[Ji7is、   4  半田電
極。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  8i0.35〜50重量%、A11tOs 
    1.5〜10重量%、PbO35〜50重量%、B、O
    ,9〜10重、1%、切(但しRはMg、Ca、8r、
    B、aの少なくとも一種)0.1〜5重量係の組成の酸
    化物混合物からなることを特徴とする半導体被覆用ガラ
    ス組成物。 +2)  s)o、35〜5o−1t%、A11tOs
     1.5〜10 重壁チ、Pb035〜50重縫チ、B
    、o、Q〜10重清チ、FLO(但し几はMg、Ca、
    Sr、Baの少なくとも一種E、1〜5重量%の組成の
    酸化物混合物に、ZrO2、In、0. 。 CeO,及び■、0.のうちの少なくとも一種を1重音
    チ以下配合したことを特徴とする半導体被覆用ガラス組
    成物。
JP14331882A 1982-08-20 1982-08-20 半導体被覆用ガラス組成物 Granted JPS5935038A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331882A JPS5935038A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体被覆用ガラス組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331882A JPS5935038A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体被覆用ガラス組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5935038A true JPS5935038A (ja) 1984-02-25
JPS6215494B2 JPS6215494B2 (ja) 1987-04-08

Family

ID=15335987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14331882A Granted JPS5935038A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 半導体被覆用ガラス組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935038A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623040A (ja) * 1985-06-25 1987-01-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 半導体被覆用ガラス
JPS6350526A (ja) * 1986-08-13 1988-03-03 Toshiba Monofuratsukusu Kk セラミツク繊維

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS623040A (ja) * 1985-06-25 1987-01-09 Nippon Electric Glass Co Ltd 半導体被覆用ガラス
JPH048385B2 (ja) * 1985-06-25 1992-02-14 Nippon Electric Glass Co
JPS6350526A (ja) * 1986-08-13 1988-03-03 Toshiba Monofuratsukusu Kk セラミツク繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6215494B2 (ja) 1987-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5650364A (en) Self-opacifying enamel frits for the enamelling of aluminum or aluminum alloys
US4120733A (en) Lead-free glaze for alumina bodies
JPS58125638A (ja) 半導体被覆用ガラス組成物
JPH1143351A (ja) 釉薬用ガラス組成物
US3752701A (en) Glass for coating semiconductors, and semiconductor coated therewith
JPS61215233A (ja) 珪燐酸塩レ−ザ−ガラス
US2245541A (en) Lead glaze
JPS5935038A (ja) 半導体被覆用ガラス組成物
US4156250A (en) Glass for the passivation of semiconductor devices
JPH0149653B2 (ja)
JP7216323B2 (ja) 半導体素子被覆用ガラス及びこれを用いた半導体被覆用材料
SE452149B (sv) Glas med anjonisk ledningsformaga med avseende pa fluor
JP7491020B2 (ja) 半導体素子被覆用ガラス及びこれを用いた半導体被覆用材料
JPS582235A (ja) 希土類酸化物含有アルミノ珪酸塩ガラス
US3674520A (en) Solder glass for adhering sealing or coating
TW202028143A (zh) 半導體元件被覆用玻璃及使用此的半導體被覆用材料
JPH05301738A (ja) 半導体被覆用ガラス
JPS58190836A (ja) 半導体被覆用ガラス組成物の製造方法
JPS6022657B2 (ja) 半導体被覆用ガラス
TW201618242A (zh) 半導體元件被覆用玻璃
JPH048385B2 (ja)
JPS6146419B2 (ja)
JPS6238297B2 (ja)
SU1763402A1 (ru) Легкоплавкое стекло дл спаивани элементов магнитных головок
JPS582236A (ja) 希土類酸化物含有珪酸塩ガラス