JPS5935028Y2 - プリント基板収容筐体 - Google Patents

プリント基板収容筐体

Info

Publication number
JPS5935028Y2
JPS5935028Y2 JP2603880U JP2603880U JPS5935028Y2 JP S5935028 Y2 JPS5935028 Y2 JP S5935028Y2 JP 2603880 U JP2603880 U JP 2603880U JP 2603880 U JP2603880 U JP 2603880U JP S5935028 Y2 JPS5935028 Y2 JP S5935028Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printed circuit
circuit board
holder
holding
board housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2603880U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56129792U (ja
Inventor
敬樹 小林
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP2603880U priority Critical patent/JPS5935028Y2/ja
Publication of JPS56129792U publication Critical patent/JPS56129792U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935028Y2 publication Critical patent/JPS5935028Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は電子機器装置に訃けるプリント基板収容筐体に
関し、異なる大きさのプリント基板に対し容易に対応で
きるようにしたものである。
従来この種のプリント基板収容筐体は一対の側板、前後
上下のホルダー、プリント基板案内用のガイドレール及
び接続コネクター等から構成されてかり、高さの異なる
プリント基板を挿入保持する場合、それに見合う複数の
穴あけ、又はその都度収納筐体の変更を要する等の欠点
を有していた。
又可変な長穴を有する場合でも位置規制がしにくく、さ
らには寸法精度が出にぐいというような欠点があった。
一般に同一大きさの複数個の基板を一定間隔で並行に配
置する場合それを収容する筐体はその基板にそって設計
されており、したがって基板の大きさが変更になった場
合にはそれにあわせて再設計しなければならなかった。
本考案はこれらの欠点を除去し、さらには収容プリント
基板の高さ寸法が変ってもより少い側板の穴あけにて対
応できるようにしたものであり、以下に図面を用いその
実施例を説明する。
第1図は本考案の一実施例であるプリント基板収容筐体
を示し、1は一対の側板、2は複数面にガイド(レール
等を含む)保持溝(第3図にイ。
口で示す。
)を有する4本のホルダー、3は複数のプリント基板案
内溝3a 、3b・・・・・・をもつ1対のガイド(レ
ール等を含む)、4は一対の接続コネクター保持金具、
5は側板1とホルダー2を固定するビス等である。
1対のガイド3は上下に任意間隔離して対向せしめられ
るとともにホルダー2のミゾに入り位置決定されかつ固
定される。
(第6図〜第8図参照)ホルダー2は、ガイド3を固定
後2は第2図に示すような穴1a、Ib。
1cを有する一対の側板1にネジ5により固定され、こ
のようにして4本のホルダー2が全て、一対の側板1に
、互いに平行に固定されることによりプリント基板収容
筐体が構成される。
以上の構成においてホルダー2は第3図のように、長方
形断面においてその短辺ど長辺のおのかの02辺にガイ
ド保持溝42口を持って釦す、したがって、第2図に示
した側板1の穴1 a p 1 by1c中穴1a、l
bを第4図に示すように固定穴とした場合プリント基板
収容筐体は第6図のようになる。
一方策5図のように穴1b、lcを固定穴とし構成した
場合のプリント基板収容筐体は第7図のようになる。
父上部ホルダー2の穴1b。1c、下部ホルダー2の穴
1a、lbを固定穴とした場合のプリント基板収容筐体
は第8図のようになる。
ここで第6図、第7図、8図に示すプリント基板収容筐
体の高さH−一定であるが、ホルダー2の2辺のガイド
保持溝と第2図の穴1 a plb、1cの組み合せよ
り収容プリント基板50の高さ寸法りはh2 (第7図
)、h3 (第8図)、hl (第6図)(h2〉h3
〉hl)の3種類可能となり、かつ又1対の側板1にお
ける穴1a、lb。
1c相互間のピッチを変えることにより、プリント基板
50の高さ寸法りの任意の値に対応可能となる。
ここで、第9図に示すように同一側面に複数のガイド保
持溝42口をホルダー12に設けた場合を考えると、溝
42口を選ぶことにより側板に対するホルダーの取付状
態を変えなくともガイドの保持高さを変えることはでき
る。
しかしこの場合、一端寄りに位置する溝イに代えて他端
寄りに位置する溝目にガイドを係合させると、第10図
に示すようにガイド23のプリント基板受は面23′が
ホルダー12のプリント基板挿入口面12′よりも引っ
こんだ位置に位置し、すなわちホルダー12のプリント
基板挿入口面12′がガイド23のプリント基板受は面
23′より出つばり、このためガイド23.23間の距
離に対応する高さh4を有するプリント基板50′を挿
入しようとしても挿入口側のホルダー12に邪1されて
挿入は不可となる。
これに対し本考案においては、前述のようにホルダーの
複数の側面にそれぞれ溝を設は側板に対するホルダーの
取付状態を変えることによりガイドの保持高さを変えれ
るようにしているので、上述のようなプリント基板挿入
不可という状態になることはない。
なお上記実施例においては断面長方形のホルダーを用い
たが断面正方形のホルダーを用いることも熱論可能であ
る。
要は側面の一端寄シでかつ側板に対するホルダーの取付
状態を変えたときガイドの保持高さを変えうるような位
置に溝を設ければよい。
本考案によれば、以上のように側板に対するホルダーの
取付状態を変えることにより、収容しようとするプリン
ト基板の高さが変わっても容易に対応できる。
しかもホルダーの取付状態を変えても筐体の外寸は変わ
らないので筐体の標準化を進める上でも極めて有用であ
る。
なおホルダーの外側面に銘板や筐体前面パネル保合用の
溝を設けておけば、銘板やパネルの取付けに有用なもの
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例であるプリント基板収容筐体
の分解斜視図、第2図は上記筐体が有する側板に穿設さ
れた穴の配置を示す図、第3図は同じく上記筐体が有す
るホルダーの側面図、第4図および第5図はそれぞれ上
記側板に対するホルダーの取付状態を示す斜視図、第6
図、第7図、第8図はそれぞれ上記筐体の組立状態によ
り別々な高さのプリント基板が収容される状態を示す図
第9図、第10図は本考案の作用を説明するための図で
ある。 1・・・側板、2,12・・・ホルダー 3,13・・
・ガイド、1a、1b、1c・・・穴、イ、ロー・・ガ
イド保持溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プリント基板の両端を保持する少なくとも1対の保持ガ
    イドと、互いに異なる方向に向いた複数の溝を側面に有
    する断面方形の棒状体よりなシ、上記溝の一つに上記保
    持ガイドの両端を係合せしめて上記保持ガイドが互いに
    対向するように保持するホルダーと、上記ホルダーの両
    端を保持する1対の側板とを有し、上記側板に対する上
    記ホルダーの取付状態を変えることにより上記保持ガイ
    ド間の間隔を変えるようにしたことを特徴とするプリン
    ト基板収容筐体。
JP2603880U 1980-02-28 1980-02-28 プリント基板収容筐体 Expired JPS5935028Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2603880U JPS5935028Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28 プリント基板収容筐体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2603880U JPS5935028Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28 プリント基板収容筐体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56129792U JPS56129792U (ja) 1981-10-02
JPS5935028Y2 true JPS5935028Y2 (ja) 1984-09-27

Family

ID=29622055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2603880U Expired JPS5935028Y2 (ja) 1980-02-28 1980-02-28 プリント基板収容筐体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935028Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59106199A (ja) * 1982-11-29 1984-06-19 リツタル−ヴエルク・ルドルフ・ロ−・ゲ−・エム・ベ−・ハ−・ウント・コンパニ−・コマンデイ−ト・ゲゼルシヤフト カ−ド枠
JPS59105399A (ja) * 1982-11-29 1984-06-18 リツタル−ヴエルク・ルドルフ・ロ−・ゲ−・エム・ベ−・ハ−・ウント・コンパニ−・コマンデイ−ト・ゲゼルシヤフト プリント板支持枠体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56129792U (ja) 1981-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5935028Y2 (ja) プリント基板収容筐体
JP2583978Y2 (ja) 回路基板の収納ハウジングの構造
JPH081990B2 (ja) 電子機器用筺体
JPH0644144Y2 (ja) 電子装置におけるプリント基板の実装機構
JPH0311913Y2 (ja)
JPS61281597A (ja) 電子機器筐体の取付装置
JPS5896387U (ja) スピ−カボツクスのネツト板取付装置
EP0136853A1 (en) Multiple connector hood for interconnections to printed circuit boards
JPH0729676Y2 (ja) ダミー基板の構造
JPS608457Y2 (ja) プリント基板取付構造
JPH0429597Y2 (ja)
JPS6247186U (ja)
JPS62219597A (ja) プリント基板取付装置
JPS58116291U (ja) ユニツト収容筐体
JPH0661664A (ja) シェルフの後面配線板の固定位置決め方法
JPS5813158U (ja) 抽斗の仕切板取付装置
JPS61150297A (ja) プリント基板収納ケ−ス
JPS6450488U (ja)
JPS59191776U (ja) 通信機等における架装置のケ−ブルダクト
JPS59134216U (ja) 照明器具
JPS6387115A (ja) 簡易耐火カバ−
JPS6035774A (ja) 表示用機器の取付装置
JPS59195792U (ja) 通信機器用プリント板収納ブロツク
JPH0143480B2 (ja)
JPS6030481U (ja) 表示装置