JPS593471B2 - アミジノ尿素化合物の製造方法 - Google Patents

アミジノ尿素化合物の製造方法

Info

Publication number
JPS593471B2
JPS593471B2 JP48107418A JP10741873A JPS593471B2 JP S593471 B2 JPS593471 B2 JP S593471B2 JP 48107418 A JP48107418 A JP 48107418A JP 10741873 A JP10741873 A JP 10741873A JP S593471 B2 JPS593471 B2 JP S593471B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
compounds
formula
general formula
urea
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP48107418A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS4985046A (ja
Inventor
ダイアモンド ジユリアス
エイチ ダグラス ジヨージ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
William H Rorer Inc
Original Assignee
William H Rorer Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by William H Rorer Inc filed Critical William H Rorer Inc
Publication of JPS4985046A publication Critical patent/JPS4985046A/ja
Publication of JPS593471B2 publication Critical patent/JPS593471B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/275Nitriles; Isonitriles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は置換フエニルアミジノ尿素化合物、特に2・6
−ジハロ置換フエニルアミジノ尿素化合35物の製法に
関する。
本発明の目的化合物を使用すれば、さらに、有効な抗高
血圧性を有し、心臓血管系に対し活性を示す置換フエニ
ルアミジノ尿素)ウクー化合物を含む価値ある製薬調剤
が提供される。
置換フエニルアミジノ尿素化合物の投与による高血圧障
害の処置法棉濾する。抗高血圧剤として使われている製
薬組成物はチアジド、レセルピン、ヒドラジン、α−メ
チルドーパ、グアネチジンなどを含む。
しかしこれら化合物は有効ではあるが、電解質不均衡、
直立性高血圧、胃分泌、鎮痙性のような望ましくない副
作用をもつ。本発明者は上記アミジノ尿素化合物が価値
ある薬学的性質を有することを予想外にも見出した。
本発明者は本発明で得られたアミジノ尿素が有用な抗高
血圧剤であることを見出した。さらに本発明者は上記ア
ミジノ尿素化合物が容易に合成できることも見出した。
本発明者は、本発明で得られた化合物が抗高血圧剤に伴
なう副作用の点で最小であることも見出した。
本発明者はさらに高血圧障害のような心臓血管障害の簡
単な有効な処置法も見出した。
本明細書ではアミジノ尿素鎖に結合している置換フエニ
ル基からなる化合物の組を記載する。
これは窒素原子の1つに結合している置換フエニルアミ
ジノ基を有する尿素型化合物を生じる。本明細書ではこ
の置換フエニルアミジノ尿素化合物の無毒な製薬的に許
容される塩および上記置換フエニルアミジノ尿素化合物
の製法も記載する。本発明で得られる化合物は、次の構
造式(1)〔ただしR3、R4及びR5は水素であり、
R2及びR6はハロゲン原子である〕のアミジノ尿素化
合物およびその無毒性酸付加塩によつて表わされ、本明
細書ではこれら化合物の治療的有効量の投与による心臓
血管障害の新処置法も記載する。ハロゲン原子にはクロ
ル、プロム、フルオル、ヨードが含まれうる。有用な好
ましい化合物は、ハロゲン原子がクロル、ブロム、また
はフルオルである式(1)によつて示される化合物であ
る。
薬学的に活性なアミノ化合物の無毒性酸付加塩はその活
性が遊離塩基とかわらないことは薬学技術分野でよく知
られている。
この塩は単に便利な溶解性因子を提供するだけである。
本発明ではアミンを当該技術分野の常法によつてその無
毒性酸付加塩に容易に変えることができる。
本発明で得られた無毒性塩は、その酸成分が意図する投
薬量において薬学的に許容される塩である。上記塩は無
機酸、有機酸、高級脂肪酸、高分子量酸などからつくつ
た塩を含み、例えば、塩酸、コハク酸、臭化水素酸、グ
リコール酸、硫酸、乳酸、硝酸、サリチル酸、リン酸、
安息香酸、メタンスルホン酸、ニコチン酸、ベンゼンス
ルホン酸、フタル酸、酢酸、ステアリン酸、プロピオン
酸、オレイン酸、リンゴ酸、アピエチン酸、などを含む
。特に有用な本発明で得られた代表的化合物は次の痛?
・..りである。
←・2・6−ジクロルフエニルアミジノ)尿素、(2・
6−ジプロムフエニルアミジノ)尿素、(2−クロル−
6−プロムフエニルアミジノ)尿素、(2−フルオル−
6−クロルフエニルアミジノ)尿素、(2−フルオル−
6−プロムフエニルアミジノ)尿素、(2−ヨード−6
−クロルフエニルアミジノ)尿素、(2・6−ジフルオ
ルフエニルアミジノ)尿素、(2−ヨード−6−プロム
フエニルアミジノ)尿素、本発明における化合物は次の
合成法で合成できる6シアナミドと置換アニリンとの縮
合により相当する置換フエニルグアニジンを生じる。
極性媒体中で、高温を使つてアニリン塩で反応を行なう
のが好ましい。使う塩は酸付加アミン塩であることがで
きるが、好ましくは鉱酸の塩である。極性媒体は水性、
部分水性、または非水溶液であることができる。望む反
応温度で還流する溶剤を選ぶのが便利である。一層好ま
しい溶剤は水またはアルコールであるが、DMSOlジ
エチレングリコール、エチレングリコール、テトラヒド
ロフラン、ジメチルホルムアミドなどの他の溶剤を使用
できる。最も好ましい溶剤はフエノール、クレゾール、
キシレノールなどのように非親核性である温和な酸性溶
剤である。縮合が容易におこるのに十分高いが、生成グ
アニジンを分解するのに十分ではない温度で反応を行な
う必要がある。反応温度は室温から約250℃まで変化
できるが、約50〜150℃で反応を行なうのが好まし
い。生成するグアニジン塩を金属の水酸化物またはアル
コキシドの溶液で遊離塩基に変えることができる。既知
の方法で望むグアニジンの単離を行なえる。置換フエニ
ルグアニジンをt−ブチルイソシアナートと反応させる
と、1一置換フエニルアミジノ一3−t−ブチル尿素が
得られる。この反応はベンゼン、トルエン、キシレンな
どの溶剤を使い非極性媒体中で行なうのが好ましい。反
応を温度を上げて上記のように実施する。1一置換フエ
ニルアミジノ一3−t−ブチル尿素を酸で処理すると、
望む1一置換フエニルアミジノ尿素が生じる。
濃酸塩と氷酢酸の1対1混合物中の10%溶液として、
温度を上げて上記反応を行なうのが好ましい。既知の方
法で生成物を塩として単離する。次の反応式は上記合成
法を示している。
フ ただし、上式中、R2〜R6は前記定義の通りであり、
HX′は鉱酸である。
適当な望む最終生成物は、1つの基を他の基に変えるた
めの適当な反応を使つて種々の合成工程で合成できる。
原料アニリンは既知であるか、または合成法が示されて
いる既知の技術や文献によつて合成できる。
そこで、アセトアニリドまたはアニリンの塩素化または
臭素化を、酢酸中で、または四塩化炭素のような不活性
溶剤に溶かした少量のヨウ素の存在で実施できる。つい
で温度をO℃付近に保ちながら、塩素または臭素の溶液
を加える。一塩化ヨウ素(Cll)を使い既知の方法に
よつてヨウ素化も実施できる。フリーデルークラフツ条
件下でハロゲン化アルキルと塩化アルミニウムを使つて
、アセトアニリドのアルキル化を行ない、望むアルキル
置換体を得ることができる。
約0℃で発煙硝酸を使つてニトロ化を実施できる。
ニトロ化合物を相当するアミンに水素化でき、ついでこ
のアミンをジアゾ化し、アルコール媒体中で加熱してア
ルコキシ化合物を得ることができる。
アミノ化合物をジアゾ化してジアゾニウムホウフツ化物
にし、ついでこれを熱分解してフルオル化合物にするこ
ともできる。
ジアゾ化についでサンドマイャ一型反応を行なうと、ブ
ロム、クロル、またはヨード化合物を得ることができる
アミノ化合物のジアゾ化についでシアン化SI)を加え
ると、望むシアノ化合物を得ることができる。
アミノ化合物をジアソイヒし、ついでエチルキサントゲ
ン酸カリウムと反応させ、加水分解すると、メルカプト
化合物が得られる。
これをアルキルチオ基にアルキル化し、ついで相当する
アルキルスルホニル置換基に酸化できる。ハロゲンがク
ロルまたはブロムまたはヨードであるハロ化合物をグア
ニジン中約150℃でシアンイヒ鋼(Ijと反応させて
シアノ化合物を得ることができる。
Zクロル、ブロ
ム、またはヨード化合物をジメチルホルムアミド中約1
50℃でトリフルオルメチルヨウ化物と銅粉と反応させ
て、トリフルオルメチル化合物を得ることもできる〔テ
トラヘドロンレターズ、47巻、4095頁(1959
年)〕。(ハロ化合物をキノリン中約150℃でメタン
スルフイン酸鍼1)と反応させてメチルスルホニル化合
物を得ることもできる。勿論、上記反応を直接置換のた
めアセトフエノンで実施もできる。
オキシムを形成し、ついでべ3ツクマノL位をしアセト
アミドを得、これを脱アシル化してアニリンを得ること
ができる。反応を置換アニリンでも実施でき、これによ
りジ一およびトリ{換アニリンを生じる。
存在する置換基および望む置換基に関係して合4成の他
の段階で反応を行なうこともでき、望む生成物を得るた
めに上記反応の種々の組合わせは当業者により決定され
る。
そこで、フエニルグアニジンを上記のようにハロゲン化
またはニトロ化できる。本発明で得られた化合物は心臓
血管系に活性をもし、血圧降下作用を有し、抗高圧剤と
して有用である。
この目的のため、本発明で得られたアミジノ尿素はふつ
う経口的にまたは非経口的に投与できる。
経口的には、鎖済1、水性または油性懸濁物、分散性粉
末または粒状物、乳化物、硬質または軟質カプセル、ま
たはシロツプ、またはエリキシルとして投与できる。経
口使用に意図した組成物は、製薬組成物製造のための当
該技術分野の既知方法で製造でき、上記組成物は甘昧料
、香味料、着色剤、防腐剤などからなる群から選ばれる
1つまたはそれ以上の薬剤を含んで、製薬的に優雅な美
味な調剤を与えることができる。
本発明で得られた化合物による投薬養成法は、改善が得
られるまで最大の治療応答を確保し、その後軽減を与え
る最小の有効水準を確保するようなものである。
そこで、一般には、投薬量は高血圧障害を軽減するのに
治療上有効な量である。一般には、一日の投薬量は約0
.05W1f7/I<9/日〜70ワ/Kg/日の間(
好ましくは1〜25〜/Kg/日)であるが、勿論特別
な場合に適当な投薬量の選択においては患者の体重、一
般的健康状態、年令、および薬に対する応答に影響する
他の因子を考慮しなければならない。人間における活性
と関連づけられる反応を示すため、本発明で得られた化
合物の能力を示す種々の動物実験を行なつた。
上記試験の1つは自発高血圧性のラツトにおける上記化
合物の血圧降下能力である〔リオ・タベィ(RyOTa
bei)、Clin.Pharm.&Therap.l
l巻、269〜274頁、(1970年)〕。
尾殴打法およびふつうの頚動脈直接カニユーレ挿入法に
よつて血圧測定を記録する。人間に有効な抗高血圧剤で
ある化合物は、この動物モデルの血圧降下に活性がある
ものであることがわかつている。
この試験の結果から、本発明で得られたアミジノ尿素は
活性な抗高血圧剤とみなすことができる。次は本発明を
示す詳しい実施例である。
本実施例は上記化合物の例であつて、本発明を限定する
ものではない。実施例 1 (A) 2・6−ジクロルフエニルグアニジン2・6−
ジクロルアニリン51f(0.315モル)にエーテル
性HClO.4モルとm−クレゾール200m1を加え
る。
この混合物をかきまぜ水蒸気浴で加熱して、エーテルと
過剰の塩化水素を追い出す。生成混合物にシアナミド1
3.3ク(0.315モル)を加え、水蒸気浴で2時間
加熱する。
ついで反応混合物を冷し、濃水酸化ナトリウム溶液15
0m1に加え、冷し、エーテル2fで抽出する。エーテ
ル層を水2×11で洗い、硫酸ナトリウムで乾かし、活
性炭で脱色し、蒸発する。残留物をヘキサンですりつぶ
し、沈殿をf別し、エーテルで洗い、乾かし、2・6−
ジクロルフエニルグアニジンを得る。2・6−ジクロル
フエニルグアニジン塩酸塩を10%水酸化ナトリウム溶
液に溶かしエーテルで抽出することにより遊離塩基をつ
くる。
エーテルを乾燥・蒸発乾固して、2・6−ジクロルフエ
ニルグアニジンを得る。(B) 1−(2・6−ジクロ
ルフエニルアミジノ)−3−(t−ブチル)尿素2・6
−ジクロルフエニルグアニジン107(0.05モル)
とキシレン10mtの混合物にt−ブチルイソシアナー
ト57(0.05モル)を加えて、混合物を2時間還流
する。
反応生成物を冷し、ヘプタンですりつぶし、f過する。
1対1イソプロピルアルコール/水から再結晶すると1
−(2・6−ジクロルフエニルアミジノ)−3−(t−
ブチル)尿素を生じる。
〕) (2・6−ジクロルフエニルアミジノ)尿素塩酸
塩1−(2・6−ジクロルフエニルアミジノ)一3−(
t−ブチル)尿素32.1ク(0.106モル)と濃塩
酸200m1の混合物を%時間還流する。
反応混合物を冷し、f過し、1対1のHCl/H2Ol
Omlで洗い、乾かす。ついで生成物をエタノール−エ
ーテルから再結晶し、(2・6−ジクロルフエニルアミ
ジノ)尿素塩酸塩、融点218〜221℃を得る。類似
の方法で、適当な酸を使つて他の望む酸性塩を合成でき
る。
実施例1(A)によつて遊離塩基をつくる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔上式において、R_3、R_4及びR_5は水素であ
    り、R_2及びR_6はハロゲン原子であり、HX′は
    鉱酸である〕の化合物を、温和な酸性の非親核溶剤中で
    、シアナミドと反応せしめて、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ のグアニジンを得、該グアニジンをt−ブチルイソシア
    ネートと反応せしめて、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ の相応t−ブチル尿素化合物を得、該t−ブチル尿素化
    合物を薬学的に許容しうる鉱酸又は有機酸で処理して、
    一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼( I )の相応酸塩
    を得、そして所望により該酸塩を塩基で処理して、相応
    遊離塩基を得ることを特徴とする該一般式( I )の化
    合物及びその無毒性酸付加塩の製造方法。
JP48107418A 1972-09-22 1973-09-21 アミジノ尿素化合物の製造方法 Expired JPS593471B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US29147472A 1972-09-22 1972-09-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS4985046A JPS4985046A (ja) 1974-08-15
JPS593471B2 true JPS593471B2 (ja) 1984-01-24

Family

ID=23120445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP48107418A Expired JPS593471B2 (ja) 1972-09-22 1973-09-21 アミジノ尿素化合物の製造方法

Country Status (14)

Country Link
JP (1) JPS593471B2 (ja)
AR (1) AR200024A1 (ja)
BE (1) BE805138A (ja)
CA (1) CA1041908A (ja)
CH (2) CH605703A5 (ja)
DE (1) DE2345951C2 (ja)
ES (1) ES418987A1 (ja)
FR (1) FR2200002B1 (ja)
GB (5) GB1451477A (ja)
IL (1) IL43280A (ja)
NL (1) NL7313040A (ja)
PH (1) PH12016A (ja)
SE (2) SE416952B (ja)
ZA (1) ZA737475B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4025652A (en) * 1975-03-31 1977-05-24 William H. Rorer, Inc. Amidinoureas
US4488993A (en) * 1972-09-22 1984-12-18 William H. Rorer, Inc. Amidinoureas
US4220658A (en) * 1972-09-22 1980-09-02 William H. Rorer, Inc. Treatment of hypertension with amidinoureas
US4326074A (en) 1972-09-22 1982-04-20 William H. Rorer, Inc. Amidinoureas
US4713382A (en) * 1985-05-30 1987-12-15 Syntex (U.S.A.) Inc. N-phenyl-4-phenyl-1-piperazinecarboxamidines and related compounds as antiarrhythmic agents
EP0612723B1 (de) * 1993-02-20 1997-08-27 Hoechst Aktiengesellschaft Substituierte Benzoylguanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament, als Inhibitoren des zellulären Na+/H+-Austauschs oder als Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament

Also Published As

Publication number Publication date
FR2200002A1 (ja) 1974-04-19
DE2345951C2 (de) 1986-10-23
SE416952B (sv) 1981-02-16
BE805138A (fr) 1974-01-16
AU6047973A (en) 1975-03-20
GB1514198A (en) 1978-06-14
JPS4985046A (ja) 1974-08-15
ES418987A1 (es) 1976-07-01
CA1041908A (en) 1978-11-07
GB1451480A (en) 1976-10-06
DE2345951A1 (de) 1974-04-04
ZA737475B (en) 1974-10-30
PH12016A (en) 1978-10-06
GB1451478A (en) 1976-10-06
SE7612176L (sv) 1976-11-02
FR2200002B1 (ja) 1977-07-15
CH605703A5 (ja) 1978-10-13
SE416953B (sv) 1981-02-16
IL43280A0 (en) 1973-11-28
GB1451477A (en) 1976-10-06
NL7313040A (ja) 1974-03-26
AR200024A1 (es) 1974-10-15
GB1451479A (en) 1976-10-06
CH614430A5 (en) 1979-11-30
IL43280A (en) 1977-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4060635A (en) Amidinoureas for treating diarrhea
CA1081710A (en) Amidinoureas
US4203920A (en) Amidinoureas
US3976643A (en) Guanidines
US3681459A (en) Guanidine compounds and use of same
US3976787A (en) Pharmaceutical guanidine preparations and methods of using same
PL164167B1 (pl) Sposób wytwarzania benzoiloguanidyny PL PL
EP0365183A1 (en) Biologically active compounds
US4014934A (en) Substituted 4&#39;-hydroxyphenyl guanidines and methods of using the same
JPS5944311B2 (ja) 置換ジフエニルエ−テル類
JPS593471B2 (ja) アミジノ尿素化合物の製造方法
US4088785A (en) Amidinoureas for the treatment of cardinascular disorders
US3914306A (en) Guanidines
CA1052391A (en) Biguanides
US4117165A (en) Amidinoureas
JPH0446956B2 (ja)
JPS6350353B2 (ja)
GB1576077A (en) 4,5-dihydro-4-oxophyrrolo(1,2-)-quinoxaline-2-carboxylic acids and derivatives
JPH0153669B2 (ja)
JPH03169862A (ja) 新規ピリジン誘導体、それらを含む製薬組成物、およびその製造方法
US3808230A (en) 2-oxy-4-phthaloylamido-5-halobenzoate compounds
US4183956A (en) Method for treating gastrointestinal spasms, gastrointestinal hyperacidity and hypertensive disorders with amidinoureas
US4219567A (en) Amidinoureas for lowering blood pressure
US4216230A (en) Method for alleviating hypertension with amidinoureas
CA1081711A (en) 1-phenylguanidines