JPS5934528A - 複写機 - Google Patents

複写機

Info

Publication number
JPS5934528A
JPS5934528A JP14476082A JP14476082A JPS5934528A JP S5934528 A JPS5934528 A JP S5934528A JP 14476082 A JP14476082 A JP 14476082A JP 14476082 A JP14476082 A JP 14476082A JP S5934528 A JPS5934528 A JP S5934528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
reference position
optical lens
copying
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14476082A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Adachi
安達 秀喜
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Masayuki Hirose
正幸 広瀬
Masanori Miyata
宮田 正徳
Yutaka Komiya
小宮 豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP14476082A priority Critical patent/JPS5934528A/ja
Priority to US06/508,328 priority patent/US4593999A/en
Priority to DE19833324029 priority patent/DE3324029A1/de
Publication of JPS5934528A publication Critical patent/JPS5934528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/041Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with variable magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Variable Magnification In Projection-Type Copying Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学レンズの位置によってスリット方向にお
ける複写画像の倍率を変化させるようにした複写機に関
し、特に簡単な構成によって十分な精度の位置制御を行
なうとともに光学レンズの移動時間を短縮し得るように
したものである。
一般にこの種の複写機においては、光学レンズがとるべ
き所定の位置とその前後とにセンサをそれぞれ設けると
ともに1光学レンズの移動速度を移動距離に応じて切換
えて、駆動用モータの慣性によるレンズ停止位置の精度
の低下を防止することが考えられるが、複写倍率を連続
的に細かく指定し得るようにした場合には、とるべき位
置の増加に伴って設置すべきセンサの個数が著しく増大
するという欠点があった。
まだ、基準位置は7つしか設けていない場合レンズを基
準位置より最長距離から基準位置へ移動した後、所定の
倍率に対応する位置にレンズを移動する際に移動時間が
かかるという欠点があった。
本発明の目的は、上述した従来の欠点を除失し、レンズ
停正位置の精度をセンサによらずに確保するようKし、
複写倍率を連続して細かく指定する場合にも、センサの
所要個数を増大させる必要がなく、移動速度の切換えお
よび停止位置を複数の基準位置のうちの選択された基準
位置に対して決め得るようにして移動時間も短縮し得る
ようにし、しかも位置決め精度も高められるように適切
に構成した複写機を提供することにある。
すなわち、本発明複写機は、複写倍率変更のだめの光学
レンズのモータ駆動による移動を、駆動用モータに付随
させたエンコーダからのクロックパルスを計数すること
によって制御するようにし、しかも複数の基準位置のう
ちからレンズの移動距離が最短となる基準位置を判断し
てレンズを移動させる。
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
まず、本発明複写機の複写用光学レンズ移動機構の構成
例を第7図に示すとともに、その移動機構の制御回路の
構成例を第2図に示す。図示の構成においては、DGモ
ータ/の回転を、プーリ2を介し、プーリ!; 、g間
に展張したワイヤグに伝達して、そのワイヤ弘に結合し
たズームレンズざを直線移動させるとともに、その直線
移動に伴う回転によりズームレンズにの焦点距離を変化
させて複写倍率を変える。
さらに、Doモータ/の回転軸に直結した円板30周縁
部に例えば3個の穴を等間隔に設け、その周縁部に結合
したフォトインタラプタ7により周縁部の穴の通過を検
出して円板3、したがって、Doモータ/の回転をパル
ス列に変換するとともに、ズームレンズざに取付けた遮
蔽板りおよび19によりズームレンズtが所定の基準位
置に設けたフォトインタラプタ/θおよび〃をそれぞれ
遮断することにより、それぞれ第1および第2の基準位
置(ホームポジション)にズームレンズ、!−が到達し
たことを検知する。
それらのフォトインタラプタ7、/θおよび〃の検知パ
ルスを制御用マイクロコンピュータ13に供給するとと
もに、テンキー/lにより指定した複写倍率のデータを
もマイクロコンピュータ13に供給し、スイッチtSか
らのレンズ移動開始指令に従って、マイクロコンピュー
タ13によりモータ正逆転切換え回路//およびモータ
高速・低速切換え回路/2を制御してDoモータlを駆
動し、指定倍率に対応した基準位Nまで、その移動距離
に対応した速度ニてズームレンズtを移動させてから停
止させる。
上述のようにして設定する複写倍率と円板30周縁部の
穴およびフォトインタラプタ7により発生させるクロッ
クパルスの個数との関係、すなわち、各指定倍率に対応
した各基準位置とクロックパルス数との関係は、例えば
第3図に示すように設定する。
つぎに、上述のような構成による本発明複写機の複写用
光学レンズ移動機構の動作の態様を第グ(5) 図に示すフローチャートについて説明する。
まず、動作開始後、ステップS/にて、テンキー/グに
より指定した複写倍率のデータをマイクロコンピュータ
13 K 供Mし、ついで、ステップS2にて、レンズ
移動開始指令スイッチ/Sが押下されたか否かを反復し
て判別する。スイッチ/3が押下されたときには、ステ
ップS3に進み、ズームレンズlが現在位置から基準位
置(ホームポジション)を介して指定倍率に応じた位置
に移動するのに最短距離となる基準位置を現在位置の移
動クロック数によって判断する。かかる基準位置が第1
基準位置のときにはステップS+に進んでモータ/を正
転に切り換え、逆に第2基準位置のときにはステップS
j K進んでモータ/を逆転に切り換える。
次のステップS6では、高低速切換回路12を高速側に
切り換える。次いで、ステップS7に進み、センサ10
または〃によりズームレンズtが第1または第2ホーム
ポジシヨンに到達したことを検知する。しかして、ホー
ムポジションが検知される1、t  ) と、次のステップSlrに進み、マイコン/3内にソフ
ト的に構成された100 msタイマをセットする。
このタイマの100 ms計時はセンサ/θまたは〃に
よりズームレンズざを検知した後、ズームレンズざを確
実に第1または第2ホームポジシヨンに戻すためのもの
であり、かかる計時がなされたか否かを次のステップS
9で判断し、この100 ms計時の完了と共にステッ
プP310に進んでモータ/を停止Fさせる。次いで、
ステップSl/において、モータ/を逆転に切り換える
次にステップS72に進み、各基準位置からの移動クロ
ックパルス数が/30以下であればステップS/乙に進
んでモータlを低速回転させ、モータ/、したがって、
円板3の回転に伴い、ステップS/7にて、移動クロッ
クパルス数を漸減させる。その移動クロックパルス数を
ステップS/lrで判別して、移動クロックパルス数が
零に達するまでその減算を続行させ、ステップS/9に
てモータlを停止させる。
一方、ステップSノ2において移動クロックパルス数が
750以上であると判別されたときには、ステップS7
3に進み、モータlを高速回転させ、その回転に伴って
、ステップS/lIにおいて移動クロックパルス数を漸
減させる。その移動クロックパルス数をステップS/j
にて反復して判別する。かかるステップSljにおける
判別により、移動クロックパルス数が700まで漸減し
たときには、上述したステップSl乙に移行して、モー
タ/を低速回転の状態にする。
なお、電源投入時には、ズームレンズrを一旦、ホーム
ポジションに移動させた後に、上述の過程により、まず
、等倍の基準位置に移動させる。
第1図および第2図に示した構成例において、レンズ移
動開始指令スイッチ/Sは、コピーボタンに置換するこ
とができる。また、倍率テンキーl!は、コピ一枚数テ
ンキーと兼用にすることもできる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、複写
機における複写用光学レンズの複写倍率に対応した基準
位置までの移動を、従来のように位置センサの使用個数
を増大させることなく、簡単な構成により制御して、十
分な精度をもって位置決めを行なうことができ、しかも
、移動に要する時間を短縮し得るという格別の効果を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明複写機の複写用光学レンズ移動機構の構
成例を示す配置図、第2図は同じくその移動機構の制御
回路の構成例を示すブロック線図、第3図は同じくその
複写倍率と移動クロックパルス数との関係の例を示す線
図、第v図は同じくその移動機構制御回路の動作の態様
の例を示すフローチャートである。 /・・・Doモータ、    λ、!、6・・・プーリ
、3・・・円板、       弘・・・ワイヤ、7、
/θ、〃・・・フォトインタラプタ、r・・ズームレン
ズ、  ワ、/9・・・遮蔽板、//・・・正逆転切換
え回路、lλ・・・高速・低速切換え回路、/3・・・
マイクロコンピュータ、/グ・・・倍率テンキー、15
・・・移動開始指令スイッチ。 第1図 第2図 1υ 第3図 第4図 又ダート 1 猾卑訛込み No       S2 ■も 3 オ、−ム   N。 1@わ\7 Yes   S 4       S 5モータ璋切換
       モーダ父舖云沁す央モータ8速TEJ1
fi、、S6 7 No  −− 8 1QQmタイマセ、−ノド  9 NOタイマ エンpf? Yes     SIO モーダストツブ ータ。k、8藺反戦   Sl+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複写用の光学レンズをモータの駆動により異なる複
    写倍率にそれぞれ対応した複数の位置に基準位置から移
    動させる複写機において、前記光学レンズが複数の基準
    位置のうちのひとつに到達したことを検知する手段と、
    前記モータに結合されてクロックパルスを発生する発生
    手段と、現在位置から前記光学レンズの移動距離が最短
    となる基準位置を判定し、当該基準位置に向けて前記光
    学レンズを移動させる手段と、前記クロックパルスを受
    信して、前記光学レンズの移動に応じて当該基準位置が
    検知されたときに、当該基準位置から所望する複写倍率
    に対応する所定位置に至るまでの距離に相当するパルス
    数を算出する手段と、前記パルス数に応じて前記モータ
    の回転速度を変える制御手段とを具えたことを特徴とす
    る複写機。 2)前記光学レンズの基準位置から予め定められた距離
    以内においては、前記モータを一定速度で移動させるよ
    うにしたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    複写機。
JP14476082A 1982-07-05 1982-08-23 複写機 Pending JPS5934528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14476082A JPS5934528A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 複写機
US06/508,328 US4593999A (en) 1982-07-05 1983-06-27 Copying apparatus
DE19833324029 DE3324029A1 (de) 1982-07-05 1983-07-04 Kopiergeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14476082A JPS5934528A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 複写機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5934528A true JPS5934528A (ja) 1984-02-24

Family

ID=15369757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14476082A Pending JPS5934528A (ja) 1982-07-05 1982-08-23 複写機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934528A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173234A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Ricoh Co Ltd 変倍複写機
JP2015193184A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 シーメット株式会社 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および三次元積層造形プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173234A (ja) * 1985-01-28 1986-08-04 Ricoh Co Ltd 変倍複写機
JP2015193184A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 シーメット株式会社 三次元積層造形装置、三次元積層造形方法および三次元積層造形プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5675224A (en) Automatic selector for sheet position
US5250884A (en) Drive controlling apparatus
US4917460A (en) Method and apparatus for controlling lens of image forming apparatus
GB2106260A (en) Variable magnification
JPS5934528A (ja) 複写機
US4593999A (en) Copying apparatus
JPH04178607A (ja) 自動合焦装置
JPS597351A (ja) 複写機
JPS5934527A (ja) 複写機
JPS6098458A (ja) 複写機の駆動タイミング発生装置
JPH0377507B2 (ja)
US5113218A (en) Electrophotographic machine with control means responsive to set magnification ratio and focal length
JPH0513295B2 (ja)
JPS6024531A (ja) 複写機
EP0263685B1 (en) Extra magnetic field positioning apparatus
JPH0720559A (ja) フィルム移動状態検出装置
JPH03113471A (ja) 画像形成装置の光学系駆動装置
JP2698137B2 (ja) 複写機のレンズホーミング制御方法
JP3556390B2 (ja) 画像形成装置の光学系の駆動方法
JPS6046541A (ja) 光像投影レンズの位置制御装置
JPS5913229A (ja) 複写装置
JPH0440711B2 (ja)
JPS59142535A (ja) 可変倍光学装置
JPS61148462A (ja) 複写機の縮倍率設定方法
JPH06102579A (ja) フィルム移動状態検出装置