JPS5934438B2 - 有機性廃水の処理装置 - Google Patents

有機性廃水の処理装置

Info

Publication number
JPS5934438B2
JPS5934438B2 JP52030783A JP3078377A JPS5934438B2 JP S5934438 B2 JPS5934438 B2 JP S5934438B2 JP 52030783 A JP52030783 A JP 52030783A JP 3078377 A JP3078377 A JP 3078377A JP S5934438 B2 JPS5934438 B2 JP S5934438B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wastewater
shelf
flow path
tank
shelves
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52030783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53115559A (en
Inventor
盛 小松
宏 高谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP52030783A priority Critical patent/JPS5934438B2/ja
Publication of JPS53115559A publication Critical patent/JPS53115559A/ja
Publication of JPS5934438B2 publication Critical patent/JPS5934438B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有機性廃水を糸状性微生物の存在下で処理する
装置に関する。
従来より都市下水又は有機性産業廃水などの処理には活
性汚泥処理法が多く用いられている。
かかる活性汚泥処理法は活性汚泥が混入した廃水中に空
気を吹き込んで空気中の酸素を供給することにより、活
性汚泥菌の働きを活発にするとともに、吹き込む空気の
上昇力を利用したエアーリフト作用、あるいは機械的攪
拌作用により廃水を循環させながら活性汚泥フロックと
廃水とを接触させて微生物の働きにより酸化を促進させ
るものである。
しかしながら、活性汚泥フロックと廃水は共に流動して
いるためその接触はきわめて緩慢で水中で流動する活性
汚泥フロックと廃水とをまんべんなく確実に接触させる
ことは大変困難なことである。
そのため流動中における活性汚泥フロックと廃水との接
触は活性汚泥を取りまく周囲の廃水のみに限られる。
従って、活性汚泥フロックと全廃水を確実に接触させて
酸化反応を完全に達成させるには長時間にわたって曝気
循環を行なう必要がある。
とくに低濃度の廃水処理には一層長時間を要するため、
その処理装置は甚だしく大きなものとなり、しかもそれ
に見合うだけの多量の空気や攪拌動力を必要とするため
それだけ運転経費がかさむことになる。
このため最近では従来の活性汚泥法の代りに、活性汚泥
のフロックを種々の媒体に定着させた散水炉床法や浸水
p床法などが提案されている。
その一つに容器内に種々の媒体を内蔵させ、これに糸状
性の微生物を定着させて媒体に定着した糸状性微生物と
全廃水とを強制的、かつ連続的に循環接触させる方法が
ある。
この方法では糸状性微生物の一つ一つの細胞の表面積が
循環廃水の速い流れに接触するため、特に糸状性微生物
に接触する廃水の負荷をある限度以下に押える場合には
、通常の活性汚泥法の容積負荷が過少で、かつ過曝気の
状態に相当するため余分の菌体の増殖は行なわれない。
このことは余剰汚泥が発生しないことを示し廃水処理法
として好ましい方法といえる。
しかし上記方法を実施するには以下の問題点を解決する
必要がある。
(1)糸状性微生物の媒体への定着生育の状況は廃水の
負荷に左右される以外に、微生物と廃水との接触時の相
対速度、換言すれば微生物の定着媒体を通過する有機性
廃水の流速により著るしい差異があるため循環有機性廃
水の菌体付着媒体に対する相対速度を一定の範囲に保持
する必要がある。
通常流速が5m/分以下の環境にあっては糸状性微生物
の媒体への定着状況は脱落剥離に対する抵抗に乏しいが
、その半面菌体長が過大となり、過密化あるいは徒長化
の傾向が認められ部分的に嫌気化が生起しやすい。
この現象は廃水の流速の増加とともに徐々に改善し流速
10m/分〜20m/分において糸状性微生物の媒体に
対する定着状況は極めて安定し、かつ苗長も3〜5CW
lであって徒長、若しくは部分的嫌気化現象は殆ど認め
られない理想的な生育状況を示す。
一方流速が20m/分を越えると糸状性微生物に対する
水流の引張力が増大して菌体の媒体への耐着が困難とな
るため廃水を処理すること自体が不可能となる。
このため循環有機性廃水の菌体耐着媒体に対する相対速
度は10〜20m/分の範囲に保持する必要がある。
(2)余分の菌体の増殖を防ぎつつしかも菌体に適当な
負荷を与えて有機性廃水の処理を効率よく行なうために
は媒体全域に亘り均一、かつ制限された負荷をかげる必
要がある。
微生物にとって分解可能な栄養源となり得る有機性成分
は微生物の着床媒体の内部において、その流れの方向に
急激な濃度勾配を示しているから糸状性微生物の定着す
る媒体に循環有機性廃水が流入する上流側においては栄
養源となる有機性成分、言い換えれば負荷が大きいため
糸状性微生物の成長増殖が活発に行なわれて余剰の菌体
が発生するのに対し、下流側では栄養となる有機性成分
が欠乏しているため糸状性微生物の媒体への定着はもと
よりその存在さえも困難となる。
そのため下流域において糸状性微生物の生存もしくは定
着に辛うじて必要な栄養源が流下供給されるように負荷
を与えようとすれば、上流側ておいては著しく負荷が大
きくなり、全体として菌の成長増殖が過大となって余剰
の菌体の発生は回避できない。
余剰の菌体の発生を避けようとして上流域において菌体
の増殖が行なわれない程度に負荷を制限すれば、下流域
においては栄養源としての有機成分が不足し、また上流
域の一部以外の流路においては微生物の定着はもとより
その生存すら不可能となるため、媒体全体カー効率よく
有機性成分の分解に寄与し得ない。
この場合糸状性微生物以外の極端な貧再養状態において
生育するような分解能力に乏しい微生物が媒体に辛うじ
て定着することもあるが、これら微生物は媒体への定着
力が極めて弱く、しばしば媒体より脱落して浮遊固形成
分(MLSS)を増大せしめて処理水の透明度を低下さ
せるなどの廃水処理上好ましくない現象を生起しがちで
ある。
本発明者らは上記問題点を解消した装置、すなわち循環
水の流速を一定に保持し、かつ負荷を媒体全域に亘り均
一に分散化することのできる装置を提供するため鋭意検
討した結果本発明に到達したものである。
次に本発明装置の一実施例を図面にて説明する。
第1図及び第2図は本発明装置の断面図及び平面図であ
り、該装置は糸状性微生物を定着させる媒体を収容した
円筒状の媒体収容体Aと該媒体収容体を収容する槽体1
を主要部としている。
円筒状の媒体収容体Aは円筒体3内に中心部に円孔4を
有する第1の棚段2と周縁部に連通口8を有する第2の
棚段7が上段から下段にわたり、この順序で重畳されて
いる。
上記各棚段の上面には棚段の中心部上に描かれた一つの
円を起点として等間隔に描かれた複数のインボルート曲
線に沿って複数の隔壁6が立設されており、隣接する隔
壁により循環水流の流路を形成している。
ここで言うインボルート曲線とは一つの基礎曲線に巻き
つげた糸をゆるまないように接線的に巻きほごして伸ば
したときの糸の先端が描く軌跡で、隔壁6が上記配置を
とることによって隣接する隔壁で形成される流路断面積
が棚段上の如何なる位置においても一定となる。
したがって流路内の流速は常に一定に保たれ、また水流
に対する抵抗を減少させることができる。
該隔壁6は糸状性微生物の媒体としてその付着が容易な
網目の細かい金網、多孔性プラスチック板、又は孔径の
小なる多数の孔を穿った多孔板等が望ましいが単なる平
板又は塩ビ板等でも差支えない。
網目の細かい金網等を隔壁に使用した場合糸状性微生物
が完全に付着密生するまでは水流は隔壁の網目を通過す
るが、菌体が付着密生した後は完全な隔壁として働くか
ら菌体の付着の容易な金網、多孔板等の空隙のある材料
を使用することが望ましい。
円筒体3内の最上段に配置された第1の棚段2に形成さ
れた循環流路に開口するよう円筒体の周壁には廃水流入
口5が設げられている。
そして該廃水流入口5より円筒体内の最上段に配置され
た第1の棚段2の各流路に流入した廃水は周縁部より中
心部に向かい、中心部に設げられた円孔4を流下して次
の第2の棚段7に形成された流路に導かれて周縁部に向
かう。
そして第2の棚段Iの周縁部に形成された連通口8より
次の第1の棚段2に流下し、さらに向きを変えて中心部
に向う蛇行流路を形成するよう構成されている。
上記媒体収容体Aは円筒状の槽本体1内に収容される。
該槽本体1の上部は解放されていても、密閉されていて
もよいが、槽本体内に媒体収容体を収容したときに槽本
体の内壁と媒体収容体の外壁間に循環廃水の流路12を
形成する隙間を設ける必要がある。
また媒体収容体を形成する円筒体内に重畳した最下段の
棚段と槽底間には底部空間9を設げる必要があり、該底
部空間内に廃水循環手段、例えば曝気用の水中ポンプ1
0が設置される。
該ポンプは槽の水面上に突出した空気吸入管11より取
り込んだ空気を該ポンプの強力な攪拌作用により微細な
気泡として底部空間9内に噴出させる。
そして該空気が噴出水流に混って底部空間9を水平方向
に移動する間に有機性廃水中に溶存酸素として吸収され
、残部は噴出流とともに槽本体1の側壁と内部に棚段を
重畳した円筒体3の周壁3との隙間に形成された循環廃
水の上昇通路12を上昇して一部は槽外へ放出され、残
りは媒体収容体Aの円筒周壁に円筒体内の設げられた廃
水流入口5より最上段に配置された第1の棚段の各流路
に導入される。
13は有機性原廃水の供給配管であり、14は容器の中
心部において水面の上方に設置された供給槽であって、
その底板には原廃水を均等に分散して流下させる複数の
小孔15が穿っである。
上記小孔から分散供給手段によって廃水が供給される。
第1図では例えばその小孔の一つは直接水面上に開放し
ているが、他の小孔は導管に接続されており、該小孔よ
り流下した原廃水はそれぞれ導管16により第2の棚段
7を貫通して循環水流の集まる第2の棚段間で形成され
る中心部空間19に流入して中心部の循環流と混合して
槽本体内の負荷を均一にする如く分散供給される。
図では第2の棚段間で形成される全ての中心部空間19
に原廃水を分散供給する場合を例示したものであるが必
ずしもこの割合に限定されるものではなく、4段、ある
いはそれ以上の段数につき1カ所でも差支えない。
ただ段数が多くなると均一分散供給が困難となる。
また導管16はその内面に微生物が成長して管内を閉塞
することのないように大きな管径を採用するか、又は定
期的に管内の清掃ができるように曲管部を出来るだけ避
げるようにし、止むを得ず曲管を採用する場合もその曲
率半径を大きく取ることが好ましい。
17は処理済の廃水の流出口である。
18は槽底に滞溜坦積する糸状性微生物を定期的に掻き
出すための排出口である。
以上のように、本発明装置は循環水流路における流速が
糸状性微生物の着床、生存に最も好ましい範囲に保持さ
れる様に容器内の流路を構成することにより、循環廃水
の流路内における流速を好ましい範囲に保持しつつ媒体
全域に亘り略均等な有機性成分負荷が与えられ、かつ栄
養源並びに循環水量のかたよりをきたすことなく、微生
物の増殖と余剰微生物の発生を避けつつ効率よく有機性
廃水の酸化分解が行なわれる実用上極めて有用な装置で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明装置の一例を示す断面図であり第2図は
最上段の棚段以上の槽本体の内部を示す平面図である。 1・・・槽本体、2・・・第1の棚段、3・・・円筒体
、4・・・円孔、5・・・循環廃水、6・・・隔壁、7
・・・第2の棚段、8・・・連通口、9・・・底部空間
、10・・・水中曝気ポンプ、11・・・空気吸入管、
12・・・循環廃水上昇流路、13・・・原廃水供給管
、14・・・原廃水供給槽、15・・・原廃水流下孔、
16・・・原廃水の分散供給管、1γ・・・処理水排出
管、18・・・槽底滞留物の排出口、19・・・中心部
空間、A・・・媒体収容体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 等間隔で描かれたインボルート曲線に沿って立設さ
    れた複数の隔壁6で形成される流路を有する、中心部に
    円孔4を設けた第1の棚段2と、該複数の隔壁で形成さ
    れる流路の周縁部に連通口8を設けた第2の棚段7を円
    筒体3内に交互に重畳して、円筒体の周壁に設けられた
    最上段に配置した第1の棚段に形成された複数の流路に
    開口する撥水流人口5から流入した廃水に円筒体内で蛇
    行流路を形成させる円筒状の媒体収容体Aを、処理水排
    出管17の接続口を有する槽本体1内に収容して該槽本
    体の内壁と媒体収容体の外壁間に循環廃水流路12と最
    下段の棚段と槽底間に底部空間9を形成するとともに、
    該底部空間に廃水循環手段を設げ、かつ該槽本体の上部
    に設げられた廃水供給槽14から媒体収容体内の第2の
    棚段間で形成される中心部空間19に廃水を分散供給す
    る手段を設けたことを特徴とする有機性廃水の処理装置
JP52030783A 1977-03-18 1977-03-18 有機性廃水の処理装置 Expired JPS5934438B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52030783A JPS5934438B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 有機性廃水の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52030783A JPS5934438B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 有機性廃水の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53115559A JPS53115559A (en) 1978-10-09
JPS5934438B2 true JPS5934438B2 (ja) 1984-08-22

Family

ID=12313260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52030783A Expired JPS5934438B2 (ja) 1977-03-18 1977-03-18 有機性廃水の処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934438B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5559888A (en) * 1978-10-27 1980-05-06 Hitachi Chem Co Ltd Clarification tank
JPS5816956B2 (ja) * 1979-02-21 1983-04-04 大和設備工事株式会社 汚液の合併処理浄化装置
JPS5952585A (ja) * 1983-08-22 1984-03-27 Yamato Setsubi Koji Kk 合併汚液の浸漬濾床槽

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53115559A (en) 1978-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4604197A (en) Submerged filter filled with granular material
US6592762B2 (en) Process for treating BOD-containing wastewater
CA2221923A1 (en) Method of aerobically treating liquid-waste and treatment tank
CN102180543B (zh) 高效稳定生物倍增工艺污水处理装置
CA2081114C (en) Process and apparatus for biological treatment of effluent
JP2004261711A (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPH0546279B2 (ja)
US5076929A (en) Sewage lagoon system
KR100893548B1 (ko) 생물막 여재를 이용한 폭기조를 구비한 고도 하수처리장치
FI61019C (fi) Biologiskt filter foer behandling av biologiskt nedbrytbara avfallsprodukter innehaollande vaetska och anvaendande av detsamma till rening av avfallsvatten
JP7016623B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
KR101617426B1 (ko) 순산소 공급에 의한 하폐수의 고도 수처리장치
CN107428576A (zh) 移动床生物反应器和水处理方法
JPS5934438B2 (ja) 有機性廃水の処理装置
JP2014113511A (ja) 膜分離設備および膜分離設備の運転方法
EP3615478B1 (en) Bioreactor with moving carriers
KR100882818B1 (ko) 폭기조
JPS59112894A (ja) 曝気装置
JPS5912797A (ja) 間欠曝気式脱窒装置
CN209668887U (zh) 一种基于mabr-mbr联用的新型氧化沟
JPH0623390A (ja) 有機性汚水の生物学的脱リン硝化脱窒素処理方法
JP7016622B2 (ja) 膜分離活性汚泥処理装置及び膜分離活性汚泥処理方法
JPS5835760B2 (ja) 汚水の浄化方法
JP2003225690A (ja) 微細気泡と炭素繊維を用いた水浄化法および装置
JP2000301184A (ja) 窒素除去装置