JPS5933871A - 逆導通型半導体装置 - Google Patents

逆導通型半導体装置

Info

Publication number
JPS5933871A
JPS5933871A JP14331682A JP14331682A JPS5933871A JP S5933871 A JPS5933871 A JP S5933871A JP 14331682 A JP14331682 A JP 14331682A JP 14331682 A JP14331682 A JP 14331682A JP S5933871 A JPS5933871 A JP S5933871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
region
gto
type
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14331682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0547991B2 (ja
Inventor
Hiromichi Ohashi
弘通 大橋
Katsuhiko Takigami
滝上 克彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14331682A priority Critical patent/JPS5933871A/ja
Publication of JPS5933871A publication Critical patent/JPS5933871A/ja
Publication of JPH0547991B2 publication Critical patent/JPH0547991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/7404Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device
    • H01L29/7412Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode
    • H01L29/7416Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action structurally associated with at least one other device the device being a diode the device being an antiparallel diode, e.g. RCT
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/70Bipolar devices
    • H01L29/74Thyristor-type devices, e.g. having four-zone regenerative action
    • H01L29/744Gate-turn-off devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thyristors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は例えば逆導通ゲートターンオフサイリスタ,逆
導通トランジスタなどの逆導通型半導体装置に関する。
〔従来技術とその問題点〕
近年、サイリスタに替る自己消弧能力を持った電力用ス
イッチング素子として、大電力ゲートターンオフサイリ
スタ(GTO)や大′一カトランジスタが実用化される
ようになった。これらの大電力半導体装置は第1図に示
すように熱膨張係数が半導体素子(5)の熱膨張係数に
近い金属体(1)、(2)を介して、熱および電気伝導
率の高い円柱状の金属スタy j (3) 、 (4)
で半導体素子(5)を圧接している。一般に半導体素子
(5)と金属スタンプL3)、 (4)の熱膨張係数は
異なっているため、半導体装置に温度変化が生じるとバ
イメタル効果によシ機械市ストレスが半導体素子に印加
される。これを防止するため、第1図に示す如く半導体
素子(5)に熱膨張係数が近いモリブデンやタングステ
ンの金属体(1) 、 (2)金金属スタンプ(3)、
 (4)と半導体素子(5)の間に挿入するのが一般的
でめる。
これらの半導体装置の一例としてGTOのカソード電極
を第2図に示す3.第2図に示しであるように電極が多
数のメサ型のカソードエミッタ電極(1)に分割されて
いる。これらの多数のカソードエミッタ電極(1)を金
属体を介して金属スタンプで圧接し、それぞれのカソー
ドエミッタを単独のGTO(以下カソードエレメントと
呼ぶ)として並列運転し、大電流をゲートターンオフし
ている。従って、カソード電極全体を均一に圧接するこ
とにより、部分圧接や接触抵抗の差によるカソードエレ
メント間の電流アンバランスを防止する必要がある。尚
、第2図で(2)はゲート電極を示している。
さらに、よく知られている半無限弾性体を円柱状の剛体
スタンプで圧接する場合、圧接面に垂直な方向の応力σ
2はσz=に−P/νr戸−で表現することができる。
但し、P:圧接力、a:剛体スタンプの半径、r:剛体
スタンプの中心からの距離、に:定数である。この式か
ら明らかなように半無限弾性体と障1体スタンプの圧接
面の理論的応力分布は剛体ポストの周辺部で無限大とな
り、圧接面内の応力分布は著しるしく不均一になる。前
述したようにモリブデンなど変形しにくい金属体を介し
て半導体素子を圧接させた場合、圧接面内の応力分布は
この状態に近いと考えられる。
事実、最高保証温度附近でGTOを圧接すると多くの場
合第2図の斜線部分のように、カソード電極の周辺部に
リング状の圧接跡が観測された1、このような形状の圧
接跡が生じるGTOでは制御可能な最大ゲートターンオ
フ電流が著じるしく低下するばかりか、熱疲労テストに
おいてカソード電極の周辺部で、ゲート・カソード電極
間の短絡事故が発生しやすいなど、GTOの特性に悪い
影響が現れた。
一方GTOはチ冒ツバ、インバータ装置に使われ、逆導
通サイリスクを使用した装置を/」\型@量化。
簡易化するために使用されることが多く、装置なさらに
小型軽量化、簡易化するためGTOを逆導通化すること
が望まれている。ところが前述したように多数のカソー
ドエレメントから構成される半導体素子では金属スタン
プとの圧接面内での応力分布の不均一による特性劣化が
問題になってお9、GTOを逆導通化するうえでも、こ
の問題が大きな障害になっでいた。
〔発明の目的〕
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、そ
の目的とするところは、金属スタンプと半導体素子との
圧接面内での応力分布の不均一による特性劣化を防止し
た信頼性の高い逆導通屋半導体装置を提供することであ
る。
〔発明の実施例〕
以下、図面を参照して不発明の一実施例につき説明する
第3図は実施例に係る逆導通fiGTOの構成を示すも
ので、(a)図は断面図、(b)は平面図である。
Pエミッタ層(1) 、 N ヘース)a (2) 、
 P ヘー ス層(3)。
Nエミツタ層(4)の4つの積層された半導体層からな
るGTO領域(A)に対してN層(2)、P層(3)か
らなる逆並列ダイオード領域(B)から構成されており
、G’ll’0領域(A)と逆並列ダイオード領域(B
)の間のP′ベース層(3)に溝部(力を設けである。
又同図において(5)はゲート電極を示しており、ゲー
ト電極(5)の中に多数のカソードエレメント(6)が
放射状に配列しである。図示しであるようにGTO領域
(A)の半径をrl+ダイオード領域(B)の内周の半
径をr2゜外周の半径をRとする。このような構成から
なる逆導通GTO(I)を/a)図のようにモリブデン
、タングステンなどの金属体(8)を介して組などの金
属スタンプ(9)で圧接する。圧接時の圧力をPとする
と前述したように逆導通GTO(I)と金属体(8)の
圧接面は(51)図のよりに応力分布が生じる。逆導通
GTO(I)の中央部の圧力をP(o)、 X=rlの
圧力をP(rx)。
x = laの圧力をP (R)とすると本発明ではP
(rs)≦3P(o)になるようにrlを決定しである
。P(r+) <3P(o)の条件は次のような理由に
よって決定された。
発明者等の行なった実験によれば、GTOのターンオフ
特性は圧接力に強く依存し、圧接力の高い部分のターン
オフ特性が著しるしく悪化する。その結果、ゲートター
ンオフ時、この部分にターンオフ電流が集申し、最終的
には破壊してしまう。
しかし圧接力の最大値が最小値の3倍以内に入っていれ
ば、はぼ均一なターンオフ%性が得られ、応力分布の不
均一による破壊事故は発生しなかった。又、OTO領域
を上記条件の範囲に配列すれば、熱疲労テストにおいて
も、ゲート・カソード電極間の短絡事故は発生しなかっ
た。一方はダイオード領域(B)の電極0りはGTO領
域(A)のカンード電極(6)のように分割されていな
いから、応力分布の不均一による特性劣化は゛まったく
みられなかった。
本発明の実施例では溝部(力のPベース横方向抵抗圓を
GTOのゲート・カソード間の等価抵抗に比べて充分大
きくなるように溝部(力を構成しである。
例えばゲートターンオフ電流が60OAのGTOの場合
、ゲートターンオフ時のゲート・カソード間の等価抵抗
は0.O1Ω〜0.50と変化する。溝部(力のPベー
ス横方向抵抗αυはPベース層(3)の層抵抗をρSと
すると0.16p、 zn(’Vr、)となる。600
A GTOo場合r1== 25mm、 r、= 30
mmを選定すると1nrVr、キ旧8となり、例えばρ
、 = 2000Ω/口になるように溝部(力を形成す
れば、Pベース横方向抵抗(lυは約60Ωとなる。従
ってOTOのゲート・カンード電極間に員バイアスを印
加した時にPベース横方向抵抗aυを経由して流れる電
流はGTOをターンオフするのに必要な負ゲート電流に
比べて無視できるほど小さくな如、GTOのターンオフ
特性が損なわれることはない。
〔発明の効果〕
このように本発明を実施すると圧接に伴うGTO領域の
特性劣化を防止できるはかシか、ダイオード領域を経由
して流れるゲート電流の影響を除去した信頼性の高い逆
導通型半導体装置を実現することができる。
〔発明の他の実施例〕
本発明は上記実施例にのみ限定されるものではない。逆
導通GTOの他に逆導通トランジスタなどのようにダイ
オードによって囲まれた半導体素子が多数の電極に分割
された構造のものであれば、本発明の要旨を逸脱しない
範囲で本発明を種々変形して実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は大電力半導体素子の圧接構造の例を示す断面図
、第2図は応力分布不均一にょる圧接跡を示す図、第3
図は本発明の詳細な説明するだめの図である。 にPエミッタ層、   2:Nベース層。 3:Pペース層、    4:Nエミツタ層。 5 : ケ−)’!極、     6 :カソードエレ
メント。 7:# 部、     8:金属体。 9:金属スタンプ、10:ダイオードの電極。 A : GTO領域、    B:ダイオード領域。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 ほか1名 第  1 図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)1分割された電極を具備する半導体素子と逆並列
    に一体化したダイオードから構成される逆導通型半導体
    素子の前記分割された電極側に位置する金属スタンプの
    外周部に前記ダイオードを配置したことを4?−徴とす
    る逆導通型半導体装置。
  2. (2)、前記逆導通型半導体素子の前記分割された電極
    が位置する側に前記逆導通型半導体素子の熱膨張係数と
    近い熱膨張係数を有する金属体を具備す載の逆導通型半
    導体装置。
  3. (3)、前記分割された電極を具備する半導体素子と型
    半導体装置。
  4. (4)、前記金属体と前記逆導通型半導体素子の圧接面
    内の圧力の最少値の3倍以上の領域に前記ダイ)/ オードを配置したことを特徴とする特許範囲第2項記載
    の逆導通型半導体装置。
JP14331682A 1982-08-20 1982-08-20 逆導通型半導体装置 Granted JPS5933871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331682A JPS5933871A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 逆導通型半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14331682A JPS5933871A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 逆導通型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5933871A true JPS5933871A (ja) 1984-02-23
JPH0547991B2 JPH0547991B2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=15335938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14331682A Granted JPS5933871A (ja) 1982-08-20 1982-08-20 逆導通型半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933871A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232671A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Fuji Electric Co Ltd 逆導通gtoサイリスタ
JPH01217974A (ja) * 1988-01-27 1989-08-31 Asea Brown Boveri Ag ゲートターンオフ半導体素子
JPH03108764A (ja) * 1989-04-11 1991-05-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0491477A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Fuji Electric Co Ltd 逆導通ゲートターンオフサイリスタ
JPH05343663A (ja) * 1993-02-12 1993-12-24 Toshiba Corp ゲートターンオフサイリスタ
KR100344226B1 (ko) * 2000-02-28 2002-07-24 주식회사 케이이씨 정류 다이오드의 전극단자

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596678A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Toyo Electric Mfg Co Ltd Reverse conducting thyristor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5596678A (en) * 1979-01-18 1980-07-23 Toyo Electric Mfg Co Ltd Reverse conducting thyristor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232671A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Fuji Electric Co Ltd 逆導通gtoサイリスタ
JPH01217974A (ja) * 1988-01-27 1989-08-31 Asea Brown Boveri Ag ゲートターンオフ半導体素子
JPH03108764A (ja) * 1989-04-11 1991-05-08 Fuji Electric Co Ltd 半導体装置
JPH0491477A (ja) * 1990-08-02 1992-03-24 Fuji Electric Co Ltd 逆導通ゲートターンオフサイリスタ
JPH05343663A (ja) * 1993-02-12 1993-12-24 Toshiba Corp ゲートターンオフサイリスタ
KR100344226B1 (ko) * 2000-02-28 2002-07-24 주식회사 케이이씨 정류 다이오드의 전극단자

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0547991B2 (ja) 1993-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2739970B2 (ja) 圧接型半導体装置
JP3294895B2 (ja) 半導体デバイス
US3525910A (en) Contact system for intricate geometry devices
JPS5933871A (ja) 逆導通型半導体装置
US3622845A (en) Scr with amplified emitter gate
JPH0680820B2 (ja) 過電圧保護機能付半導体装置及びその製造方法
US3588632A (en) Structurally reinforced semiconductor device
US3409811A (en) Four-zone semiconductor rectifier with spaced regions in one outer zone
US5393995A (en) Semiconductor thyristor device with recess
JPS5999769A (ja) 半導体装置
GB2084397A (en) Semiconductor integrated circuit
JPS5871658A (ja) 圧接型半導体装置
JPH07193257A (ja) 双方向ショックレイダイオード型保護コンポーネント
US4556898A (en) Semiconductor device
JPS6257250A (ja) 半導体装置
US4097887A (en) Low resistance, durable gate contact pad for thyristors
JPH0897406A (ja) ゲートターンオフサイリスタおよび半導体素子
JPS58101433A (ja) 加圧接触型半導体装置
EP0428916B1 (en) Compression contacted semiconductor device and method for making of the same
JP2925970B2 (ja) 逆導通静電誘導サイリスタ
JPH10107051A (ja) 圧接型半導体装置
JPS599968A (ja) ゲ−トタ−ンオフサイリスタ
JPS58127377A (ja) サイリスタ
JPH09298292A (ja) 半導体装置
JPH0658961B2 (ja) 逆導通型半導体装置