JPS593361Y2 - 携帯用音響再生装置 - Google Patents

携帯用音響再生装置

Info

Publication number
JPS593361Y2
JPS593361Y2 JP1978143051U JP14305178U JPS593361Y2 JP S593361 Y2 JPS593361 Y2 JP S593361Y2 JP 1978143051 U JP1978143051 U JP 1978143051U JP 14305178 U JP14305178 U JP 14305178U JP S593361 Y2 JPS593361 Y2 JP S593361Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
sound
main body
speaker holder
tape recorder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978143051U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5561802U (ja
Inventor
正昭 佐藤
Original Assignee
オリンパス光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オリンパス光学工業株式会社 filed Critical オリンパス光学工業株式会社
Priority to JP1978143051U priority Critical patent/JPS593361Y2/ja
Priority to US06/084,190 priority patent/US4303807A/en
Publication of JPS5561802U publication Critical patent/JPS5561802U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS593361Y2 publication Critical patent/JPS593361Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、音質良く音響を再生できるとともに携帯に
便利なスピーカホルダを備えた携帯用音響再生装置に関
する。
従来、携帯用音響再生装置、例えば携帯用小型カセット
テープレコーダあるいは携帯用トランジスタラジオなど
においては、音響再生装置全体の小型化に伴って、音響
再生装置本体の外殻を構成する筐体内で機構部品あるい
は電子や電気部品を隙間なく配置せざるを得なくなって
いる。
したがつて、音響再生装置本体の筐体内でスピーカの背
面に十分な空間を確保することが難しくなり、筐体内の
空気の弾性が小さくなってスピーカのコーンが動きずら
くなる。
即ち、スピーカのfo (低音共振周波数)が上昇し
、低音限界が上昇して音響の明瞭な再生、即ち音質の良
い再生が行なわれないという欠点を有している。
この為、用途によってはスピーカを用いずにイヤホンの
みを用いて音響を再生するイヤホン専用の音響再生装置
とした方がスピーカを備えた音響再生装置よりもコンパ
クトになり、しかも音響も明瞭になる。
しかしイヤホン専用の音響再生装置では、イヤホンの携
行を忘れたり、あるいは複数の人数で音響を聞きたい場
合には役に立たないという欠点がある。
この考案は上記事情に基づきなされたもので、その目的
とするところは、コンパクトで携帯に便利であるととも
に、音質よく音響を再生でき、しかも複数の人数で音響
を聞くのに適するよう音量を増大さもることかできる携
帯用音響再生装置を提供することである。
以下この考案の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図において、この考案による携帯用音響再生装置、
例えば携帯用小型カセットテープレコーダ10は、テー
プレコーダ本体12の磁気ヘッド、ピンチローラ、キャ
プスタン等の構成部品を格納した筐体の上面の一部をテ
ープカセット挿入蓋14により覆われている。
上記筐体の上面の残りの部分は不導体、例えばプラスチ
ックスを材料として形成され長平方向断面が鉤の手形状
をしたスピーカホルダ16の一部の面で覆われている。
スピーカホルダ16は、第2図に示す如く、テープレコ
ーダ本体12のテープカセット挿入蓋14で覆われてい
る部分以外の上面と同じ形と面積を有し、この上面の一
部を覆うバッフル板18と、このバッフル板1Bの後端
部の金縁に上方に向って突出するように一体成形された
側板20とを有している。
この側板20は、テープレコーダ本体12の筐体の後側
面と同じ形状、すなわち長方形をしており、この長方形
の長手方向の長さは上記後側面の幅方向長さと同じであ
り、また長方形の短辺の長さは上記後側面の高さ方向の
長さよりも僅かに長くなっている。
これをさらに具体的にいうと、この側板20をテープレ
コーダ本体12の筐体の後側面と密着させ、側板20の
上端をテープレコーダ本体12の後側面の下縁と一致さ
せた時、バッフル板1Bの上記側板20が突出している
面と反対側の面、即ち外面を、ちょうどテープカセット
挿入蓋14の上面と同じ高さとするような長さとなって
いる。
側板20の側面でスピーカホルダ16の鉤の手形状の内
側にあたる部分、即ち内面には、導体、例えば鉄を材料
として形成されている1対の固定ピン22および24が
、バッフル板18の側板20が設けられている面、即ち
内面の上方に水平に突出して固着されている。
また、バッフル板18の内面には、コーンスピーカ26
がコーンの前面をバッフル板18の内面側に向けて取り
付けられている。
コーンスピーカ2Bの取り付けられているバッフル板1
8の部分には、第1図に示す如く、スピーカ26のコー
ンの前面より発せられる音響をバッフル板1Bの外面か
ら外気中に放射させる為の、スピーカ26のコーンと同
一直径の丸穴28が形成されている。
そして、この丸穴28は防塵用のネットで覆われており
、スピーカ26のコーンの前面に埃を溜りに<<シてい
る。
また、スピーカ26の背面は、ヨーク部29を除きコー
ンの背面全体を環状のスピーカフレーム30で覆われて
おり、このスピーカフレーム30の同一円周上に貫通孔
31が複数個形成されている。
そして、貫通孔31を介してスピーカ26のコーンの背
面より発せられる音響が外気中に発散されるものである
前記ヨーク部29の外端面には、傷つ・け防護材、例え
ばフェルト等の布切32が貼ってあり、ヨーク部29の
外面と接触する物体に傷を付けないようになっている。
スピーカ26のボイスコイルと固定ピン22および24
との間には、音警電気信号入力用導線34および35が
連結されており、これらの導線34および35は、スピ
ーカホルダ16がプラスチックスで形成されるので、ス
ピーカホルダ16の形成時にスピーカホルダ16と一体
的に組み込まれ外部に露出しないようになっている。
テープレコーダ本体12には、第3図に示す如く、その
筐体の後側面にスピーカホルダ16の固定ピン22およ
び24の挿着用円環36および3Bが設けられており、
この挿着用円環36および38は、導体、例えば鉄を材
料として形成されている。
そして、上記テープレコーダ本体12に、スピーカホル
ダ16を連結するには、テープレコーダ本体12の後側
面とスピーカホルダ16の側板20の固定ピン22およ
び24の固着されている面とを対向させた後、固定ピン
22を挿着用円環36へ、また固定ピン24を挿着用円
環38へそれぞれ挿着する。
この状態を示したのが第1図であり、固定ピン22およ
び挿着用円環36と、固定ピン24および挿着用円環3
8とで連結部材を構成している。
この状態の時、スピーカ26のヨーク部29に貼られた
布切32は、テープレコーダ本体12の筐体の上面と当
接しており、テープレコーダ本体12の上面とスピーカ
26の取り付けられているバッフル板18の内面との間
に、音響発散用開口、例えば空隙40を確保するように
なっている。
この考案の携帯用小型カセットテープレコーダ10の配
線は概略第4図のようになっているが、この配線は周知
のものであるので簡単に説明をする。
図中符号42は出カドランスで゛あり、この出カドラン
ス42より出された音響電気信号は、図示しないイヤホ
ンジャック接続用のプラグ44と、録音−再生切換スイ
ッチ46とに送られる。
切換スイッチ46は接点Rと接点Pとの間の切換動作を
なし、接点Rと導通状態になった時には録音状態となり
、また接点Pと導通状態になった時には、挿着用円環3
6に音響電気信号が流れ、もし挿着用円環36および3
8に固定ピン22および24のそれぞれが第5図中に破
線で示す如く挿着されていれば、スピーカ26に音響電
気信号が流れ、スピーカ26から音響が再生されるもの
である。
上記構成の携帯用小型カセットテープレコーダ10は、
イヤホンのみを使用して音響を聞く時には、第3図に示
す如くスピーカホルダ16を取りはずした状態でテープ
レコーダ10を携行し、あるいは又、これを使用する。
また、スピーカ26を使用して複数の人数で音響を聞き
たい場合には、テープレコーダ本体12の筐体の後側面
に設けられている挿着用円環36および38に、スピー
カホルダ16に固着されている固定ピン22および30
を挿着して、第1図に示す如くスピーカホルダ16をテ
ープレコーダ本体12に連結する。
この状態で音響を再生すると、スピーカ26のコーンの
背面から発せられる音響はスピーカフレーム30に形成
された複数の貫通穴31を通って、スピーカホルダ16
とテープレコーダ本体12の筐体の上面との間の空隙4
0に発散され、さらにこの空隙40を通って外気中に発
散される。
従って、スピーカ26のも(低音共振周波数)が上昇し
て低音限界が上昇するということがなく、音響が明瞭に
再生できるものである。
さらにスピーカ26はバッフル板1Bを兼ねたスピーカ
ホルダ16に取り付けられてい□るので、スピーカ26
のコーンの前面から発せられる音響と、このコーンの前
面から発せられる音響と位相が逆のコーンの背面から発
せられる音響とが隔離され音響が有効にコーン前方に放
射されて音響が明瞭になる。
次に、この考案の他の実施例について図面を参照して説
明する。
第5図において、この考案による携帯用音響再生装置、
例えば携帯用小型カセットテープレコーダ50は、テー
プレコーダ本体52の筐体の上面の一部をテープカセッ
ト挿入蓋54により覆われている。
上記上面の残りの部分は、不導体、例えばプラスチック
スを材料として形成され長手方向断面が略鉤の手形状を
したスピーカホルダ56の一部の面で覆われている。
スピーカホルダ56は、第6図に示す如くテープレコー
ダ本体52のテープカセット挿入蓋54で覆われている
部分以外の筐体の上面と同じ形と面積を有し、この上面
の一部を覆うバッフル板58と、このバッフル板5Bの
後端部の金縁から上方に向って突出して一体成形された
側板60と、このバッフル板58の左右両側端部の金縁
から上方に向って突出して一体成形され後述するテープ
レコーダ本体52の筐体の左右両側面に形成された切欠
きと係合する立上り62および64とを有している。
上記側板60はテープレコーダ本体52の筐体の後側面
と同じ形、すなわち長方形をしており、この長方形の長
手方向長さは、上記後側面の幅方向長さと同じであり、
また長方形の短辺の長さは上記後側面の高さ方向長さよ
りも・わずかに長くなっている。
これをさらに具体的に述べると、この後側面60をテー
プレコーダ本体52の筐体の後側面の下縁と一致させた
時、バッフル板58の上記側板60が突出している面と
反対側の面、即ち外面を、ちょうどテープカセット挿入
蓋54の上面の高さと同じ高さとするような長さによっ
ている。
またバッフル板5Bの左右両側端に一体成形された立上
り62および64は、その後端部に側板60の短辺と同
じ高さを有した係合片66および68を有しており、こ
の係合片66および68を介して、立上り62および6
4は側板60と結合しており、側板60と一体成形され
るようになっている。
また、これらの係合片66および68の上端間には、渡
し板70が架は渡されており、この渡し板70は、その
左右両端を係合片66および68の上端に、またその後
端を側板20の上端に一体成形されている。
スピーカホルダ56の後端に設けられている側板60、
および左右両側端に設けられている立上り62および6
4のそれぞれの基端部には、音響発散用開口、例えば貫
通孔72が複数個形成されている。
側板60の側面でスピーカホルダ56の鉤の手形状の内
側に当る部分、即ち内面には、導体、例えば鉄を材料と
して形成されている1対の固定ピン74および76が、
バッフル板58の側板60および立上り62および64
が設けられている方の面、すなわち内面の上方に水平に
突出して固着されている。
また、バッフル板58の内面には、コーンスピーカ7B
がコーンの前面をバッフル板58の内面に向けて取り付
けられている。
そして、コーンスピーカ7Bの取り付けられているバッ
フル板58部分には、第5に示す如く、スピーカ78の
コーンの前面より発せられる音響をバッフル板58の外
面から外気中に放射させるための、スピーカ78のコー
ンと同一直径の丸穴BOが形成されている。
そして、この丸穴80は、防塵用のネットで覆われてお
り、スピーカ78のコーンの前面に埃を溜りに<<シて
いる。
またスピーカ78の背面は、ヨーク部82を除いてコー
ンの背面全体を異状のスピーカフレーム84で覆われて
おり、このスピーカフレーム84の同一円周上には、貫
通孔86が複数個形成されている。
そして、貫通孔86を介して、スピーカ78のコーンの
背面より発せられる音響は、外気中に発散される。
スピーカ7Bのボイスコイルと固定ピン22および24
との間には、音響電気信号入力用導線88および90が
連結されており、これらの導線88および90は、スピ
ーカホルダ56がプラスチックスで形成されるので、ス
ピーカホルダ56の形成時にスピーカホルダ56に一体
的に組み込まれ外部に露出しないようになっている。
テープレコーダ本体52には、第7図に示す如く、その
筐体の後側面にスピーカホルダ56の固定ピン74およ
び76の挿着用円環92および94が設けられており、
この挿着用円環92および94は導体、例えば鉄を材料
として形成されている。
また、テープレコーダ本体52の後端部の左右両側面お
よび下面には、それぞれスピーカホルダ56の係合片1
6および68と渡し板70とが係合される左右両側面の
切欠き96および98と下面の切欠き100とが形成さ
れている。
・そして、上記テープレコーダ本体52に
、スピーカホルダ56を連結するには、テープレコーダ
本体52の筐体の後側面とスピーカホルダ56の側板2
0の固定ピン74および76の固0着されている面とを
対向させた後、固定ピン74を挿着用円環92へ、また
固定ピン76を挿着用円環94へ、それぞれ挿着する。
この状態を示したのが第5図であり、固定ピン74およ
び円環92と、固定ピン76および円環94とで連結部
材を構成している。
上記連結時には、スピーカホルダ58の側板80の内面
は、テープレコーダ本体52の筐体の後側面と密着して
おり、また、スピーカホルダ56の係合片66および6
8は、テープレコーダ本体52の筐体の後端部左右両側
面に形成されている切欠き96および98とそれぞれ係
合しており、またスピーカホルダ56の渡し板70はテ
ープレコーダ本体52の筐体の後端部の下面に形成され
ている切欠き100に係合している。
従って、固定ピン74および76と、係合片66および
68ならびに渡し板70とでテープレコーダ本体56の
後端部を挟持した状態となっており、スピーカホルダ5
6のテープレコーダ本体52への連結状態を、前記一実
施例の様に固定ピンのみで連結した場合と比べ、より強
固なものとしている。
これはスピーカホルダ56をテープレコーダ本体52へ
連結した状態で携帯用小型カセットテープレコーダ10
を携行する際に、思わぬ外力を受けてスピーカホルダ5
6がテープレコーダ本体52から離脱するのを防いでい
る。
この実施例の配線は、前記一実施例の配線と同一である
ので説明は省略する。
上記構成の小型カセットテープレコーダ50は、イヤホ
ンのみを使用して音響を聞く時には、第7図に示す如く
スピーカホルダ56を取りはずした状態でテープレコー
ダ50を携行し、又これを用いる。
また、スピーカ78を使用して複数の人数で音響を聞き
たい場合には、テープレコーダ本体52の筐体の後側面
に設けられている挿着用円環92および94に、スピー
カホルダ56に固着されている固定ピン74および76
を挿着して、第5図に示す如くスピーカホルダ56をテ
ープレコーダ本体52に連結する。
この際、スピーカホルダ56の立上り62および64の
上端面は、それぞれテープレコーダ本体52の筐体の上
面の左右両側端部と当接し、スピーカホルダ56の内面
とテープレコーダ本体52の上筐体の上面との間に空隙
を確保している。
そして、こ、の空隙中にスピーカ78が格納されており
、スピーカ1Bのコーンの背面から発せられる音響は、
スピーカフレーム84に形成された複数の貫通孔86を
通って上記の空隙に発散され、さらにスピーカホルダ5
6の側板と立上り62および64に形成されている貫通
孔72を通って外気中に発散される。
従って、スピーカ78のf。(低音共振周波数)が上昇
して低音限界が上昇するということもなく、音響が明瞭
に再生できるものである。
さらにスピーカ78は、バッフル板58を兼ねたスピー
カホルダ56に取り付けられているので゛、スピーカ7
Bのコーンの前面から発せられる音響と、この前面から
発せられる音響と位相が逆のコーンの背面から発せられ
る音響とが隔離され音響が有効にコーンの前方に放射さ
れて音響が明瞭になるものである。
以上詳述したように、この考案の携帯用音響再生装置は
、携帯用音響再生装置本体に、この携帯用音響再生装置
本体の構成部品を格納した筐体の外面と対向する一部の
面を有したバッフル板を兼ねるスピーカホルダを、連結
部材を介して着脱自在に連結し、かつ上記スピーカホル
ダの上記の一部の面に、スピーカホルダの携帯用音響再
生装置本体への装着時に携帯用音響再生装置本体から送
られる音響電気信号を受けて選択的に音を再生するスピ
ーカを設け、さらに上記スピーカホルダの側面にスピー
カから発せられる音響を外気中に発散させる為の発散用
空間を備えたので、上記スピーカの使用時には、スピー
カホルダを携帯用音響再生装置に連結することによって
、スピーカホルダに設けられたスピーカは使用可能な状
態となり、しかもこのスピーカから発せられる音響はス
ピーカホルダの側面に設けられた発散用開口から外気中
に発散されるので、スピーカのf。
(低音共振周波数)を上昇させることがなく、したがっ
て低音限界が上昇しないので音響が明瞭に再生できると
ともに、上記バッフル板の効果によりスピーカの前方に
有効に音響を放射できるので、このことによっても音質
が向上して音響を明瞭に再生できる。
また、スピーカホルダは、携帯用音響再生装置本体に対
し、着脱自在なので、不要の時、すなわちイヤホンのみ
を用いて携帯用音響再生装置を使用する時には、スピー
カホルダを携帯用音響再生装置より取りはずし、携帯用
音響再生装置のみを携行でき、また大勢で音響を聞く時
には、スピーカホルダを携帯用音響再生装置に連結する
ことができ、しかも、これを連結したまま携帯用音響再
生装置を携行する時には、スピーカホルダと携帯用音響
再生装置とは外部に突出部を形成することなく一体化す
ることができるので、コンパクトでしかも携帯に便利な
携帯用音響再生装置を提供できるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第4図は、この考案の一実施例を示したも
ので、第1図はスピーカホルダを装着した携帯用小型カ
セットテープレコーダを示す斜視図、第2図はスピーカ
ホルダの構造を示す斜視図、第3図は携帯用小型カセッ
トテープレコーダ本体の連結部を示す斜視図、第4図は
携帯用小型カセットテープレコーダ本体およびスピーカ
ホルダの配線を概略的に示す配線図、第5図ないし第7
図は、この考案の他の実施例を示したもので、第5図は
スピーカホルダを装着した携帯用小型カセットテープレ
コーダを示す斜視図、第6図はスピーカホルダの構造を
示す斜視図、第7図は携帯用小型カセットテープレコー
ダ本体の連結部および切欠きを示す斜視図である。 12・・・・・・携帯用小型カセットテープレコーダ本
体、16・・・・・・スピーカホルダ、18・・・・・
・バッフル板、20・・・・・・側板、22・・・・・
・固定ピン、24・・・・・・固定ピン、26・・・・
・・コーンスピーカ、34・・・・・・音響電気信号入
力用導線、35・・・・・・音響電気信号入力用導線、
36・・・・・・挿着用円環、38・・・・・・挿着用
円環、40・・・・・・空隙、52・・・・・・携帯用
小型カセットテープレコーダ本体、56・・・・・・ス
ピーカホルダ、58・・・・・・バッフル板、60・・
・・・・側板、72・・・・・・貫通孔、74・・・・
・・固定ピン、76・・・・・・固定ピン、7B・・・
・・・コーンスピーカ、8B・・・・・・音響電気信号
入力用導線、90・・・・・・音響電気信号入力用導線
、92・・・・・・挿着用円環、94・・・・・・挿着
用円環。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 携帯用音響再生装置本体と、この携帯用音響再生装置本
    体の構成部品を格納した筐体の外面と対向する一部の面
    を有したバッフル板を兼ねるスピーカホルダと、上記携
    帯用音響再生装置本体の外面上にスピーカホルダを着脱
    自在に連結する連結部材と、上記スピーカホルダの上記
    の一部の面に設けられスピーカホルダの携帯用音響再生
    装置本体への連結時に携帯用音響再生装置から送られて
    くる音響電気信号を受けて選択的に音響を再生するスピ
    ーカとを具備し、上記スピーカホルダの側面にスピーカ
    から発せられる音響を外気中に発散させる音響発散用開
    口を備えたことを特徴とする携帯用音響再生装置。
JP1978143051U 1978-10-18 1978-10-18 携帯用音響再生装置 Expired JPS593361Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978143051U JPS593361Y2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 携帯用音響再生装置
US06/084,190 US4303807A (en) 1978-10-18 1979-10-12 Ultra-small portable sound reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978143051U JPS593361Y2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 携帯用音響再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5561802U JPS5561802U (ja) 1980-04-26
JPS593361Y2 true JPS593361Y2 (ja) 1984-01-30

Family

ID=29120369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978143051U Expired JPS593361Y2 (ja) 1978-10-18 1978-10-18 携帯用音響再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593361Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5561802U (ja) 1980-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100515393B1 (ko) 스피커장치
TW509917B (en) MP-3 player
JPH03165394A (ja) 折りたたみ可能な平面スクリーンを有するビデオ―オーディオ装置
EP0451885B1 (en) Audio or video apparatus with in-built loud-speaker
US4303807A (en) Ultra-small portable sound reproducing apparatus
JPS593361Y2 (ja) 携帯用音響再生装置
JPS59132475A (ja) テ−プレコ−ダ
JPS5935843Y2 (ja) ラジオ付テ_プレコ_ダ
JPS6030870Y2 (ja) 電源部の取付機構
KR200189217Y1 (ko) 엠피쓰리 플레이어
JP3413675B2 (ja) マイクロホン装置
KR19990013945U (ko) 이어폰용 어댑터
JPS59112390U (ja) 磁気テ−プ装置
JPH0717118Y2 (ja) 携帯型音声再生及び拡声装置
FR2643493A1 (fr) Dispositif pour enregistrer, sonoriser des pages videotex et les reproduire en audio-visuel
JPS6342784Y2 (ja)
JP3076190U (ja) マイク機能付きトランスミッター
JPH0134371Y2 (ja)
KR200149726Y1 (ko) 스피커 시스템
JPH024196B2 (ja)
JPS6115613Y2 (ja)
JPS6013105Y2 (ja) ステレオ用テ−プレコ−ダ
JP2002189530A (ja) 携帯型情報処理装置
JPH0122305Y2 (ja)
JPS5939282Y2 (ja) 連結型スピ−カ装置