JPS5932578A - 船体の浮船渠への改造方法 - Google Patents

船体の浮船渠への改造方法

Info

Publication number
JPS5932578A
JPS5932578A JP57143052A JP14305282A JPS5932578A JP S5932578 A JPS5932578 A JP S5932578A JP 57143052 A JP57143052 A JP 57143052A JP 14305282 A JP14305282 A JP 14305282A JP S5932578 A JPS5932578 A JP S5932578A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dock
deck
upper deck
tanker
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57143052A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0348075B2 (ja
Inventor
Takeo Shimada
武夫 嶋田
Takao Asai
浅井 孝雄
Tadashi Uchida
内田 忠
Tadayuki Sakata
坂田 忠幸
Masahiro Shimatani
島谷 昌宏
Hisamitsu Ijuin
伊集院 久光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Yusen KK
Original Assignee
Kajima Corp
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Nippon Yusen KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp, Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Nippon Yusen KK filed Critical Kajima Corp
Priority to JP57143052A priority Critical patent/JPS5932578A/ja
Publication of JPS5932578A publication Critical patent/JPS5932578A/ja
Publication of JPH0348075B2 publication Critical patent/JPH0348075B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63BSHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; EQUIPMENT FOR SHIPPING 
    • B63B83/00Rebuilding or retrofitting vessels, e.g. retrofitting ballast water treatment systems
    • B63B83/20Rebuilding or retrofitting vessels, e.g. retrofitting ballast water treatment systems for conversion to a different use, e.g. for converting tankers into a FPSO-FLNG units

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、大型油槽船等の船体を浮船渠として利用する
ための改造方法に関する。
従来、大型油槽船については、経済の低成長時代への転
換に伴って係船を余儀なくされる場合が多く、その係船
および保守に要する費用がかさむので、他の用途への再
利用について対策をたてることが望まれている。
本発明は、このような要請にこたえようとするもので、
大型油槽船等の船体を効率よく浮船県へ改造して再利用
をはかれるようにした方法を提供することを目的とする
このため本発明の方法は、船体を浮船栗に改造するに際
し、上記船体の上甲板の所要部分を切取ったのち、この
切取った上甲板部材を、その上甲板上横桁か船底横桁に
討し心y1jの半分だけ前後方向にずれL二状態て゛、
ドックウェル内底板として船底部−Lに移設することを
特徴としている。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第1〜3図は改造前の船体の一例を示すもので、第1図
はその側面図、第2図はその平面図、第3図は第2図の
lll−l11矢視断面図であり、第4,5図は本発明
の第1実施例としての改造方法により改造されtこ浮船
県を示すもので、第4図はその平面図、第5図は第4図
のV−■矢視断面図であり、第6.7図は本発明の第2
実施例としての改造方法により改造されjこ浮船渠を示
すもので、第6図はその平面図、第7図は第6図ノVI
I−VIi矢視断面図rアl)、第8.9,10.11
図はそれぞれ本発明の第3=4.5.6実施例としての
改造方法により改造された浮船渠を示す平面図であり、
第12〜14図は本発明の第1実施例における改造要領
を示すもので、第12図は改造前の船体横断面図、第1
3図は改造後の浮船渠の横断面図、第14図は第13図
のxlv−xIv矢視断面図である。
第1〜3図に示すように、大型油槽船の船体には機関室
1.居住区2および船首部バラストタンク3が設けられ
るとともに、そのに甲板4の下には複数の荷油槽Aが設
けられている。
各荷油槽Aは、上甲板4.船底外板5および船側外板6
で囲まれており、また複数の横置隔壁7および縦通隔壁
8により分割されている。
本発明の第1実施例では、第1〜3図の船体について、
第4.5図に示すごとく、船首部9を適当な位置10で
切断撤去し、ドックウェル11を設けるようにする。
このトンクウェル11は、側壁12.後端壁16および
内底板13により構成されているが、これらほそれぞれ
llj船体の縦通隔壁8.横置隔壁7および上甲板4を
利用しており、特に縦通隔壁8および上甲板4につい′
Cは所要部分を切断し移動して利用する。
またトンクウェル11のまわりの空所14および旧荷油
槽は、この浮船渠の姿勢制御のためのバラスト槽15と
して使用する。
次に第12〜14図により、本発明の改造方法について
更に具体的に説明すると、!f通隔壁8の移設に際して
は、第12図1こ示す横桁の斜線部分19を切断撤去し
、かつ、上甲板4を符号20で示す位置でそれぞれ縦方
向に切断する。
また甲板上横桁21を縦通隔壁8,8の内面に沿って符
号22の位置で切断し、がっ、縦通隔壁8およびこれに
イ;1設された横桁23を位置24で切断してがら、縦
通隔壁8および横桁23を船側方向の適当な樅辿月位置
に移動させ、船側横桁25と位置27で接合し、船底横
桁26とは位置28−′c接合する。
さらに、上甲板4および甲板上横桁21は、下方へ移し
て、二重底構造29の内底板1:3として用いる。
この場合、上甲板4および甲板上横桁21は、1/2フ
レーム(士なおもフレーム心組の半分)だけil」後方
向にずらせて船底横桁30と接合することにより、第1
4図に示すように、見かけ」−は旧構造の半分のフレー
ム間隔となり、新材の投入を最小限にしなが呟二重底の
強度を増すことができる。
第6図(側面図)および第7図(第6図のVll−Vl
l矢視断面断面上不才本発明の第2実施例では、船側部
にドックウェル11を設けるようにしており、このドッ
クウェル11は側壁12.後端壁16.前端壁17およ
び内底板13により構成されている。
この改造例では、旧船体の船首部における係船装置がそ
のまま利用でき、また上甲板を内底板13として移設す
る改造が行なわれるが、側壁12については旧船体の縦
通隔壁を移設せずにそのまま使用できる利点がある。
なお、この第2実施例の場合も上甲板をドックウェルの
内底板13として移設する際には、前述の第1実施例の
場合と同様に、その上甲板下横桁を船底横桁に対し心組
のl’分だけ+iij後方向1ンVらした状態で、「記
移設を行なうようにする。
第8図に示す本発明の第3実施例では、縦強度の改善を
はかる観点から、船体を知、縮して浮船染に改造するよ
うにしており、船体の中央平行部が撤去されて、船首部
と船尾部とが接合され、船側部においてトンクウェル1
1が側壁12.後端壁16訂1j端壁17および内底板
13で囲まれるように形成される。
そして、この場合も、Aij述の各実施例の場合と同様
に旧船体の上甲板を内底板13として移設する改造工事
が行なわれる。
第9図に示す本発明の第4実施例では、第4図の第1実
施例の場合とは逆に船尾部か撤去されて、船尾側(こト
ンクlシェル11が設(すられるようになっているが、
その改造工事の要領は、前述の第1実施例の場合とほぼ
同様である。
また、第10図に示す本発明の第5実施例では、縦強度
の補強工事が少なくてすむよう1こ、船首部と船尾部と
に、それぞれドックウェル11を設けるようにしており
、その改造工事の要領は第6.7図の場合とほぼ同様で
ある。
さらに、第11図に示す本発明の第6実施例では、船首
部9および船尾部18が適当な位置で切断撤去され、残
I)の船体中央平行部の全体にわたってドックウェル1
1が設けられているが、その改造工事は前述の第1実施
例(第4図)および第4実施例(第9図)の場合に準じ
で行なわれる。
以上詳述したように、本発明の船体の浮船渠への改造方
法によれば、船体の上甲板の所要部分を切取ったのち、
この切取った上甲板部材を、その」二甲板下横桁が船底
横桁に対し心組の半分だけ前後方向にずれた状態で、ド
ックウェル内底板として船底部−トに移設するという簡
素な手段で、新材の投入を極力おさえなが呟ドックウェ
ル底部に十分な強度をもたせた浮船栗への改造工事を行
なえるよう【こな1)、−不用になった大型油槽船等の
再利用を効率よく実現できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図は改造前の船体の一例を示すもので、第1図
はその側面図、第2図はその平面図、13図は第2図の
III−III矢視断面図であり、第4.5図は本発明
の第1実施例としての改造方法により改造された浮船渠
を示すもので、第4図はその平面図、第5図は第4図の
v−■矢視断面図であり、第6,7図は本発明の第2実
施例としての改造方法により改造された浮船桑を示すも
ので、第6図はその東面図、第7図は第6図(7)Vl
l−Vll矢視断面lff1テJ)l)、第8 、9.
10.tXll:1それぞれ本発明の第3.4,5.6
実施例としての改造方法により改造された浮船渠を示す
平面図であり、第12〜14図は本発明の第1実施例に
おける改造要領を示すもので、第12図は改造前の船体
横断面図、第13図は改造後の浮船渠の横断面図、第1
4図は第13図のXIV−XIV矢視断面゛図である。 1・・機関室、2・・居住区、3・・バラストタンク、
4・・上甲板、5・・船底外板、6・・船側外板、7・
・横同隔壁、8・・縦通隔壁、9・・船首部、10・・
切断位置、11・・ドックウェル、12・・1u11壁
、13・・内底板、14・・空所、15・・バラスト槽
、1G・・後端壁、17・・前′l&壁、N8・・船尾
部、19・・切断撤去する斜線部分、20・・上甲板の
切断位置、21・・甲板下横桁、22・・切断位置、2
3・・縦通隔壁イτ1ぎ横桁、24・・切断位置、25
・・船側横桁、26・・船底横桁、27.28・・接合
位置、29・・二重底構造、30・・船底横桁、A・・
荷油槽。 復代理人 弁理士  飯 沼 義 彦 455− 第8図 第9図 第10図 第11図 第12図 第13図 第14図 第1頁の続き ■出 願 人 鹿島建設株式会社 東京都港区元赤坂1丁目2番7 号 457−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船体を浮船渠に改造するに際し、上記船体の上甲板の所
    要部分を切取ったのち、この切取った1−甲板部材を、
    その上甲板上横桁が船底横桁に対し心距の半分だけ前後
    方向にずれた状態で、ドックウェル内底板として船底部
    上に移設することを特徴とする、船体の浮船渠への改造
    方法。
JP57143052A 1982-08-18 1982-08-18 船体の浮船渠への改造方法 Granted JPS5932578A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143052A JPS5932578A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 船体の浮船渠への改造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57143052A JPS5932578A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 船体の浮船渠への改造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932578A true JPS5932578A (ja) 1984-02-22
JPH0348075B2 JPH0348075B2 (ja) 1991-07-23

Family

ID=15329789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57143052A Granted JPS5932578A (ja) 1982-08-18 1982-08-18 船体の浮船渠への改造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932578A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899049B2 (en) 2003-10-29 2005-05-31 Donald H. Gehring Apparatus and method of constructing offshore platforms
KR20190074494A (ko) 2017-12-20 2019-06-28 한국기술교육대학교 산학협력단 운전 조건에 따라 고유진동수가 변화하는 제어 대상의 동작을 제어하기 위한 방법 및 장치
CN111268061A (zh) * 2020-04-01 2020-06-12 扬帆集团股份有限公司 一种基于船坞的半船合拢方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899049B2 (en) 2003-10-29 2005-05-31 Donald H. Gehring Apparatus and method of constructing offshore platforms
KR20190074494A (ko) 2017-12-20 2019-06-28 한국기술교육대학교 산학협력단 운전 조건에 따라 고유진동수가 변화하는 제어 대상의 동작을 제어하기 위한 방법 및 장치
CN111268061A (zh) * 2020-04-01 2020-06-12 扬帆集团股份有限公司 一种基于船坞的半船合拢方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0348075B2 (ja) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100509543C (zh) 改造的双壳油轮及将现有单壳油轮改造为双壳油轮的方法
CN100519325C (zh) 改造的双壳油轮和将现有单壳油轮改造为双壳油轮的方法
US3440990A (en) Cargo ship construction
AU2004318006B2 (en) Double-hull vessel converted from a single-hull vessel and method of performing the same
US2400771A (en) Hull construction for surface boats and ships
JPS5932578A (ja) 船体の浮船渠への改造方法
US2985131A (en) Container ship
US2030881A (en) Vessel
US2741208A (en) Tank ship bulkhead and girder construction
US2162822A (en) Ship hull and method of constructing it
EP0461301A1 (en) Multi-part ship construction system
US2506549A (en) Framing construction for vessels
US2018865A (en) Boat
US2539168A (en) Container ship
US3406650A (en) Method for increasing the load capacity of a vessel
JPH03159895A (ja) タンカーの船体改造方法
JPS6324080Y2 (ja)
US2353260A (en) Metal plate construction
JPS5992284A (ja) バ−ジの階層ブロツク式建造方法
US2473039A (en) Composite ship construction
JP4002246B2 (ja) ばら積み貨物船の甲板構造
US2254561A (en) Framework for metallic vessels
GB2163393A (en) A semi-submersible vessel
JPS6177585A (ja) 船舶の主機換装工法
JPS6158354B2 (ja)