JPS5932250B2 - イチダシヨウコウガクソウチオソナエタ ホウデンカコウキ - Google Patents

イチダシヨウコウガクソウチオソナエタ ホウデンカコウキ

Info

Publication number
JPS5932250B2
JPS5932250B2 JP14554975A JP14554975A JPS5932250B2 JP S5932250 B2 JPS5932250 B2 JP S5932250B2 JP 14554975 A JP14554975 A JP 14554975A JP 14554975 A JP14554975 A JP 14554975A JP S5932250 B2 JPS5932250 B2 JP S5932250B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
optical device
processing table
processing
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14554975A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5267896A (en
Inventor
昭二 二村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK
Original Assignee
HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK filed Critical HODEN SEIMITSU KAKO KENKYUSHO KK
Priority to JP14554975A priority Critical patent/JPS5932250B2/ja
Publication of JPS5267896A publication Critical patent/JPS5267896A/ja
Publication of JPS5932250B2 publication Critical patent/JPS5932250B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、位置出し用光学装置をそなえた放電加工機、
特に加工台面に対して直角方向の光軸をもちかつ該光軸
上に一定点をもつ光学装置をもうけ、該光学装置がもつ
一定点と上記加工台上に設置された被加工体の基準点と
の距離を予め定められた値をとるようにされている位置
出し用光学装置をそなえた放電加工機に関するものであ
る。
一般に被加工体上の被加工点位置は例えば被加工体自体
のもつX軸端面およびY軸面からの距離X、Yとして与
えられる。このため、加工台上に固定されたX軸および
Y軸基準面に対して、被加工体の上記端面を押圧すると
き、加工台上に固定されたX軸およびY軸基準面からの
被加工体上の基準点はX軸上でXの距離、Y軸上でYの
距離をもつて与えられる。しかし、一方加工電極は空間
に固定された点に支持され、加工台は任意にX軸方向、
Y軸方向に移動されるために、加工電極が現に位置する
位置と加工台上の上記X軸およびY軸基準面即ち結果的
に被加工体上の基準点との距離は決定され得ない。
このため、加工台を原点位置に固定した状態で上記基準
面と加工電極取付け位置との距離を高精度で測定したり
、あるいはまた直接的に被加工体上の被加工点と加工電
極の位置とを位置あわせすることが必要である。
従来この種の位置出し装置として光学手段を用いる各種
の装置が開発されているが、それらはいずれも加工台面
に対する直角方向光軸の決定に多大の労力を要するなど
多くの問題点を含んでいる。
本発明はこの点を解決しようとするもので、加工台面に
対して直角方向の光軸をもちかつ該光軸上に一定点(例
えばクロス・ヘア・ライン)をもつ光学装置をもうけ、
該光学装置がもつ一定点と上記加工台上のXIIl卦よ
びY軸基準面即ち加工台上に設置された被加工体上の基
準点(以下簡単のため加工台上の基準面と呼ぶ)に対し
て予め定められた距離にあるように構成された位置出し
用光学装置を設置することによつて、加工電極の位置出
しを簡単にしかも高精度で行ない得る位置出し用光学装
置をそなえた放電加工機を提供することを目的としてい
る。以下図面を参照しつつ説明する。第1図は本発明の
位置出し用光学装置をそなえた放電力旺機の一実施例構
造を示すaは正面図、bは側面図、第2図は第1図実施
例構造に卦いて加工台上に載置された被加工体の1例と
位置出し用光学装置との関係を説明する説明図、第3図
は被加工形状が正方形の場合の加工電極位置の測定方法
を説明する説明図、第4図は被加工形状が長方形でしか
も基準面に対して角度をもつ場合の加工電極位置の沌淀
方法を説明する説明図、第5図は位置出し用光学装置を
もつ放電加工機の他の実施例を示して訃り、第5図aは
加工台との位置関係を示し、第5図bは第5図AilC
.}ける光学装置のX−X′による断面を示し、第5図
cは第5図BilC.卦ける凸台座19の嵌合面を示し
、第5図dは第5図BVc訃ける凹台座20の嵌合面を
示している。
第1図に}いて、1は加工台で全体がx軸方向訃よびY
軸方向に移動され得るように構成されその移動座標量が
高精度で測定されるもの、2は加工電極、3は位置出し
用光学装置、4−1は加工台1に固定されたX軸基準面
、4−2は加工台1に固定されたY軸基準面、5は被加
工体、6は加工台1を固定するためのロツクレバ一、7
は加工台1をY軸方向へ移動させるためのハンドル、8
は加工台1をX軸方向へ移動させるためのハンドル、9
は加工電極2の角度調節部、10は力旺電極2を加工進
度に合せて下降せしめるコントロール部、11はその加
工進度を示すゲージを夫々表わしている。
そして光学装置3のヘア・ラインの交点から力旺台1の
X軸基準面4−1訃よぶY軸基準面4−2までの距離は
それぞれA。訃よびB。として既知固定距離となつてい
る。加工台1と同一面上に光学装置3が設置され、該光
学装置3から上記加工台面に対して直角方向に導びかれ
る光軸12(第1図b図示)と上記加工電極2の先端と
が合致されるようにすべく力旺台移動用ハンドル7訃よ
び8をまわして加工台1をX軸方向卦よびY軸方向にそ
れぞれ移動せしめて、まず力旺電極2の先端位置を決定
する。
これは即ち力旺台1上載置された被加工体5との相対位
置を正確に決定するための位置基準点となるものである
。上記により加工電極2の位置基準点が決定されたらこ
の位置から加工台上に固定されているXjW!訃よびY
軸基準面までの距離、そして該X!111卦よびY軸基
準面から被加工体の加工点までの距離をXlll}よび
Y軸についてそれぞれ加工台移動用ハンドル7卦よび8
をまわして力旺台1を移動せしめることにより、被加工
体5に対する加工位置と加工電極2先端とを合致させる
こと即ち位置出しを行なうことができる。以下上記本発
明の放電加工機に訃ける光学装置による位置出し方法に
ついて第2図と第3図訃よび第4図を参照しつつ具体的
に説明する。
第2図は第1図実施例構造に}いて加工台上に載置され
た被加工体例と位置出し用光学装置との関係を説明する
説明図で、図中1ないし5は第1図と同一対象を表わし
て訃り、12′は光学装置の光軸窓、13は接眼部の視
野内に導かれるx軸ヘア・ライン、14は同じようY軸
ヘア・ライン15は接眼部、16は角度割出し盤、17
は被加工体5の角形被加工位置、18は同じく角度θを
もつた長方形被加工位置、を表わしている。
まず加工台1に載置された被加工体5に訃ける被加工対
象と同形寸法の加工電極2をセツトし、加工台1と同一
平面上に設置あれた位置出し用光学装置3を用い、該光
学装置3の光軸窓12′から加工台面に対して直角方向
に導かれる光軸が上記加工電極2の先端をとらえるよう
に加工台1をX軸方向}よびY軸方向へ移動する。この
とき被加工対象が被加工体5の被加工位置17の如き正
方形の場合、その力旺電極2の先端底面を光字装置3の
接眼部15から測定すると第3図の如くなる。上記加工
電極2の先端底面を第3図図示cの位置、即ち光学装置
3に訃ける光軸窓12′のX軸訃よびY軸ヘア・ライン
交点が電極先端底面の正方形の中心を通る位置を算出す
るために下記の手順をとる。まず電極先端正方形が第3
図図示aの如く正方形の2辺が光字装置3のXlll卦
よびY軸ヘア・ラインに接するように加工電極2のセツ
卜位置を調整するように加工台1をX軸方向卦よびY軸
方向に移動せしめる。そして該位置AilC訃ける加工
台1のx軸方向訃よびY軸方向の位置数置を加工台移動
ゲージから読みとる。次に同様に力旺電極先端正方形を
第3図図示bの如く正方形の残る2辺が光学装置3のX
Wa訃よびY軸ヘア・ラインに接するように加工台1を
X軸方向}よびY軸方向に移動せしめ、その時の力旺台
移動位置を移動ゲージによつて読みとる.該a位置卦よ
びb位置の2箇所に訃ける測定によつて得られた上記加
工台1の位置をX軸方向訃よびY軸方向についてそれぞ
れ平均することによつて光学装置3に訃ける光軸窓12
′のx軸}よびY軸ヘア・ラインが加工電極先端正方形
の中心を通つている第3図図示cの位置が算出される。
また加工対象が第2図図示被力旺体5の被加工位置18
の如く加工台基準面に対してθだけ角度を有した長方形
の場合、その加工電極2の先端底面を光学装置3の接眼
部15から測定すると第4図の如くなる。上記加工電極
2の先端底面を第4図図示cの位置、即ち光学装置3に
訃ける光軸窓12′のXlll訃よびY軸ヘア・ライン
が電極先端底面の長方形の中心を通る位置を算出するた
めに下記の手順をとる。まず光学装置3のXlW!訃よ
びY軸ヘア・ラインを光学装置3に装備されている角度
割出し盤16によつて予めθだけ角度をもたせてセツト
して卦き、加工電極先端長方形の2辺が上記セツトした
ヘア・ラインに接するよう該加工電極を角度調整部9に
よつて回転調整し、第4図図示a位置そしてb位置にな
るように調整したときの加工台1のa位置}よびb位置
をx軸方向訃よびY軸方向について平均し、上記セツト
したヘア・ラインが上記角度θをもつた力旺電極先端長
方形の中心を通つている第4図図示cの位置を算出する
ことができる。かくして、加工電極2の先端底面の中心
位置座標が確認されたことにより、該中心を通るY軸方
向中心線と加工台1に固定されたY軸方向基準面4−2
とのX軸方向距離A。と上記中心を通るX軸方向中心線
と力旺台1に固定されたX軸方向基準面4−1とのY軸
方向距離B。とが確立される。再び第2図に}いて、上
記測定の結果力旺電極2と加工台1の基準面までの既知
固定距離であるX軸方向A。卦よびY軸方向B。が確立
されたことによつて、実際に力旺を行なう被加工位置1
7と力旺電極2との距離はX軸方向については上記x軸
方向固定距離A。と力旺台1のY軸方向基準面4−2か
ら被加工位置のY軸中心線までの距離X1とを加えた距
離、そしてY軸方向については上記Y軸方向固定距離B
。と加工台1のX軸方向基準面4−1から被加工位置の
X軸中心線までの距離Y,とを加えた(第2図図示の場
合には差)距離となる。従つて上記A。
+X,}よびY。+Y,に相当する数値だけ加工台1を
X軸方向}よびY軸方向へ移動せしめることによつて加
工電極2と被加工体5の被加工位置17とを正しく一致
せしめることができる。即ち位置出しが可能となる。な
卦、角度θをもつた長方形被加工位置18についても上
記被力旺位置17の決定方法と全く同様にA。+X2}
よびB。+Y2に相当する数値だけ加工台1をX軸方向
}よびY軸力向へ移動せしめることによつて位置出しを
行なうことができる。第5図は位置出し用光学装置の設
置形態を変更した放電力旺機の他の実施例で、第5図a
訃よび第5図AOX−X′断面を示す第5図bに示す如
く台座ゲージ20をもうけ、該台座ゲージ20に嵌合す
る台座ゲージ19を光学装置側に固定せしめるようにす
る。これによつて光字装置を取はずし可能ならしめて訃
り、光学装置を設置したときその光軸が加工台1に固定
された基準面との間に固定距離A。卦よびB。がそれぞ
れ正しく設定される。そして第5図cは上記光字装置側
に固定されている凸台座ゲージ19の嵌合面を示して卦
り、第5図dは上記加工台側に固定されている凹台座ゲ
ージ20の嵌合面を示している。
このようにして位置出し用光学装置を設置することによ
つて固定台座20のある場所に光字装置を設置すること
ができるので光学装置は可搬可能となり、1台の光学装
置を複数の放電力旺機の位置出しに使用することができ
る。以上説明した如く、本発明の位置出し用光学装置を
そなえた放電加工機は加工台面1に位置出し用光学装置
を設け、該光学装置のヘア・ラインに力旺電極2の先端
を合わせることによつて簡単に被加工位置と加工電極2
との正確な位置出しができる。
また光学装置3の光軸窓12′の面は加工台1に載置さ
れた被加工体5の力旺位置表面と同一レベルにされてい
るので加工電極2の取付方による誤差、例えば加工電極
2の傾斜などによる加工位置との誤差は最小限に保たれ
ている。
な卦上記実施例に訃いては加工台を水平にもうけた場合
を示したが、加工台は必らずしも水平でなくてもよいこ
とは言うまでもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の位置出し用光学装置をそなえた放電加
工機の一実施例構造を示すaは正面図、bは側面図、第
2図は第1図実施例構造に訃いて加工台上に載置された
被加工体の1例と位置出し用光学装置との関係を説明す
る説明図、第3図は被加工形が正方形の場合の加工電極
位置の測定方法を説明する説明図、第4図は被加工形状
が長方形でしかも基準面に対して角度をもつ場合の加工
電極位置の測定方法を説明する説明図、第5図bは第5
図AIIC訃ける光学装置のX−X′による断面を示し
、第5図cは第5図BVc卦ける凸台座ゲージ19の嵌
合面を示し、第5図dは第5図bに}ける凹台座ゲージ
20の嵌合面を示している。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 被加工体を載置する加工台面と該加工台上にもうけ
    られて被加工体を当該加工台上に設置せしめる基準位置
    とをそなえて、上記被加工体が該加工台上の基準位置に
    設置された状態のもとで被加工体上の基準点が設定され
    るよう構成され、上記被加工体に対して加工電極を給送
    して加工を行なう放電加工機において、上記加工台面に
    対して直角方向の光軸をもちかつ該光軸上にヘア・ライ
    ンをもつ光学装置をそなえると共に、上記加工台上であ
    つて上記加工電極が相対的に移動し得る座標位置にもう
    けられる固定台座をそなえ、該固定台座は上記加工台上
    に凹部および/または凸部を形成することによつて構成
    され、上記光学装置は当該凹部および/または凸部に固
    定的にあるいは着脱自在に係合され、当該固定台座に係
    合された上記光学装置における上記ヘア・ライン位置と
    上記加工台上に設置された被加工体上の基準点位置とが
    予め定められた位置関係にあることにもとづいて、上記
    加工電極を予め定められた値だけ相対的に移動すること
    によつて、当該加工電極を上記光学装置の係合位置から
    上記被加工体上の基準点位置まで移動可能に構成されて
    いることを特徴とする位置出し用光学装置をそなえた放
    電加工機。
JP14554975A 1975-12-04 1975-12-04 イチダシヨウコウガクソウチオソナエタ ホウデンカコウキ Expired JPS5932250B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14554975A JPS5932250B2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 イチダシヨウコウガクソウチオソナエタ ホウデンカコウキ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14554975A JPS5932250B2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 イチダシヨウコウガクソウチオソナエタ ホウデンカコウキ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5267896A JPS5267896A (en) 1977-06-04
JPS5932250B2 true JPS5932250B2 (ja) 1984-08-07

Family

ID=15387737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14554975A Expired JPS5932250B2 (ja) 1975-12-04 1975-12-04 イチダシヨウコウガクソウチオソナエタ ホウデンカコウキ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932250B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5267896A (en) 1977-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20060105616A (ko) 방전 가공 장치에서 테이퍼 가공을 위하여 전극을 측정하고조절하기 위한 방법 및 장치
JP3396409B2 (ja) ワークの形状寸法測定方法及び装置
CN106197262A (zh) 一种矩形工件位置和角度测量方法
US10801825B2 (en) Adapter element for assembling a rotational apparatus in the measurement space of a coordinate measuring machine
JPH07148634A (ja) ワークキャリア部材を機械加工装置に位置決めする方法および機械加工装置に位置決めするのに適したワークキャリア部材
JP2001518606A (ja) 2つの対象物の位置を検出するための装置
US6351313B1 (en) Device for detecting the position of two bodies
JP2566922B2 (ja) 基準部材を備えた装置
JPS5932250B2 (ja) イチダシヨウコウガクソウチオソナエタ ホウデンカコウキ
JP2933187B2 (ja) 三次元測定器
JPH08210837A (ja) 三次元座標測定機の回転角度誤差補正におけるプローブ位置ベクトル算出装置
JP3692755B2 (ja) 鉄骨柱の芯出治具
JPH04140691A (ja) 位置決め装置
JPH0522814Y2 (ja)
JPH0663760B2 (ja) 三次元測定方法及び測定装置
US4488809A (en) Planizing target
JPS6360085A (ja) 三次元レ−ザ加工装置
US6705020B2 (en) Method of and apparatus for use in orienting an object at a reference angle
KR20240063620A (ko) 공작물 모서리 좌표 결정용 게이지
JPH04135186A (ja) 産業用走行ロボットの基準位置決め方法と装置
JP2005181023A (ja) 平面間の高低差と傾斜角度の測定装置及び方法
JPH038968Y2 (ja)
JPH02167626A (ja) 放電加工機における測定・位置決め方法
JPS5944564B2 (ja) コウガクソウチオモチイタイチダシホウホウ
JPH0353195Y2 (ja)