JPS5931835A - 鉛から錫を除去する連続方法 - Google Patents

鉛から錫を除去する連続方法

Info

Publication number
JPS5931835A
JPS5931835A JP58130147A JP13014783A JPS5931835A JP S5931835 A JPS5931835 A JP S5931835A JP 58130147 A JP58130147 A JP 58130147A JP 13014783 A JP13014783 A JP 13014783A JP S5931835 A JPS5931835 A JP S5931835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead
dross
pool
tin
molten lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58130147A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヨン・エドウイン・バウア−ズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BNF Metals Technology Centre
Original Assignee
BNF Metals Technology Centre
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BNF Metals Technology Centre filed Critical BNF Metals Technology Centre
Publication of JPS5931835A publication Critical patent/JPS5931835A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B13/00Obtaining lead
    • C22B13/06Refining
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B9/00General processes of refining or remelting of metals; Apparatus for electroslag or arc remelting of metals
    • C22B9/05Refining by treating with gases, e.g. gas flushing also refining by means of a material generating gas in situ

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 二次組は不純物として鉤、錫、アンチモンおよびl1l
jl MF、を含有しているのが代表的である。−次組
は特色としてビスマス、銀、および他の不純物と共にこ
れらの不純物を含有する。一般に、これらの不純物を鉛
から分離すること、およびアンチモンと砒繁は一緒に回
収されるが、それぞれ別々に回収することが望まれてい
る。銅を除去した後、錫はアンチモンおよび砒素と共(
こ、あるいは通′1;(それらとは別に酸化によって鉛
から分jMIt1−ることができる。本発明の連続方法
(嘘、実質的な量のアンチモンで汚染されるようになる
ことなく、アンチモンの存在下に錫を鉛から除去できる
ように設計される。
錫の除去は従来より、約500°Cで溶融鉛のプールを
作り、充分に酸化が生起するまで空気中でそしてできる
ならまた塩素中で攪拌し、次いでプールを沈降させ、表
面からドロスの層を除去することによってバッチ式で行
なわれている。この方法は、大量の鉛を数時間も500
°Cて保持しなければならず、融通性のない冶金学的に
非効率的なものであり、毒性の簡物およびガスを生じ、
特にドロス除去段階では苛酷な労働であることから資本
とエネルギーの両方の大きな投資を必要とする。
しい開鎖から錫を除去するための連続法に対する要求が
あった。ジエイ中ニス・カッスルおよびジエイ・エッチ
・リチャードによる[アドバンス・イン拳イクストラク
テイブQメタラージイ1977Jの資料では、アボンマ
ウスのインペリアルースメルテイング・コーポレーショ
ンでの1961年〜1963年に行なわれた連続脱錫法
1こついての業わ(2を報告しており、そこで推挙され
た原理を確立した精舒法は、従来a〕バツヂ法よりも、
I!J錬およびガスYR浄化装置Utよび建築物におけ
る資本の節約において、処理中の金属に対する低い作業
投資、維持、労働力および燃料における作業原価、処理
能力の融通性、反応容器を密封できるので酸1起された
衛生面、および骨のおれる労働の減少(ドロス除去を機
44化したので)の点ですぐれていると称している。連
続精錬に直面する困難は大容積の溶融処理全屈を有する
ことを避けるように迅速に精錬作業を行なうことが要求
されていることである。本発明はこの困ワイ1を克服し
、ヒ述した匿い間にわたる要求を満たす。
本発明は鉛から錫を除去する連続方法を提供し、この方
法は510”C〜570″Cの温度で溶融鉛のプールを
保持しかつ償拌し、プールに溶融鉛を導入し、船中に不
純物として存在する錫と反1ii’、、する[質、で溶
融船中に塩素および「竣素を注入して錫含有ドロスを形
成させ、ドロスから鉛を分1ζ(1することからなる。
溶融鉛の温度は510°C〜710°C1好ましくは5
25°C〜550°Cで保つ。温度が低(すぎると、反
応が遅くなりすぎ、鉛を反応(1v域中で許容し得ない
長い時間保持することが必要となる。温度上限には厳密
な規制はないが、温度が高くなればなる程錫と共に出て
来るアンチモンの量が増大する。
反応帯ナーに中での溶融金属の滞留時間は5〜60分で
あるように調整するのが好まし※、温度および酸素と塩
素の流れはその時間で錫の充分な除去を確実にするよう
に調整するのが好ましい。
本発明の一実施態様においては、溶融鉛のプールは攪拌
容器中で保持するのが好ましい、これに不純鉛をその最
上部で加え、そこから鉛とドロスの混合物を底部近くで
取り出し、ドロスから鉛を分離するため分離沈降帯域へ
と通ず。
鉛の流れは容器を降下し、容器の下方部分で注入した酸
素および塩素の流れと対向流を形成する。これらの条件
は均質ではなくて、最上部から底部へと向かって組成の
変動する鉛のプールを牛せしめることができる。
()シス゛1′は、ドロスを表面へと浮遊させるのでは
なくでむ1.ろ溶1:III! F、>中に分散したI
lfで保持するのに充分なものとずべきであり、好適に
は100〜300 OrpmのK(<度とrべきである
別の一つの実施卯様においては、ドロスは反1+1.i
容器中で溶融鉛から分n′ξするように調整する、とよ
い。このためには閘濁状態でドロスを保たぬよう充分ゆ
っくりと#W拌をずべきであり、例λは10・〜]、 
5 Orpmの速度とするとよい。この実batλr;
、!A 4’:Qにおいてはドロスはプールの表面から
回11V、L、溶融鉛は反応容器の下方部から回収する
It i・1;シた二つの実涌i 0.t4様の中、反
応容器の内容物の急速攪拌、および公序[C沈降帯域で
鉛からドロスを分雛することを含む前者の方法が好まし
い。これは、反応容器および沈降帯域中の条f牛力くそ
れらの各目的のためそれぞれ・役;商になしうるからで
あり、全般的処111Hの制御を容易になしうるからで
ある。
充分な向流度をケ・えるため、溶用1鉛のプールを含有
する容器は好ましくは垂Iσで細長くオペきである。換
言すればその平Jつ■O1径に対する溶融プールの深さ
の比は少なくとも]、望ま1. <は1,5〜5の範囲
とずべきである。
ガスは溶融/、Hj、:の表面下少なくとも200 m
m、望ましくは少なくとも500間でプール中に注入す
べきであり、ガスの泡がプールの表面に達する前に全て
反応し、溶解させるべきことを目的とする。溶融プール
の表面、ヒから※7Fびる垂1αランスを使用するとき
、底部でのノズルがガスを注入すべきで、気泡がランス
の壁に沿って上昇しないよう若干の水平モーメントをイ
fするようにする。注入器のための好適な材料は、10
%より多いクロム含有率のニッケル不含耐熱性または不
銹銅である。
空q1の形の窒緊で稀釈された酸沈を使11することが
てきるが、これは好ましくない、何故ならばガスの容1
1+tが大となるため乱流が更に加わるからである。ま
た不活性ガスは金属蒸気で汚染されるよ・)になり、大
気中に11r出する前に清浄にされなりればならない。
金、13金鳥をドロスに変えるため、塩素なしで酸素を
使用することができるが、これIJ鉛の幾分かも酸化さ
れるため無1す、である。塩素の使用は使用すべき酸素
を少なくすることができ、反応をりyに選択的にする、
換言すれば鉛の実質的な割合を酸化することなく代を酸
化する。除去ずべき錫を酸化するのに明らかに充分な酸
素および塩素を使用しなけれはならないが、実質的に過
剰な量を使用することは、これは単に望ましからぬ鉛の
酸化を単に生せしめるのみであるから好ましくない。溶
融″硲冒七(こついてJJlF、 100〜2000 
/−1′侍(こ200〜800Lを使用するのが好まし
く、溶融鉛1tについて酸素100〜20004.特に
200〜1000jを使用するのか好ましい、全て容量
はS、T、1°、で表わ4−8両ガスの最適噴は、代表
的には(1,1−0,5%の範囲である不純船の5陽a
イノ゛率によって決まる。
好ましい実施μ一様において、鉛およびドロス・、10
 ・ の混合物はプールの下方部分から取り出し、沈降容器に
通ず、鉛は最」二部に供給して、底からサイポンで取り
出す。ドロスは沈降容器の表面に残り、一方鉛は徐々に
下方へと流れる、その速度は供給速度と容器の直径によ
って決まる。
鉛の流速は、表面へ向かうドロスの微細粒子の沈降速度
より小さくすべきであり、沈降容器の直径はこれを心に
とめて決定すべきである。ドロスは玉網空気でまたはレ
ーキまたは他の通常の手段で表面から除去することがで
きる。
第1図は本発明方法を実施するだめの装置の断側面略図
であり、第2図はガスを注入するためのランスの断側面
図であり、fB3図は第2図のA−A、19に沿ってと
ったランスのノズルの断面図である。
各1閣を参照して、密閉反応容器10は、IK径460
問、深さ760 mmの溶融鉛のプール12を含(イす
る。樋14はプールの表面に不純溶融鉛を導入するため
に設けである。サイポン16、ぜき18および樋20は
プールの下方帯域かと船上ドロスの混合物を取り出すた
めに設けである。3馬力のモーター22は+??拌閏2
4を回転させる作用をする。それぞれl’+? !およ
び塩素のためのランス2Gおよび28はそれらの下方端
にノズル3oおよび32をイfし、それらは溶融プール
の底近くに位置している。
特に第2図および第3図を参照すると、各ランスは、そ
れぞれ約直径6 、rwnの孔34を、直角で4個含む
ノズル30.32に低びた不銹wi¥E−26,28か
らなる。
沈降タンクは密閉筒状容*:: 36である。以下に示
す実験において、タンクは直径460膓であったが、工
業的規模ではより大きなタンクを使用する。樋20は鉛
および1蜘スの混答物をタンク中の溶融金属のプール3
8の表面に導入する。精製された鉛はす・Cホン40.
ぜき42およ0・4;1Ii44によって取り出される
。2馬カモ−ター46はプール38の表1ri7にある
レーキ48を回転する。そしてドロスの層を乾燥させ、
それをプール」二の連続層を残すよう連続的に取り出さ
れる(図示してない装置によって)っ使用に当って、4
00’Cでの溶融鉛は3t/hrの速度で樋14によっ
てプール12中に導入する。容器10は図示してない装
置によって加熱し、その温度を530〜540°Cに保
つ。攪拌機24は720 rpmの速度で回転させる。
醪素および塩素は約10〜30t/分で変化する速度で
ランス26および28を介して注入する。
反応容器10の容器は鉛のその中での滞留時間が20分
以下の小さい時間であるようにする。
沈降タンク中のレーキ48は91 rpmの速度で回転
させる。
本発明により行なった実験は下表に示す結果を与えた。
実験番号Ax 6は第1図〜第3図に示した上述した如
き装置で行なった。実験番号煮1〜5は沈降タンク36
を設けなかったこと以外は同様の装置で行なった。溶融
金属12のプールは、ドロスが表面に浮遊し、それをそ
こから除去できるような条件下9 Q rpmの遅い速
度で撹拌した。溶融鉛はせき18を越して連続的に取り
出した。実験結果は下記のとおりであっ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施するための装置の断側面略図
、第2文はガスを注入するためのランスの断側面図、第
3図は第2図のA−A線に沿ってとったランスのノズル
の断面図である。 特許出IGj+’i人   ビーエヌエフψメタルズ・
テクノロジー・センター x 、 −ir 1.!1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.510″C〜570’Cの温度で溶融鉛のプールを
    保持し、プールに溶融鉛を導入し、船中に不純物として
    存在する錫と反応する爪で溶%;鉛中に塩素および酸素
    を注入して銅含有ドロスを形成せしめ、ドロスから鉛を
    分離することを特徴とする鉛から錫を除去する連続方法
    。 2、」1記溶融鉛を撹拌した反応容器中で保持し、これ
    に不純鉛を最上部またはその近くに加え、そこから鉛お
    よびドロスの混合物を底部またはその近(で取り出し、
    錫含有ドロスから鉛を分離するため分離沈降帯域に通ず
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、上記溶用]鉛を100〜3000 rpmの速度で
    撹拌する特許請求の範囲第2項記載の方法。 4、」1記沈降帯域が、最−1一部またはその近くで鉛
    およびドロスの混合物を加え、分離を生せしめる容器で
    あり、精製された鉛を容器の底部から取り出し、錫含有
    ドロスをその表面から取り出す特許請求の範囲第2項ま
    たは第3項記載の方法。 5、 上記溶融鉛を攪拌しないかまたは実質的に攪拌し
    ない反応容器中で保持し、これ番ご不純鉛を最上部また
    はその近くで加え、かくして反応容器内で分離を生ぜし
    め、錫含有ドロスを表面へと」1昇さぜ、そこから取り
    出し、一方溶融鉛を容器の下方部分から取り出す特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 6、溶融鉛のプールを525°C〜550°Cの温度で
    保持する特許請求の範囲第1項〜第5項の何れか一つに
    記載の方法。 7、 反応容器内での溶融鉛の滞留時間が5〜60分で
    ある特許請求の範囲第1項〜第6項の何れか一つに記載
    の方法。 8、溶融鉛のプールを含有する反応容器が、その深さ対
    平均直径の比が1.5〜5.0の範囲にある′l?許請
    求の範囲第1項〜第7項の何れか一つに記載の方法。 9 上記酸素および塩素ガスを、溶融鉛の表面下少なく
    とも500wrIで反応容圏中の溶融鉛のプール中に注
    入する特許請求の範囲第1項〜第8項の何れか一つに記
    11it2の方法。 10、溶融鉛1を毎に200〜1000tの酸素、およ
    び200〜800tの塩素を注入する特許フ11求の範
    囲第1項〜第9項の何れか一つに記載の方法。
JP58130147A 1982-07-16 1983-07-15 鉛から錫を除去する連続方法 Pending JPS5931835A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8220733 1982-07-16
GB8220733 1982-07-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5931835A true JPS5931835A (ja) 1984-02-21

Family

ID=10531737

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130147A Pending JPS5931835A (ja) 1982-07-16 1983-07-15 鉛から錫を除去する連続方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4496394A (ja)
EP (1) EP0099711B1 (ja)
JP (1) JPS5931835A (ja)
AT (1) ATE24549T1 (ja)
AU (1) AU1691383A (ja)
CA (1) CA1212244A (ja)
DE (1) DE3368688D1 (ja)
DK (1) DK321183A (ja)
FI (1) FI71954C (ja)
IN (1) IN159763B (ja)
RO (1) RO86790B (ja)
YU (1) YU148883A (ja)
ZA (1) ZA835047B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2559161A1 (fr) * 1984-02-03 1985-08-09 Penarroya Miniere Metall Nouveau procede de purification du plomb
FR2594446A1 (fr) * 1986-02-14 1987-08-21 Siderurgie Fse Inst Rech Lance immergee refroidie d'injection de produit gazeux dans un bain metallique
DE3831891C1 (en) * 1988-09-20 1989-12-14 Intensiv-Filter Gmbh & Co Kg, 5620 Velbert, De Dust filter having cassette-type filter elements
DE3922073A1 (de) * 1989-07-05 1991-01-17 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum entfernen von thallium aus werkblei
DE19500266C1 (de) * 1995-01-07 1996-02-22 Metallgesellschaft Ag Verfahren und Vorrichtung zur Trennung einer spezifisch leichteren Phase von einer spezifisch schwereren flüssigen Phase
US20060107794A1 (en) * 2004-11-22 2006-05-25 Bechtel Bwxt Idaho, Llc Method and apparatus for decontaminating molten metal compositions
CN100412214C (zh) * 2006-12-01 2008-08-20 朱岳恩 锡渣处理机
DE102006059589A1 (de) * 2006-12-16 2008-06-19 Messer Austria Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln von Werkblei
US20090261147A1 (en) * 2008-04-22 2009-10-22 Lambertus Petrus Christinus Willemen Dross Removal
KR101039725B1 (ko) * 2009-03-23 2011-06-09 (주)이노캐스트 마그네슘 합금 스크랩의 재활용 처리장치 및 처리방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1949392A (en) * 1930-08-22 1934-02-27 American Smelting Refining Process for reacting gases with liquids
US1934479A (en) * 1931-11-11 1933-11-07 American Smelting Refining Apparatus for treating metals
US1934480A (en) * 1931-11-11 1933-11-07 American Smelting Refining Process for treating metals
US2043573A (en) * 1934-05-26 1936-06-09 American Smelting Refining Process for recovering tin
US2155545A (en) * 1935-07-13 1939-04-25 American Metal Co Ltd Removal of tin from lead containing tin and other impurities
US2235423A (en) * 1939-10-23 1941-03-18 Robert B Erickson Process for separating tin from lead
US2241806A (en) * 1940-08-02 1941-05-13 American Metal Co Ltd Process for treating lead

Also Published As

Publication number Publication date
RO86790A (ro) 1985-05-20
CA1212244A (en) 1986-10-07
DK321183A (da) 1984-01-17
EP0099711A2 (en) 1984-02-01
ZA835047B (en) 1984-05-30
US4496394A (en) 1985-01-29
ATE24549T1 (de) 1987-01-15
IN159763B (ja) 1987-06-06
AU1691383A (en) 1984-01-19
RO86790B (ro) 1985-06-01
DE3368688D1 (en) 1987-02-05
FI71954C (fi) 1987-03-09
YU148883A (en) 1986-02-28
DK321183D0 (da) 1983-07-12
FI832542A0 (fi) 1983-07-12
FI832542L (fi) 1984-01-17
FI71954B (fi) 1986-11-28
EP0099711B1 (en) 1986-12-30
EP0099711A3 (en) 1984-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3767382A (en) Treatment of molten aluminum with an impeller
US4618427A (en) Method of treating and breaking up a liquid with the help of centripetal force
US3849119A (en) Treatment of molten aluminum with an impeller
JPS5931835A (ja) 鉛から錫を除去する連続方法
CA1076461A (en) Method of purifying silicon
US5342429A (en) Purification of molten aluminum using upper and lower impellers
CA1079979A (en) Debismuthising lead
JPH0394029A (ja) アルミニウム粒子微細合金の製法
DE2255977C3 (de) Verfahren zum Raffinieren von metallischem Kupfer
US3999979A (en) Removal of sulphur from molten metal
US3479179A (en) Process for the selective continuous refining of tin,antimony,zinc,and arsenic impurities from lead
RU2248937C2 (ru) Способ извлечения элементного фосфора из шлама (варианты)
DE3426736A1 (de) Verfahren zur spuelgasbehandlung von metallschmelzen
US4390363A (en) Continuous method for removing copper from lead
DE618499C (de) Verfahren zur Reinigung von geschmolzenen Leichtmetallen und ihren Legierungen
JPH04224639A (ja) 特に銅を除去する鉛の精製方法
US1231349A (en) Process of treating slags.
US1175266A (en) Process of refining leady matte.
DE2027452C3 (de) Verfahren zur kontinuierlichen Erzeugung von Blisterkupfer aus Kupferstein
EP0800590B1 (de) Verfahren und vorrichtung zur trennung einer spezifisch leichteren phase von einer spezifisch schwereren flüssigen phase
Hatsall Refining Non-Ferrous Alloys
JPS5928540A (ja) ビスマスの濃縮方法
GB2109008A (en) Refining non-ferrous alloys
DE3016734C2 (de) Verfahren zur Raffination von Zinn unter Arsenabtrennung
JPH0617558B2 (ja) 溶融メツキ金属の介在物除去方法