JPS5931776Y2 - 水中構造物における防護装置 - Google Patents

水中構造物における防護装置

Info

Publication number
JPS5931776Y2
JPS5931776Y2 JP1979044965U JP4496579U JPS5931776Y2 JP S5931776 Y2 JPS5931776 Y2 JP S5931776Y2 JP 1979044965 U JP1979044965 U JP 1979044965U JP 4496579 U JP4496579 U JP 4496579U JP S5931776 Y2 JPS5931776 Y2 JP S5931776Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
fender
bridge
pillars
protective devices
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979044965U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55145527U (ja
Inventor
「みち」哉 三木
信康 生駒
Original Assignee
シバタ工業株式会社
共同技術建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シバタ工業株式会社, 共同技術建設株式会社 filed Critical シバタ工業株式会社
Priority to JP1979044965U priority Critical patent/JPS5931776Y2/ja
Publication of JPS55145527U publication Critical patent/JPS55145527U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931776Y2 publication Critical patent/JPS5931776Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/30Adapting or protecting infrastructure or their operation in transportation, e.g. on roads, waterways or railways

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、さん橋や消波ブロックで構築された岸壁な
どにおいて、船が衝突することによる事故を防止するた
めに防舷材として働くばがりでなく、消波ブロックの凹
所やさん橋の柱間などに船首や船尾が突入するのを防ぐ
こともできる防護装置に関する。
漁港等の小規模の港湾の岸壁は、しばしば消波ブロック
を積重ねて構築されているが、この消波ブロックは波浪
のエネルギを吸収するために深くて大きな凹所を有して
いる。
また、さん橋には間隔を置いて植立された柱の上に天板
を渡した構造のものがある。
これらの岸壁やさん橋などの構造物において、船舶が衝
突による構造物自体の破損や船体の破損を防ぐために防
舷材を設置することは、従来広く行われているところで
ある。
防舷材は、船体が構造物に平行する状態で接岸する際は
極めて有効であるが、気象条件や操船上の過失などによ
って平行に接岸できなかったときは、船首や船尾がブロ
ックの凹所やさん橋の柱間に突入することになり、これ
に対しては全く効力がない。
この考案は、従来の防舷材としての機能に加えて、構造
物の凹所やさん橋の柱間などに船首や船尾が突入するの
を防ぐ機能をも兼ね具えた防護装置を実現することを目
的とする。
以下、図示の実施例に基いてこれを説明する。
第1図はさん橋を示し、1は天板、2,2はこれを支持
する柱である。
3,3.3はこの考案を実施した防護装置で、相隣る柱
の間に跨って設置される。
第2図は防護装置3を示し、これは互に平行な柱状の防
舷材部分4,4と、その間に渡された網状乃至は格子状
の棚部分5とよりなる。
防舷材部分4は第3図乃至第5図に示されているように
底部全体にわたって補強用鋼板6が埋込まれたゴム材7
からなる。
その両端に近い位置には、前面から底部へ向けて比較的
大径の取付孔8゜8が穿設され、取付孔8,8の孔底に
は比較的小径のボルト孔9.9が貫通している。
第4図において10は基部がさん橋の柱に埋込まれ先端
部がボルト孔9に挿通された取付ボルト、11は取付孔
8内においてボルト10に螺合されたナツトを示す。
また、防舷材部分4の中間位置には、第5図に示すよう
に空洞12が底部から前面へ向けて凹設され、この部分
では鋼板6は窓13を有している。
鋼板6の両端には、第3図に示すように鎖の結台座14
が設けられ、この結台座に穿設された結合孔15に、種
部分5の鎖16が結合されている。
種部分5は、全体が、防舷材部分4を構成しているゴム
材7に一体的に連なるゴム材7中に、鎖16を若干弛緩
させた状態で埋込んだ太い棒状の構造材によって、網状
乃至は格子状に形成されている。
鎖16の弛緩の一態様は、第3図に点線をもって例示さ
れている。
第6図および第7図において、17は3本の棒状構造材
が結合される部分18、或いは4本の棒状構造材が結合
されている部分19の内部にあって、各構造材内の鎖1
6を連結するための環である。
上述の防護装置は、さん橋に平行な状態の船舶に対して
は防舷材部分4が従来の防舷材と同様な緩衝作用を営む
そして、さん橋に平行でない船舶に対しては、種部分5
によって、船首や船尾が柱2.2間に突入してさん橋や
船体を損傷するのを防ぐ。
その場合、種部分5では、鎖16を弛緩状態で使用して
いるために若干伸延することと、鎖16の表面がゴム材
7で覆われていることにより、船体を傷つけずに緩衝作
用を営むと同時に、鎖16の強度によって確実に突入を
阻止することができる。
なお、鎖のような構造材は、海面附近で動揺するときは
、塩分による急速な錆の成長と、動揺による錆の削落と
によって、著るしく速く摩耗するが、この考案によると
きには鎖全体がゴム材で覆われている故、このような原
因による急速な摩耗を防止することができる。
第8図はこの考案による防護装置の他の使用例を示し、
20は橋脚、21.21・・・・・・は橋脚20を取巻
いて植立した防護柱、22.22・・・・・・は防護柱
21.21・・・・・・の相互間に取付けられたこの考
案の防護装置を示す。
この使用例においても、船舶が防護柱21゜21・・・
・・・に衝突した際に防舷材部分4は緩衝作用を営み、
船首が防護柱21.21間に突入して橋脚20を損傷す
るのを種部分5によって防止する。
以上のように、この考案によるときは、従来の防舷材と
全く同様な船舶等に対する緩衝作用の他に、水中構造物
の凹所や柱間等に船首や船尾が突入するのを緩衝作用を
発揮しながら阻止することができ、かつ耐久性に富む長
所を発揮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はさん橋に取付けたこの考案の実施例の正面図、
第2図は同実施例の拡大した正面図、第3図は第2図に
おけるA−A線に沿う拡大断面図、第4図は第2図にお
けるB−B線に沿う拡大断面図、第5図は第2図におけ
るC−C線に沿う拡大断面図、第6図は第2図における
左上部分の正面から見た拡大断面図、第7図は同実施例
における部分19附近の正面から見た拡大断面図、第8
図は橋脚の防護柱に取付けた上記実施例の平面図である
。 2・・・・・・さん橋の柱、3・・・・・・防護装置、
4・・・・・・防舷材部分、5・・・・・・種部分、6
・・・・・・補強鋼根、7・・・・・・ゴム材、16・
・・・・・鎖。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被保護構造物に取付けられる底部内に補強鋼板を埋没し
    てゴム様弾性体により形成され互に平行して対をなして
    いる柱状防舷材部分と、これら防舷材部分に両端が結合
    された棚部分とからなり、この棚部分は上記防舷材部分
    に一体に連続している棒状ゴム様弾性体の内部に鎖を弛
    緩状態で埋込まれており、この棚部分の両端において上
    記鎖の端部が上記補強鋼板に連結されている水中構造物
    における防護装置。
JP1979044965U 1979-04-04 1979-04-04 水中構造物における防護装置 Expired JPS5931776Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979044965U JPS5931776Y2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 水中構造物における防護装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979044965U JPS5931776Y2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 水中構造物における防護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55145527U JPS55145527U (ja) 1980-10-18
JPS5931776Y2 true JPS5931776Y2 (ja) 1984-09-07

Family

ID=28922315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979044965U Expired JPS5931776Y2 (ja) 1979-04-04 1979-04-04 水中構造物における防護装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931776Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55145527U (ja) 1980-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3905322A (en) Boat mooring cleat
US5429452A (en) Floating break water structure
JPS5931776Y2 (ja) 水中構造物における防護装置
KR100649105B1 (ko) 항만 부두의 접안시설에 설치되는 충격흡수용 방현재
US4767235A (en) Prefabricated composite element for the building of a sea wall
JPS6215303Y2 (ja)
US3418816A (en) Fender for protecting ships alongside a fixed structure
US3079884A (en) Boat bumpers
KR200185629Y1 (ko) 방파제 두부 구조
JPS6315368Y2 (ja)
JPH0432058Y2 (ja)
JPS60347Y2 (ja) 岸壁コ−ナ−保護用ゴム製緩衝材
JPH0224286A (ja) コンクリート浮体とその製造方法及び浮棧橋
CN205636658U (zh) 一种内河取水口的防撞结构
JPH0529194Y2 (ja)
JPS643758Y2 (ja)
JPS6236958Y2 (ja)
CN210395234U (zh) 一种适应多船型靠泊的高桩码头靠泊系统
JPS64420Y2 (ja)
JPH0355614Y2 (ja)
RU25517U1 (ru) Отбойное устройство
EP1769124A1 (de) Schiffsfender
JPS6319369Y2 (ja)
JPS6282104A (ja) 水上浮体
JPS5931777Y2 (ja) 抗張体