JPS5931348Y2 - 浮遊物濃縮除去装置 - Google Patents
浮遊物濃縮除去装置Info
- Publication number
- JPS5931348Y2 JPS5931348Y2 JP17558479U JP17558479U JPS5931348Y2 JP S5931348 Y2 JPS5931348 Y2 JP S5931348Y2 JP 17558479 U JP17558479 U JP 17558479U JP 17558479 U JP17558479 U JP 17558479U JP S5931348 Y2 JPS5931348 Y2 JP S5931348Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- raking
- move
- floating
- scraping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Physical Water Treatments (AREA)
- Removal Of Floating Material (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は加圧浮上分離操作におけるスカム除去等の浮
遊物の除去に関するものである。
遊物の除去に関するものである。
従来、分離槽の長手方向に回動する一双のチェノにフラ
イトバーを多数かけわたしてなるスカム除去装置は、対
象となるスカムが多量に生成しているのを分離する場合
は有効であるが、浮遊物が少量づ\しか発生しないよう
な場合は、スカムと一緒に徒らに水を掻き出してしまっ
て不利であり、また長尺のチェノの駆動にもたるみの問
題等、取扱い上に不便な面が多い。
イトバーを多数かけわたしてなるスカム除去装置は、対
象となるスカムが多量に生成しているのを分離する場合
は有効であるが、浮遊物が少量づ\しか発生しないよう
な場合は、スカムと一緒に徒らに水を掻き出してしまっ
て不利であり、また長尺のチェノの駆動にもたるみの問
題等、取扱い上に不便な面が多い。
また水槽の側縁に設置したレールに沿って水槽中の水面
上を往復動しうるように上下可動の掻寄板を取り付け、
槽の流入側から流出側へリンク運動させてスカムを排出
させるようにしてなる浮遊油等の掻寄装置は公知である
が、掻寄板は単独なものがリンク操作により槽の初端か
ら末端まで移動するため、リンクアームは長尺なものが
必要であるから、リンク折曲時高い姿勢となる欠点があ
り、また所要動力も犬となる。
上を往復動しうるように上下可動の掻寄板を取り付け、
槽の流入側から流出側へリンク運動させてスカムを排出
させるようにしてなる浮遊油等の掻寄装置は公知である
が、掻寄板は単独なものがリンク操作により槽の初端か
ら末端まで移動するため、リンクアームは長尺なものが
必要であるから、リンク折曲時高い姿勢となる欠点があ
り、また所要動力も犬となる。
この考案は水面に少量分散する希薄な浮遊物の除去に際
して、少くとも最終の排出作業の時点において浮遊物を
濃縮した状態で除去しようとするもので、しかも掻寄板
の移動距離、も少くするとともに、それぞれの掻寄板の
行動範囲が限定され、水の移動も少いので板にかかる応
力も小であるから、板の構造も簡単でかつ材質も広汎に
選択でき、また作業目的がそれぞれ相違するので、それ
に適応する形態を各々の掻寄板に与えることを可能とす
るものである。
して、少くとも最終の排出作業の時点において浮遊物を
濃縮した状態で除去しようとするもので、しかも掻寄板
の移動距離、も少くするとともに、それぞれの掻寄板の
行動範囲が限定され、水の移動も少いので板にかかる応
力も小であるから、板の構造も簡単でかつ材質も広汎に
選択でき、また作業目的がそれぞれ相違するので、それ
に適応する形態を各々の掻寄板に与えることを可能とす
るものである。
次に図示の実施例によりその態様を説明する。
第1図において、空気飽和圧力水を噴出させる流入管1
を頭端底部付近に設け、末端に浮遊物の揚陸斜面2とそ
の収集排出溝3及び上澄水集水せき4を有する分離槽5
の対向する一対の側壁6(第2図にはその一方のみを示
す)の上縁にレール7を敷き、両側壁に跨って殆んど槽
全面を覆う大きさの枠組台車8の車輪9を前記レールI
上で案内転勤可能とする。
を頭端底部付近に設け、末端に浮遊物の揚陸斜面2とそ
の収集排出溝3及び上澄水集水せき4を有する分離槽5
の対向する一対の側壁6(第2図にはその一方のみを示
す)の上縁にレール7を敷き、両側壁に跨って殆んど槽
全面を覆う大きさの枠組台車8の車輪9を前記レールI
上で案内転勤可能とする。
第3図に示すように、前記台車8の両側桁10(図には
その一方のみが図示されている)には一定の間隔でリン
クパー11のアーム12を支軸13により軸着し、これ
らアーム12の下端はそれぞれ同じく支軸14により側
桁10に軸着されたvアーム15の上支点と係着させ、
このVアーム15の千支点にはロッド16を係着させ、
このロッド16の下端には掻寄板17を吊下するのであ
る。
その一方のみが図示されている)には一定の間隔でリン
クパー11のアーム12を支軸13により軸着し、これ
らアーム12の下端はそれぞれ同じく支軸14により側
桁10に軸着されたvアーム15の上支点と係着させ、
このVアーム15の千支点にはロッド16を係着させ、
このロッド16の下端には掻寄板17を吊下するのであ
る。
モして掻寄板17が側圧に耐えかつその昇降がスムーズ
に行えるように、対を成すロール18で上下両側を保持
する。
に行えるように、対を成すロール18で上下両側を保持
する。
またリンクパー11の末端において、ピストン駆動のよ
うな往復動する駆動装置24を設け(第1図)、これと
リンクパー11とを連結するが、この際リンクパー11
が押し運動(図において右方向への運動)をするときは
極めて緩徐に、また引き運動(図において左方向への運
動)をするときは敏速に行動するように設定する。
うな往復動する駆動装置24を設け(第1図)、これと
リンクパー11とを連結するが、この際リンクパー11
が押し運動(図において右方向への運動)をするときは
極めて緩徐に、また引き運動(図において左方向への運
動)をするときは敏速に行動するように設定する。
上述のようにすることにより、台車8の下方には槽5を
横断して多数の掻寄板17が平行に垂設されるが、掻寄
板17の下端を押し運動の場合に先端が僅かに水面に接
するように設定しておけば、第4図A、B、C,Dの順
序で掻寄板17が移動することにより、水面に浮上した
浮遊物19は静かに−セクション毎に槽5の末端の方向
に追いやられ、しかも水の移動も少く、かつ末尾の揚陸
斜面2においては、最終の掻寄板17′によって浮遊物
19は押し上げられ、スカム収集排出溝3に排除される
。
横断して多数の掻寄板17が平行に垂設されるが、掻寄
板17の下端を押し運動の場合に先端が僅かに水面に接
するように設定しておけば、第4図A、B、C,Dの順
序で掻寄板17が移動することにより、水面に浮上した
浮遊物19は静かに−セクション毎に槽5の末端の方向
に追いやられ、しかも水の移動も少く、かつ末尾の揚陸
斜面2においては、最終の掻寄板17′によって浮遊物
19は押し上げられ、スカム収集排出溝3に排除される
。
この場合最終の掻寄板17′はスカム排除操作を専業と
するので、第5図のように下端縁はゴム板等の弾性板2
0で構成しておけば、排除作業は確実かつスムーズに行
われる。
するので、第5図のように下端縁はゴム板等の弾性板2
0で構成しておけば、排除作業は確実かつスムーズに行
われる。
そして他の掻寄板17の下端縁はその降下に際して浮遊
物膜に衝撃を与えないよう第6図に示すように肉薄のエ
ツジ21としておけばよく、その水面に接する深度も行
動範囲が限定されているので、スカムの状況等により適
切に設定することができる。
物膜に衝撃を与えないよう第6図に示すように肉薄のエ
ツジ21としておけばよく、その水面に接する深度も行
動範囲が限定されているので、スカムの状況等により適
切に設定することができる。
また、引き運動の場合はアーム12が第3図の二点鎖線
の位置に動き、これに連係して掻寄板17が上昇するの
で、その先端は浮遊物19から離れ、台車8を敏速に後
退させても影響がなく、この時押しやられた浮遊物の一
部は逆方向に戻るが全体的には静止の状態にあるので、
再度台車8が押し運動に行って掻寄板17のエツジ21
が浮遊物19に差し込まれ、この浮遊物19を押し縮め
、一方槽末端は揚陸斜面2によって阻止されているので
、この動作が反復されることによって浮遊物19は分離
槽5の末端にゆくにつれ濃縮される。
の位置に動き、これに連係して掻寄板17が上昇するの
で、その先端は浮遊物19から離れ、台車8を敏速に後
退させても影響がなく、この時押しやられた浮遊物の一
部は逆方向に戻るが全体的には静止の状態にあるので、
再度台車8が押し運動に行って掻寄板17のエツジ21
が浮遊物19に差し込まれ、この浮遊物19を押し縮め
、一方槽末端は揚陸斜面2によって阻止されているので
、この動作が反復されることによって浮遊物19は分離
槽5の末端にゆくにつれ濃縮される。
なおアーム12はストッパ22.23により過度の動き
をしないようにするが、前記掻寄板17の駆動は、前記
リンクパーに限うず、規模によって油圧、空気シリンダ
によって行ってもよい。
をしないようにするが、前記掻寄板17の駆動は、前記
リンクパーに限うず、規模によって油圧、空気シリンダ
によって行ってもよい。
第1図はこの考案の一実施例の側断面図、第2図はその
一部の正面図、第3図は掻寄板を含む部分の拡大側面図
、第4図A、B、C,Dは掻寄運動の順序を示す説明図
で、第5図及び第6図は2種の掻寄板の先端部を示す側
面図である。 なお図において、2・・・・・・揚陸斜面、3・・・・
・・収集排出溝、5・・・・・・分離槽、6・・・・・
・側壁、8・・・・・・台車、10・・・・・・側桁、
11・・・・・・リンクパー、12・・・・・・アーム
、15・・・・・・Vアーム、17・・・・・・掻寄板
、20・・・・・・弾性板、21・・・・・・エツジで
ある。
一部の正面図、第3図は掻寄板を含む部分の拡大側面図
、第4図A、B、C,Dは掻寄運動の順序を示す説明図
で、第5図及び第6図は2種の掻寄板の先端部を示す側
面図である。 なお図において、2・・・・・・揚陸斜面、3・・・・
・・収集排出溝、5・・・・・・分離槽、6・・・・・
・側壁、8・・・・・・台車、10・・・・・・側桁、
11・・・・・・リンクパー、12・・・・・・アーム
、15・・・・・・Vアーム、17・・・・・・掻寄板
、20・・・・・・弾性板、21・・・・・・エツジで
ある。
Claims (1)
- 水槽の側縁に設置したレールに沿って水槽水面上を往復
動及び上下可動の掻寄板を取り付けた浮遊物掻寄装置に
おいて、末端に浮遊物の揚陸斜面を有する槽上に、この
斜面に向って進退可能としかつ槽長のほぼ全長にわたる
長尺の台車を載置するとともに、この台車下部には同時
に昇降動する多数の掻寄板を進行方向にほぼ等間隔で密
に垂設して、また各掻寄板の下端縁は台車の前進蒔種液
面に到達し後退時は上昇するようにリンク装着し、台車
は掻寄板間隔の距離だけ反復往復動せしめることを特徴
とする浮遊物濃縮除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17558479U JPS5931348Y2 (ja) | 1979-12-20 | 1979-12-20 | 浮遊物濃縮除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17558479U JPS5931348Y2 (ja) | 1979-12-20 | 1979-12-20 | 浮遊物濃縮除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5695393U JPS5695393U (ja) | 1981-07-29 |
JPS5931348Y2 true JPS5931348Y2 (ja) | 1984-09-05 |
Family
ID=29686246
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17558479U Expired JPS5931348Y2 (ja) | 1979-12-20 | 1979-12-20 | 浮遊物濃縮除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5931348Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FI119758B (fi) * | 2007-08-13 | 2009-03-13 | Finnketju Invest Oy | Menetelmä ja poistojärjestely pintalietteen poistossa |
-
1979
- 1979-12-20 JP JP17558479U patent/JPS5931348Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5695393U (ja) | 1981-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100928699B1 (ko) | 대차식 슬러지 수집장치 | |
JPS5931348Y2 (ja) | 浮遊物濃縮除去装置 | |
JP6547189B2 (ja) | 汚泥掻寄装置 | |
CA1076965A (en) | Device for discharging floating matter from a supernatant layer | |
US4787338A (en) | Poultry house cleaner apparatus | |
JP4911360B2 (ja) | 掻寄装置 | |
CN210172148U (zh) | 矿井水池用刮泥板 | |
US3599785A (en) | Machine for removing litter from poultry houses | |
US2839067A (en) | Method of cleaning barge bottoms | |
CN112429065A (zh) | 一种建筑施工用运输装置 | |
JPS6212401Y2 (ja) | ||
CN219043917U (zh) | 一种塑料管切割装置 | |
KR101803744B1 (ko) | 부유물 제거장치 | |
JP2528927Y2 (ja) | ベルトコンベヤの落下砂回収設備 | |
JP7281141B1 (ja) | 自走式屋外清掃装置 | |
CN114182629B (zh) | 一种市政道路桥梁用防堵式排水设备 | |
US3625342A (en) | Flight construction | |
CN210546499U (zh) | 建筑工地的清灰装置 | |
JPS6143597Y2 (ja) | ||
US2865601A (en) | Means for removing underground street railways and their appurtenant structures | |
RU179438U1 (ru) | Устройство рыхлительное | |
JPS5934589Y2 (ja) | カツタ付除塵装置 | |
JPS6143598Y2 (ja) | ||
CH633338A5 (en) | Apparatus which is arranged on a carrier vehicle and is intended to loosen dirt adhering to a road surface | |
JPS59186609A (ja) | 走行式沈砂掻揚機 |