JPS5930852Y2 - 太陽熱給湯装置 - Google Patents

太陽熱給湯装置

Info

Publication number
JPS5930852Y2
JPS5930852Y2 JP6477480U JP6477480U JPS5930852Y2 JP S5930852 Y2 JPS5930852 Y2 JP S5930852Y2 JP 6477480 U JP6477480 U JP 6477480U JP 6477480 U JP6477480 U JP 6477480U JP S5930852 Y2 JPS5930852 Y2 JP S5930852Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
pipe
collector
water heater
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6477480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56164415U (ja
Inventor
信夫 大塚
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP6477480U priority Critical patent/JPS5930852Y2/ja
Publication of JPS56164415U publication Critical patent/JPS56164415U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930852Y2 publication Critical patent/JPS5930852Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Domestic Hot-Water Supply Systems And Details Of Heating Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は例えば家庭用の風呂などにお湯を供給する簡
易形の太陽熱給湯装置に関するもので、特にその凍結防
止に関するものである。
従来この種のシステムには、いわゆるくみ置き式の温水
器と呼ばれる200〜3001の水の入る水槽を透明カ
バーの付いた外箱に収納し、屋根の上などに設置し、ジ
スターンタンクを介して給水し、採湯は重力によって風
呂等へ落し込むものがあった。
更にこの改良形として、集熱部と貯湯部を分離した、い
わゆる自然循環式温水器があった。
いずれの温水器も屋根の上等に300 kg前後の重量
物が乗るため、取付部はこの荷重を支える強度が要求さ
れるため場所が限定され、また温水器の容量も大きく美
観上建物とうまく調和しないという欠点があった。
冬期の夜間等外気が下がり、温水器内の水が凍結し、温
水器を破損させるおそれのある場合は手動で、ジスター
ンタンクへの給水弁を止め、温水器からの帰り管の弁を
開け、温水器内を空にする方法が取られていた。
また最近では、薄形・軽量のコレクタと地上に置かれた
断熱材付きの貯湯槽とを往復配管で結び、循環ポンプで
水を循環させ、貯湯槽の温度を徐々に高めていく強制循
環式のシステムが普及してきた。
このシステムでは、太陽熱が不足した場合にそなえる補
助熱源が貯湯槽に付属あるいは貯湯槽に直列に接続され
ている。
コレクタの凍結防止方法としては、外気温度が氷点近く
まで下がると自動的にポンプを運転し、暖い水をコレク
タへ循環させる方法や、コレクタ回路に設けた電磁弁を
自動的に動作させ、コレクタ内の水を空にするなどの方
法があった。
強制循環式では、コレクタは薄形・軽量となり、重量的
にも美観上からも、取付工事性からも、前記温水器に比
べ改善されている。
しかし、コレクタと貯湯槽をつなぐ配管が複雑になり、
ポンプも新たに必要となる。
更に、日射変動に応じてポンプを0N−OFFさせるた
めの制御器(差温サーモ)が必要となり、設備費、運転
費共に高くなる。
また、我国の様に狭い住宅の場合には、1m2前後の床
面積をとる貯湯槽を持つことは問題がある。
更に又、寿命の点からもポンプの運転寿命、貯湯槽の腐
食などがあり、あまり長くは期待できず、太陽熱という
ただのエネルギーを得ることによって設備投資の分をと
り戻す前にシステムの寿命がつきてしまうということも
あるなど、多くの欠点を有していた。
この考案はより少ない構成機器で太陽熱を有効に利用で
き、冬期のコレクタ凍結防止も計られる太陽熱給湯シス
テムを得ることを目的とするものである。
第1図乃至第4図はこの考案の一実施例を示す図であり
、1は水道等の水源に直結された減圧逆止弁、2はこの
減圧逆止弁に接続された給水管、4はこの給水管の途中
に接続する一次側、5は同じく二次側、6は四方弁3の
可動部にあけられたL字形の第1通路、7は同じく四方
弁3の反対側の第2通路である。
8は上記給水管2の先に接続され、屋根等の上に設置さ
れたコレクタである。
第2図において、9は二のコレクタの外殻をなす外箱、
10はこの外箱内の底に敷かれたグラスウール等からな
る断熱材、11はこの断熱材の上に配置された箱体、1
2はこの箱体の上面に施こされたいわゆる選択吸収膜、
13は箱体の中につめられた例えば50℃の融点を有す
る有機化合物系のノルマルパラフィンの様な潜熱形の蓄
熱材、14はこの蓄熱材の中に配置された上記給水管2
に接続した集熱管、15は上記外箱9の上面を覆う板ガ
ラスなどでできた透明カバーで゛ある。
16はコレクタ8の出口側の一番高い所に接続された自
動空気抜弁、17はこの自動空気抜弁に接続された帰り
管、18はこの帰り管の途中に接続された第1逆止弁で
ある。
19は前記帰り管17の先に接続されたガスや石油を燃
料とする瞬間式の温水器である。
この温水器は水温がある所定の温度、例えば45℃以下
の場合にはバーナーが点火し、更に温度を高め、45℃
以上の場合には点火しないでそのまま通過させる制御機
構が作動するようにしである。
20はこの温水器に接続された給湯管、21はこの給湯
管の先に置かれた浴槽である。
22は上記四方弁3の第2通路7側に接続された排水管
、23は同じく四方弁3と上記帰り管17の第1逆止弁
18と温水器19どの間を結ぶバイパス管である。
24はこのバイパス管の途中で設けられた第2逆止弁で
ある。
上記の様に構成された太陽熱給湯システムにおいて、通
常四方弁3は第3図の位置にセットされた給水管2の一
次側4と二次側5が導通している。
日中、太陽はコレクタ8の透明カバー15を透過し、箱
体11の選択吸収膜12で吸収され、蓄熱材13の温度
を高める。
蓄熱材13の温度がその融点に達すると温度上昇は止ま
り、熱量は潜熱の形で蓄えられていく。
なお、コレクタ8からの放熱損失は断熱材10、選択吸
収膜12、透明カバー15の働きによりできるだけ少な
い量に押えられる。
そして、日中あるいは日没後、給湯負荷が生じた場合、
温水器19のバルブを開けると水は減圧逆止弁1、給水
管2、四方弁3、コレクタ8、帰り管17、第1逆止弁
18、温水器19、給湯管20と順次水圧の力で流され
、浴槽21等へ流出する。
水はコレクタ8の集熱管14内を通過する時周囲の蓄熱
材13より熱をもらいほぼ一定の温度に昇温され、温水
器19へ入る。
前述のように温水器19では、水温がある温度、例えば
45℃以下の場合にはバーナーが点火され、更に温度を
高め、45℃以上の場合には点火しないでそのまま通過
させる様、制御機構が働く。
なお、水の中に混入した空気あるいは異常加熱等で発生
した水蒸気は自動空気抜弁16より排出される。
又、冬期の夜間等、外気温度が0℃近くまで下がり、コ
レクタ8内の水が凍結して集熱管14を破損するおそれ
のある時は、事前に四方弁3を手動で第4図のイ装置へ
90°回転させておく。
四方弁3の中で、水路は第2通路7によって給水管2の
二次側5と排水管22とで連結され、又第1通路6によ
って給水管2の一次側4とバイパス管23とで結ばれる
この時、コレクタ8内の水は自重により四方弁3を通り
、排水管2、四方弁3、バイパス管23、温水器19へ
と流れ、通常の使用が行なえる。
なお、上記実施例では四方弁3の操作を手動としたが、
外気温度を電気的に検出し、四方弁3にモータ等を付属
させ、自動的に動作させる様にしてもよい。
この考案は以上説明上たように、蓄熱形コレクタに温水
器を接続し、コレクタによる水温が所望温度より低い場
合は、この温水器により昇温させるようにすると共に、
コレクタ8の給水管2に四方弁3を設け、該四方弁3と
温水器19の直接の給水口の間にバイパス管23を設け
たため、四方弁3の切換えによってコレクタ8内の水の
排水が簡単にでき、凍結による破損が防止できると共に
、水道管からの給水をコレクタ8を通過させずにバイパ
ス管23を介して直接温水器19に導き、温水器の通常
の使用ができ、甚だ便利である。
又、強制循環式の様に、循環ポンプやジスターンタンク
、貯湯槽が不要となり、設備費、設置場所、運転費など
が有利になるなど、優れた実用上の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図はこの考案の一実施例を示すもので、
第1図は全体系統図、第2図はコレクタの断面図、第3
図は通常の使用状態における四方弁の断面図、第4図は
凍結防止時の四方弁の断面図である。 図において、2は給水管、3は四方弁、8はコレクタ、
13は蓄熱材、17は帰り管、18は第1逆止弁、19
は温水器、22は排水管、23はバイパス管、24は第
2逆止弁である。 なお、図中同一符号は同一部分を示す。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)蓄熱材を内蔵したコレクタ8、このコレクタに給
    水する給水管2、コレクタからの水を温水器19へ導び
    く帰り管17、上記給水管の途中と帰り管17の間を結
    ぶバイパス管23、このバイパス管と給水管の交点に接
    続された排気管22、この排水管の上記接続部に設けら
    れ、通常は給水管の水をコレクタへ導き、併せてバイパ
    ス管23と排水管22をつなぎ、その切換動作時には給
    水管2の水をバイパス管23へ導き、またコレクタ8を
    排水管22につなぐ1個の四方弁3、上記帰り管17の
    バイパス管接合部よりコレクタ側に設けられた第1逆止
    弁18、上記バイパス管の途中に設けられた温水器の方
    へのみ水を流す第2逆止弁24を備えたことを特徴とす
    る太陽熱給湯装置。
  2. (2)四方弁3を手動操作弁としたことを特徴とする実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の太陽熱給湯装置。
  3. (3)四方弁3を外気温度等を検出して自動的に動作さ
    せる自動弁としたことを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の太陽熱給湯装置。
JP6477480U 1980-05-12 1980-05-12 太陽熱給湯装置 Expired JPS5930852Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6477480U JPS5930852Y2 (ja) 1980-05-12 1980-05-12 太陽熱給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6477480U JPS5930852Y2 (ja) 1980-05-12 1980-05-12 太陽熱給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56164415U JPS56164415U (ja) 1981-12-05
JPS5930852Y2 true JPS5930852Y2 (ja) 1984-09-03

Family

ID=29658953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6477480U Expired JPS5930852Y2 (ja) 1980-05-12 1980-05-12 太陽熱給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930852Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56164415U (ja) 1981-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898152A (en) Dual sequence solar water heater
US4000851A (en) Solar-heated dwelling
US4232655A (en) Solar energy collection
US4044754A (en) Solar collector automatic freeze protection system
CN101261020A (zh) 顶水洗浴分体式太阳能制热水装置
JPS5930852Y2 (ja) 太陽熱給湯装置
JPS5930851Y2 (ja) 太陽熱給湯装置
JPS5838712B2 (ja) 太陽熱温水装置
US4135491A (en) Dwellings equipped with a room-heating device and hot water feeder based on solar heat
JPS61256152A (ja) 太陽熱利用給湯・床暖房システム
US4376436A (en) Household hot water systems
CN207317292U (zh) 一种电加热水储能取暖与太阳能水储能取暖互补系统
JP2021032009A (ja) 薪ストーブによる屋根融雪構造及び給湯設備
US4465059A (en) Hot water heating system
JP3680868B2 (ja) 太陽熱給湯設備
JPS61237964A (ja) 風呂排湯利用装置
JP2005188873A (ja) ソーラーシステムハウス
JPS5818131Y2 (ja) 太陽熱利用温水装置
JPS595807Y2 (ja) 太陽熱電気温水器
JP3680869B2 (ja) 太陽熱給湯設備
CN2414361Y (zh) 控温进水辅助装置
JPH09170822A (ja) 太陽熱給湯設備
KR20210001689U (ko) 관수 예열장치를 구비한 온수보일러
US4508102A (en) Heat collection, dissipation and storage
JPS5915767A (ja) 太陽熱温水器