JPS5930839A - 安定化された合成ゴム組成物 - Google Patents

安定化された合成ゴム組成物

Info

Publication number
JPS5930839A
JPS5930839A JP14025082A JP14025082A JPS5930839A JP S5930839 A JPS5930839 A JP S5930839A JP 14025082 A JP14025082 A JP 14025082A JP 14025082 A JP14025082 A JP 14025082A JP S5930839 A JPS5930839 A JP S5930839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic rubber
parts
rubber
rubber composition
oxyacid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14025082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0230343B2 (ja
Inventor
Motonobu Minagawa
源信 皆川
Koji Tsuriga
釣賀 宏二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Adeka Corp
Original Assignee
Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Adeka Argus Chemical Co Ltd filed Critical Adeka Argus Chemical Co Ltd
Priority to JP14025082A priority Critical patent/JPS5930839A/ja
Publication of JPS5930839A publication Critical patent/JPS5930839A/ja
Publication of JPH0230343B2 publication Critical patent/JPH0230343B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は合成ゴム組成物に関し、評しくけ、ハロゲン酸
素酸塩類を添加することによって安定性の改善された合
成ゴム組成物に関する。
合成ゴムは製造、貯蔵、加工または使用時などにおいて
、熱および酸素の作用により劣化し、変色、軟化、硬化
、脆化、ムーニー粘度の変化または発臭などの現象を伴
ってその物性が著しく低下することはよく知られている
。このような現象を防止する目的で従来より各種のフェ
ノール系、アミン系、リン系、イオウ系などの安定剤が
ゴムの製造、加工工程中に添加され、使用されている。
中でも非汚染性がを求される場合には、フェノール系安
定剤およびフェノール系安定剤とリン系安定剤またはイ
オウ系安定剤とを組み合せて使用されている。しかしな
がら従来知られている安定剤及び安定剤の組み合せでは
、その熱および酸化安定化効果とか、ゴムへの着色性あ
るいは安定剤の揮発性などの点でまだ充分満足すべきも
のではない。
本発明者らはこれらの点を改良すべく鋭意検討した結果
、少量のハロゲン酸素酸塩類を合成ゴムに配合すること
によってゴムの熱変色を防ぎ、ゴムの安定性を改善する
ことカニできることを見出し、本発明に到達した。
以下に本発明について詳述する。
本発明において安定剤として用いられるハロゲン酸素酸
塩類としては、例えば過塩素酸塩(Zn s 12%%
、Cd、 K% Ca%Sr、 Na、 Pb、 Ba
、 Mg、Li)、過沃素酸塩(Zn、 NH9,に%
 Na、 pb、 Ba、 r、t)、塩素酸塩(Zn
、 At、 NHII、 Cd、 K、 Ca%Sr、
 Na。
Pb、 13a、 Pvlg、 Li)、臭素酸塩(Z
ll、 A/、% 1’JHイCd、 K、 Ca、 
Sr%Na、 Pb、 Ba、 Mgx Li )、沃
素酸塩(Zn、 At%NHイCd%に%Ca、 Sr
%Na、 Pb。
Ba、 Mg、 Li )、亜塩素酸塩(Zn、 Cd
、 K、 Na、Pb、Ca、 Ba)、次亜塩素酸塩
(Ij 、 Na、 K、 Ca。
Sr、 Ba、 NHq)、亜臭素酸塩(Na、 K、
 Ca、 Ba )などがあげられる。これらは当然な
がら含水塩であっても良い。
本発明に係るハロゲン酸素酸塩類の合成ゴム1D0重撤
部に対する好ましい添加量は0.0001〜1重量部で
ある。添加量が0.0001重量部以下ではその効果は
ほとんど見られず、1重量部以上添加しても効果はそれ
以上あがらず、むしろ強度を低下させるなどの不利益を
招くことが多い。
安定化される合成ゴムとしては、例えばスチレン・ブタ
ジェン共重合ゴム(SBR) 、アクリロニトリル拳ブ
タジェン共重合ゴム(NBR)、エチレン・プロピレン
・ジエン三元共重合物、ブタジェンラバー(BR)、イ
ンプレンラバー(IR)、(ソプシン・イソブチレン共
重合コム、クロロプレ/ゴム、アクリルゴム等が挙げら
れる。
つて相剰的に作用し、酸化安定性を改善することができ
る。フェノール系抗酸化剤としては、例えばスチレン化
フェノール、2,6−ジーt−ブチル−p−クレゾール
、オクチル−1−ブチルフェノール、ステアリル−β(
s、s−シーt−フチルー4−ヒドロキンフェニル)プ
ロピオネート、ブチル化ビスフェノールA、2.2’−
メチレンビス(6−t−ブチル−4−メチルフェノール
)、4,4−ブチリデンビス(6−L−ブチル−3−メ
チルフェノール)、is、4−チオビス(6−t−ブチ
ル−3−メチルフェノール)、2.5−ジ−t−ブチル
−ハイドロキノン、2,6−ジーt−ブチル−4−アク
リロイルアミノメトキンメチルフェノール等を用いるこ
とができる。
アミン系抗酸化剤としては、例えばフェニル−β−ナフ
チルアミ、ン、8区−ジ−β−ナフチル−p−フェニレ
ンジアミン、N、N −ジフェニル−p−フェニレンジ
アミン、pop  ”オクチルジフェニルアミン及びア
ルドール−α−ナフチルアミンなどの芳香族アミン類、
6−ニトキンー2.2.4− )リフチル−1,2−ジ
ヒドロキノリン及ヒフェニルーβ−ナフチルアミンとア
セトンとの反応生成物などのケトン−アミン縮合物等を
用いることができる。
リン系抗酸化剤としては、トリス(モノノニルフェニル
)ホスファイト、トリス(混合モノ−、ジノニルフェニ
ル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリト
ールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジーL−ブ
チルフェニル) −4,4−ビフエニレンジホスホナイ
ト等を用いることができる。
イオウ系抗酸化剤としては、例えばジラウリルチオジプ
ロピオネート、ジミリスチルチオジグロピオネート、ジ
ステアリルチオジプロピオネート、ペンタエリスリトー
ル−テトラキス(β−ラウリルテオグロピオネート)等
を用いることができる。
本発明のゴム組成物は、史に必要に応じて充填剤、補強
剤、軟化剤、可硫削及び加硫促進剤などの通常のゴム用
配合削を含むことができる。
次に本発明を実施例により具体的に説明する。
配合に用いた各成分の使用部数は重量基準である。
実施例1 ポリイソプレンゴム100部に酸化亜鉛5.0部、イー
オウ2.5部、ステアリン酸1,011、RAPカーボ
ンブラック50部、N−オキンジエチレンーベンゾチオ
ジルスルフエンアミド0.2m、芳香族系プロセス油5
.0部、2.6−ジーL−ブチル−p−クレゾール2.
0部及びハロゲン酸素酸塩類0.2部を配合し、155
℃で25分間プレス加硫した。得られた加硫物を試験管
で800.120時間及び100℃、48時間熱老化さ
せた。加硫物の熱老化前後の物性を第1表に示す。
実施例2 ポリブクジエンゴム100部に酸化亜鉛5.0部、ステ
アリン酸2.0部、腓カーボンブラック50部、芳香族
系プロセス油5.0部、4191.5部、シクロヘキン
ルーベンゾチアジルースルフエンアマイ)’ 1.Of
lJ、N、N −ジフェニル−p−フェニレンジアミン
1.5部及びハロゲン酸素酸塩類0.1部を配合し、1
45℃で60分間プレス加硫した。この加硫シートを6
αX 1 o+X 0.04cm測定した。結果を第2
表に示す。
第     2     表 実施例3 ブタジェン・アクリロニトリルゴム100部に、酸化亜
鉛5.0部、イオウ0.3都、ステアリン酸1.0部、
FEFカーボンブラック40部、テトラメチルチウラム
ジサルファイド3.0部、N−フェニル−N−イソプロ
ピル−p−フェニレンジアミン2,0部及びハロゲン酸
素酸塩類0.1部を配合し、160℃で20分間プレス
加硫した。この加硫シートを6儒X1mX0.OX大き
さの試験片として酸素雰囲気中で160℃に加熱し、1
爪量−のe素を吸収するに要する時間を測定した。結果
を第3表に示す。
第   3   表 実施例4 スチレン・ブタジェンゴム100部にステアリリン酸2
.0部、…す1力−ボンブラツク60部、芳香族系プロ
セス油20部、酸化亜鉛3.0部、ジフェニルグアニジ
ン0.6部、ベンゾチアジル参ジサルファイド1.0部
、イオウ2.0部、N−フェニル−N−インプロピル−
p−フェニレンジアミン1.0部及びハロゲン酸素酸塩
類0.2部を配合し、145℃で加硫した。得られた加
硫物を試験管で100℃、48時間熱老化させた。加硫
物の熱老化前後の物性を第4表に示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 合成ゴムに、ハロゲン酸素酸塩類を添加して成る安定化
    された合成ゴム組成物。
JP14025082A 1982-08-12 1982-08-12 安定化された合成ゴム組成物 Granted JPS5930839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14025082A JPS5930839A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 安定化された合成ゴム組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14025082A JPS5930839A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 安定化された合成ゴム組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930839A true JPS5930839A (ja) 1984-02-18
JPH0230343B2 JPH0230343B2 (ja) 1990-07-05

Family

ID=15264400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14025082A Granted JPS5930839A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 安定化された合成ゴム組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930839A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366248A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Adeka Argus Chem Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物
WO2007135946A1 (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ube Industries, Ltd. ポリブタジエンの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135493A (en) * 1974-09-14 1976-03-25 Takeda Chemical Industries Ltd Koseibutsushitsu no seizoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135493A (en) * 1974-09-14 1976-03-25 Takeda Chemical Industries Ltd Koseibutsushitsu no seizoho

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366248A (ja) * 1986-09-05 1988-03-24 Adeka Argus Chem Co Ltd ポリオレフイン樹脂組成物
WO2007135946A1 (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Ube Industries, Ltd. ポリブタジエンの製造方法
US7868103B2 (en) 2006-05-22 2011-01-11 Ube Industries, Ltd. Method for producing polybutadiene

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0230343B2 (ja) 1990-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6201049B1 (en) Rubber composition for tire sidewall
US4559378A (en) Stabilization of elastomers with aliphatic-phenyl diamines and aliphatic phosphite compounds
US2970128A (en) Improved elastomer composition containing antioxidants
JPS5930839A (ja) 安定化された合成ゴム組成物
JPH09111040A (ja) 促進剤としてジチオホスフエートを用いた天然および合成ゴムの加硫もどり無し加硫化
JPS6327542A (ja) ゴム組成物
JP2001348463A (ja) タイヤ用ゴム組成物
JPH04145144A (ja) ゴム組成物
JPH1192570A (ja) ゴム用薬品マスターバッチ、そのマスターバッチを使用したゴム組成物の混練方法及びその方法により得られたゴム組成物
US3247161A (en) Stabilization of rubber with synergistic mixtures of p-phenylenediamines
JP5340677B2 (ja) ゴム組成物及びその製造方法、並びに空気入りタイヤ
JP4655630B2 (ja) ゴム組成物
JPH06256572A (ja) Nbr組成物
US3645966A (en) Stabilization of rubber
JPS59142235A (ja) クロロプレン系合成ゴム用加硫促進剤
JP3295456B2 (ja) 新規な架橋剤を配合したゴム組成物
US3480690A (en) Natural rubber containing n-alkylamine phosphate salts
JPH026777B2 (ja)
US3297628A (en) Stabilization of rubber with dicyclohexyldiaminodihenyl ether
JPH0588897B2 (ja)
US1801764A (en) Process of treating rubber and products obtained thereby
JPS6340819B2 (ja)
JPH03217440A (ja) タイヤサイドウォール用ゴム組成物
JP2000017111A (ja) クロロプレン系ゴム組成物
KR100563139B1 (ko) 타이어 고무 조성물