JPS5930567A - 濃度検出方法 - Google Patents
濃度検出方法Info
- Publication number
- JPS5930567A JPS5930567A JP57139910A JP13991082A JPS5930567A JP S5930567 A JPS5930567 A JP S5930567A JP 57139910 A JP57139910 A JP 57139910A JP 13991082 A JP13991082 A JP 13991082A JP S5930567 A JPS5930567 A JP S5930567A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- density
- sampling
- data
- stored
- toner image
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/50—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
- G03G15/5033—Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
- G03G15/5041—Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/00025—Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
- G03G2215/00029—Image density detection
- G03G2215/00033—Image density detection on recording member
- G03G2215/00037—Toner image detection
- G03G2215/0005—Toner image detection without production of a specific test patch
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は複写機の画像濃度制御にその基準として用いら
れるutp=m度の検出方法に関する。
れるutp=m度の検出方法に関する。
電子複写機では、常に高品位の複写を得るために画像濃
度の制御を行っている。第1図は基準濃度ハツチを用い
た画像濃度制御力法を説明りるためのものCある。原稿
1を載置した透明なプラテン2の前端部分には、その上
面にFA準濃度バッチ3が取り付りられ−(いる。阜1
1[−濶j隻パンチ3は一定の像淵度を−1) =>だ
平板である。複写操作が開始されると、j車積照射用の
ランプ4がまず基準m亀パップ3の部分を照用りる。こ
れにJ、る及11J=1光は、第1のミラーら、レンズ
6 J>よび第2のミラー7を軽で感光体1・−yl\
8十に到達覆る。感光体ドラムE1は矢印方向に回転し
文おり、帯電装置(チャージニ10IへIJン)9によ
つ(帯電された電荷が、露光いに応じ−(残留り−る。
度の制御を行っている。第1図は基準濃度ハツチを用い
た画像濃度制御力法を説明りるためのものCある。原稿
1を載置した透明なプラテン2の前端部分には、その上
面にFA準濃度バッチ3が取り付りられ−(いる。阜1
1[−濶j隻パンチ3は一定の像淵度を−1) =>だ
平板である。複写操作が開始されると、j車積照射用の
ランプ4がまず基準m亀パップ3の部分を照用りる。こ
れにJ、る及11J=1光は、第1のミラーら、レンズ
6 J>よび第2のミラー7を軽で感光体1・−yl\
8十に到達覆る。感光体ドラムE1は矢印方向に回転し
文おり、帯電装置(チャージニ10IへIJン)9によ
つ(帯電された電荷が、露光いに応じ−(残留り−る。
現像′3A置11は残留電荷に応し;C感光体ドラム8
にトナーを吸着さけ、トナー像を形成させる。1〜ナー
像は〕A1〜センサ12を用い−rぞの濃度が検出され
る。基準濃度パッチ3の像激痘は常に一定なので、トナ
ー像の濃度が所定の飴にイ【るJ:うに複写機を制御づ
れば、原1t41が即用的な値に保Iこれることになる
。
にトナーを吸着さけ、トナー像を形成させる。1〜ナー
像は〕A1〜センサ12を用い−rぞの濃度が検出され
る。基準濃度パッチ3の像激痘は常に一定なので、トナ
ー像の濃度が所定の飴にイ【るJ:うに複写機を制御づ
れば、原1t41が即用的な値に保Iこれることになる
。
第2図はり1t[濶庶パッチによる1〜す画像のi!Y
豆を測定する従来の温度検出装置を示したもの(゛ある
。感光体ドラム8上に形成され/j l−ブー像14の
濃度に応じて、フAトセンザ12の出力が変化する。増
幅器15はこの電圧変化を増幅し、基準温度の変化を現
わした基準淵1良(8号16を出)jりる。第3図aは
この信号16の霜月−波形を示したものである。このに
うに基準温度信号1Gの電圧レベルは、感光体ドラム8
の損傷や帯電むら等の原因で変動する。従ってこの装置
では塁W・温度1占号16を積分回路17に通し、積分
された電L「波形(第3図b)を得る。そしてこれを所
定のタイミングでサンプリングしく同図c ) 、l’
−Jられた電圧V。を△/D変換器18でデジタル信号
19に変換する。デジタル信号19は濃度制御部21に
供給され、基準となるデジタル量と比較されて画像m度
の制御が行われる。画像濃度の制御には、(1)現像装
置11に供給づるトナー追を調節したり、(11)ラン
プ4の光量を変化させたり、(由)現像装置11の現像
バイアス電圧を変化さμる等の各種の方法が存在り−る
。
豆を測定する従来の温度検出装置を示したもの(゛ある
。感光体ドラム8上に形成され/j l−ブー像14の
濃度に応じて、フAトセンザ12の出力が変化する。増
幅器15はこの電圧変化を増幅し、基準温度の変化を現
わした基準淵1良(8号16を出)jりる。第3図aは
この信号16の霜月−波形を示したものである。このに
うに基準温度信号1Gの電圧レベルは、感光体ドラム8
の損傷や帯電むら等の原因で変動する。従ってこの装置
では塁W・温度1占号16を積分回路17に通し、積分
された電L「波形(第3図b)を得る。そしてこれを所
定のタイミングでサンプリングしく同図c ) 、l’
−Jられた電圧V。を△/D変換器18でデジタル信号
19に変換する。デジタル信号19は濃度制御部21に
供給され、基準となるデジタル量と比較されて画像m度
の制御が行われる。画像濃度の制御には、(1)現像装
置11に供給づるトナー追を調節したり、(11)ラン
プ4の光量を変化させたり、(由)現像装置11の現像
バイアス電圧を変化さμる等の各種の方法が存在り−る
。
ところで従来のこのような装置による濃度検出方法では
、積分回路17にょっ゛C検出Il!度を平滑づる方法
を採っている。従っ(検出濃度を安定化ざUるために平
滑時定数を長くすると、14 tlL;パッチ3の面積
を大きくしなりればならず、複写機がそれだ(〕人21
17化4る。また1準パッチ3の面積をある程度人きく
しても、感光体ドラム8−1−に傷が発生するとたとえ
小さな傷でもり゛ンブリングされた電圧V。に大きな影
響を与える。このように従来の方法(・は阜4すIパッ
チによるm度検出の信頼性が低く、時としく誤った温度
制御を行ゎぜることがあ゛)た。
、積分回路17にょっ゛C検出Il!度を平滑づる方法
を採っている。従っ(検出濃度を安定化ざUるために平
滑時定数を長くすると、14 tlL;パッチ3の面積
を大きくしなりればならず、複写機がそれだ(〕人21
17化4る。また1準パッチ3の面積をある程度人きく
しても、感光体ドラム8−1−に傷が発生するとたとえ
小さな傷でもり゛ンブリングされた電圧V。に大きな影
響を与える。このように従来の方法(・は阜4すIパッ
チによるm度検出の信頼性が低く、時としく誤った温度
制御を行ゎぜることがあ゛)た。
本発明はこのような小情に鑑み、不適格な濃1哀値が局
部的に検出されでもこれらに影響されることなく、基準
eJ度パッチのトナー像のm度を信頼性良く検出Jるこ
とのぐぎるm度検出方法を提供覆ることを目的とする。
部的に検出されでもこれらに影響されることなく、基準
eJ度パッチのトナー像のm度を信頼性良く検出Jるこ
とのぐぎるm度検出方法を提供覆ることを目的とする。
本発明ではトナー像の幾つかの点における濃度を1ナン
ブリングし、これにより得られた#度値のうちほぼ中央
に存在する数個の濃度値を平均化しC1求める1ヘナー
像のa!麿値とJる。この方法によれば感光体ドラムの
損傷等で1瓜値が大きくばらついCも、これらはデータ
の選択時に捨てられるのでa度の測定に悪影響を与える
ことがなく前記した目的の達成が可能となる。
ブリングし、これにより得られた#度値のうちほぼ中央
に存在する数個の濃度値を平均化しC1求める1ヘナー
像のa!麿値とJる。この方法によれば感光体ドラムの
損傷等で1瓜値が大きくばらついCも、これらはデータ
の選択時に捨てられるのでa度の測定に悪影響を与える
ことがなく前記した目的の達成が可能となる。
以上実施例につき本発明の詳細な説明覆る。
第4図は本実施例の方法を用いた濃度検出装置の机tl
i’lを表わしlこものである。この装置でフAトセン
ザ12は、基準81度パッチ3に対応する1〜ナー像1
4について、感光体ドラム8の周方向に連続した形で濃
度変化を検出する。増幅器15は、1〜ナー像14の濃
度に反比例した入力端子を増幅する。この結束前られる
基*a爪伯′号16は、通常の状態で例えば第5図aに
示づような小刻みな電圧変化を承り。また感光体ドラム
8上に傷が存在する場合等には、例えばWSG図aに示
づように局所的に大きく異なった電圧変化が現われる。
i’lを表わしlこものである。この装置でフAトセン
ザ12は、基準81度パッチ3に対応する1〜ナー像1
4について、感光体ドラム8の周方向に連続した形で濃
度変化を検出する。増幅器15は、1〜ナー像14の濃
度に反比例した入力端子を増幅する。この結束前られる
基*a爪伯′号16は、通常の状態で例えば第5図aに
示づような小刻みな電圧変化を承り。また感光体ドラム
8上に傷が存在する場合等には、例えばWSG図aに示
づように局所的に大きく異なった電圧変化が現われる。
基準ml信号16はリーンプリング回路23に供給され
、トナー像14の中央部付近(・4回のサンプリングが
行われる。サンプリングの回数は6回あるいはこれら以
外でも可能である。ザンブリング結果はA/[〕変換器
18に供給され、それぞれデジタルデータ(二変換され
た後、信号処理回路24に供給される。
、トナー像14の中央部付近(・4回のサンプリングが
行われる。サンプリングの回数は6回あるいはこれら以
外でも可能である。ザンブリング結果はA/[〕変換器
18に供給され、それぞれデジタルデータ(二変換され
た後、信号処理回路24に供給される。
信号処理回路24ではまず人力された各デジタルデータ
(リンプリングデータ〉をランダム・アクレス・メしり
(lでAM)2!:)に供給し、記憶さける。4回の1
jンブリングを行った場合には、これらのリンプリング
データS1〜S4<第5図1)、第6図())がランダ
ム・))クセス・メモリ25の各メ[リノノドlノスに
円さ込まれる。メモリアドレスと→ノンノ゛リングデー
タの関係は例えば表1のようになる。
(リンプリングデータ〉をランダム・アクレス・メしり
(lでAM)2!:)に供給し、記憶さける。4回の1
jンブリングを行った場合には、これらのリンプリング
データS1〜S4<第5図1)、第6図())がランダ
ム・))クセス・メモリ25の各メ[リノノドlノスに
円さ込まれる。メモリアドレスと→ノンノ゛リングデー
タの関係は例えば表1のようになる。
表1
信号処理回路18はレジスタと比較回路、並びに比較結
果からサンプリング値の大小を判定づる判定回路を備え
ている。これらの回路を用いC1信号処理回路18はま
ずサンプリングデータS 1〜S4の最大値を判定し、
これをメモリアドレス8004に蓄える。次に2番目に
大ぎな伯を判定し、これをメモリアドレス8003に蓄
える。最後に3番目に大きな値を判定し、これをメモリ
アドレス8002に蓄えると共に、最小値をメモリアド
レス8001に蓄える。このようにして大きさの順にシ
ンプリングデータS1〜S4の並び換えが行われる(第
5図G、第6図C)。
果からサンプリング値の大小を判定づる判定回路を備え
ている。これらの回路を用いC1信号処理回路18はま
ずサンプリングデータS 1〜S4の最大値を判定し、
これをメモリアドレス8004に蓄える。次に2番目に
大ぎな伯を判定し、これをメモリアドレス8003に蓄
える。最後に3番目に大きな値を判定し、これをメモリ
アドレス8002に蓄えると共に、最小値をメモリアド
レス8001に蓄える。このようにして大きさの順にシ
ンプリングデータS1〜S4の並び換えが行われる(第
5図G、第6図C)。
以上の信号処理のうち第7図は最大値をメモリアドレス
8004に蓄えるまでの過程を表わしたものである。ま
ずメモリアドレス8004に番えられているサンプリン
グデータS1がレジスタ18Aに格納される(27)。
8004に蓄えるまでの過程を表わしたものである。ま
ずメモリアドレス8004に番えられているサンプリン
グデータS1がレジスタ18Aに格納される(27)。
次にメモリアドレス8003に蓄えられているサンプリ
ングデータS2とレジスタ18Aの内容が比較回路18
Bで比較される(28)。比較出力は判定回路18Cに
供給され(29) 、大きい方のシンブリングデータS
1がレジスタ18Aに格納される(31)。
ングデータS2とレジスタ18Aの内容が比較回路18
Bで比較される(28)。比較出力は判定回路18Cに
供給され(29) 、大きい方のシンブリングデータS
1がレジスタ18Aに格納される(31)。
小さいhの1ノンノ′リングデータS2はメモリアドレ
ス8003に記憶される(32)。次にメモリアドレス
8002に蓄えられ−(いるリンブリングデータS3と
レジスタ18Aの内容が比較回路18 Bで比較2Sれ
る(33)。比較出力は判定回路18Cに供給され(3
4)、人きい方のサンプリングデータS1がレジスタ1
8Aに格納される(35)。小さい7’Jのサンプリン
グデータS3はメモリフノドレス8002へ記憶される
(36)。
ス8003に記憶される(32)。次にメモリアドレス
8002に蓄えられ−(いるリンブリングデータS3と
レジスタ18Aの内容が比較回路18 Bで比較2Sれ
る(33)。比較出力は判定回路18Cに供給され(3
4)、人きい方のサンプリングデータS1がレジスタ1
8Aに格納される(35)。小さい7’Jのサンプリン
グデータS3はメモリフノドレス8002へ記憶される
(36)。
この後、メモリアドレス8001に蓄えられているサン
プリングデータS4とレジスタ18Aの内容が比較回路
188′C−比較される(37)。比較出力4J判定回
路18Gに供給され(38)、人ぎい力の4フンブリン
グデータS1がメモリアドレス8004に記憶される(
39)。小さい方のリーンブリングデータS4はメモリ
アドレス8001へ記憶される(41)。このにうにし
てメモリアドレス8001!1に最大のサンプリングデ
ータS4が記憶される。
プリングデータS4とレジスタ18Aの内容が比較回路
188′C−比較される(37)。比較出力4J判定回
路18Gに供給され(38)、人ぎい力の4フンブリン
グデータS1がメモリアドレス8004に記憶される(
39)。小さい方のリーンブリングデータS4はメモリ
アドレス8001へ記憶される(41)。このにうにし
てメモリアドレス8001!1に最大のサンプリングデ
ータS4が記憶される。
次に第8図を用いて2番目に大きな値をメモリフノドレ
ス8003に蓄える動作を説明づる。ただし4ノンプリ
ングデータ81〜84は第5図すに承り大小関係にある
ものと゛りる。まずメモリアドレス8003に蓄えられ
ているサン1リングデータS2がレジスタ18Aに格納
される(43)。次にメモリアドレス8002に蓄えら
れ(いる1ノン1リングデータS3とレジスタ18△の
内容が比較回路18 B ’j”比較される(44)。
ス8003に蓄える動作を説明づる。ただし4ノンプリ
ングデータ81〜84は第5図すに承り大小関係にある
ものと゛りる。まずメモリアドレス8003に蓄えられ
ているサン1リングデータS2がレジスタ18Aに格納
される(43)。次にメモリアドレス8002に蓄えら
れ(いる1ノン1リングデータS3とレジスタ18△の
内容が比較回路18 B ’j”比較される(44)。
比較出力は判定回路18Gに供給され(/15)、大ぎ
いhのリンブリングデータS3がレジスタ18Aに格納
される〈46)。小ざい方のサンプリングデータ82は
メモリアドレス8003に記憶される(47)。次にメ
モリアドレス8001に蓄えられている1ノンプリング
データS4とレジスタ18Aの内容が比較回路18 B
−(1゛比較される(48)。
いhのリンブリングデータS3がレジスタ18Aに格納
される〈46)。小ざい方のサンプリングデータ82は
メモリアドレス8003に記憶される(47)。次にメ
モリアドレス8001に蓄えられている1ノンプリング
データS4とレジスタ18Aの内容が比較回路18 B
−(1゛比較される(48)。
比較出力は判定回路18Cに供給され(49)、大きい
方のサンプリングデータS3がメモリアドレス8003
に記憶される(51)。小さい力のサンプリングデータ
S4はメモリアドレス8001へ記憶される〈52)。
方のサンプリングデータS3がメモリアドレス8003
に記憶される(51)。小さい力のサンプリングデータ
S4はメモリアドレス8001へ記憶される〈52)。
このようにしてメモリアドレス8003に2v1目に大
きなサンプリングデータS3が記憶される。
きなサンプリングデータS3が記憶される。
最後に第9図を用いCその他の一リンブリングデータS
2、S/Iについて説明(る。ただしこれらのVシブリ
ングデータS2、S4は第5図すに示づ大小関係にある
ものとする。まずメモリアドレス8002に蚕えられて
いるサンプリングデータS2がレジスタ18Aに格納さ
れる(54)。次にメ−[リアトlノス8001に蓄え
られているリンノリングデー))S4とレジスタ18A
の内容が比較回路1813で比較される(55)。比較
出力は判定回路18 Cに供給され(56) 、大きい
方のサン1リングデータS4がメモリアドレス8002
に記憶される(57)a小さい7Jのサンプリングデー
タS2はメモリアドレス8001に記憶される(b8)
。このようにしてメモリアドレスB 002に3番目に
大きなサンプリングデータS4が、またメモリアドレス
8001に最小のサンプリングデータS2が記憶される
。
2、S/Iについて説明(る。ただしこれらのVシブリ
ングデータS2、S4は第5図すに示づ大小関係にある
ものとする。まずメモリアドレス8002に蚕えられて
いるサンプリングデータS2がレジスタ18Aに格納さ
れる(54)。次にメ−[リアトlノス8001に蓄え
られているリンノリングデー))S4とレジスタ18A
の内容が比較回路1813で比較される(55)。比較
出力は判定回路18 Cに供給され(56) 、大きい
方のサン1リングデータS4がメモリアドレス8002
に記憶される(57)a小さい7Jのサンプリングデー
タS2はメモリアドレス8001に記憶される(b8)
。このようにしてメモリアドレスB 002に3番目に
大きなサンプリングデータS4が、またメモリアドレス
8001に最小のサンプリングデータS2が記憶される
。
このJ、うにしてサンプリングf゛−タS1〜S4の並
び換えが終了したら、2つのメしリアドレス8002.
8003に格納されているサンプリングデータが取り出
され(第5図d、第6図(1)、信号処理回路24でこ
れらの平均値が算出される。
び換えが終了したら、2つのメしリアドレス8002.
8003に格納されているサンプリングデータが取り出
され(第5図d、第6図(1)、信号処理回路24でこ
れらの平均値が算出される。
第5図に示−4例の場合には2つのリンシリングゲータ
S3およびS4について、またu)〔3図に承り例の場
合には2つの4ノンブリング)゛−タS 4 iJ3よ
びS2について平均値61が求められる(第5図e、第
6図e)。全サンプリングデータS1〜S4の中に基準
濃度パッチ以外の領域におりる一i−夕が混在したり、
感光体ドラム8の傷の部分でデータがサンプリングされ
ていても、これらは平均値61の算出対象から除かれる
。従っ−(平均値6′1は極めて安定した値となる。
S3およびS4について、またu)〔3図に承り例の場
合には2つの4ノンブリング)゛−タS 4 iJ3よ
びS2について平均値61が求められる(第5図e、第
6図e)。全サンプリングデータS1〜S4の中に基準
濃度パッチ以外の領域におりる一i−夕が混在したり、
感光体ドラム8の傷の部分でデータがサンプリングされ
ていても、これらは平均値61の算出対象から除かれる
。従っ−(平均値6′1は極めて安定した値となる。
平均値61はレジスタ62に供給され登録される。複写
機はこの登録された平均1itf 61を基準値と比較
し、平均値61が基準値に一致覆るように画像濃度を制
御する。このようにして原稿1につい−(常に理想的な
画像濃度を15することができる。
機はこの登録された平均1itf 61を基準値と比較
し、平均値61が基準値に一致覆るように画像濃度を制
御する。このようにして原稿1につい−(常に理想的な
画像濃度を15することができる。
なa3以−1−の説明ζ・はサンプリングデータを2つ
使用しC平均顧を算出したが、リンシリングの個数を増
加さI!3つあるいはそれ以上のサンプリングデータを
基にしく平均値を算出してしよいことはbらろん(ある
。ICだしマイクロ」ンビコータを用い((n 月処理
回路等の機能を実行さμる場合、2つのサンプリングア
゛−夕を用いれば1」−ティト1命令詰C甲均値を算出
づ−ることができる利点がある。
使用しC平均顧を算出したが、リンシリングの個数を増
加さI!3つあるいはそれ以上のサンプリングデータを
基にしく平均値を算出してしよいことはbらろん(ある
。ICだしマイクロ」ンビコータを用い((n 月処理
回路等の機能を実行さμる場合、2つのサンプリングア
゛−夕を用いれば1」−ティト1命令詰C甲均値を算出
づ−ることができる利点がある。
以十説明しlcように本発明によれば澹1宴検出のため
のデ〜りから]ラーを充分に除去4〜ることができるの
C゛、極めて精度の高いM度検出をf:jうことかでき
、画像濃度の調整を木目細かく行うことができる。
のデ〜りから]ラーを充分に除去4〜ることができるの
C゛、極めて精度の高いM度検出をf:jうことかでき
、画像濃度の調整を木目細かく行うことができる。
第1図は複写機の要部を示づ概略構成図、第2図はfa
’1度の検出と制御を行う従来の力泳にd3りる装置の
回路構成を示りブロック図、第3図はこの′4A置にお
ける濶瓜検出の動作を説明するlcめの各種波形図、第
4図〜第9図は本発明の一実施例を説明するためのもの
で、このうら第4図はa1哀検出装置の回路構成を示す
1079図、第5図は通常の状態におりる回路動作を説
明号るための信号処理説明図、第6図は誤ったWJ反デ
ータが混在りる状態におりる回路動作を説明するための
信号処理説明図、第7図〜第9図は信号処理回路にお(
)るサンプリングデータの並べ換え作業を示す信号処理
図である。 1・・・・・・原稿 3・・・・・・基IlL濃度パッチ 14 ・・・ ・・・ 1〜 す − 像23・・・・
・・サンプリング回路 24・・・・・・信号処理回路 25・・・・・・シンダl\・アクセス・メ七り出
願 人 富士げロツクス株式会社 代 埋 人 弁理士 山 内 拘 雄 第 1 図 1 第5図 第6図 第 8図 第 9 図
’1度の検出と制御を行う従来の力泳にd3りる装置の
回路構成を示りブロック図、第3図はこの′4A置にお
ける濶瓜検出の動作を説明するlcめの各種波形図、第
4図〜第9図は本発明の一実施例を説明するためのもの
で、このうら第4図はa1哀検出装置の回路構成を示す
1079図、第5図は通常の状態におりる回路動作を説
明号るための信号処理説明図、第6図は誤ったWJ反デ
ータが混在りる状態におりる回路動作を説明するための
信号処理説明図、第7図〜第9図は信号処理回路にお(
)るサンプリングデータの並べ換え作業を示す信号処理
図である。 1・・・・・・原稿 3・・・・・・基IlL濃度パッチ 14 ・・・ ・・・ 1〜 す − 像23・・・・
・・サンプリング回路 24・・・・・・信号処理回路 25・・・・・・シンダl\・アクセス・メ七り出
願 人 富士げロツクス株式会社 代 埋 人 弁理士 山 内 拘 雄 第 1 図 1 第5図 第6図 第 8図 第 9 図
Claims (1)
- 原稿の露光に先立って予め所定の濃度に調整された基準
濃度バッチを露光し、この基準温度パッチによっ゛C作
成されたトナー像の1農度を検出してこれを基準となる
濃度と比較し、原稿の画像濃度を調整づ−る複写機にお
いて、塁準a度パッチによって作成された1〜ナー像の
濃度を複数箇所サンプリングし、」ノンシリングされた
データのうらその伯が中央の値に近い複数のデータを選
出し、選出されたデータについてそれらの平均値を求め
、これを基準濃度パッチによる1〜ナー像の検出濃度と
り゛ることを特徴とする温度検出方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57139910A JPS5930567A (ja) | 1982-08-13 | 1982-08-13 | 濃度検出方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57139910A JPS5930567A (ja) | 1982-08-13 | 1982-08-13 | 濃度検出方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5930567A true JPS5930567A (ja) | 1984-02-18 |
Family
ID=15256476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57139910A Pending JPS5930567A (ja) | 1982-08-13 | 1982-08-13 | 濃度検出方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5930567A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01288869A (ja) * | 1988-05-16 | 1989-11-21 | Sharp Corp | プロセス条件設定方法 |
JPH02310570A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
EP0482866A2 (en) * | 1990-10-24 | 1992-04-29 | Xerox Corporation | Densitometer and circuitry for measuring marking particle density on a photoreceptor |
US5253018A (en) * | 1991-02-22 | 1993-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner image density detecting mechanism for image forming apparatus |
EP0703509A3 (en) * | 1994-09-20 | 1997-05-02 | Mita Industrial Co Ltd | Method of adjusting a density detection device for an image forming apparatus |
-
1982
- 1982-08-13 JP JP57139910A patent/JPS5930567A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01288869A (ja) * | 1988-05-16 | 1989-11-21 | Sharp Corp | プロセス条件設定方法 |
JPH02310570A (ja) * | 1989-05-26 | 1990-12-26 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
EP0482866A2 (en) * | 1990-10-24 | 1992-04-29 | Xerox Corporation | Densitometer and circuitry for measuring marking particle density on a photoreceptor |
US5253018A (en) * | 1991-02-22 | 1993-10-12 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner image density detecting mechanism for image forming apparatus |
EP0703509A3 (en) * | 1994-09-20 | 1997-05-02 | Mita Industrial Co Ltd | Method of adjusting a density detection device for an image forming apparatus |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4256611B2 (ja) | 記号付けプラットフォームにて、カラーレジストレーションを測定する方法 | |
JPS5930567A (ja) | 濃度検出方法 | |
JP3002292B2 (ja) | 画像調整装置 | |
EP0469561B1 (en) | Image processor provided with document detecting means | |
JPH04110866A (ja) | カラー複写機の画像濃度補正装置 | |
GB2146132A (en) | Photocopying | |
US4674863A (en) | Image forming apparatus controlled by a plurality of image density detectors | |
JP2896702B2 (ja) | 画像読取り装置及び画像形成装置 | |
JPS63137224A (ja) | 自動露光装置 | |
JPS5997133A (ja) | オリジナルの背景と映像域の双方の光学濃度を測定する装置 | |
JPS6010267A (ja) | 像形成装置 | |
JPS59157663A (ja) | 画像記録制御方法 | |
JP3538518B2 (ja) | 電子写真用感光体の検査方法 | |
JPH08166646A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2744522B2 (ja) | エンボス読取装置の調整方法 | |
JP2796024B2 (ja) | 複写機 | |
JPS63148282A (ja) | 画像濃度制御方法 | |
JPH0239067A (ja) | 原稿濃度検出装置 | |
JPS62129870A (ja) | 自動露光装置 | |
JPS6270844A (ja) | フオトレジスト感度測定方法 | |
JPH012074A (ja) | 画像制御方法 | |
JPS59198473A (ja) | 複写装置 | |
JPS60214352A (ja) | 複写濃度調整装置 | |
JPH0532748B2 (ja) | ||
JPS6253816B2 (ja) |