JPS5930413Y2 - 車輌用路程計 - Google Patents

車輌用路程計

Info

Publication number
JPS5930413Y2
JPS5930413Y2 JP1623879U JP1623879U JPS5930413Y2 JP S5930413 Y2 JPS5930413 Y2 JP S5930413Y2 JP 1623879 U JP1623879 U JP 1623879U JP 1623879 U JP1623879 U JP 1623879U JP S5930413 Y2 JPS5930413 Y2 JP S5930413Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
number wheel
gear
pinion gear
teeth
digit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1623879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55116212U (ja
Inventor
靖幸 小林
久雄 根津
悦史 西潟
Original Assignee
日本精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精機株式会社 filed Critical 日本精機株式会社
Priority to JP1623879U priority Critical patent/JPS5930413Y2/ja
Publication of JPS55116212U publication Critical patent/JPS55116212U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930413Y2 publication Critical patent/JPS5930413Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえば車両用の速度計と付備され、速度計
への回転駆動を共用して車両の走行距離を表示する路程
計を順方向にのみその数字輪を加算し、逆方向には回転
駆動の伝達を切断して不正に数字輪の桁戻しができない
ように構成することを目的とするものである。
一般的な速度計と路程計との主要部の組合せが概略的に
第1図に示しである。
同図において、渦電流型の速度計1は、周知のように車
両の駆動源から部示しないフレキシブルケーブルで回転
駆動を分岐伝達し、主軸2を回転して磁石3を共動し、
かつ磁石3の発生磁界を導磁体4との磁気回路で回転体
5に作用させ、これと連動して副軸6を図示しないヒゲ
バネの弾性と釣り合わせて角度運動に変換し、車速を測
定するように構成しである。
路程計7は、これも周知のように通常下位桁の数字輪8
から上位桁の数字輪8へと図示しない桁上げ用の中間歯
車として作用するピニオンギヤを中継して回転桁上げ駆
動されるように構成しており、この場合上記主軸2に形
成したギヤ部9を横軸10に形成したギヤ部11に噛合
させて回転駆動を分岐伝達し、横軸10に形成した他の
ギヤ部12と縦軸13に形成したギヤ部14とを噛合さ
せ、縦軸13に形成した更に他のギヤ部15を数字輪8
の最下位桁側の駆動歯車16に噛合するように上記両軸
10.13が機枠17に回動可能に軸支しである。
第2,3図は、第1図に示す路程計の回転方向を一方向
性に制御するために、たとえば特開昭47−4113号
などにも見られるような一般的なりラッチ手段を装備し
た従来装置の同種の実施例を示している。
すなわち、同図において最下位桁数字輪8の成上位桁側
の側面には数字輪8が成す円と同心的に円形の陥没部1
8が形成され、その周壁には歯部19が形成されている
機枠17(第1図示)に固定して架設され、上記数個の
数字輪8を回動自在に支持する軸20には、たとえば、
燐青銅製の円形板体21が遊挿されて最下位桁数字輪8
の陥没部18内に配設される。
実際には、板体21が上記陥没部18により数字輪8の
中心部に形成されるボス部分22に貫挿されて陥没部1
8内に位置され、かつ板体21の外周から突部23が突
設されて上記歯部19の間に係合し、これにより板体2
1と最下位桁数字輪8とが協同回転できるようになって
いる。
板体21の他の外周からは、更に板体21をほぼ同心と
する円弧状の弾性爪部′24が延びておりその自由端に
向かって板体21の平面から連続する異子面がほぼ渦巻
状に形成されるようにやや反り上がって上記陥没部18
内空間に位置されている。
実施例の場合、弾性爪部24は板体21の中心を通る線
が板体21の外周と交叉する180°ずれた位置から各
々同方向に対を成して突設しである。
軸20に回動自在に貫挿して駆動伝達縦軸13のギヤ部
15(第1図示)と噛合する駆動歯車16の最下位桁数
字輪8には歯車16と同心の径大な円板部分26が形成
されており、円盤部分26の数字輪8側平面には相互に
180°ずれた位置に一対のピン27が突設されて上記
弾性爪部24と係合、滑動するように対応されており、
かかる板体21の弾性爪部24と円盤部分26のピン2
7とでこの実施例の場合のクラッチ28として形成され
る。
隣接する数字輪8間には、合成樹脂製の円形ホルダー2
9がそのほぼ中心を軸20に貫通して介在し、ホルダー
29の外周からは耳部30が一体に突設されており、こ
の耳部30が機枠17の水平頂板(第1図示)に嵌合し
てホルダー29を数字輪8間に固定的に支承しである。
ホルクー29の側面には支軸31が一体に突設されてお
り、この支軸31にピニオンギヤ32が回動自在に軸支
される。
数字輪8の各上位桁側の側周面には数字輪8の一回転毎
に上記ピニオンギヤ32と間歇的に噛合する歯部33が
あり、数字輪8の各下位桁側の周側面には常時ピニオン
ギヤ32と連続的に噛合する歯部34とがあり、これに
より上記駆動歯車16からの正方向の回転がクラッチ2
8を介して最下位桁数字輪8に伝達され、以下順次上位
桁の数字輪8へと通常の桁上げ駆動が成される。
しかしながら、かかる従来装置にあっては上記駆動歯車
16が逆方向に回転された場合には上記クラッチ28は
最下位桁数字輪8と滑り方向に作用するが、クラッチ2
8と数字輪8との当接圧によってはクラッチ28が機能
せず、そのまま数字輪8と当接した状態でこの数字輪8
を逆転し、上記ピニオンギヤ32を介して次桁の数字輪
8をも逆転してしまう場合がある。
本考案は、駆動歯車と最下位桁数字輪との間に介在され
、駆動歯車側からこの数字輪側に当接して駆動歯車の回
転方向に応じて最下位桁数字輪と係合、滑動作用するタ
イプの種々クラッチを装備しただけの従来装置の上記欠
点に着目したもので以下第4図に基づいて説明する。
同図において、数字輪8の最下位桁と、これに隣接する
次桁との間に介在しているホルダー29の上記最下位桁
数字輪(図示してないが、第4図の数字輪8の下位側に
位置する)に面した側面には、その外側から内側へ向か
って弾性の制御部材35が一体にホルダー29の側面と
ほぼ平行して伸長突設されており、かつ制御部材35は
ピニオンギヤ32の外方からその軸心と交叉しない方向
で、しかもギヤ32の歯間にその自由端が突入し、ピニ
オンギヤ32の回転方向によって制御部材35がギヤ3
2の歯部と係合し、あるいは滑動するようになっている
すなわち、第1図乃至第3図を参照にしながら説明すれ
ば、主軸2から横軸10を中継して縦軸13に正方向(
時計方向)の回転が与えられたとすると、これに伴って
ギヤ15と噛合する駆動歯車16が軸20の周りを回動
する。
すると、クラッチ28は最下位桁数字輪と係合側に作用
してこれを回動し、順次次桁の数字輪8へと回転駆動が
伝達されて桁上げ動作が威される。
このとき、最下位桁数字輪とこれと隣接する次桁の数字
輪8間に介在するホルダー29の側面から突設した弾性
の制御部材35は上記ピニオンギヤ32の回動に伴って
反発され、これによりピニオンギヤ32の歯部と制御部
材35とは滑動し、上位桁側の数字輪8への回転駆動が
伝達される。
反対に、縦軸13に逆方向(反時計方向)の回転が与え
られた場合には、上記クラッチ28が滑動側に作用する
が、このクラッチ28の最下位桁数字輪との当接圧でこ
の数字輪が逆回転し始めたとしても、その一回転以内に
数字輪の上位桁側の周側面に形成した間歇歯部33がピ
ニオンギヤ32と噛合してこのギヤ32を回転させよう
としたときに、ピニオンギヤ32の歯部がホルダー29
の側面に突設した制御部材35に係止されてその回動が
阻止されるため、結局最下位桁数字輪は静止側に作用さ
れ、従ってクラッチ28は最下位桁数字輪への駆動伝達
を切断し、この数字輪の上記クラッチ28による従動が
確実に防止される。
すなわち、車両の前進方向では縦軸13のギヤ部15と
軸20の駆動歯車16との噛み合いによる回転駆動をク
ラッチ28で最下位桁数字輪に伝達し、このときホルダ
ー29の制御部材35とピニオンギヤ32の歯部とを滑
動させることにより、ピニオンギヤ32を中継し数字輪
8を桁上げして車両の走行距離を加算表示することがで
きるが、たとえば車両の駆動源からフレキシブルケーブ
ルを取外し、このケーブルにモータを別途接続して逆方
向の回転を与えたとしても、上記クラッチ28と最下位
桁数字輪との当接圧に打ち勝ってピニオンギヤ32の歯
部をホルダー29の制御部材35でロックすることによ
り数字輪8への逆転駆動を防止することができ、勝手に
路程計7を操作し、その数字輪8を桁下げするような不
正行為を防止することができる。
第5図は本考案の他の実施例を示すものであり、この場
合には制御部材350を弾性の金属細線で形成してあり
、はぼL字状に折曲した中程を丸く捻って支承部分36
が形成しである。
ホルダー290の側面には上記支承部分36を挿入する
ピン37と支承部分36から自由端に向かってほぼ90
°の方向に延びる直線部分38゜39と圧接する一対の
ストッパ40,41とが突設してあり、直線部分38の
自由端がピニオンギヤ320の歯間に突入するように構
成したものであり、ピニオンギヤ320が正回転すると
きには弾性制御部材350の上記直線部分38がピニオ
ンギヤ320の歯部と滑動し、反対方向では歯部に係止
してピニオンギヤ320の回動を阻止するようにしであ
る。
第6図は本考案の更に他の実施例を示すものであり、こ
の場合制御部材351は合成樹脂製の矩形片から形成し
てあり、その基部をホルダー291の側面から突設した
ピン370に枢着して先端をピニオンギヤ321の歯間
に突入させるとともに、バネ42を弾発してこの制御部
材351が常時ピニオンギヤ321側に付勢されており
、ピニオンギヤ321が正回転するときには、矩形の制
御部材351がその枢着基部を支点とし、バネ42の弾
性作用を伴ってその先端部分がピニオンギヤ321の歯
部と滑動し、反対方向の回転では歯部に係止してピニオ
ンギヤ321の回動を阻止するようにしである。
以上詳述したように、本考案によれはピニオンギヤ32
,320,321の正方向、逆方向の回転で滑動、係止
する回転制御部材35,350゜351をホルダー29
.290,291に形成することによって、路程計7を
複雑な構成とすることなく、従来の種々クラッチ手段と
組合せて路程計7の数字輪8に一方向性の回転駆動を付
与することができ、これにより数字輪8の不正な桁戻し
を確実に防止することができるという優れた利点がある
【図面の簡単な説明】
第1図は速度計と路程計との組合せ構造の要部正面図、
第2図は第1図要部の拡大断面図、第3図は第1図要部
を拡大した分解斜視図、第4図は本考案の一実施例を示
す要部の拡大斜視図、第5図、第6図は本考案の各々他
の実施例を示す要部の拡大側面図である。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)下位桁の数字輪から順次ピニオンギヤを中継して
    上位桁の数字輪へと回転駆動を伝達するようにしたもの
    であって、駆動歯車と最下位桁数字輪との間に設けられ
    、駆動歯車の正回転時に上記数字輪と係合してこの数字
    輪を回動力向に付勢し、駆動歯車の逆回転時に上記数字
    輪と滑動方向に作用するクラッチと、最下位桁数字輪と
    隣接する次桁の数字輪間に固定して上記ピニオンギヤを
    回動可能に支承するホルダーの側面にその外側から内側
    に突設され、上記ピニオンギヤの外方からその軸心と交
    叉しない方向へこのギヤの歯間に突入して上記駆動歯車
    の正回転時にピニオンギヤの歯部と滑動し、駆動歯車の
    逆回転時にピニオンギヤの歯部に係止してその回動方向
    を規制する回転制御部材とから構成した車両用路程計。
  2. (2)上記ホルダー側面の上記制御部材を常時上記ピニ
    オンギヤの歯部方向へ弾発付勢するように構成した登録
    請求の範囲第(1)項記載の車両用路程計。
JP1623879U 1979-02-10 1979-02-10 車輌用路程計 Expired JPS5930413Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1623879U JPS5930413Y2 (ja) 1979-02-10 1979-02-10 車輌用路程計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1623879U JPS5930413Y2 (ja) 1979-02-10 1979-02-10 車輌用路程計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55116212U JPS55116212U (ja) 1980-08-16
JPS5930413Y2 true JPS5930413Y2 (ja) 1984-08-30

Family

ID=28839390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1623879U Expired JPS5930413Y2 (ja) 1979-02-10 1979-02-10 車輌用路程計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930413Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55116212U (ja) 1980-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4203371B2 (ja) 回転検出装置及びこれを備えた自動車
US3965847A (en) Service minder odometer
JPS5930413Y2 (ja) 車輌用路程計
JPS592490Y2 (ja) 車輌用走行距離計
JPS5930412Y2 (ja) 車輌用路程計
US4015109A (en) Reset odometer mechanism
JPS5810096Y2 (ja) 走行距離積算計
JPS5825473Y2 (ja) 積算計の逆転防止装置
US4543475A (en) Antireverse means for an odometer
US1320097A (en) Travel-becobding device
US3812331A (en) Transmission mounted speed sensor with odometer switch
US4356388A (en) Odometer
CN216130695U (zh) 一种密码盒
US2451084A (en) Locking and resetting means for counters
US1913147A (en) Odometer
US3933121A (en) TV channel number indicator
JPS647407Y2 (ja)
JPS642197Y2 (ja)
US3812332A (en) Electric odometer drive
JPH0421163Y2 (ja)
US3823547A (en) Reset timer
US4070916A (en) Speedometer-odometer apparatus
JPS6213163Y2 (ja)
US3768315A (en) Speedometer and odometer assembly
JPS6349780Y2 (ja)