JPS5930412Y2 - 車輌用路程計 - Google Patents

車輌用路程計

Info

Publication number
JPS5930412Y2
JPS5930412Y2 JP232179U JP232179U JPS5930412Y2 JP S5930412 Y2 JPS5930412 Y2 JP S5930412Y2 JP 232179 U JP232179 U JP 232179U JP 232179 U JP232179 U JP 232179U JP S5930412 Y2 JPS5930412 Y2 JP S5930412Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elastic claw
shaft
plate
gear
plate body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP232179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55103511U (ja
Inventor
久雄 根津
Original Assignee
日本精機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本精機株式会社 filed Critical 日本精機株式会社
Priority to JP232179U priority Critical patent/JPS5930412Y2/ja
Publication of JPS55103511U publication Critical patent/JPS55103511U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5930412Y2 publication Critical patent/JPS5930412Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Distances Traversed On The Ground (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、たとえは車輌用の速度計と付備され速度計へ
の回転駆動を共用して車輌の走行距離を表示する路程計
を順方向、すなわち車輌の前進方向にのみその数字輪を
積算し、逆方向へは駆動を不能として不正に桁戻どしが
できないように構成することを目的とし、本案出願人が
先に提示した実願昭52−30,130号を更に改良し
たものであってその構造を複雑にすることなく動作制度
を安定確実にしようとするものである。
以下添付図面に基づいて本考案の実施例を述べる。
全体的かつ主構造が第1図に示してあり、渦電流型の速
度計1は周知のように車輌の駆動源から図示しないフレ
キシブルワイヤで回転、駆動を分岐伝達し、主軸2を回
転して磁石3を共動し、かつ磁石3の発生磁界を導磁体
4との磁気回路で回転体5に作用させ、これと連動して
副軸6を図示しないヒゲバネの弾性と釣り合わせて角度
運動に変換し、車速を計測するように構成しである。
路程計7はこれも周知のように普通には下位桁の数字輪
8から上位桁のそれへと図示しない中間歯車を中継して
桁上げ駆動されるように構成しており、この場合上記主
軸2に形成したギヤ部9を横軸10に形成したギヤ部1
1に噛合させて回転駆動を分岐伝達し、横軸10に形成
した他のギヤ部12と縦軸13に形成したギヤ部14と
を噛合させ、縦軸13に形成した更に・i17のギヤ部
15を数字輪8の最下位桁の駆動ギヤ16に噛合するよ
う上記車輌10.13が機枠17に回動可能に軸支しで
ある。
第2図乃至第4図は路程計7の具体的な実施例を示して
いる。
最下位桁数字輪8の成上位桁側の側面には数字輪8が成
す円と同心的に円形の陥没部18が形成され、その周壁
には歯部19が形成されている。
機枠17に固定して架設され、上記数個の数字輪8を回
動自在に支承する軸20には、たとえば燐青銅の円形板
体21が遊挿されて最下位桁数字輪8の陥没部18内に
配設される。
実際Kid板体21が上記陥没部1Bにより数字輪8の
中心部に形成されるボス部分22に貫挿されて陥没部1
8内に位置され、板体21の外周から突部23が突設さ
れて上記歯部19に係合し、これにより板体21と最下
位桁数字輪8とが共働回転できるようになっている。
板体21の他の外周からは更に板体21をほぼ同心とす
る円弧状の第1の弾性爪部24が延びており、その自由
端に向って板体21の平面から連続する異平面が渦巻状
に形成されるよう反り上って上記陥没部18内空間に位
置されている。
実施例の場合、爪部24は板体21の中心を通る線が板
体21の外周と交叉する180°ずれた位置から各々同
方向に対を成して突設しである1゜板体21の平面はぼ
中程からは上記軸20の軸線と直交する方向へ延長する
第2の弾性爪部25が突設されている。
軸20に回動自在に貫挿して上記ギヤ15(第1図示)
と噛合するギヤ16の数字輪8側にはギヤ16と同心の
径大な円盤部分26が形成されており、円盤部分26の
数字輪8の側平面には相互に180°ずれた位置に切り
立った高部27からゆっくりと低部28へ同一方向へ傾
斜して円盤部分26の平面へと連なり戻とる一対の爪部
29が形成されて上記第1の弾性爪部24と係合可能に
対設されている。
軸20の外周面にはL字状の切欠部30が形成され、上
記板体21の第2弾性部25と係合される。
この場合、第2爪部25は最下位桁文字車8のボス部2
2に形成した孔31を貫通して上記切欠部30と係合す
るようになっている。
上記構成において作動を説明する。
今、主軸2から横軸10を中継して縦軸13に一方向の
回転が与えられたとすると、これに伴ってギヤ15と噛
合するギヤ16が軸20の周りを回動する。
すると円盤部分26の爪部29の切り立った高部27壁
面に板体21から延長する第1弾性爪部24の自由端が
係止し、これ(こより板体21の突部23と常時係合す
る歯部19を中継して最下位桁の文字車8が回動され、
順次上位桁へと回転駆動が伝達される。
このとき、板体21から突出した第2の弾性爪部25は
軸20に形成したL字状の切欠部30から脱出して軸2
0の局面を滑動し、再び切欠部30に落ち込む一連の動
作を繰り返えすよう上記第2爪部25と切欠部30とが
関係付けられている。
反対に、縦軸13へ他方向の回転が与えられた場合には
、上記円盤部分26の爪部29はその低部から高部27
へと板体21の第1弾性爪部24に圧接するが、爪部2
9は円盤部分26の平面から低部28を通って高部27
へと次第に傾斜しているため、第1弾性爪部24の弾性
作用によりこれと係止することなく滑動し、これにより
板体21はギヤ16の回動にかかわらず静止保持するた
め文字車8への回転駆動が切断される。
このとき、円盤部分26の爪部29と板体21の1弾性
爪部24との圧接による摩擦が作用し、これにより板体
21が逆方向に回動したとしても数字輪8のl F[”
+1転以内には板体21の第2弾性爪部25が固定軸2
0の1字状切欠部30に落ち込み、今度は第2爪部25
が切欠部30に係止方向に作用するため板体21のそれ
以上の逆転およびこれに伴う数字輪8の従動が確実に防
止される。
従って、車輌の前進方向では縦軸13のギヤ部15と軸
20のギヤ16との噛合回動により円盤部分26の爪部
29と板体21の第1弾性爪部24とを係止するととも
に板体21の第2弾tl11.ITt部25を軸20の
周面に滑動させることにより数字輪8を駆動して車輌の
走行距離を加算表示することができるが、たとえば車輌
の駆動源からフレキシブルワイヤを取り外し、このワイ
ヤにモーフを別途接続して逆方向の回転を与えたとして
も円盤部分26の爪部29と板体21の第1弾性爪部2
4とを板体21の第2弾性爪部25と軸20の1字状切
欠部30との係上により確実に滑動させることができ、
これにより数字輪8への逆転駆動を良好に切断すること
ができ、勝手に路程計7を操作し、その数字輪8を桁げ
するような不正行為を確実に防止Tることができる。
第5図第6図は本考案の他の実施例を示すものであり、
ここでは板体210を合成樹脂により戒威し、板体21
0の外周から円弧状に延びる第1弾性爪部240にその
自由端部に向って傾斜する肉厚部分を形成するとともに
板体210の中程からその内方へ回って延びる第2弾性
爪部250を形成し、かつ同時に板体210の外周から
突部230をも一体に形成したものであって上述実施例
と同様の作用効果を有するものである。
しかして、本考案によればギヤ16の側面に形成した爪
部29と順方向、逆方向の回転1駆動で係止、滑動する
第1弾性爪部24.240、この回転方向に連繋して固
定軸20の切欠部30から脱出し軸周面を滑動、および
切欠部30に落ち込み係止する第2弾性爪部25.25
0、数字輪8の歯部19に常時係合する突部23.23
0とを一体に形成した板体21,210とにより複雑な
機構とすることなく数字輪8を一方向にのみ安定・確実
に回転制御することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本案装置を装着した計器の一部を切欠した要部
正面図、第2図は第1固装部の一部を切欠した拡大正断
面図、第3図は第2図の要部を分解して一部を断面にし
た右側面図、第4図は第2図の他の要部を分解して一部
を断面にした左側面図、第5図は他の実施例を示す第3
固装部に相当する平面図、第6図は第5図の要部断面図
である。 数字輪8、ギヤ16、陥没部18、歯部19、軸20、
板体21,210、突部23,230、第1弾性爪部2
4.240、第2弾性爪部25゜250、爪部29、切
欠部30゜

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下位桁の数字輪から中間歯車を中継して順次高位桁の数
    字輪へと回転駆動を伝達して車輌の走行距離を表示する
    ようにしたものであって、最下位桁数字輪の成上位桁側
    の側面にこの数字輪とほぼ同心の陥没部を形成し、この
    陥没部に歯部を形成するとともに、上記数字輪を回動自
    在に支承する固定軸に円形板体を貫挿して上記陥没部内
    に配設し、板体の外周から突部を突設して上記歯部に常
    時噛合保持させ、かつ板体の外周から円弧状の第1弾性
    爪部を突設して上記陥没部内に位置させるとともに、板
    体の平面部からその中心部へ向って第2弾性爪部を突設
    し、また上記固定軸に回動自在に支承したギヤの側面に
    上記第1弾性爪部と係止、滑動自在の一方へ次第に傾斜
    する爪部を突設し、かつ上記軸に第2弾性爪部と係止、
    離脱可能の1字状切欠部を形成し、ギヤの順方向回転で
    ギヤの側面爪部と板体の第1弾性爪部とを係止させたと
    きに板体の第2弾性爪部を固定軸の切欠部から離脱して
    軸周を滑動可能とし、ギヤの逆方向回転では上記爪部の
    斜面に第1弾性爪部が滑動するよう上記第2弾性爪部を
    切欠部に係止させるように構成したことを特長とする車
    輌用路程計。
JP232179U 1979-01-11 1979-01-11 車輌用路程計 Expired JPS5930412Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP232179U JPS5930412Y2 (ja) 1979-01-11 1979-01-11 車輌用路程計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP232179U JPS5930412Y2 (ja) 1979-01-11 1979-01-11 車輌用路程計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55103511U JPS55103511U (ja) 1980-07-19
JPS5930412Y2 true JPS5930412Y2 (ja) 1984-08-30

Family

ID=28805280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP232179U Expired JPS5930412Y2 (ja) 1979-01-11 1979-01-11 車輌用路程計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930412Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55103511U (ja) 1980-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3965847A (en) Service minder odometer
US5168146A (en) Bi-directional snap-action register display mechanism
JPS5930412Y2 (ja) 車輌用路程計
US3801005A (en) Nonreversible odometer
JPS5930413Y2 (ja) 車輌用路程計
US3097792A (en) Multiple wheel counting device
JPS592490Y2 (ja) 車輌用走行距離計
US1948946A (en) Combined odometer and oiling indicator
US3580497A (en) Tamper prevention apparatus for odometer
JPS5825473Y2 (ja) 積算計の逆転防止装置
US4507549A (en) Odometer reset mechanism
US4356388A (en) Odometer
JPS5810096Y2 (ja) 走行距離積算計
US4543475A (en) Antireverse means for an odometer
US1320097A (en) Travel-becobding device
JPS5810097Y2 (ja) トリップ積算計
JPS6213163Y2 (ja)
JPS6349780Y2 (ja)
JPS6313567Y2 (ja)
US3069839A (en) Parking meter
JPS5925013Y2 (ja) 自動車用速度計
US3768315A (en) Speedometer and odometer assembly
US585519A (en) Cyclometer
JPS5831053Y2 (ja) トリツプメ−タのリセツト軸位置決め装置
US827614A (en) Revolution-counter.