JPS5930009A - 帯状材プロフイ−ルのハイスポツト検出方法 - Google Patents

帯状材プロフイ−ルのハイスポツト検出方法

Info

Publication number
JPS5930009A
JPS5930009A JP57140450A JP14045082A JPS5930009A JP S5930009 A JPS5930009 A JP S5930009A JP 57140450 A JP57140450 A JP 57140450A JP 14045082 A JP14045082 A JP 14045082A JP S5930009 A JPS5930009 A JP S5930009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
point
profile
value
minimum
plate thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57140450A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0131564B2 (ja
Inventor
Akira Urano
朗 浦野
Seiji Kitao
北尾 斉治
Yuji Hirose
広瀬 勇次
Isao Nagai
勲 永井
Koichi Matsumoto
公一 松本
Takahiko Funahashi
舟橋 孝彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP57140450A priority Critical patent/JPS5930009A/ja
Publication of JPS5930009A publication Critical patent/JPS5930009A/ja
Publication of JPH0131564B2 publication Critical patent/JPH0131564B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B15/00Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons
    • G01B15/02Measuring arrangements characterised by the use of electromagnetic waves or particle radiation, e.g. by the use of microwaves, X-rays, gamma rays or electrons for measuring thickness

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、帯状材プロフィールのハイスボット検出方法
に係り、特に、銅帯の板厚プロフィールにおける異常突
起部を人手を介さずに自動的に検出する際に用いるのに
好適な、帯状材の物理量を幅方向各点で測定することに
よって得られるプロフィールの異常突起部を検出するた
めの帯状材プロフィールのハイスボット検出方法の改良
に関する。
一般に、帯状物体の物理量の幅方向分布、例えば、銅帯
の板厚や温度の幅方向分布をプロフィールと総称してい
る。このプロフィールの形状は、通常、円弧状になるが
、時として幅方向分布の内一部分で、不連続にその絶対
値が急峻に太き(なったり、小さくなったりするような
異常突−起部(ハイスボットと称する)を有する銅帯が
製造されることがある。このようなハイスボットを含む
プロフィールを有する銅帯を、冷間圧延したりすると、
冷間圧延機のワークロールのハイスボットに対応する位
置が異常に磨耗したり、肌荒れした9、圧延後の銅帯の
形状が、ハイスポットの部分だけ異常に延びて、外見上
の形状(平坦度)が悪化することになる。従って、銅帯
を製造する場合には、ハイスポットが存在しないように
することが重要であり、ホットストリップミル等では、
ストリップを圧延する際に、周期的に幅方向板厚、即ち
、板厚プロフィールを測定しながら圧延全行うことが通
常行なわれている。
又、このようなプロフィールの異常部を検出する友めに
、例えば、特開昭54−155164号に示される如(
、銅帯の厚みを幅方向に測定し、得られる実測値をフー
リエ展開回帰及び多項式展開回帰のいずれかによって近
似曲線を得、次に、この曲線に許容誤差を付加して得几
上限曲線の間に、実プロフィル曲線が包含されるかどう
かを比較し、包含されない部分を7・イスポットと判定
することを特徴とする、ハイスボット検出方法が提案さ
れている。
このハイスポット検出方法によれば、銅帯の幅方向厚み
を測定し九結果に基づいて、)・イスポットを人手を介
さずに自動的に検出することができるという特徴を有す
るものである。しかしながら、異常部と正常部のデータ
を区別せずに、全体プロフィールの近似曲線を関数によ
り求めるため、この近似曲線は、実測値の正常部を近似
しない部分が生じたり、逆に、ハイスポット部分を近似
したりして、過剰検出や検出洩れを生じるという欠点を
有していた。
高精度の帯状材プロフィールのハイスボット検出方法を
提供することを目的とする。
本発明は、帯状材の物理量金幅方向各点で測定すること
によって得られるプロフィールの異常突起部を検出する
ための帯状材プロフィールのハイスボット検出方法にお
いて、幅方向各点における実測値を順に走査してその極
小点を見つけ、該極小点をjハに結ぶことによって折れ
線状の基準線を得、該基準線と実測値との偏差を求め、
該偏差が許容値より大となった部分をハイスポットと判
定するようにして、前記目的を達成したものである。
又、前記極小点を、その点以降、その点における実測値
より小さな実測値が現われる前に、前記実測値より所定
値以上大きな実測値の測定点が存在する点とすることに
より、微小な振動部分が無視されるようにし九ものであ
る。
以下、図面を参照して、本発明に係る帯状材プロフィー
ルのノ・イスポット検出方法が採用された、鋼帯板厚プ
ロフィールのノ・イスポット検出装置の実施例を詳細に
説明する。
本実施例は、第1図に示す如く、紙面に垂直な方向に移
動している銅帯100幅方向各点(一定間隔)1におけ
る板厚yiを、透過X線の減衰量かう非接触で測定する
ための、車輪12aにより鋼帯10の幅方向に移動自在
とされたX線板厚計12と、前記車輪12&の回転角度
から板厚測定点の板幅方向位置を検出するための幅方向
移動量測定器14と、前記X線板厚計12出力の板厚信
号y と、前記幅方向移動量測定器14出力の測定位置
信号1に応じて、幅方向各点lにおける実測値y1を順
に走査して、その点以降その点における実測値y1より
小さな実測値が現われる前に、前記実測値より所定値E
2(例えば0.1〜5μm)以上大きな実測値の測定点
が存在する点として、その極小点Mlを見つけ、該極小
点M1を順に結ぶことによって折れ線状の基準線を得、
該基準線と実測値との偏差を求め、該偏差が許容値より
大となった部分をハイスボットと判定するための演算装
置16と、該演算装[16の判定結果を表示するための
オシロスコープ18と、同じく前記演算装置16の判定
結果を印刷するためのX−Yプロッタ20とから構成さ
れている。
前記Xa板厚計12は、例えば、板厚中央値を中心とし
て、−4004m〜+100μ専の板厚偏差を検出する
ものとされている。
前記所定値訃セに蓼E2の大きさは、人間の眼と一致し
たハイスポット検出が行われるよう、予め決定されてい
る。
以下作用を説明する。
銅帯の板厚測定例を第2図の実線に示す。第2図は、幅
方向の板厚プロフィールを模式的に示したものであり、
符号Aは、小さなハイスボット、符号Bは、大きなハイ
スボットを示す。
本発明では、まず、X線板厚計12により得られた実測
値(’lrs yt、・曲・yn)(単位μm)を順に
走査し、極小点M1を得る。この極小点M1を得る方法
を、第3図に具体的に示す。第3図における左側が極大
点M2を見つげる論理を示し、又、右側が極小点Mlを
見つげる論理を示している。
この流れ図において、まず、ステップ101で、端点(
第1番目の実測値)を、極小点M1とする。
次いで、ステップ102に進み、極小点と判定され次点
M1の次の点(M1+1)を極太点候補M2とする。又
、極太点候補M2の次の点(M2十1)を、比較すべき
測定点lとする。次いで、ステップ103に進み、前出
ステップ102でカウントアツプされた測定点lが、測
定終了点N以下であるか否かを判定する。判定結果が否
である場合には、極小点M1を見つける作業が終了した
と判断して、このプログラムを終了する。一方、前出ス
テップ103における判定結果が正である場合には、ス
テップ104に進み、極大点候補M2における実測値y
 M!2;4が、比較すべき点lにおける実測値y、よ
り所定値El(例えば、0.1〜5μm)以上大きいか
否かを判定する。判定結果が否である場合には、ステッ
プ105に進み、極太点候補M2における実測値)’ 
M、2’が、比較すべき点lにおける実測値71以上で
あるか否かを判定する。判定結果が否である場合、即ち
、yiの・刃がy言i)より犬である場合には、ステッ
プ106に進み、比較すべき点lを新たな極太点候補M
2とする。ステップ106i了後、或いは、前出ステッ
プ105における判定結果が正である場合には、ステッ
プ107に進み、1を1だけカウントアツプして、今回
の比較すべき点lの次の点1+1を、新たな比較すべき
点lとして、前出ステップ103に戻る。
一方、前出ステップ104における判定結果が正である
場合には、ステップ108に進み、極太点候補M2を極
太点と判定する。次いでステップ109に進み、極小点
を見つけるべ(、極太点と判定された点M2の次の点(
M2+1)を、極小点候補M1とすると共に、該極小点
候補M1の次の点(Ml +l )を、比較すべき点i
l!:する。次いでステップ110に進み、前出ステッ
プ103と同様に、比較すべき点iが測定終了点N以下
であるか否かを判定する。判定結果が否である場合には
、極小点を見つける作業が終了したと判断して、このプ
ログラムを終了する。一方、前出ステップ・110にお
ける判定結果が正である場合には、ステップ111に進
み、極小点候補M1における実測値yM’1’が、比較
すべき点lにおける実測値y1より、所定値E2以上小
さいか否かを判定する。判定結果が否である場合には、
ステップ112に進み、極小点候補M1における実測値
)’ M 1 ’が、比較すべき点lにおける実測値y
i以1であるか否かを判定する。判定結果が否である場
合には、ステップ113に進み、比板丁べき点1を新た
な極小点候補M1とする。ステップ113終了後、或い
は、前出ステップ112における判定結果が正である場
合には、ステップ114に進み、lを1だけカウントア
ツプして、比較すべき点1の次の点(1+1)を、新た
な比較すべき点1として、前出ステップ110に戻る。
一方、前出ステップ111における判定結果が正である
時には、ステップ115に進み、極小点候補Mlを極小
点として、前出ステップ102に戻り、次の極太点を見
つしする作業に入る。
今、板厚プロフィールの23点の実測値)’1 (i=
1〜23)が第4囚に示す如くであり、又、所定値E1
の大きさが第4図に図示した如くであったとすると、′
まず、極小点M1=1(端点〕の次の点M2−2を極太
点候補とする。又、比較する点を次の点i=3とする。
(1) i = 3は、測定終了点N=23より小さい
ので、次の比較y、ンya+E1を行う。結果は否であ
るので、次の比較yx>ysを行う。この結果も否であ
るので、l−3を極太点候補M2とする。
又−比較する点1を欠に進めて4とする。
(2) l = 4は、N=23より小さいので、(1
)と同様の比較を行い、極大点候補M2=4、比較ブー
ベき点+ =5を得る。
(3) (= 5は、N−23より小さいので、次の比
較y4〉y!I+ E tを行う。結果は否であるので
、次の比較y4〉yllを行う。結果は正″T:あるの
で、比較すべき点を次に進めて1=6とする。
(4) I = 6は、N=23より小さいので、(3
)と同様の比較を行い、M2=4、i=7を得る。
(5) l = 7は、N=23より小さいので、(3
)と同様の比較を行い、M2=4.I=8を得る。
(6) 1 = 8は、N=23より小さいので、(3
)と同様の比較を行い、M2=4.l=9を得る。
(7) i = 9は、N=23より小さいので、(1
)と同様の比較を行い、M2=9.1=10を得る。
(8) i = 10は、N=23より小さいので、(
1)と同様の比較を行い、M2=10,1=11を得る
(9) i = 11は、N=23より小さいので、(
1)と同様の比較を行い%M2=11.t=12を得る
(JO)i=12は、N=23より不埒いので、(りと
同様の比較を行い、M2=12、!=13を得る。
Ql) i = 13は、N=23より小さいので、(
1)と同様の比較全行い、M2=13.1−14を得る
(1シ1−14は、N=23より小さいので、(3)と
同様の比較を行い、M2=13、■−15を得る。
(1つ1=15は、N−23より小ざいので、(3)と
同様の比較を行い、M2=13、I=16を得る。
(14)i=16は、N=23より小さいので、次の比
較Vrs’:2 y16 +E 1を行う。結果は正で
あるので、M2=13がMl−1の極小の次の極太とさ
れる。
以上のように、所定値E1を用いることによって、第4
点のような微小な極太点が無視される。極小点を見つげ
る時も同様に、yMlfy−−E 2なる比較を行うこ
とによって、微小な極小点が無視さとによって、微小な
振動部分が無視さハ、第5図に示すような、点C%E、
Gだけを極小点、点D1Fだけを極太点と検出できる。
極小点発見後、端点と極小点M1を順に結ぶことによっ
て、第6図或いは前出第2図に破線Hで示すような、微
小な極小点が無視された、折れ線状の基準線を得る。こ
のようにして得られる基準線は、ハイスポットがなげれ
ば得られるであろう理想的なプロフィールの下限値を示
すものとなっている。
次に基準線上の点(y1′、 、+、ys′、・・・・
・・、yn’ )と実測値(y+、y2、y3、・・・
・・・、yn、)との偏差(’l+Y+’、3’2  
YX、・・・・・・、yn−y、’ )を求める。具体
的には、第7図に示す如く、隣り合う極小点が、端から
1番目とj番目であったとすると、極小点lとjを結ぶ
直線は、次のように表わされる。
従って、極小点1とjとの間の測定点kにおける基準線
H上の点の値y′、は、次式に示す如(となる。
よって、偏差(yk−yk′)は、次式に示す如くとな
る。
次に、前記偏差()’!  3’1% ’Is  7t
’、・・・・・・、yn−ynl)が、ある許容値α、
例えば3μmを越える測定点があるか否かを判定し、偏
差が許容値αより犬となった部分をハイスポットと検出
し、その偏差ΔHk=yk−yk’をハイスポットの大
きさとする。
このようにして、ハイスポットの検出洩れが無(、シか
も、その大小′に拘らず、ハイスポットを定量的に検出
することができる。
本実施例を用いて、ホットストリップミルの仕上げミル
出側板厚計出力から求められる板厚プロフィール(実線
)、該板厚プロフィールから本発明により求められる基
準線(破線H)及びハイスボッ)a=nを、第8図及び
第9図に示す。第8図の測定例は、極太点を探す時に無
視すべき極太点高さElと極小点を探す時に無視すべき
極小点高さE2を共に1μmとし比ものであり、又、第
9図の測定例は、極太点を探す時に無視すべき極太点高
さElと極小点を探す時に無視すべき極小点高芒E2を
共に5μmとしたものである。測定例では、El−E2
−1μmの時に、人間の眼による検出結果と一致した良
好な結果を得ることができ念。
本実施例においては、極小点を、その点以降、その点に
おける実測値より小さな実測値が現われる前に、前記実
測値より所定値82以上大きな実測値の測定点が存在す
る点としているので、做小振動部が無視され、精度の高
い基準#を得ることができる。
なお前記実施例は、本発明を、鋼帯の板厚グロ7(−ル
のハイスボット検出に適用したものであるが、本発明の
適用範囲はこれに限定されず、熱間薄板圧延における濁
度プロフィールのハイスボット検出−ゴム、プラスチッ
ク、ガラス、セラミックス、金属等他の一般の帯状材の
プロフィールのハイスボンド検出にも、同様に適用でき
ることは明らかである。
以上説明した通り、本発明によれば、過剰検出や横田洩
れ金主じることナク、精度の高いハイスボット検出を行
うことができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に係る帯状材プロフィールのハイスボ
ット検出方法が採用された、gA帝板厚プロフィールの
ハイスボット検出装置の実施例の構成を示すブロック線
図、第2図は、前記実施例における板厚プロフィールの
例及び該板厚プロフィールにおける基準線を示す線図、
第3図は、前記実施例で用いられている、極小点を検出
するためのプログラムを示す流れ回、第4図は、前記プ
ログラムにより板厚プロフィールの極太点を検出してい
る状況を示す線図、第5図は、前記実施例における板厚
プロフィールの他の例と、検出された極小点及び極太点
を示す線図、第6図は、前記実施例における板厚プロフ
ィール、検出された極小点及び基準線を示す線図、第7
図は、同じく、基準線と天測値との偏差を求めている状
態を示す線図、第8図及び第9図は、前記実施例を用い
て、ホットストリップミルの仕上ミル出側で検出された
板厚プロフィールと、該板厚プロフィールから発見され
たハイスボットの例を示す線図である。 10・・・鋼帯、12・・・X線板厚計、12a・・・
車輪、14・・・幅方向移動量測定器、16・・・演算
装置、18・・・オシ日スコープ、20・・・X−Yプ
ロッタ。 代理人  高 矢    論 (ほか1名) 第5図 第′6図 、ざ、 第7図 4 丸      j 第8図 第9図 一帖 千葉市川崎町1番地川崎製鉄株 式会社技術研究所内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯状材の物理量を幅方向各点で測定することによ
    って得られるプロフィールの異常突起部を検出するため
    の帯状材プロフィールのハイスボット、球出方法におい
    て、幅方向各点における実測値を順に走査してその極小
    点を見つけ、該極小点を順に結ぶことによって折れ線状
    の基準線を得、該基準線と実測値との偏差を求め、該偏
    差が許容値より犬となった部分をハイスボットと判定す
    るようにしたことを特徴とする帯状材プロフィールのハ
    イスボット検出方法。
  2. (2)前記極小点が、その点以降、その点における実測
    値より小さな実測値が現われる前に、前記実測値より所
    定値以上大きな実測値の測定点が存在する点とされてい
    る特許請求の範囲第1項に記載の帯状材プロフィールの
    ハイスボット検出方法。
JP57140450A 1982-08-12 1982-08-12 帯状材プロフイ−ルのハイスポツト検出方法 Granted JPS5930009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140450A JPS5930009A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 帯状材プロフイ−ルのハイスポツト検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57140450A JPS5930009A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 帯状材プロフイ−ルのハイスポツト検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5930009A true JPS5930009A (ja) 1984-02-17
JPH0131564B2 JPH0131564B2 (ja) 1989-06-27

Family

ID=15268899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57140450A Granted JPS5930009A (ja) 1982-08-12 1982-08-12 帯状材プロフイ−ルのハイスポツト検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930009A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0131564B2 (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100939061B1 (ko) 스트립의 평면도 측정 방법 및 장치
US5371975A (en) Process and device for machine-working or rolls and similar workpieces
JPS5930009A (ja) 帯状材プロフイ−ルのハイスポツト検出方法
JPH08193887A (ja) 熱間圧延ラインにおける材料の温度測定方法
JPS5810604A (ja) 板厚測定装置
JPH0220042B2 (ja)
JP3452208B2 (ja) シート厚み自動測定装置
JPH03261816A (ja) 座標測定機のスタイラスの倣い制御方法
KR200188933Y1 (ko) 리모콘형 롤 직경측정장치
KR100971982B1 (ko) 압연 소재의 프로필 정량화를 통한 압연기 제어 방법
JP3189721B2 (ja) テーパ鋼板の板厚推定方法
JPH01113102A (ja) 厚鋼板の幅出し圧延方法
JPH06103175B2 (ja) ロール摩耗クラウン分布の検出方法
JPH04270908A (ja) 熱延鋼板の平面形状測定方法
JPH0611324A (ja) 曲げ径計測装置
JP2003021511A (ja) 被測定面の形状不具合評価方法
Morris et al. Machine vision metal inspection
JPH102730A (ja) ストリップの板厚分布測定方法及びその装置
JPH08187505A (ja) 熱間圧延鋼板の形状予測方法
JPH02108406A (ja) 圧延機の板クラウン制御装置
JP2000329540A (ja) 帯状体の平坦度の測定方法および装置
JP3705872B2 (ja) 薄板圧延材の蛇行量検出方法及び装置
JPS60218010A (ja) 帯状物体の中心線プロフイ−ル測定方法
Coleman et al. A measurement technique to monitor pelvic tilt
JPH0894334A (ja) 形状測定方法