JPS5929983Y2 - 手編機 - Google Patents

手編機

Info

Publication number
JPS5929983Y2
JPS5929983Y2 JP2482478U JP2482478U JPS5929983Y2 JP S5929983 Y2 JPS5929983 Y2 JP S5929983Y2 JP 2482478 U JP2482478 U JP 2482478U JP 2482478 U JP2482478 U JP 2482478U JP S5929983 Y2 JPS5929983 Y2 JP S5929983Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting machine
knitting
main body
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2482478U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54129660U (ja
Inventor
聡一 竹内
Original Assignee
ブラザー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブラザー工業株式会社 filed Critical ブラザー工業株式会社
Priority to JP2482478U priority Critical patent/JPS5929983Y2/ja
Publication of JPS54129660U publication Critical patent/JPS54129660U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5929983Y2 publication Critical patent/JPS5929983Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は使用時及び不使用時におげろ糸かせ或いは糸玉
等の糸源の処理構造を改良した手編機に関する。
従来より手編機においては、使用時即ち編成作業時にそ
の編成に必要な編糸を供給する糸かせ或いは糸玉等の糸
源は、=般に編機本体が設置される設置台上に置かれる
ようになっており、このため編成作業中に糸源が移動し
たり編糸が弛んだりしてその編糸が纏れる不具合があり
、又不使用時にはその糸源を編機本体とは別に保管する
必要があり、いずれにしても糸源の取扱い処理が面倒で
あった。
本考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的は
、多数の編針を列設した編機本体の少なくとも上面を覆
う開閉自在なケースの内側底面に、糸かせ或いは糸玉等
の糸源を収納する氷容器を設け、この氷容器と対向する
編機本体側には前記ケースによって前記編機本体を覆っ
た時にそのケースの内側の前記氷容器をそのまま収納で
きる空間部を備える構成とすることによって、使用時及
び不使用時の双方において糸源を容易に取扱い処理し得
る手編機を提供するにある。
以下本考案の一実施例について図面に従い説明する。
1は設置台2上に設置された左右に長尺な編機本体で、
その前部上部には針床3が設けられ、前部下部には前方
斜め下方に開口する編地収納部4が設けられている。
該針床3には多数本例えば200本の編針5が前後方向
に移動し得るように列設され且つ編針50パツト6を案
内する案内溝7を有する溝板8が取付げられている。
9は針床3上で摺動操作されるキャリジで、これの前方
に位置する前脚10が溝板8の上面を摺動し、後方に有
する後脚11が溝板8の後部に形成したレール部12に
嵌合状態で摺動するようになっている。
13はキャリジ9の上部に起伏し得るように軸14を介
して回動自在に枢設された・・ンドルである。
尚、キャリジ9の裏面には、図示しないが、編針50バ
ツト6の通路を形成して編成作動を遂行させるための周
知の編成用カム機構が設けられている。
更に、キャリジ9の右側端部の上面部には板ばね15が
取付けられており、この板ばね15には前記ハンドル1
3の右側の腕部13aの基端部に圧接する山形状をなす
抑圧部15aが突設されており、この抑圧部15aは、
ハンドル13が第3図に示すように伏し状態に回動操作
された時にはそのハンドル13に伏し方向へのばね力を
作用し、ハンドル13が第2図に二点鎖線で示すように
起立状態に回動操作された時にはそのハンドル13に起
立方向へのばね力を作用させるようになっている。
16はハンドル13が起立状態に操作された時に腕部1
3aの基端部に当接するようにキャリー)9に設けられ
た規制ピンである。
1Tは前記キャリジ9の右側端部に軸18によって矢印
19方向及び反矢印19方向に回動自在に枢設された係
止レバーであり、その回動によって係止爪17aを有す
る先端部は該キャリジ9の上面部に形成された前後に細
長な挿通孔20から出没し得るようになっており、又基
端部は前記ハンドル13における腕部13aの基端部に
連結杆21によって連結されている。
従って、該係止レバー17は、ハンドル13が伏し状態
に操作された時には連結杆21を介して矢印19方向に
回動されて第3図に示すように先端部が挿通孔20を貫
通して下方に指向するように没し、ハンドル13が起立
状態に操作された時には連結杆21を介して反矢印19
方向に回動されて第2図二点鎖線で示すように先端部が
挿通孔20より上方に突出し且つ後方に指向するように
なり、以上によりロック機構22を構成している。
そして、前記溝板8の右側端部には最右端の案内溝7よ
り右方に位置して部子孔8aが形成されており、キャリ
ジ9が針床3の右側端部に位置された時にハンドル13
が伏し状態に操作されると係止レバー17の係止爪17
aが溝板8の部子孔8aに挿入係止され、以ってキャリ
′)9の左右方向への自由摺動を防止するようになって
いる。
23は外周壁に多数の小突起23aを有する左右に長尺
な編地押下げローラで、その軸線部には回転軸24が挿
通固定されており、その回転軸240両端部は編機本体
1の左、右の機枠25.25の前方側端部に夫々形成さ
れた鉤状の支承孔26(第4図に一方のみを示す。
)に挿通支承されており、更に回転軸240両端部には
夫々摘み27.27が嵌着固定されている。
そして、この回転軸24と機枠25との間には引張ばね
28が張設されて、この引張ばね2Bのばね力によって
回転軸24即ら編地下げローラ23に後方への偏倚力を
付与し、特に回転軸24が支承孔26の水平部に支承さ
れている時には編地押下げローラ23を、編機本体1の
前部における仕切壁29の前端部に位置して機枠25.
25間に軸30により回転自在に橋設された案内ローラ
31に接触させるようになっている(第2図、第4図参
照)。
32は金属製例えば鉄板製の蓋体であり、これは、上面
が開放するように彎曲形成された左蓋部材33(第6図
参照)及び右蓋部材34(第5図参照)と、これらとは
反対に下面が開放するように彎曲形成されてこれらの間
にねじ止めにより連結された中間蓋部材35(第2図、
第6図参照)とからなり、該左蓋部材33及び右蓋部材
34の基端部が夫々編機本体1における底部壁36の前
端部に複数個の蝶番37によって上下方向に回動自在に
枢設されており、その上下方向の回動によって蓋体32
は編機本体1におげろ編地収納部4の前面開口部を開閉
するようになっている。
38は蓋体32における中間蓋部材35内に配置された
手下げハンドルであり、その基端部は前記左、右蓋部材
33,34の先端部に軸ピン39を介して回動可能に支
承されている。
40は編機本体1内の前部と後部との間にこれらを仕切
るように配設された仕切体であり、その後端部は該編機
本体1の後部を内張すするように容器状に形成され、そ
の後部を左側部品収納部41及び右側部品収納部42に
なしている。
そして、右側部品収納部42内には油入れ43及びウツ
シ針44等の小物部品が収納されている。
45は編機本体1における左側部品収納部41内に収納
された糸取上げ装置であり、以下これについて第1図及
び第7図に従い説明する。
即ち、46は長尺な鋼線からなる支柱であり、その基端
部には取付孔47aを有する取付片47が取付けられ、
先端部にはL字形をなす取付板48の中間部が取付ゆら
れている。
そして、この支柱46は、取付片4Tにおける取付孔4
7aが編機本体1の後部壁49に内方に向けて突設され
た支承突部50に嵌合され且つこの支承突部50に適当
なばね座金等を介して段付ねじ51が螺挿されることに
よって後部壁49に上下方向たる矢印52方向及び反矢
印52方向に回動可能に取付げられている。
又、支柱46における取付板48の先端部には糸調子器
53が取付は固定されているとともに先端部に糸案内部
54&を有する前糸案内杆54の基端部が上下方向たる
矢印55方向及び反矢印55方向に回動可能に取付けら
れており、更に該取付板48の後端部には先端部に糸案
内部56aを有する糸取りばね56の基端部が取付具5
7を介して上下方向たる矢印58方向及び反矢印58方
向に回動可能に取付けられている。
そして、支柱46の中間部には先端部に糸案内部59a
を有する後糸案内杆59の基端部がねじ60により上下
方向たる矢印61方向及び反矢印61方向に回動可能に
取付けられている。
而して、上記構成の糸取上げ装置45は支柱46に対し
て前糸案内杆54、糸取りばね56及び後糸案内杆59
が並行となるようにし且つ各糸案内部54a、56a及
び59aが右方に向く状態で第1図に示すように左側部
品収納部41内に左右に延びるように収納されている。
この場合、この左側部品収納部41内に収納された糸取
上げ装置45の右方部位には空間部たる補助収納部41
aが形成されるようになっている。
さて、62は編機本体1を環5ケースであり、これは編
機本体1と同様に左右に長尺な矩形容器状をなし、その
後部壁63が編機本体1の後部壁49に複数個の蝶番6
4により回動自在に連結されており、又その前部壁65
の中央部にはL字形をなす錠止部材66の上端部が軸ピ
ン67により前後方向に回動自在に枢設されており、そ
してとの錠止部材66の水平部たる錠止部66aには永
久磁石68が埋設されている。
そして、ケース62が編機本体1を覆った状態において
、蓋体32は編地収納部4の前面開口部を閉塞するよう
に上方向に回動されてその先端一部が前部壁65の下端
部に当接しており、更に錠止部材66が下方向に回動さ
れてその錠止部66aが蓋体32における中間蓋部材3
5内に侵入し且つその錠止部66aの永久磁石68が該
中間蓋部材35の外面に吸着し、以って蓋体32及びケ
ース62の開放が錠止されている(第2図参照)。
69は環状の支持突条部69aを有する支持板であり、
これは前記ケース62の内側における前記補助収納部4
1aと対応する部位にねじ70によって取付げられてい
る。
11は収納部としての例えばプラスチック製の氷容器で
あり、これは基端開口部から先端開口部に向かうに従っ
て順次径小となるテーパ円筒状をなすもので、その基端
開口部が前記支持板69の支持突条部69aに嵌合され
且つその基端開口部周壁に切込みによって形成された複
数個の弾性片部71aによって着脱可能に弾性支持され
ている。
72は周縁部に上方(第8図においては下方)に突出す
る鍔部72aを有する例えばプラスチック製の蓋であり
、その中央部には糸挿通孔72bが形成されているとと
もに、この糸挿通孔72bから鍔部72aの一部にわた
って鍔部72aに向かうに従って順次拡開するスリット
72cが形成されている。
そして、前記氷容器71内に糸源たる糸かせ73が収納
された後にその糸かせ73からの編糸73aがスリン)
72cを介して蓋72の糸挿通孔72bに挿通された状
態で該蓋72の鍔部72aが氷容器71の先端開口部に
嵌合され且つ鍔部72aに切込みによって形成された弾
性片部72dにより着脱可能に弾性支持されている。
尚、74は蓋72の内側に取付けられた糸離脱防止片で
あり(第2図参照)、これは糸挿通孔72bに挿通され
た編糸73aがスリット72cを介して離脱することを
防止するようになっている。
次に、上記構成の本実施例の作用につき説明する。
先ず、編機本体1によって編成作業を行なう場合即ち使
用時について述べる。
即ち、第2図に示すように編機本体1をケース62によ
って覆った状態において、錠止部材66を同図二点鎖線
で示すように上方に回動させることにより蓋体32及び
ケース62の錠止を解除し、蓋体32を下方に回動させ
て第5図工点鎖線で示すように垂下状態とするとともに
、ケース62を上方続いて後方に回動させて第1図及び
第2図工点鎖線で示すように設置台2上に載置させる。
この結果、氷容器71は第2図工点鎖線で示すように蓋
72側が上方となる。
更に、キャリジ9におけるハンドル13を起立状態に回
動操作すると、これに応じて係止レバー17が反矢印1
9方向に回動されて第2図工点鎖線で示す状態になり、
係止爪17aと溝板8の係止孔8aとの係止状態が解除
されてキャリジ9は針床3上を左右に摺動操作可能とな
る。
その後、編機本体1における左側部品収納部41内に収
納された糸取上げ装置45の支柱46を矢印52方向に
回動させて起立させ、糸取りばね56を矢印58方向に
回動させて上方に指向させ、前糸案内杆54を矢印55
方向に回動させて前方に指向させるとともに、後糸案内
杆59を矢印61方向に回動させて後方に指向させ、以
って糸取上げ装置45を第7図に示す状態にセットする
尚、案内杆54,59等は夫々の使用位置と不使用位置
とにクリック的に保持される構成でもよく、また、適当
な摩擦力をもって各位置に選択保持できる構成でもよい
而して、糸容器71における蓋72の糸挿通孔72bか
ら導出した編糸73aを、後糸案内杆59の糸案内部5
9a、糸調子器53、前糸案内杆54の糸案内部54a
及び糸取りばね56の糸案内部56aを順に通してキャ
リジ9の給糸口9aに導き、そしてキャリジ9及び編成
に関与すべき編針5等において所定のセット操作を行な
った後、キャリジ9を針床3上において左右に摺動操作
すれば、所望の編成作動が遂行されるものである。
上記場合において、編成作動の開始当初は、摘み27.
27を前方側に引張り操作して回転軸24を引張ばね2
8のばね力に抗して前方側に移動させ且つ下方に移動さ
せて該回転軸24を支承孔26の垂直部に係合させ、こ
れによって編地押下げローラ23を案内ローラ31から
離間させてこれらの間に所定の編地通路を形成しておく
そして、編成作動が進行するに従って編地75が編針5
の先端部に垂下状態に形成されるようになるが(第2図
参照)、その編地75の下端部が前記編地押下げローラ
23と案内ローラ31との間の編地通路まで位置するよ
うになった時点において、摘み27.27を介して回動
軸24を上方に移動させると、その回転軸24は引張ば
ね28のばね力によって支承孔26の水平部に沿って後
方側に移動し、編地押下げローラ23が後方側に移動し
て編地75の下端部を案内ローラ31との間に挾持する
ようになる。
そして、編成作動の進行にともなって編地75の編成が
進む毎に摘み27.27を介して編地押下ローラ23を
所定方向たる矢印76方向に回動操作すると、該編地7
5はこの編地押下げローラ23によって下方に案内送り
出されることになる。
さて、不使用時、特に編地75の編成途中において編機
本体1を保管する場合について述べる。
この場合には、先ずキャリジ9を針床3における右側端
部に位置させ且つそのノ・ンドル13を伏し状態に回動
操作し、これに基づいて係止レバー17を矢印19方向
に回動させてその係止爪17aを溝板8の係止孔8aに
係止させ、以ってキャリジ9の左右方向への自由摺動を
防止するとともに、編成途中の編地75を折畳んだ状態
にして編地収納部4内に収納しく第2図参照)、糸取上
げ装置45をこれに編糸73aを掛は渡した状態で前述
のセット時とは逆の操作を行なって編機本体1における
左側部品収納部41内に収納する(第1図参照)。
しかる後、ケース62を上方続いて前方に回動させて該
ケース62により編機本体1を覆うようにし、蓋体32
を編地収納部4の前面開口部を閉塞するように上方に回
動させ、そして錠止部材66を下方に回動させてその錠
止部66aの永久磁石68を蓋体32における中間蓋部
材35の外面に吸着させ、以って蓋体32及びケース6
2を錠止する。
上記場合において、ケース62が編機本体1を覆うよう
に操作されると、糸容器71は該編機本体1における補
助収納部41a内に自動的に収納されることになる。
而して、手下げハンドル33を第2図工点鎖線で示すよ
うに前方側に回動操作し、この手下げ・・ンドル33を
介して編機本体1をケース62とともに手でもって吊り
下げて所望の保管場所に運ぶものであるが、この時編地
75の上端部は編地押下げローラ23と案内ローラ31
とによって挾持固定されているので、編機本体1を持ち
運ぶ時に振動、衝撃等が加えられても編地T5の上端部
先端の編目が編針5の先端部から外れるようなことはな
い。
このように本実施例によれば、ケース62の内側に蓋7
2を有して糸かせ73を収納する糸容器71を支持板6
9を介して取付け、ケース62により編機本体1を覆う
ようにした時にその糸容器71が該編機本体1における
補助収納部41a内に収納されるように構成したもので
あり、従って編機本体1の使用時には糸容器71におけ
る蓋72の糸挿通孔72bから導出された編糸73aが
極く安定した状態で糸取上げ装置45に導かれることに
なって従来とは異なり編糸73 a fJ”縫れる不具
合はなく、又不使用時には糸かせT3を糸容器71に収
納した状態でこの糸容器71とともに編機本体1の補助
収納部41aに収納保管できて従来とは異なり編機本体
1とは別に保管する必要はなく、総じて糸源たる糸かせ
73の取扱い処理が極めて容易になるものである。
ところで、編地の編成途中において編機本体をケースで
覆った状態で保管する場合には、従来では、編地を編針
から外し且つ編糸を糸取上げ装置から外してその編地を
糸かせとともに編機本体とは別に保管する必要があり、
このため編地を再び編成する場合には、編地及び糸かせ
からの編糸を編針及び糸取上げ装置に再セットする必要
があり、極めて不便で操作が面倒であった。
これに対して、本実施例によれば、前述したようにケー
ス62の内側に糸かせ73の収納用の氷容器71を取付
げたことに加えて、編機本体1に編地収納部4を設げ、
且つ編機本体1の左側部品収納部41に該編機本体1か
ら取外すことなく回動操作するだけで収納し得る糸取上
げ装置45を設けるようにしたので、編地75の編成途
中であっても編地75を編針5から外したり編糸73a
を糸取上げ装置45から取外すことなく編機本体1とと
もに保管することができ、操作が非常に簡単で便利にな
るものである。
尚、上記実施例では氷容器71内に糸かせ73を収納す
るようにしたが、代りに糸源として糸玉を収納するよう
にしてもよく、又この糸かせ或いは糸玉等の糸源を収納
する収納部としては氷容器71に限らず種々の形状のも
のが考えられる。
その他、本考案は上記し且つ図面に示す実施例にのみ限
定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲内で適宜
変形して実施し得ることは勿論である。
本考案は以上説明したように、編機本体を覆うケース内
側底面に糸源を収納する氷容器を設けるとともに、この
氷容器と対向する編機本体側に該氷容器を収納する空間
部を備える構度としたので、使用時に編糸が纏れること
がなく、又不使用時に糸源を編機本体とは別に保管する
必要がなく、従って使用時及び不使用時において糸源を
容易に取扱い処理し得る手編機を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の一実施例を示し、第1図はケースを開い
た状態における平面図、第2図はケースを閉じた状態に
おける拡大縦断側面図、第3図はキャリジのロック機構
部分の拡大斜視図、第4図は編機本体の前端部の部分拡
大斜視図、第5図は編機本体の前端部下部の拡大縦断側
面図、第6図は蓋体の部分拡大分解斜視図、第7図は糸
取上げ装置の拡大斜視図、第8図は氷容器の拡大斜視図
である。 図面中、1は編機本体、3は針床、4は編地収納部、5
は編針、9はキャリジ、22はロック機構、32は蓋体
、41は左側部品収納部、41aは補助収納部(空間部
)、45は糸取上げ装置、62はケース、66は錠止部
材、71は氷容器(収納部)、72は蓋、72bは糸挿
通孔、73は糸かせ(糸源)、75は編地を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 多数の編針5を列設した編機本体1の少なくとも上面を
    覆うように該編機本体1に対して開閉自在に設げられた
    ケース62の内側底面に、糸かせ或いは糸玉等の糸源7
    3を収納し且つその収納された糸源13から編糸73a
    を供給するための糸挿通孔72bを備えた氷容器71を
    設け、更に、その氷容器71と対向する編機本体1側に
    は、前記ケース62によって該編機本体1を覆った時に
    そのケース62内側の前記氷容器71をそのまま収納で
    きる空間部41aを備えてなることを特徴とする手編機
JP2482478U 1978-02-28 1978-02-28 手編機 Expired JPS5929983Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2482478U JPS5929983Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 手編機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2482478U JPS5929983Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 手編機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54129660U JPS54129660U (ja) 1979-09-08
JPS5929983Y2 true JPS5929983Y2 (ja) 1984-08-27

Family

ID=28864033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2482478U Expired JPS5929983Y2 (ja) 1978-02-28 1978-02-28 手編機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929983Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54129660U (ja) 1979-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6330037B2 (ja)
JPS5929983Y2 (ja) 手編機
JP3797326B2 (ja) 上糸カセット付きミシン及び上糸カセット
JP2017055875A (ja) ミシン
JPH0771596B2 (ja) ミシンの糸通し装置
JPS642711Y2 (ja)
JPS5913982Y2 (ja) ミシンのカバ−開閉装置
US8550021B2 (en) Cap-frame setting frame
US4009671A (en) Convertible bed for sewing machines
JPS6126390Y2 (ja)
JPH0464386A (ja) ミシンの糸通し装置
JP2573272Y2 (ja) オーバーロックミシンの糸立て装置
JPH0560957B2 (ja)
JPH0724715B2 (ja) 自動糸通し可能なミシン
JPH0496790A (ja) ミシン
JPS6226473Y2 (ja)
JPH0534637Y2 (ja)
JPS6112952Y2 (ja)
JPS5830552Y2 (ja) ミシンベツド開閉装置
JP4614032B2 (ja) 糸切り機構及びその糸切り機構を備えたミシン
JPS6112057Y2 (ja)
JPS5927597B2 (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
JPH03136693A (ja) ミシンの下糸供給機構
JP2584354Y2 (ja) 縁かがり縫ミシンの端切れ入れケース取付装置
JP2555431Y2 (ja) ミシンにおけるコード繰出し装置