JPS5929661B2 - 銅ベ−ス非晶質均質合金 - Google Patents

銅ベ−ス非晶質均質合金

Info

Publication number
JPS5929661B2
JPS5929661B2 JP58070843A JP7084383A JPS5929661B2 JP S5929661 B2 JPS5929661 B2 JP S5929661B2 JP 58070843 A JP58070843 A JP 58070843A JP 7084383 A JP7084383 A JP 7084383A JP S5929661 B2 JPS5929661 B2 JP S5929661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
alloy
brazing
alloys
amorphous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58070843A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58193334A (ja
Inventor
ニコラス・ジエイ・ドクリストフア−ロ
クロ−ド・ヘンシエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Allied Corp
Original Assignee
Allied Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Allied Corp filed Critical Allied Corp
Publication of JPS58193334A publication Critical patent/JPS58193334A/ja
Publication of JPS5929661B2 publication Critical patent/JPS5929661B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C45/00Amorphous alloys
    • C22C45/001Amorphous alloys with Cu as the major constituent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0233Sheets, foils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/30Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 1550 degrees C
    • B23K35/302Cu as the principal constituent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12431Foil or filament smaller than 6 mils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は銅ベース合金に関し、更に詳細には。
たとえば銅及び銅合金からなる金属製品のろラ付け等の
用途に特に有用な均質て延性に富む新規な合金材料に関
するものである。ろう付けはしばしば非類似なる組成の
金属部品を互いに結合する方法である。
典型的には、結合すべき金属部品より低融点の充填金属
を組立部品にすべき金属部品の間にはさみ、次にその組
立部品を充填金属溶融に十分な温度まで加熱するのであ
る。たとえばろラ付けに用いた場合、冷却すると強力、
耐蝕性、もれのない結合部ができる。銅及び銅合金に好
適なろう付合金AWSBCuPは有名な組成である。こ
の合金にはかなりの量(約5乃至7.5パーセント)の
非金属元素リンが含まれ、従つて非常に脆く、粉末又は
鋳造棒でしか得られない。粉末は浸漬ろ5付等多くのろ
ラ付操作に対して一般に不安定であり、複雑な形状のろ
ラ付けは容易ではない。一部の粉末は有機結合剤を用い
てペーストとして入手可能であるが、結合剤はろラ付中
好ましからぬ空隙及び残渣を形成する。棒は結合部外で
溶融せねばならず、溶融時毛細管作用で結合部に供給さ
れるのである。一部のろラ付け合金には箔形状のものが
ある。しかし斯る材料は高価な一連のロール操作で成型
するか又は粉末冶金技術を用いて調製される。ロール加
工箔は延性が十分でなく、それから複雑な形状の型打ち
は不可である。粉末冶金箔は均一でなく、結合剤を用い
るのでろう付け中に好ましからぬ空隙と残渣を形成する
。延性非晶質合金は米国特許第3856513号(19
74年12月24日発行、Chen他)に開示されてい
る。
この合金には式TiXjの組成が含まれ、ここでTは少
くとも一つの遷移金属、Xはリン、ほ5素、炭素、アル
ミニウム、けい素、錫、ゲルマニウム、インジウム、ベ
リリウム及びアンチモンからなる群から選択される元素
である。「i」の範囲は約70乃至約87原子パーセン
トでめり、「j」の範囲は約13乃至30原子パーセン
トである。斯る材料は公知の加工技術を用い、溶融物を
高速急冷して粉末、針金又は箔に成型される。しかし、
上記TiXj族の液体一急冷非晶質合金の中に、銅を主
遷移金属として含有するものは報告されていない。Ch
en他は米国特許第3856513号で唯だ一つの銅含
有組成物(Pd,7,CU6Si,6,)を報告してい
るだけである。H.SutO及びH.Ishilcaw
a(日本金属学会誌第17巻,1976,第596頁)
は気相沈着による非晶質Cu−Siの製造を報告してい
る。延性箔状の均一、銅ベースろう付け材料の必要性は
残されたままである。本発明は、少くとも部分的に非晶
質の構造を有する銅ベースのろう付け等の用途に適した
合金組成を提供するものである。
この組成は主として5乃至40原子パーセントのニツケ
ル、15乃至20原子バーセントのリン、残部が銅及び
附随不純物からなる。更に本発明は、本質的に5乃至4
0原子パーセントのニツケル、15乃至20原子パーセ
ントのリン、残部が銅及び不随不純物からなる組成の均
質、延性で特にろう付け箔等の用途に適した合金を提供
するものである。
本発明の合金は少くとも部分的にガラス質で、主として
、9乃至11原子パーセントのニツケル、17乃至19
原子パーセントのリン、残部が銅及び附随不純物からな
るものが好適である。本発明の合金は、その組成物を溶
融し、溶融物を回転急冷輪上にて少くともおよそ105
℃/秒の速度で急冷する方法により製造される。
本発明の銅ベース金属箔は複雑な形状への型打ちを有利
に行うことができ、ろう付予備成型品等を好都合に提供
することができる。
本発明の均質で延性に富む特にろう付け用として適した
合金はたとえばろう付け操作前に結合部の内部にうまく
配置できる。
本発明が提供する均一、延性銅ベース箔を用いると、溶
融塩中での浸漬ろう付け等の方法で行うろう付けも可能
であり、これは粉末又は棒型充填物では容易に達成でき
ないことである。非晶質合金は、所望組成の溶融物を少
くともおよそ105℃/秒の速度で冷却することにより
形成される。
非晶質金属の粉末、針金、リボン及びシートは、非晶質
合金技術で公知なる種々の高速急冷技術を用いて製造さ
れる。典型的なケースではある組成を選択すると、必要
元素の粉末又は粒を所望の割合で溶融、均一化し、溶融
合金を急速回転シリンダー等の冷表面上又は水等の適当
な流動媒体中で高速急冷するのである。本発明の銅ベー
ス合金は上記のような諸法で製造される。
この合金は少くとも部分的に非晶質の構造を有しており
、主として5乃至40原子パーセントのニツケル、15
乃至20原子パーセントのリン及び銅と附随不純物の残
部からなる。本発明の非晶質Cu−Ni−P合金の硬度
は約430乃至7001<9/Mlt(ビツカースDP
H微小硬度)である。この範囲は、Chen他又はPO
lk他が米国特許第4052201号(1977年10
月4日発行)11C記載の遷移金属一非金属ガラスの6
00〜10001<g/Udよりも一般に低い。同特許
では鉄、ニツケル、コバルト及び/又はクロムが主要遷
移金属であり、ほう素、炭素、けい素、リン及びアルミ
ニウムが主要非(半)金属元素である。非晶質金属の結
晶化温度Tcは示差熱分析(DTA)で測定できる。
この方法は非晶質合金を徐熱し、一定の温度範囲で過剰
熱の発生に注目するのである。DTA法を適用すると本
発明の非晶質Cu−Ni−P合金の最初の結晶化温度は
約190乃至270℃の範囲Kある。Chen他及びP
Olk他記載の遷移金属一非(半)金属合金を比較とし
て行うと、その最初の結晶化温度は一般に400乃至5
00℃である。DTA法は合金の溶融及び固化挙動を測
定するのにも使用される。
本発明のCu−Ni−P組成についてDTA法を適用す
ると加熱時の液相線温度は約670乃至820℃の範囲
にある。他方、Chen他及びPOlk他記載の遷移金
属一非(半)金属合金の加熱時の液相線温度は約900
℃から1200℃以上の範囲にろる。Chen他及びP
Olk他の合金並びに純Cu及び下記第1表で説明する
BCuPろう付け合金は、本発明の合金に含まれるもの
より実質的に液相線温度が高い。従つて本発明の合金は
、従来技術のBCuP合金或いはChen他又はPOl
k他の合金よりろう付け用に適している。いかなるろう
付け法に於いても、ろう付け材料融点はろう付けすべき
金属部品の要求に合致する強度を付与するに十分な高さ
でなければならない。
しかしろう付け操作が困難となるほど高い融点ではいけ
ない。更に充填材料は化学的にも冶金学的にも、ろう付
けする材料と適合するものでなければならない。ろう付
け材料は腐蝕を避けるためろう付けされる金属より貴で
なければならない。理想的には、複雑な形状の型打ちが
できるよう、ろう付け材料は延性の箔形状でなければな
らない。最後に、ろう付け箔は均質たるべきである。即
ち結合剤や、ろう付け中に空隙又は於染残渣を形成する
材料を含むべきではない。本発明は箔形状の均質、延性
合金材料を提供するものである。
本合金箔は、主として5乃至40原子パーセントのニツ
ケル、15乃至20原子パーセントのリン及び主に銅と
附随不純部の残部からなる組成を有する。この組成は銅
及び銅ベース合金と適合し、これら材料の結合に特に適
している〜 「均質」とは製造時に箔の全方向の組織が実質的に一様
であることを意味し、「延性」とは箔の厚みの十分の一
の径で円く曲げても破壊されないことを意味する。
本発明の範囲のろう付け、合金の諸例を下記第表で説明
する。
ノ 上記開示の広範な範囲内に、広範雰囲気条件下で銅及び
広範なる銅合金のろう付けに適合、且つ可能とする好適
組成範囲が存在する。
斯る好適組成範囲では、実質的にあらゆるろう付け条件
下で、銅及び銅合金の結合が可能である。この好適組成
範囲ぱ主として9乃至11原子パーセントのニツケル、
17乃至19原子パーセントのリン、主に銅でその他附
随不純物の残部からなる。本発明の合金箔は非晶質金属
箔と同様に溶融物から調整され、この急冷条件下では、
準安定、均一、延性材料が得られる。
この準安定材料は非晶質であり、配列秩序は存在しない
。非晶質合金のX線回析像は、無機酸化物ガラスで観察
されるのと同様、広がりをもつたハロ一しか示さない。
合金リボンからの複雑な形状の型打ちといつた次の操作
を行うに十分延性であるためには、斯る非晶質合金は少
くとも50%非晶質でなければならない。優れた延性を
達成するには、非晶質合金は完全に非晶質であることが
好ましい。準安定相は構成元素の固溶体であると思われ
る。
本発明の合金の場合、斯る準安定固溶体相二結晶合金製
造技術で用いる従来処理技術では通常製造されない。固
溶体合金のX線回析像は結晶質合金の鋭い回析ピーク特
性を示し、それが結晶細粒の大きさのため幾分か広がり
をもつている。斯る準安定材料も上記条件で製造すると
延性である。本発明の合金材料は箔(又はリボン)状に
製造するのが有利であり、非晶質であろうと固溶体であ
ろうと、ろう付け等の用途に使用できる。また複雑形状
の型打ちを考えるとき、ダイの寿命をのばすために、非
晶質合金箔を加熱処理して結晶相、好適には細粒(Fi
ne−Grained)を出してもよいO典型的な上記
方法で製造した箔の厚みは約25乃至60μm(0.0
010乃至0.0025インチ)である。これはろう付
けすべき物体間の空間としても望ましく、斯る空間はろ
う付け結合強度を最大にするものである。薄い箔を重ね
て厚くしてもよい。更にろう付け時に融剤は不要であり
、箔中にはいかなる結合剤も存在せず、従つて空隙及び
汚染残渣はない。結果として本発明の延性ろう付けリボ
ンは、スペーサーの必要がないためろう付けを容易にし
且つろう付け後の処理を最小限とする。本発明の合金材
をろう付け箔として使用すれば良好なろう付け結合部が
得られる。
この点で、たとえばろう付け材として同一組成の各種粉
末ろう付け剤より優れたものである。これはろう付け表
面端部からろう付け充填物を移動させる毛細管作用によ
ると云うよりも、むしろろう付け箔をろう付け必要場所
に当てることに基くものと思われる。実施例 1アルゴ
ン過圧下ある組成の溶融物を急速回転銅製冷輪(表面速
度9乃至18m/分)上に噴出させて、幅約2.5乃至
6.5mu(約0.10乃至0.25インチ)厚み25
乃至60μm(約0.0010乃至0.0025インチ
)のリボンを製つた。
少くとも部分的に非晶質の原子構造を有し、原子パーセ
ントで主に下記組成からなる準安定均質延性合金リボン
が製造された。ノ\〃UV′JU 実施例1のリボンのビッカースダイアモンドピラミッド
硬度(DPH)を測定し下記結果を得た。
実施例 3実施例1のリボンの最初の結晶化温度(Tc
)、固相線(Ts)及び液相線(Tt)をDTAで測定
した。
DTAの結果を以下説明する。参考例 1 重ね剪断(1aPshear)試験サンプルをAWSC
2.2「ろう付け結合強度の標準評価方法」に従つて調
製した。
3.2關(×インチ)厚の銅板をベース金属に用い、2
8μm(0.0011インチ)厚、64mm(0.25
0インチ)幅の非晶質金属CU72Ni,OP,8をろ
う付け充填金属に用いた。
重ね型のろう付け結合部をつくり、重ね寸法は注意深く
9.6關(%インチ:3×ベース金属の厚み)に調節し
た。ろう付けは乾燥アンモニア雰囲気のベルト炉中で行
つた。炉は732℃(1350′F)、30cm/分(
1フイート/分)で操作し、高温域の長さは2.4m(
8フイート)であつた。比較として25μm(0.00
10インチ)厚のBCuP−5箔の充填金属(Metz
Metallurgical社製のMetbraze8
l5)を用いて同じ結合部を製つた。
BCuP− 5は薄い、25μm乃至64μm( 0.
0010乃至0.0025インチ)の結合部製造に好適
な唯一の既存箔状BCuP合金である。BCuP合金の
中でもBCuP−5は剪断強度最大の結合部を製るもの
である。
(K.WeigertTheWeldingJOurn
al第35巻1956年、第672乃至674頁)ろラ
付け結合部の機械的性質を下記する。機械的性質データ
の分析結果は、BCuP−5箔での結合部とCU72N
i,OP,8箔での結合部の間には統計的有意差が無い
ことを示していた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 5〜40原子%のニッケル、15〜20原子%のリ
    ン並びに残部を占める銅および不随不純物からなる組成
    を有し、かつ合金組織の少なくとも一部に非晶質構造を
    有していることを特徴とする延性に優れた銅ベース非晶
    質均質合金。
JP58070843A 1978-10-02 1983-04-21 銅ベ−ス非晶質均質合金 Expired JPS5929661B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US05/947,329 US4209570A (en) 1978-10-02 1978-10-02 Homogeneous brazing foils of copper based metallic glasses
US947329 1978-10-02
US06/088,431 US4253870A (en) 1978-10-02 1979-10-26 Homogeneous brazing foils of copper based metallic glasses

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58193334A JPS58193334A (ja) 1983-11-11
JPS5929661B2 true JPS5929661B2 (ja) 1984-07-21

Family

ID=26778651

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54127253A Expired JPS599274B2 (ja) 1978-10-02 1979-10-02 銅ベ−ス非晶質金属の均質ろう付け箔
JP58070843A Expired JPS5929661B2 (ja) 1978-10-02 1983-04-21 銅ベ−ス非晶質均質合金

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54127253A Expired JPS599274B2 (ja) 1978-10-02 1979-10-02 銅ベ−ス非晶質金属の均質ろう付け箔

Country Status (5)

Country Link
US (2) US4209570A (ja)
EP (1) EP0010866B1 (ja)
JP (2) JPS599274B2 (ja)
AU (1) AU524998B2 (ja)
CA (1) CA1123632A (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0038584B1 (de) * 1980-04-21 1984-08-15 BBC Aktiengesellschaft Brown, Boveri & Cie. Mehrschichtiges Lot und Verfahren zu dessen Herstellung
DE3106607C2 (de) * 1981-02-23 1987-08-20 Fr. Kammerer GmbH, 7530 Pforzheim Plattierverfahren
US4448853A (en) * 1981-04-15 1984-05-15 Bbc Brown, Boveri & Company, Limited Layered active brazing material and method for producing it
JPS58148094A (ja) * 1982-02-25 1983-09-03 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk ろう材
US4562951A (en) * 1982-04-12 1986-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Method of making metallic glass-metal matrix composites
US4489136A (en) * 1982-09-20 1984-12-18 Allied Corporation Homogeneous low melting point copper based alloys
US4460658A (en) * 1982-09-20 1984-07-17 Allied Corporation Homogeneous low melting point copper based alloys
US4497429A (en) * 1982-09-20 1985-02-05 Allied Corporation Process for joining together two or more metal parts using a homogeneous low melting point copper based alloys
US4448851A (en) * 1982-09-20 1984-05-15 Allied Corporation Homogeneous low melting point copper based alloys
US4448852A (en) * 1982-09-20 1984-05-15 Allied Corporation Homogeneous low melting point copper based alloys
US4573630A (en) * 1983-04-26 1986-03-04 Allied Corporation Homogeneous low melting point copper based alloys
US4522331A (en) * 1983-06-03 1985-06-11 Allied Corporation Method of brazing with low melting point copper-tin foils
US4929511A (en) * 1983-12-06 1990-05-29 Allied-Signal Inc. Low temperature aluminum based brazing alloys
US4621031A (en) * 1984-11-16 1986-11-04 Dresser Industries, Inc. Composite material bonded by an amorphous metal, and preparation thereof
US4626296A (en) * 1985-02-11 1986-12-02 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Synthesis of new amorphous metallic spin glasses
US4756747A (en) * 1985-02-11 1988-07-12 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Synthesis of new amorphous metallic spin glasses
US4654275A (en) * 1985-11-27 1987-03-31 Allied Corporation Storage life of Pb-In-Ag solder foil by Sn addition
US5084251A (en) * 1989-10-26 1992-01-28 Thomas Akatheputhethu C Instrument sterilization cassette
FI87470C (fi) * 1989-11-17 1993-01-11 Outokumpu Oy Som slaglod anvaendbara kopparlegeringar
US5378294A (en) * 1989-11-17 1995-01-03 Outokumpu Oy Copper alloys to be used as brazing filler metals
JPH049253A (ja) * 1990-04-26 1992-01-14 Mitsubishi Electric Corp 銅合金の製造方法
JP4077888B2 (ja) * 1995-07-21 2008-04-23 株式会社東芝 セラミックス回路基板
DE10335947A1 (de) 2003-08-04 2005-03-17 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Hartlotlegierung auf Kupferbasis sowie Verfahren zum Hartlöten
US7775414B2 (en) * 2003-10-04 2010-08-17 Siemens Energy, Inc. Consumable insert and method of using the same
CN100408713C (zh) * 2006-11-04 2008-08-06 燕山大学 块体二元NiP非晶合金及其制备方法
DE102006058376A1 (de) * 2006-12-08 2008-04-30 Vacuumschmelze Gmbh & Co. Kg Lötfolie und Verfahren zur Herstellung derselben
JP2019157202A (ja) 2018-03-13 2019-09-19 三菱重工業株式会社 セラミックコーティングの補修方法、セラミックコーティング、タービン部材及びガスタービン

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE584172C (de) * 1931-05-14 1933-09-15 Handy & Harman Legierung, insbesondere fuer Loetzwecke
FR902885A (fr) * 1943-04-22 1945-09-14 Fr Kammerer Ag Alliage de brasure destiné à la fixation des éléments de coupe métalliques, notamment en métaux durs, sur des supports en acier
US2606362A (en) * 1947-10-29 1952-08-12 United Aircraft Corp Method of maintaining the desired joint thickness during a soldering operation
US2911298A (en) * 1958-02-11 1959-11-03 Air Preheater Copper base brazing alloy
GB875881A (en) * 1958-02-11 1961-08-23 Air Preheater Brazing alloy
DE1533192A1 (de) * 1966-11-30 1970-04-23 Winter Dr Heinrich Verfahren zum Herstellen von Legierungen zum Loeten,Kontaktieren und/oder Dotieren von Halbleitern
DE2241342B2 (de) * 1972-08-23 1974-06-20 Metallgesellschaft Ag, 6000 Frankfurt Verfahren zum Löten von Metallen, insbesondere von Kupfer und/oder kupferhaltigen Legierungen
US3871836A (en) * 1972-12-20 1975-03-18 Allied Chem Cutting blades made of or coated with an amorphous metal
US3856513A (en) * 1972-12-26 1974-12-24 Allied Chem Novel amorphous metals and amorphous metal articles
DE2311400A1 (de) * 1973-03-08 1974-12-12 Deutsche Edelstahlwerke Ag Lotlegierung
US4144058A (en) * 1974-09-12 1979-03-13 Allied Chemical Corporation Amorphous metal alloys composed of iron, nickel, phosphorus, boron and, optionally carbon
US4006838A (en) * 1974-11-25 1977-02-08 Western Industries, Inc. Brazing alloy and brazing paste for gas container joints
US4052201A (en) * 1975-06-26 1977-10-04 Allied Chemical Corporation Amorphous alloys with improved resistance to embrittlement upon heat treatment
CA1115993A (en) * 1976-12-15 1982-01-12 Allied Corporation Homogeneous, ductile brazing foils
US4135924A (en) * 1977-08-09 1979-01-23 Allied Chemical Corporation Filaments of zirconium-copper glassy alloys containing transition metal elements
US4149881A (en) * 1978-06-28 1979-04-17 Western Gold And Platinum Company Nickel palladium base brazing alloy
US4169744A (en) * 1978-06-28 1979-10-02 Western Gold And Platinum Company Nickel-chromium-silicon alloy brazing foil
US4182628A (en) * 1978-07-03 1980-01-08 GTE Sylvania Products, Inc. Partially amorphous silver-copper-indium brazing foil
US4160854A (en) * 1978-07-19 1979-07-10 Western Gold & Platinum Co. Ductile brazing foil for cast superalloys

Also Published As

Publication number Publication date
US4209570A (en) 1980-06-24
JPS58193334A (ja) 1983-11-11
CA1123632A (en) 1982-05-18
AU524998B2 (en) 1982-10-14
US4253870A (en) 1981-03-03
EP0010866B1 (en) 1983-05-18
AU5046379A (en) 1980-04-17
JPS5550996A (en) 1980-04-14
JPS599274B2 (ja) 1984-03-01
EP0010866A1 (en) 1980-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929661B2 (ja) 銅ベ−ス非晶質均質合金
US5424140A (en) Low melting nickel-palladium-silicon brazing alloys
US4302515A (en) Nickel brazed articles
EP0020965B1 (en) Metal articles brazed with a homogeneous, ductile cobalt based brazing material
US4314661A (en) Homogeneous, ductile brazing foils
EP0051461A1 (en) Homogeneous ductile brazing foils
JPH0355534B2 (ja)
CA1161284A (en) Homogeneous, ductile brazing foils
US4508257A (en) Method of brazing with nickel based alloy
US4489136A (en) Homogeneous low melting point copper based alloys
US4460658A (en) Homogeneous low melting point copper based alloys
US4448852A (en) Homogeneous low melting point copper based alloys
US4801072A (en) Homogeneous, ductile brazing foils
US4480016A (en) Homogeneous, ductile brazing foils
EP0056141B1 (en) Homogeneous ductile nickel-palladium based brazing foils
US4316573A (en) Homogeneous brazing foils of copper based metallic glasses
US4448618A (en) Nickel based brazing filler metals
JP2650767B2 (ja) ニッケル‐パラジウム系ろう付け合金
CA1223759A (en) Homogeneous low melting point copper based alloys
US4497430A (en) Brazing method using homogeneous low melting point copper based alloys
US4448851A (en) Homogeneous low melting point copper based alloys
US4497429A (en) Process for joining together two or more metal parts using a homogeneous low melting point copper based alloys
US4549687A (en) Homogeneous low melting point copper based alloys
US4573630A (en) Homogeneous low melting point copper based alloys