JPS5929089A - 有機性廃液の嫌気性処理法 - Google Patents

有機性廃液の嫌気性処理法

Info

Publication number
JPS5929089A
JPS5929089A JP57138875A JP13887582A JPS5929089A JP S5929089 A JPS5929089 A JP S5929089A JP 57138875 A JP57138875 A JP 57138875A JP 13887582 A JP13887582 A JP 13887582A JP S5929089 A JPS5929089 A JP S5929089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane
org
acid
acetic acid
waste water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57138875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6021796B2 (ja
Inventor
Saburo Matsui
三郎 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57138875A priority Critical patent/JPS6021796B2/ja
Publication of JPS5929089A publication Critical patent/JPS5929089A/ja
Publication of JPS6021796B2 publication Critical patent/JPS6021796B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明L%上下様廃液1目的に処理する方法に関する、 最近のエネルギー小悄から、し尿、下水あゐいはそれら
の処理場などに育在するIWl##有機性廃液や6抑の
工、lJ−などから排出される有機性廃液、余剰汚泥、
その仙の肩機恰廃菓物(以下これら會単に「有機性pt
b液」という)を好気性処理に代え、プロワ−などの使
用ケ伴なわないランニングコストの安い処理法として、
嫌気性処刑法が注目さilている。この嫌気性(消化)
処理は、汚泥の発生量が少なく、またメタンガスとし、
てエネルギー回収することができる利点を持っている。
さらに、このt1flj気性処胛も、先ず有機性廃液中
の有機物ケ嫌気性液化印群(腐敗菌群)の作用により酢
酸、プロピオン酸、酪酸などの揮発性有機酸にする酸生
成反応と、こねら生成した有機酸がメタン生成菌によっ
て、メタンに転換するガス化反応(メタン生成反応)の
、二相に分けた二相嫌気性(消化)処理法が提案さオ]
ている。
この二相嫌気性処理法は、従来の一槽内で泊化奮行う秤
部消化法に比べ、処理効果が茜いことが知もね、ている
、 本発明者らは、上述の酸生成反応と、それに舶奔くメタ
ン生成反応會さらに計S11に研究したところ、硫酸地
還元菌荀利用することによって、嫌気性処理反応ケより
促進路せる知見を得ることができ、こtlによって、さ
らに処理効率の優iまた有機性廃液の嫌気性処理法紮得
ることに成、功り、た。
すなわち、本発明は、有機性屏沿ケ嫌気性処理法によっ
て処理するに際し、イオウ化合物音添加して嫌気性処理
することを偶像とするものである、 上述したように、有機性廃液の嫌気性処Jl!I!法に
おいては、酸生成反応とメタン生成反応ケ有している。
このうち、酸生成反応において生成される酢酸切外の酸
、例えばプロピメン酸などは、メタン生成印によってメ
タンへ転換さJする速度が遅く、いわゆる反尾、律速と
なっている。
したがって、グロビAン醐、酪酸あるいは乳酸などを、
酢酸までに分解しておくことが処理効率10〕る要因で
ある、こす7らプロピオン酸などゲ酢酸に酸化分解する
には、硫酸塩還元細菌が好適である。
硫酸塩還元#III菌としては、デスルホビブリオ(D
esulfovihrio) 、デスルホマクラム(1
)esul fo+naculum)などが知ら1てい
る。こノ1ら細mは、絶交1嫌気性細菌であって、硫酸
塩の結合酸素r水素受答体とし7て7N m2物ケnW
化分解する。しかし、この反尾・幻、一般に不テ、全て
酢酸の形に蓄積する菌内がある。また、ここで利用さ冶
る硫ctJ/地とし”tft、S Oi−、5OI−、
52(Jf−h ルイu S40!−などのイオウ酸化
り勿があげらJする。
上述のプロピオン#W k (IIli 酸堵療元細菌
による硫酸停元反応は、次式に示さJするゎ −yCHtCH2C00−1−g、1120+yl(+
COs+5Oi−以上の式から明らかなように、プロピ
オン酸は、酢酸まで分解される、このときプロピオン酸
−モルに対し、 (vlc酸イオン1モル紮必要と丁る
。有機性屏液奮嫌気性処理するときのこのイ■酔イオン
の添加用は、廃液中の有機性炭素に対し、03〜3倍(
モル比)以上の幇ケ存在させることにより1各神の有機
酸葡効果的に酢酸まで分解することができる。
このよ、うな僚岐堪イを元反比、は、好気性処理工程の
中において竹なわlるが、ll″rに二相嫌気性処理法
の酸生成反応と同時に行なわせることができる。つまり
、酸生成反応槽に、幀敵イオン葡上述したせ添加し、従
来の酸生成反尾、と同様に嫌気的に混合撹拌することに
より、有機物を酢酸の形までにすることが可能となる。
この反LT、、4Iν!作は、従来の酸生成反応と1i
jJじ条件でよく、また、これに糾〈メタン生成反応も
従来どおりでよい、したがって、メタン生成槽において
は、主として酢酸會メタンに転換子わはよいので、効果
的にメタンノブスケ得ることができる。
本発明法によtl、FJl、すなわち、プロピオン酸な
どを酢酸までに分片[した相合は、従来のように、単に
酸生成反JU、にビた有ヤr1=を、メタンガスに1慄
するためのメタン生成反尾・時i;jよりも2〜3割虹
1縮することが可能である。したがって、本発明によれ
−j、処理反応槽の谷知を小さくすることも可能となる
、 もちろん、本発明は、従来の標準消化法にも適用可能で
あり、この@合も上、+7ドした二相嫌気性処理法への
適用しfこときと同様な効内:r1詳ることかできる、 また、本発明法は、既設の消化槽に用冗拐のイオウ酸化
物の添加手段ケ付加するだけで実施可能であり、この点
からも有用な発明である。
実施例 混合セ〃拌手段ケ有する酸生7ik反応や、冑(有効容
積20e)にし尿処理場から発生した金利汚泥(固形物
成度2%(w t/wt ) )ケイ1磯物負荷08〜
1.2ky・BUD/ryl”・dで投入し1、隠1’
3: 紮37 c、pf(會6゜5に調整しながら滞留
時間10〜15日のΦ件で酸生成反応ケ行った。
次ぎに、酸生成反応液上置液分離し、液分葡メタン生成
槽に送り、温度?37し、pHケア、0に調整して滞留
時間5〜10日でガス化7行った。
上述の酸生成反11、槽に、芒硝(N”2804)?!
−下表に示す割合で存在させた。その存イト割合は、有
機性炭素(C)に対し、蛇酸イオン(sol)全所定割
合(モル比)になるように行った。このときの有機物’
l’Oc1?当ジのメタンガス発生状態ケ下弐に示す。
秦比較例を示す。
J′、J、」二の実施14・lから甲]らがなように、
イオウ化合物ケ有機性炭素に対し、−足以上存在させて
消化処理ケ行うと、メタン生成成用、ゲ速めることがで
きる1゜ 11°zI許出ル11人 松 井 三 部−45’/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 l 有機性廃液ケ嫌気性処理法によって処理するに際し
    、イオウ酸化物を添加して帰気性処理することf(醒徴
    とする七機性廃液の嫌気性処刑法、 2i!Il−気性処理法は、酸生成反尾とメタン生成反
    応の二相に分けた二相嫌気性処理法である特許請求の範
    囲第1154記載の七機性廃液の嫌気性処刑法。 3 F生成反応孕イオウ酸化物の存在下で行うことを特
    徴とする特酌麟求の範囲第2項記載の有機性廃液の嫌気
    性処刑法、 4 有機性廃液の翁機性炭素に対し硫酸イオンとして0
    3〜3倍(モル比)以上になる量ケ胚7)11させるこ
    とケ特徴とする特許請求の範囲第1〜3項のいずわかに
    記載した有機性廃液の嫌気性処理法。
JP57138875A 1982-08-10 1982-08-10 有機性廃液の嫌気性処理法 Expired JPS6021796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138875A JPS6021796B2 (ja) 1982-08-10 1982-08-10 有機性廃液の嫌気性処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138875A JPS6021796B2 (ja) 1982-08-10 1982-08-10 有機性廃液の嫌気性処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929089A true JPS5929089A (ja) 1984-02-16
JPS6021796B2 JPS6021796B2 (ja) 1985-05-29

Family

ID=15232148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138875A Expired JPS6021796B2 (ja) 1982-08-10 1982-08-10 有機性廃液の嫌気性処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021796B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2551066B2 (ja) * 1987-12-24 1996-11-06 ヤマハ株式会社 楽音発生制御装置
JPH01130196U (ja) * 1988-02-29 1989-09-05
JPH02272599A (ja) * 1989-04-14 1990-11-07 Naoyuki Yanai ボディーシンセサイザーシステムと専用ウエア
JPH0347596U (ja) * 1989-09-14 1991-05-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6021796B2 (ja) 1985-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cao et al. Feasibility of enhancing the DEnitrifying AMmonium OXidation (DEAMOX) process for nitrogen removal by seeding partial denitrification sludge
US4134830A (en) Method of purifying waste water
CN106242045B (zh) 一种好氧颗粒污泥快速培养方法
CN110066082A (zh) 一种同步强化产酸与除磷的污泥厌氧发酵处理方法
CN113461284A (zh) 一种硝酸盐强化热水解的市政污泥处理方法
CN101219843B (zh) 一种处理废水的碳源的制备方法
JPS5929089A (ja) 有機性廃液の嫌気性処理法
JP2006255538A (ja) 食品廃棄物の処理方法およびその装置
JPH0214119B2 (ja)
McKinney The role of chemically combined oxygen in biological systems
CN106746407B (zh) 一种改善剩余污泥脱水性能的工艺
JPH0724499A (ja) 有機性汚泥の処理方法
JPS603876B2 (ja) 窒素成分を含む汚水の処理方法
JPS6021797B2 (ja) 有機性廃液の嫌気性処理法
JP4112549B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法
JPS6153120B2 (ja)
JPH0222000A (ja) 酵素による有機性汚泥の改質及び濃縮方法
JPS588320B2 (ja) 有機性スラツジの処理方法
CN111268643B (zh) 一种含铁污泥加速有机固体废物产生氢气的工艺
CN115594319B (zh) 一种高硫酸盐有机废水的处理方法
JPH10128398A (ja) 生物処理汚泥の可溶化処理方法
JPS605293A (ja) 有機性廃液の2相嫌気性消化処理方法
JPS6324760B2 (ja)
JP2005324173A (ja) 汚泥の処理方法および汚泥処理装置
JP4200600B2 (ja) 有機性汚泥の嫌気性消化処理方法