JPS5928958Y2 - 舶用プロペラ - Google Patents

舶用プロペラ

Info

Publication number
JPS5928958Y2
JPS5928958Y2 JP2128879U JP2128879U JPS5928958Y2 JP S5928958 Y2 JPS5928958 Y2 JP S5928958Y2 JP 2128879 U JP2128879 U JP 2128879U JP 2128879 U JP2128879 U JP 2128879U JP S5928958 Y2 JPS5928958 Y2 JP S5928958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
winglet
blade
tip
wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP2128879U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55120599U (ja
Inventor
茂樹 西山
Original Assignee
石川島播磨重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 石川島播磨重工業株式会社 filed Critical 石川島播磨重工業株式会社
Priority to JP2128879U priority Critical patent/JPS5928958Y2/ja
Publication of JPS55120599U publication Critical patent/JPS55120599U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5928958Y2 publication Critical patent/JPS5928958Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Hydraulic Turbines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、一般商船及び艦艇等の推進器におけるプロペ
ラのチップポルテックスキャビテーション(こ起因する
ラダーキャビテーション及びサーフェスホースの防止、
並びにプロペラ単独効率の向上を目的としてなしたもの
である。
第1図は一般に用いられているプロペラの一例を示すも
ので、プロペラaは夫々の翼すがラダーC側にレーキ角
αをもって傾斜するよう構成されており、斯るプロペラ
aにおいては船舶の通常の作動条件でチップポルテック
スキャビテーションdが必ず発生している。
このキャビテーションdは、プロペラaの翼す端の自由
渦に起因するもので、プロペラaに3次元翼を用いざる
を得ないための宿命となっている。
このようなキャビテーションdが過度に発生すると、プ
ロペラaの直後にあるラダーCにキャビテーションエロ
ージョンが発生して損傷を起したり、サーフェスホース
が強くなって船尾振動が強められる問題が生じたりする
更に過大なチップポルテックスキャビテーションdの形
成はエネルギーの損失の原因となる。
本考案は、上記従来の問題点を解決すべくなしたもので
、プロペラ翼端部の半径方向に対し、■=r/R≧0.
85(R:プロペラの半径、r:プロペラの任意の半径
)の範囲でしかも主翼の母線から翼の負圧面側のみへ角
θ=:=45°をもって傾斜してなるウィングレットを
取付けていることを特徴とする舶用プロペラ、に係るも
のである。
以下図面について本考案の実施例を説明する。
第2図及び第3図は本考案の一例を示すものでプロペラ
ボス1に複数個を等間隔に取付けてなる主翼2と、該主
翼2の先端くこ取付けてなるウィングレット3によりプ
ロペラブレードを構成している。
上記主翼2は、その母線(ジェネレーターライン)4が
ボス1の軸線に対して直角になるようζこ取付けられて
おり、またウィングレット3は前記母線4に対し負圧面
側(船体5側)に角θをもって傾斜した状態で、前記主
翼2のチップ部(翼端部)にスムーズに連結されている
この連結部はナックルまたは曲面で構成される。
更に前記ウィングレット3は、プロペラの半径をR1ま
たプロペラの任意の半径をrとするとき半径方向に■=
r/R≧0.85の範囲で設けられている。
図中Xは投影輪郭、X′は展開輪郭を示している。
前記ウィングレット3は、プロペラが回転するとき、翼
端部の自由渦を拡散させ且つこのときに翼端部に発生す
る循環渦流をつかまえて揚力を発生させる働き(ウィン
グレット効果と呼ぶ)を利用することによりチップポル
テックスキャビテーションを防止するものである。
なお、この際に次のような条件を考慮する必要がある。
即ち、プロペラ効率が普通型プロペラより低くならない
こと、及びウィングレット3の部分でも通常のプロペラ
翼と同様に効率よくスラストを発生させることである。
第4図及び第5図は主翼2と小翼(ウィングレット)3
が分離されてプロペラ翼として回転する仮想モデルであ
り、一般に主翼2及び小翼(ウィングレット)3のいず
れにも流体力学的渦が発生し、それは揚力として作用す
るバウンドポルテックスA、A、)レーリングボルテツ
クス(翼端詩B、B笈びスターティングポルテックスC
、C’によって構成される。
第6図は主翼2と小翼3が結合した所謂ウィングレット
プロペラの渦モデルを示したものである。
小翼3をもたない通常翼1の翼端渦Bは、小翼3をつけ
ることによって、小翼端部の渦B′と主翼2との結合部
に打消し合って生じる弱い渦C及び小翼3を回る循環渦
流りの3つに分散する。
そして、小翼端部の翼端渦Bの直径は、第7図に示すよ
うにスラスト荷重度が高くなるにつれて普通型プロペラ
翼のそれにより相対的に小さくなる。
第8図イは第6図を、具体的に表現したものであり、ま
た田こは翼全体の循環分布を示している。
ここにFBはプロペラ主翼部分の循環をまたFWは小翼
(ウィングレット)部分の循環を示したものである。
第9図は置型一般の流体力学的作用を示した図であり、
■は流体の流入速度を示している。
小翼全体を回る循環渦流りは、小翼3によって捕捉され
揚力dLを発生する。
すなわち、小翼によってもスラストが発生することにな
る。
さらに、本考案の小翼3は負圧面側に曲げられているた
め、誘導抗力dRが減少するように作用する。
以上のことから、プロペラ主翼端部にウィングレットを
設けることにより、プロペラの回転作動によって生じる
翼端渦流を捕捉して揚力を発生し、同時に渦を拡散し、
誘導抗力を減少させる効果を有する。
プロペラの翼端渦キャビテーションの過大成長を防止す
る目的で、ウィングレット効果を有効に利用するために
は、プロペラ翼の小翼上反角θを主翼に対して適切に設
定する必要がある。
第10図に示すように小翼の長さはΩ=jr−5eCθ
で与えられる。
今、プロペラの直径が一定の場合、第11図から分るよ
うにΩはθ=48.2°でθ=0°のときのlrの1.
5倍になる。
したがって、実用的には、次の3点を考慮して決める必
要がある。
■ プロペラ効率の向上(翼厚を薄くする方向になる。
)■ プロペラ強度の保持(小翼の付は根に遠心力やス
ラストによって力が作用するため翼厚は厚く、θは小さ
くしたい。
)■ ウィングレット効果の有効利用(30°〈θ〈6
0°) これらの点を考慮すると実用的には、θ中45゜(Ω=
1.4Jr)が適当である。
第12図は4翼プロペラのスラスト荷重度OT1.55
における無次元循環分布G(r/R)のプロペラ翼の半
径方向分布を太い実線で示したものである。
プロペラ翼の揚力はこのG(r/R)に比例するので、
G(r/R)−分布の面積が大きい程大きな揚力が発生
する。
また、プロペラのスラストは揚力に比例するから、結局
、G(r/R)−分布の面積の大小関係で一応の性能を
評価できる。
また、第12図には小翼のプロペラ主翼への接続位置を
r/R=0.7.0.8.0.85、及び0.9にした
場合の無次元循環分布G’(、r/R)を細い実線で示
した。
第13図は、これらのG’(r/R)−分布とG(r/
R’)−分布の比を示したものである。
この結果、結局、r/R:0.85におけるG’ (r
/R)/G(r/R)の値が1.01.’32で最も
高いことが分かる。
したがって、小翼の接続位置はプロペラの無次元半径で
r/Rf−0,85が適当であることが分かる。
上記構成な備えたプロペラによれば、主翼2のチップ部
に設けられたウィングレット3により、プロペラが回転
するときに発生する翼端部の循環渦流をつかまえて揚力
を発生し、併せて翼端部の自由渦を拡散する作用を生じ
る。
この現象は高速コンテナ船等のプロペラで問題になるチ
ップポルテックスキャビテーションの発生を防止する役
目を行う。
上記した本考案の舶用プロペラによれば、前記した所定
の形状を有するウィングレットを設けていることにより
、 1ラダーのキャビテーションエロージョンや船尾振動の
一因となるプロペラのチップポルテックスキャビテーシ
ョンを防止することができる。
11過大なチップポルテックスキャビテーションの形成
をなくすことにより、プロペラ効率の低下を防止できる
等の優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来一般的に用いられているプロペラの一例を
示す側面図、第2図は本考案のプロペラの構造を示すた
めの側面図、第3図は第2図の■−m矢視図、第4図イ
2口及び第5図イ2口は主翼と小翼が分離されてプロペ
ラ翼として回転する際の渦の仮想モデルを示す説明図、
第6図は主翼と小翼が結合したウィングレットプロペラ
の渦モデルを示す説明図、第7図はスラヌト荷重と翼端
渦の直径の関係を示すグラフ、第8図イ2口は第6図の
渦流を具体的に示した説明図、第9図は翼の流体力学的
作用を示す説明図、第10図は本考案の構成な更(こ具
体的に示すための説明図、第11図はウィングレットの
角とseeθとの関係を示す線図、第12図及び第13
図はウィングレットの大きさを決定するための条件を示
す線図である。 1はプロペラボス、2は主翼、3はウィングレット、4
は母線を示す。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. プロペラ翼端部の半径方向(こ対し、I=r/R≧0.
    85(R:プロペラの半径、r:プロペラの任意の半径
    )の範囲でしかも主翼の母線から翼の負圧面側のみへ角
    θ中45°をもって傾斜してなるウィングレットを取付
    けていることを特徴とする舶用プロペラ。
JP2128879U 1979-02-21 1979-02-21 舶用プロペラ Expired JPS5928958Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128879U JPS5928958Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 舶用プロペラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2128879U JPS5928958Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 舶用プロペラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55120599U JPS55120599U (ja) 1980-08-26
JPS5928958Y2 true JPS5928958Y2 (ja) 1984-08-20

Family

ID=28853862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2128879U Expired JPS5928958Y2 (ja) 1979-02-21 1979-02-21 舶用プロペラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928958Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053378A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 三菱重工業株式会社 推進装置とそれを使用する船舶

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154576A (ja) * 2016-03-01 2017-09-07 株式会社ベルシオン 横軸ロータ並びにそのロータを備えた舟艇

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012053378A1 (ja) * 2010-10-19 2012-04-26 三菱重工業株式会社 推進装置とそれを使用する船舶
JP2012086667A (ja) * 2010-10-19 2012-05-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶及び推進装置
CN102958800A (zh) * 2010-10-19 2013-03-06 三菱重工业株式会社 推进装置及使用该推进装置的船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55120599U (ja) 1980-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051520B2 (ja) ヘリコプタロータブレード
JPH0379493A (ja) 高速艇のプロペラ
US20080267782A1 (en) Propeller
US5209642A (en) Modified optimum pitch propeller
CN105377692B (zh) 用于减少旋转流与桨毂涡旋并提高推进效率的复合型螺旋桨毂帽
JP3245000B2 (ja) 船 舶
JPH0450238Y2 (ja)
KR940001622B1 (ko) 선박용 스크루 프로펠러
JPS5928958Y2 (ja) 舶用プロペラ
JPH10509929A (ja) 羽根の先端部を相互連結する環状連結要素を伴うプロペラ
JPS6018599B2 (ja) 舶用プロペラ
JPH09136693A (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
JPH04212695A (ja) スクリュープロペラ
JPH0485194A (ja) 船舶用舵
JPS6225997Y2 (ja)
JPH0719993Y2 (ja) 船尾小翼付き船舶
JPS6226310Y2 (ja)
JPS6036556Y2 (ja) 船尾渦打消しフイン付き船舶
JPS6127360Y2 (ja)
JPS6212720Y2 (ja)
JPS60166590A (ja) 一軸船の船尾船型
KR20000018734U (ko) 프로펠러 보스캡 부착형 보조 프로펠러
JPH0439836Y2 (ja)
JPH039516Y2 (ja)
JP2559635Y2 (ja) 高速船の推進軸用張出軸受構造