JPS5928611A - 画像面積率測定装置 - Google Patents

画像面積率測定装置

Info

Publication number
JPS5928611A
JPS5928611A JP57138327A JP13832782A JPS5928611A JP S5928611 A JPS5928611 A JP S5928611A JP 57138327 A JP57138327 A JP 57138327A JP 13832782 A JP13832782 A JP 13832782A JP S5928611 A JPS5928611 A JP S5928611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
mirror
printing plate
wavelength
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57138327A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Saito
斎藤 明秀
Toshiji Fujita
藤田 利治
Masaki Nojima
野島 正樹
Shosuke Fujio
藤生 昌介
Toshiaki Masuda
増田 俊朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP57138327A priority Critical patent/JPS5928611A/ja
Publication of JPS5928611A publication Critical patent/JPS5928611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/28Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring areas

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は表面に画像が形成され、かつこの画像部とそ
れ以外の非画像部とに於いて反射率が異なるオフセット
印刷版等のシート又はプレート状物の画像の面積率を測
定する装置に関するものでル、る。
特開昭56−24508号公報、特開昭49−6771
4号公報、特開昭51−2505号公報等に見られるよ
うにオフセット印刷版の画線部の面積率を光学的手段を
用いて測定し、この測定値に基づきそのオフセット印刷
版が取り着けられる印刷機のインキキーの開度を調節す
ることによって印刷開始前にインキ供給量を設定し、こ
れにより印刷開始直後から校正刷と′同等の印刷物を得
て損紙を減少させ、またインキキーの調節等印刷工程の
簡便化を図ることが提唱されている。
ところが、上記従来例によればオフセット印刷版の画線
部の面積率を測定する光学的手段は、螢光打着しくは白
熱球等の通常の光源と多数のフォトダイオード等の受光
素子により実現されているため、個々の受光素子の感度
等の特性の均−化及び長時間の安定性を保つことが困菓
1(であり、従って正確な測定値が得にくく、また受光
素子若しくはオフセント印刷版を機械的に搬送してその
全面を走査する/ステムであるため測定に長時間を要し
、高速化が難しい。
このような従来例の欠点を解決するものとして、オフセ
ット印刷版を回動ミラー等の手段によりレーザービーム
で走査し、この反射光をフォトマルチグライヤ等の受光
素子で受けて画線部の面積率を測定するシステムが考え
られている。
これによれば、光源は1台のレーザー光源であり、かつ
受光素子も1個で良いため上動従来例に見られ゛るよう
な個々の素子間の特性のバラツキによる危惧が′解消さ
れ、より正確な測定が可能となり、またレーザービーム
の照射方向を変化させることによりオフセット印刷版を
走査する光学的な走査であるため短時間の測定が可能と
なる。
本発明は、このようなレーザービームを用いてオフセッ
ト印刷版の画線部の面積率を測定する装置を改良したも
のであり、簡潔な構成でより高精度な測定を可能とした
ものである。
以下に本発明を図面の実施例に基づき詳細に説明する。
第1図は本発明にかかるオフセット印刷版の画線部の面
積率を測定する装置の外観図であり、第2図は同光学系
の説明図である。
オフセット印刷版(以下単に印刷版と云う)の画線部面
積率測定装置1は第1図に示されるようにその上面が印
刷版載置面2となって画線部の面積率を測定すべき印刷
版Pを載置できるものであり、この印刷版載置面2の側
部にこの装置の動作を制御する制御装置及び測定された
データの処理を行なう演算装置等が配されている。
光学系設置部乙の先端は前記印刷版載置面2の中央部上
方に位置するように構成されているものであり、その内
部に後に詳しく説明するレーザー11及び受光素子であ
るフォトマルチプライヤ(光電子増倍管)12等の光学
系が設置されており、その先端部においてレーザービー
ムラ照射し、かつ印刷版Pからの反射光を受光するもの
である。
操作盤4は制御キー、テンキー、セットキー等のキ一群
、光電管等の表示素子、及び測定結果である面積率デー
タを磁気カード等に出力する出力装置等を有するもので
あり、印刷機番号、印刷機のインキキーピッチ、版サイ
ズ等のデータをこのキ一群から入力することによりこれ
に従って測定データが演算処理され、印刷機で読取り可
能なデータとなって出力装置から出力されることになる
このような装置に於いて、印刷版Pにレーザービームを
照射し、この反射光をフォトマルチプライヤ等の光電素
子に受けて反射光の強弱を電気信号の強弱に変換する光
学系について第2図に基づき説明する。
・レーザー光源11かも発振されたレーザービームはコ
リメータレンズ16によりあるビーム径に調整されガル
バノメータ19にまり回動制御されるミラー14により
反射され、印刷版載置面2に載置されている印刷版Pに
照射される。
印刷版Pの表面全面をこのレーザビームにより走査し、
印刷版Pの画線部面積率を測定する構成について説明す
れば、まずレーザービームを予め印刷版■)の−隅に設
定される原点spに位置するようにガルバノメータ19
及びモータ22を駆動し、この原点spからスタートし
てガルバノメータ19によりミラー14を回転させて印
刷版Pの゛横方向に走査して行く。原点spから印刷版
■)の横方向の端まで走査したら、ガルバノメータ19
を逆方向に回転させてレーザービームを印刷版Pの原点
s’p側の端に復帰させるとともにモータ22によりガ
ルバノメータ19がとりつけられている回転板21を回
転させ天地方向にあるピッチにて送り、この状態から前
回と同様にガルバノメータ19を駆動して横方向の走査
を実行し、このような横方向の走査と天地方向の走査と
を繰り返すことにより印刷版Pの表面全面を走査するこ
とができる。なお、レーザービームの発振はレーザー光
源11に接続されているレーザー駆動制御装置23によ
り制御され、レーザービームの走査ニ係わるガルバノメ
ータ19、モータ22の動作は光学系駆動制御装置24
により制御される。
このような走査により印刷版1】に照射されたレーザー
ビームは印刷版の表面にて一部は吸収され、一部は乱射
されて印刷版Pの上方に位置するフォトマルチプライヤ
12に受光され、光電変換される。通常、印刷版(ポジ
タイプの28版)の感光層の色はシアン又はグリーンで
あるのでこの感光層が残存している画線部はシアン又は
グリーンを呈1〜ており、非画線部に於いてはこの感涜
層が除去されているので砂目立てされたアルミニウム素
地の色を呈している。従って、レーザー光源としてHe
 −N eレーザー(波長6628X)等を用いた場合
、前記レーザービームは画線部では殆んど吸収され、他
方非画線部では乱反射されることになる。
オフセット印刷版は網点の大小により色の階調をつけて
いる為にハイライト部では画線部に相当する網点面積が
少ないために乱反射される量が多くなり、逆にシャドウ
部では画線部に相当゛する網点面積が木きいために乱反
射される量は少なくなる。
従って、この乱反射光の多寡により印刷版表面の状態が
判別でき、乱反射光をフォトマルチプライヤ12に受け
て光電変換し、電気信号の強弱となして演算処理するこ
とにより印刷版の画線部の面積率を測定することができ
る。
而るに、このような光学系では回転するミラー1/IK
よりレーザービームを屈折させ印刷版Hに入射し妾(す
る構成であるため、レーザービームに対するミラーの角
度が経時的に変化する。このような状況に於けるレーザ
ービームの反射特性は第3図に示されるように、座標軸
として横軸に波長、縦軸に反射率をとった場合、レーザ
ービームのミラー14への入射角が45°であった場合
その特性はカーブAK示される如< Hc −N eレ
ーザーの波長652 s X−[ピークを有するものと
なるが入射角度が60°に変化した場合その反射特性は
カ二ブBに示されるようにそのピークはHe −Neレ
ーザーの波長6628人から短波側にシVトしてしまう
現象が生じ、波長6328Xに於いてはその反射率がY
かもY′ に減少し、このため回転1−るミラー14を
介したレー、ザービームの印刷版Pへの入射光量はミラ
−140角度の変化に伴なって増減し、均一な照射が不
可能となる。後述する如く、フォトマルチプライヤ12
の直前には外光を遮断し、信号光であるレーザービ一本
の印刷版からの反射光のみを受光できるようそのレーザ
ービームの波長(He −N eレーザーでは+5!+
28A)のみを通過させる干渉フィルクー17が設けら
れており、このため、特定波長に於ける均一な照射が不
可能となれば、正確な面積率の測定に重大な支障をきた
すことになる。
このような問題は、第4図に示されるようにミラー14
としてHe −N e L/−ザーの波長6A2BAを
含むある波長域X1〜X2でその反射率が一定となるよ
うな特性をもつミラーを用いれば解決され得る。
即ち、印刷版Pの横方向若しくは天地方向の走査に必要
なミラー14の最大振り角が60°である場合、レーザ
ービームのミラー14への入射角力45°±15°でピ
ークの波長がシフトしても6328^の波長での反射率
が一定となるようXl及びX2を設定すればミラー14
の回転にかかわらず印刷版Pへの6328Aの波長の均
一なレーザービームの照射が可能となる。
なお、この例ではHe −N eレーザーをレーザー光
源として用いた関係で652E3にの波長に於いて均一
な照射が可能となるように説明したが他のレーザーを用
いればそのレーザーの波長での均一な照射が可能となる
ようにすれば良い。
このような特性を持つミラーの具体例を述べれば、ガラ
ス基板の上にレーザービームの旦波長の膜厚の屈折率の
異なる2種類の誘導体(例えば5i02とTiO2等)
を交互に多層蒸着(通常19〜23層)することにより
得られる。ここでnは整数である。このようなミラーを
用いれば前述の如くの特性を具備できる他、光が干渉し
ながら反射されるため一般のミラーの反射率が80%前
後であるの罠対して99%以上の反射率を得ることがで
き、印刷版Pへの入射光量を多くすることができる。
に入射させることが好ましい。
ただし本発明装置の場合、この7波長板を特に設けずど
も実用上差支えない精度を得ることは可能である。
また、印刷版Pに照射される前のレーザービームの行程
中に第2図に示されるように偏光ビームf−)18が設
けられる。
即ち、第5図に示されるように上記の如くの偏光ビーム
スプリッタ若しくは偏光フィルタを用いないでレーザー
ビームを直接印刷版Pに入射し、その反射光をフォトマ
ルチプライヤ12に受ける如くの光学系であれば、印刷
版P上の領域Aに於いてはフォトマルチプライヤ12に
入射する光は散乱光であり、領域Bでは直接反射光と散
乱光の両者の混在した光を受けることになり、かつ光量
的には散乱光よりも直接反射光の方が大きく、このため
印刷版2表面の画像が領域Aと領域Bで同じであっても
領域Aに於けるよりも領域Bの方が受光量が大きく測定
データに誤差が生じる原因となっている。
−に記の如くの偏光ビームスブリック−16及び偏光フ
ィルター18はこのような不備を防止するムが印刷版P
に入射される前に偏光ビームスプリッタ−16が設けら
れる。偏光ビームスプリッタ−16はI/−ザービーム
gp偏光成分のみ或いはS偏光成分のみのいずれか一方
の成分からなる光となすものであり、これによりl)偏
光成分のみ或いはS偏光成分のみからなるレーザービー
ムが印刷版Pに照射されることになる。一般に偏光ビー
ムスプリッタはレーザービームのp偏光成分を通過させ
、S偏光成分を反射する特性を有するものであるから、
偏光ビームスプリッタ−からの透過光及び反射光のいず
れか一方をカットし他方を印刷版に入射するようにすれ
ば良い。
このような偏光ビームスプリッタ−の設置位置としては
第2図ではレーザー光源11とコリメータレンズ16と
の間となっているが、この位置に限定されるものではな
く例えば回動ミラーと印刷版I)の間に設置しても良い
また、偏光ビームスプリッタ−に代えて偏光フィルター
を用いても同様の目的を達することができるものであり
、要はレーザービームを印刷版に照射する前にρ偏光成
分のみ或いはS偏光成分のみからなるものとなせば良く
−このような機能を持つ光学装置であれば上記偏光ビー
ムスプリッタに代えて用いることができる。
」二記の如くの構成をとることにより一印刷版Pに照射
されるレーザービームはp偏光成分或いはS偏光成分の
みからなるものとすることができるが、以下の説明に於
いては簡単のためにレーザービームをp偏光成分のみか
らなるようになしたものについて説明する8 I〕偏光成分のみからなるレーザービームの照射を受け
た印刷版Pからの反射光は上述したように直接反射光と
散乱光とに分けることができ、直接反射光はp偏光成分
のみからなり、散乱光はp偏光成分と5偏光成分とを含
んだものとなって(・る。
このような反射光をそのまま受けたのであれば直接反射
光と散乱光の両者を受けることになるので上記した測定
誤差が依然として生じることになる。従って、フォトマ
ルチプライヤ12の直前に偏光フィルター18をp偏光
成分をカットし、S偏光成分のみを透過するように設け
る。このように構成することにより、p偏光成分のみか
らなる直接反射光はすべて遮光され、かつ散乱光のp偏
光成分が遮光され、結果として散乱光のS偏光成分のみ
がフォトマルチプライヤ12VC,入光されることにな
る。
これにより、印刷版Pのどの位置に於いてもフォトマル
チプライヤ12に受ける反射光は散乱光のS偏光成分の
みとなり、前述したような測定誤差が発生することを防
ぐことができる。
なお、S偏光成分のみからなるレーザービームを印刷版
P K照射した場合、直接反射光はS偏光成分のみであ
り、散乱光はS偏光成分とp偏光成分の両方を含んでお
り、従ってフォトマルチプライヤ12の直前にS偏光成
分を遮断するように偏光フィルターを設ければ直接反射
光を遮光することができ、かつ散乱光のp偏光成分のみ
をフォトマルチプライヤ12に入光させることができる
ので、p偏光成分のみからなるレーザービームな印刷版
I〕に照射した場合と同様の効果を得ることができる。
また、偏光フィルター18に代えてp偏光成分或いはS
偏光成分を遮断する手段として偏光ビームスプリッタ−
等信の同様の目的を達することがでとるものを用いるこ
とも可能である。
また、L記の如く印刷版Pかもの散乱光のみを透過し得
たとしてもフォトマルチプライヤ12ではこの信号光と
ともに室内の照明灯からの反射光等の外光をあわせて受
光してしまい測定に支障が生じることになる。
このような外光の影響を避けるために第6図に示されろ
ような特性を有する干渉フィルター17をフォトマルチ
プライヤ12の直前に偏光フィルターとあわせて設ける
。干渉フィルター17は第6図から明らかなようにある
特定の波長域に在る光のみを透過するものであって、こ
の実施例ではII e−N eレーザーを用いているの
でその波長6328Aに透過率のピークを持ち、かつそ
の半値幅が約50穴であるような干渉フィルターを用イ
Jtkf−レーザー波長のイ」近の光しか透過しないた
めにフォトマルチプライヤ12は殆んどレーザー反射光
のみを受光することになり高精度な測定が可能となる、 さらに、本実施例ではレーザービームをガルバノメータ
19により回転させられるミラー14により横方向に振
り、かつモーター22により駆動される回転板21によ
り天地方向の走査を行なって印刷版Pの全面を走査して
いるものであり−このため次のような現象が生じる。
即ち、フォトマルチプライヤ12への印刷版Pからの反
射光の入射角が前記走査のために経時的に変化し、仮に
フォトマルチプライヤ12の直前に設けられる干渉フィ
ルター17及び偏光フィルター18等の光学フィルタ一
群25が固定されていたとすると、この光学フィルタ一
群25への反射光の入射角は変動することになる。
ところが、干渉フィルター17の分光特性は干渉フィル
ター面への入射角の変化によりHe−Neレーザーの主
波長6328にでの透過率も変化するものであり、例え
ば反射光の干渉フィルターへの入射角が干渉フィルター
の法線面に対し約300であった場合の分光特性は第7
図に示されるヨウニ波長x(6328X)Kピークをも
つ正規の分光特性から短波長側にシフトして波長rにピ
ークを有するものとなり、この結果I(e −N eレ
ーザーの主波長での透過率はY“からY#Fに減少して
しまうことになる。
このように干渉フィルターを透過する光量は入射角の変
化により変動してしまうために印刷版Pからの正確な反
射光量をフォトマルチプライヤ12で測定できなくなる
不都合が生じる。
このような現象は偏光フィルター18に関しても同様で
m個光フイルターへの入射角の変化により偏光度が異な
ってくる欠点を有する。
従って、本発明では印刷版Pかもの反射光が光学フィル
タ一群25に常に直角に入射するよう変動するレーザー
ビームの印刷版1)への照射位置に°対して光学フィル
タ一群25が常に直面するようこれを回動させろ。
第2図に示されるように、光学フィルタ一群25をガル
バノメータ20に取りイτ]け、かつこのガルバノメー
タ20をガルバノメータ19及びフォトマルチプライヤ
12の取りイマ1けられている回転板21に取り伺ける
ー このような構成によりレーザービームの天地方向の走査
に対してはミラー14と光学フィルタ、一群25が同一
の回転板21に取り付けられて・いるので常に一定角度
に保ち得、また横方向の走査については光学フィルタ一
群25をミラー14に同期して回転するように光学系駆
動制御回路24でガルバノメータ20を制御すれば光学
フィルタ一群25への反射光の入射角を常にほぼ90°
に維持することができ、結果的に印刷版P全面の走査に
於いて常にほぼ90°の角度をもって印刷版Pからの反
射光を光学フィルタ一群25に入射することができ、前
述の如くの不備を解消でき印刷版■)全面に渡って均一
な測定が可能となる。
なお、この実施例では印刷版Pの走査を1個のミラー1
4とこのミラー14が取り付けられて0る回転板により
行なうものについて説明したが、回転板を用いず2個の
回転するミラーにより走査する形態のものであっても、
同様の思想によりこれらのミラーの回転に同期した回転
板及びガルレノくノメータ等を利用して光学フィルタ一
群を作動せしめれば良い。
また−光学フィルタ一群25として説明したが一当然1
個のフィルターであっても同様の効果を得ること力tで
きる。
以上、オフセット印刷版を被測定物として説明を進めて
きたが、本発明はこれに限定されることなく一表面に画
像を有しかつその反射率が非画像部と異なるものである
ならば本発明装置によりその画像の面積率を測定可能で
ある。
本発明は以上に述べたように−レーザービームな被測定
物表面に照射することにより画像の面積率を測定するも
のに於いて、レーザービームの向きを変えるミラーの反
射特性を改良したことにより被測定物表面への均一なレ
ーザービームの照射を行なうことが可能となり、簡潔な
構成でより高精度に測定することができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すものであり一第1図は本
発明装置の外観図−第2図は同光学系の説明図、第6図
及び第4図はミラーの反射特性の説明図、第5図はレー
ザービームの照射についての説明図、第6図及び第7図
は干渉フィルターの分光特性の説明図である。 1・・・測定装置 11・・・レーザー 12・・・フ
ォトマルチプライヤ  16・・・コリメータレンズ1
4・・・ミラー  15・・・−波長板  16・・・
偏光ビ・−ムスプリッター  17°°°干渉フイルタ
ー18°”m光フイルタ−19,20・・・ガルバノメ
ーター  21・・・回転板  25・・・光学フィル
タ一群  ■)・・・印刷版 第3図 第5図 5【灸(A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. レーザービームを被測定物に照射し、画像部と非画像部
    とに於ける反射率の差異に基づいて画像の面積率を測定
    する装置に於いて、被測定物表面を走査するためにレー
    ザービームの照射角度を変える回動ミラーを設け、この
    回動ミラーはレーザービームの2波長の膜厚の屈折率の
    異なる二種類の誘導体を交互に多層蒸着したものであり
    、回動ミラーの角度が変化してもレーザービームの波長
    に於ける反射率が常に一定となるよう構成されてなる画
    像面積率測定装置。
JP57138327A 1982-08-09 1982-08-09 画像面積率測定装置 Pending JPS5928611A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138327A JPS5928611A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 画像面積率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138327A JPS5928611A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 画像面積率測定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5928611A true JPS5928611A (ja) 1984-02-15

Family

ID=15219305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138327A Pending JPS5928611A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 画像面積率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928611A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103257544B (zh) 光学传感器和图像形成装置
EP0140508B1 (en) Method of coalescing laser beams
CA2373682A1 (en) Method and measuring arrangement for measuring paper surface
JPH03230971A (ja) レーザビーム作像装置
JPS58187835A (ja) 湿つた印刷インキのインキ層の濃度を測定する方法および装置
JPS5928609A (ja) 画像面積率測定装置
JPS5928611A (ja) 画像面積率測定装置
JPS5928610A (ja) 画像面積率測定装置
JPS5483853A (en) Measuring device
JPS6456467A (en) Exposure correction device for laser beam printer
US5160981A (en) Method of measuring the reflection density of an image
FR2635595A1 (fr) Installation perfectionnee pour le tirage d'epreuves photographiques
US4592650A (en) Apparatus for projecting a pattern on a semiconductor substrate
JPH10117042A (ja) カラー画像形成装置
JP3340824B2 (ja) 全反射プリズムを含む光学系
US5323230A (en) Method of measuring the reflection density of an image
JPS58214805A (ja) 絵柄面積率測定装置
US5044754A (en) Apparatus and method for use in determining the optical transmission factor or density of a translucent element
JPH04326026A (ja) 分光測光装置
SU1173201A1 (ru) Прецизионный спекторфотометр
JPS5752807A (en) Device for measuring film thickness
JPH0259923B2 (ja)
JPS58154606A (ja) 絵柄面積率測定装置
JPH0690111B2 (ja) 動的面出入り測定装置
JPS60149948A (ja) 濃度検出装置