JPS592828A - ゴム成形品の製造方法 - Google Patents

ゴム成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS592828A
JPS592828A JP57113359A JP11335982A JPS592828A JP S592828 A JPS592828 A JP S592828A JP 57113359 A JP57113359 A JP 57113359A JP 11335982 A JP11335982 A JP 11335982A JP S592828 A JPS592828 A JP S592828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
vulcanization
ceramic
rubber
rubber material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57113359A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Murakawa
村川 聖二
Hideo Nomura
秀夫 野村
Tatsu Kai
甲斐 達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP57113359A priority Critical patent/JPS592828A/ja
Publication of JPS592828A publication Critical patent/JPS592828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/06Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using radiation, e.g. electro-magnetic waves, induction heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0855Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using microwave
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、型成形によるゴム成形品の製造方法に関す
る。
従来、ゴム製の浮子などを型成形により製造する場合、
先ず、ゴム材料を金型内に入れ、金型°な熱板により挾
んだ状態で加熱して発泡と予備加硫を行ない、次に、予
備加硫した一次成形品を別の金型に移し替え、再び熱板
で挾んで加熱した後、さらに、その金型を熱風炉に入れ
て本加硫を行ないゴム成形品を製造していた。
したがって、金型を使ったゴム成形品の製造工程におけ
る予備加硫と本加硫では、金型内のゴム材料を金型を介
して間接的に熱板や熱風炉により加熱することから、金
型や他の治具に熱を奪われ、熱損失が非常に多く、ゴム
材料を効率良く加熱することができず、加硫時間が非常
に長くかかる問題があった。さらに、発泡ゴム成形品の
表面に形成されるスキン層も、金型の温度が高すぎるた
め、充分な一定した厚さに形成することができない問題
があった。
この発明は、上記の問題点を解決するためになされたも
ので、型成形の際に行なわれる発泡や加硫のための昇温
を効率良く短時間で行なうことができ、熱損失を少なく
製造時間の短縮が可能となり、さらに発泡ゴム成形品の
表面にスキン層を良好に形成することができるゴム成形
品の製造方法を提供することを目的とする。
以乍、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はU’HF加硫槽lの平面図を、第2図は同加硫
槽lの縦断面図を、第3図はセラミック型gの縦断面図
を示している。U Hl’i’加硫槽加硫槽上のアプリ
ケータ2内を貫通してテフロン製のベル)コンベヤSが
敷設され、このベルトは2つのローラ7間に掛回され、
ローラ7は駆動装置AK連結されている。tは、例えば
2 II !; OMFizのマイクロ波を出力するマ
イクロ波発振装置であり、そのマイクロ波出力を導波管
3を介してアプリケータ2内へ送るように接続されてい
る。第3図に示すように、型成形に使用される型はAl
tOBやSi、N4等を材質としたセラミックスにより
全体を形成され、セラミック型ざとなっており、内部に
ゴム材料10を入れた状態でセラミックナツト//とセ
ラミックボルト12により型締めされる。
次に、上記装置を使ったゴム成形品の製造方法を説明す
る。
先ず、発泡材を入れたゴム材料をセラミック型g内に入
れ、セラミックナツト/lと七ラミックポル)/、2に
より型締めを行なってUHF加硫槽l内にこのセラミッ
ク型rをベルトコンベヤ5にのせて搬入する。そのアプ
リケータ2内では、マイクロ波が誘電損失の小さいセラ
ミック型を通過してゴム材料に直接印加され、ゴム材料
は加硫温度まで急速に昇温される。そしてゴムのマイク
ロ波加硫が所定の加硫時間性なわれ、同時に発泡材によ
りゴムの発泡が行なわれ、加圧加硫が完了する0 この時、誘電損失の小さいセラミック型gは加熱されず
、内部のゴムが自己加熱されるから、型内においても熱
損失が少なく効率の良い加圧加硫が行なわれる。また、
誘電損失の小さいセラミック型ざはマイクロ波により加
熱されず、低い温度に維持されるから内部のゴムが発泡
して、低い温度のセラミック型面に押し付けられること
により、発泡ゴムの表面に厚い均一なスキン層が形成さ
れる。
そして、加硫が終了り、UHF加硫槽lから搬出された
セラミック型rは冷却された後、型開きされ、ゴム成形
品10が取り出される。
このように、マイクロ波によりセラミック型のゴム材料
を直接加熱することから、加硫温度に達するまでの昇温
時間が従来の熱板や熱風炉を使う場合に比べ極めて短く
、製造工程における型加熱に費やされる時間を大きく短
縮でき、熱損失も最小にすることができる。
以上説明したように、この発明のゴム成形品の製造方法
によれば、型加硫を行なう際、セラミック型を使用し、
セラミック型に入れたゴム材料をUHF加硫槽内に入れ
マイクロ波加熱を行なうことにより、内部のゴムを直接
昇温させて加硫を行なうから、加硫温度までの昇温か非
常に短時間となって製造工程時間を大幅に短縮でき、ま
た、熱効率も大きく向上する。さらに、加硫と同時に発
、泡を行なう場合には、内部の発泡ゴムがより低い温度
のセラミック型面に押し付けられ、ゴム成形品の表面に
均一なスキン層を厚く形成することができる。
【図面の簡単な説明】
図はこの発明の実施例を示し、第1図はUHF加硫槽の
平面図、第2図は同加硫槽の縦断面図、第3図はセラミ
ック型の縦断面図である。 l・・・U HF 7XI硫槽、I・・・セラミック型
、IO・・・ゴム成形品。 特  許  出  願  人 豊田合成株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. セラミックスによりつくられたセラミ゛7り型内にゴム
    材料を入れ型締めした後、ゴム材料を入れた該セラミッ
    ク型をUHF加硫槽内に搬入してマイクロ波を印加する
    ことにより型加硫を行なうことを特徴とするゴム成形品
    の製造方法0
JP57113359A 1982-06-30 1982-06-30 ゴム成形品の製造方法 Pending JPS592828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113359A JPS592828A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ゴム成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57113359A JPS592828A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ゴム成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS592828A true JPS592828A (ja) 1984-01-09

Family

ID=14610278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57113359A Pending JPS592828A (ja) 1982-06-30 1982-06-30 ゴム成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS592828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188011A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Nok Corp 未加硫ゴムの圧縮成形方法
JP2012170334A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Kizakura Co 釣り用ウキの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162130A (ja) * 1974-09-05 1976-05-29 Toyo Kogyo Co Maikurohakanetsuyoseikeigata

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5162130A (ja) * 1974-09-05 1976-05-29 Toyo Kogyo Co Maikurohakanetsuyoseikeigata

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63188011A (ja) * 1987-01-30 1988-08-03 Nok Corp 未加硫ゴムの圧縮成形方法
JP2012170334A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Kizakura Co 釣り用ウキの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3832429A (en) Method and apparatus for the production of sheet on block of agglomerated granules of polystryrene
JPH032228A (ja) 樹脂含浸ガラス繊維複合製品の製造方法
US1575388A (en) Method and apparatus for making hollow rubber articles
JPH10188707A (ja) 複合碍子の成形方法およびそれに用いる金型装置
JPS592828A (ja) ゴム成形品の製造方法
US3042974A (en) Method of making mats
US2891284A (en) Method for molding objects of non-uniform thickness
US3639190A (en) Manufacture of sheet material
JP4065069B2 (ja) 熱成型プレス加工の方法及び装置
JP2691148B2 (ja) シート状レンズの製法
JPH02182438A (ja) 導電性を有する繊維強化プラスチックのマイクロ波による加熱硬化方法
ES2025048A4 (es) Procedimiento de fabricacion de espuma de late
JP2661723B2 (ja) 平坦製品の製造方法
JPS5824430A (ja) エラストマ−物品の加硫方法
JPS5791226A (en) Press forming method of synthetic resin
JPS57137133A (en) Preheating method of elastomer product
JP3305054B2 (ja) 木質ファイバー成形体の製造方法
JPS63302007A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂シ−トの加熱方法
JPS58220715A (ja) ゴムまたは樹脂材料の射出成形方法
US2068361A (en) Method of working moldable material
JP2591242Y2 (ja) マイクロ波加熱装置
JPS61143107A (ja) 塩化ビニ−ルの発泡板の製造法
JPS58212928A (ja) ゴム加硫成形法
JPH0631763A (ja) 反応射出成形装置の型温制御方法及び型温制御装置
JPH0339208A (ja) 成形装置および成形方法