JPS5927787A - 抵抗溶接用電極およびそれを使用したメツキ鋼板の溶接方法 - Google Patents

抵抗溶接用電極およびそれを使用したメツキ鋼板の溶接方法

Info

Publication number
JPS5927787A
JPS5927787A JP13759582A JP13759582A JPS5927787A JP S5927787 A JPS5927787 A JP S5927787A JP 13759582 A JP13759582 A JP 13759582A JP 13759582 A JP13759582 A JP 13759582A JP S5927787 A JPS5927787 A JP S5927787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
parts
plated steel
plating layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13759582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Kawai
健一 河合
Kiichirou Tamada
玉田 亀一郎
Yoichi Shibata
柴田 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP13759582A priority Critical patent/JPS5927787A/ja
Publication of JPS5927787A publication Critical patent/JPS5927787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0205Non-consumable electrodes; C-electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3036Roller electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はメッキ鋼板の抵抗溶接に使用して好適な抵抗溶
接用電極並びにその抵抗溶接用電極を使用したメッキ鋼
板の溶接方法に関する。
鋼板に抵抗溶接を施して所定の製品を得る場合、特に製
品の耐食性を向上させる目的から、予め亜鉛やスズ等の
メッキ処理を施した鋼板、所謂メッキ鋼板を使用するこ
とが多い。例えば、自動車等の燃料タンクは、多くの場
合、メッキ鋼板からなる上下一対のタンク構成部材を、
それぞれの接合部周縁に設けられたフランジ部において
シーム溶接することによって製造されている。
このようにメッキ鋼板を抵抗溶接する場合には、容接用
電極の給電面が当接させられるメッキ鋼板の被給電部表
面のメッキ層が除かれて鋼板の素地が露出し、錆易くな
る。そのため、従来から溶接後において、メッキ層が除
かれた波給電部衣l及びその近傍をプロパン、ア士チレ
ン等の還元炎て加熱して被給電部表面を還元すると」(
、tこ、その全熱で被給電部表面のメッキ層金属を溶融
し、この溶融したメッキ層金属を被給電部表面に拡げて
再コーテイングすることにより、被給電部表面の耐食性
の向上を図ることが行われていた。
しかしながら、従来の抵抗溶接用電極は、その給電面が
平面乃至曲率半径の比較的大きな凸曲面とされていたた
め、メッキ鋼板からのメッキ層の消失面直径(スポット
溶接時)、或は消失面幅(シーム溶接時)が大きく、上
記のような還元炎による被給電部表面の再コーテイング
手法では、そのメッキ層の消失部である被給電部表面全
域に溶1触したメッキ層金属を拡げることが困難で、特
にその中央部に十分なメッキ層金属を給し得す、耐食性
の面で良好な効果が得難いのが実情−であった。
本発明は、このような事情を背景として為されたもので
あって、その目的とするところ)よ、環元炎によって抵
抗溶接後のメッキ鋼板の被給電部表面にメッキ層金属を
再コーテイングするにあたり、その再コーテイングを容
易且つ安定的に行うことを可能とする抵抗溶接用電極並
びにそれを使用したメッキ鋼板の溶接方法を提供するこ
とにある。
そして本発明に係る抵抗溶接用電極の特徴とするところ
は、給電面に、凸部とその凸部に挾まれ、または囲まれ
た凹部とを有することにあり、また本発明に係るメッキ
鋼板の溶接方法の要旨とするところは、上記のような電
極を用いてメッキ鋼板の抵抗溶接を行い、そのメッキ鋼
板の被給電部表面の前記凹部に対応する部分にメッキ層
を残存させる工程と、その被給電部表面に還元炎を当て
て給電部表面を還元するとともに、前記残存メッキ層を
抵抗溶接工程でメッキ層が除去された部分に拡げる工程
とを含むことにある。
以下、本発明を自動車の燃料タンクの製造に適用した場
合の一実施例を図面に基づいて詳細に説明するが、本発
明が他の一般的なメッキ鋼板の溶接に適用し得ることは
言うまでもない。
先ず、第1図は、本発明に係る溶接方法によって製造さ
れた自動重用燃料タンクの断面を示すものであるが、こ
れは、予め亜鉛やスズ等のメッキ処理の施されたメッキ
鋼板からなる上−[のタンク構成部材2及び4が、それ
ぞれの接合部周縁に形成されたフランジ部6及び8にお
いてシーム溶接されることによって構成されており、そ
のシーム溶接により上記フランジ部6及び80間に連続
的に形成されたナゲツト10によって、燃料タンク内の
燃料が外部に漏れないようにされている。
このような燃料タンクは、第2図及び第3図に略図的に
示されるような一連の溶接システムによって製造される
。即ち、第2図及び第3図において、12及び14は、
互に平行な軸16及び18と共に回転可能に設けられた
一対のシーム溶接用の電極輪であって、その一対の電極
輪12及び14が、それらの外周面、即ち給電面20及
び22間に、前記タンク構成部材2及び4の重ね合わさ
れたフランジ部6及び8を挾圧し、タンク構成部材2及
び4の移動に伴ってフランジ部6及び8上を相対的に転
勤するようにされているのであり、また上記電極輪12
及び14の、タンク構成部材2及び4の移動方向の直ぐ
後方に、一対の還元炎トーチ24及び26が設けられて
いるのである。
そして、前記電極輪12及び14の給電面20及び22
からフランジ部6及び8に溶接電流が流されることによ
り、7ラン9部6及び8の接触面近傍に、ナゲツト10
が連続的に形成されるのであり、また、そのナゲツト1
0が連続的に形成されるシーム溶接に引き続いて、トー
チ24及び26から吹き出されるプロパンやアセチレン
等の還元炎によって、7ラン9部6及び8の被給電部表
面の還元並びにその被給電部表面へのメッキ層の再コー
テイングが為されるのである。
上記電極輪12および14を拡大して第4図に示す。図
から明らかなように、電極輪12及び14の給電面20
及び22は、断面略山形のリング状の突条28が軸方向
に複数形成されて蛇腹状をなしており、溶接時において
、隣接する突条28間に形成された凹部30の奥の部分
が、フランジ部6及び8の被給電部表面のメッキ層32
に接触しないようにされている。
従って、前述のシーム溶接に際して被給電部表面は、突
条28の接する部分においてはメッキ層32が排除され
て鋼板34の素地が露出させられるが、前記凹部30の
奥部tこ対応する部分にはメッキ層32がそのまま残存
させられるのみならず突条28によって排除されたメッ
キ層金属がここに集められることとなる。従って、上記
鋼板34の素地が露出させられる帯の幅は、従来の電極
輪を使用してシーム溶接を行った場合に比べ極めて狭く
なり、その結果、第5図に示されるように、引き続いて
行われるメッキ層金属の再コーテイングにおいて、溶融
した金属を拡げるべき面積も極めて狭く済み、その再コ
ーテイングが短時間で且つ安定的に行われる得ることと
なって、第6図に示すように被給電部の全表面が完全に
メッキ層32で覆われるのである。
なお、本実施例のように、抵抗溶接工程の直後に引き続
いてメッキ層金属の再コーテイング工程を行えば、溶接
時の余熱を利用することにより還元炎用燃料が節約でき
るだけでなく、溶接と再コーテイングとを並行して行い
得るため、製造時間をも短縮でき、製品コストを低減さ
せることが可能となるが、上記工程をそれぞれ別々に行
っても本発明の目的は達成し得る。
また、本実施例においては、電極輪121び14の給電
面20及び22の形状を蛇腹状としたが、第7図に示す
ように、軸方向に平行に突条36を多数形成した歯車の
ような形状としてもよく、突部を多数備えたローレット
状としてもよいのである。更に、抵抗溶接用電極として
は、上述のようなシーム溶接用電極輪のみならず、スポ
ット溶接用電極等の他の電極に対しても本発明は適用で
きる。例えば、第8図及び第9図に示されるスポット溶
接用電極にあっては、給電面38はその中心部から外方
に向って同心円状に凹凸が繰り返して形成された形状と
されており、これによって被給電面にリング状のメッキ
層が残存させられるのである。ただし、ここにおいて、
上述の各抵抗溶接用電極の給電面に設けられる突部・突
条の数・寸法・形状等は、被溶接部材の板厚、材質等柱
々の条件によって適宜に選定されるのが望ましく、−律
には定めることができないのであるが、前述の実施例に
使用される電極輪12及び14にあっては、鋼板34の
素地の露出させられる幅および残存するメッキ層82の
幅がそれぞれ0.5〜2. Oam程度であることが、
前記効果を有効に発揮する上で、またナゲツトを一体的
に形成する上で望ましく、Q、5mg〜1.Omm程度
であることが特に望ましい。
その他、本発明は特許請求の範囲を逸脱しない範囲内に
おいて、種々の変形・改良を施した、態様で実施が可能
であることはいうまでもない。
以上の説明から明らかなように、本発明に係る抵抗溶接
電極を使用したメッキ鋼板の溶接方法を採用すれば、被
給電部へのメッキ層金属の再カー耐食性も大幅に向上さ
せられる。
なお、付言すれば、本発明に係る抵抗溶接用電極によっ
て溶接を行う場合には、電極の給電面と被溶接部材の被
給電部表面との間の接触面積を効果的に拡げることが可
能であり、メッキ鋼板を溶接する場合のように、一部接
触しない部分を設ける場合にあたっても大電流を流して
十分なナゲツ、トを形成せしめ得るのみならず、そのよ
うな必要要がない場合には、上記非接触部分を減少させ
1、あるいはなくすことによって、上記接触面間の接触
抵抗値を下げ、これにより抵抗溶接をより有効に行うこ
とができるのであって、本発明に係る電極はメッキ鋼板
の溶接用のみに限定されるものではない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る溶接方法によって製造された自動
車用燃料タンクを断面にして示す斜視図、第2図はその
燃料タンクを溶接する溶接システムの要部を示す略図、
第3図は第2図の■矢視図、第4図は本発明に係る抵抗
溶接用電極の一例を上記燃料タン多の被給電部と共に示
す婆犬図、第5図は還元炎による溶融メッキ層金属の拡
がり状態を示すための説明図であり、第6図はメッキ層
金属の再コーテイング完了後の被給電部を、示す断面図
である。第7図は本発明に係る抵抗溶接用電極の他の1
例を示す正面図、第8図は本発明をスポット溶接用電極
に適用した場合の一例を示す給電面の正面図であり、第
9図はその軸方向断面図である。 2.4:タンク構成部材 6.8:フランジ部  10:ナゲツト12.14:電
極輪 20.22,88:給電面 24.26:  トーチ 28.36:突条   30:凹部 32:メッキ層    34:鋼板 出願人  トヨタ自動車株式会社 第6図 第8図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)給電面に、凸部と該凸部に挾まれ、または囲まれ
    た四部とを有することを特徴とする抵抗溶接用電極。
  2. (2)鋼板の表面にメッキ層が形成されたメッキ鋼板を
    シーム溶接、スポット溶接等抵抗溶接する方法であって
    、 給電面に、凸部と該凸部に挾まれ、または囲まれた四部
    とを有する電極を用いてメ、ツキ鋼板の抵抗溶接を行い
    、該メッキ鋼板の被給電部表面の前記四部に対応する部
    分にメッキ層を残存させる工程と、 前記被給電部表面に還元炎を当てて該給電部表面を還元
    するとともに、前記残存メッキ層を前記抵抗溶接工程で
    メッキ層が除去された部分に拡げる工程と を含むことを特徴とするメッキ鋼板の溶接方法。
JP13759582A 1982-08-07 1982-08-07 抵抗溶接用電極およびそれを使用したメツキ鋼板の溶接方法 Pending JPS5927787A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13759582A JPS5927787A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 抵抗溶接用電極およびそれを使用したメツキ鋼板の溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13759582A JPS5927787A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 抵抗溶接用電極およびそれを使用したメツキ鋼板の溶接方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5927787A true JPS5927787A (ja) 1984-02-14

Family

ID=15202371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13759582A Pending JPS5927787A (ja) 1982-08-07 1982-08-07 抵抗溶接用電極およびそれを使用したメツキ鋼板の溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927787A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277184A (ja) * 1985-07-01 1987-04-09 エルパトロ−ニク・アクチエンゲゼルシヤフト ロ−ラ式シ−ム溶接機用の接触線材
JPS62156085A (ja) * 1985-11-14 1987-07-11 アルカン・インタ−ナシヨナル・リミテツド 溶接電極の有効寿命延長方法
JPH03120986U (ja) * 1990-03-26 1991-12-11

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6277184A (ja) * 1985-07-01 1987-04-09 エルパトロ−ニク・アクチエンゲゼルシヤフト ロ−ラ式シ−ム溶接機用の接触線材
JPS62156085A (ja) * 1985-11-14 1987-07-11 アルカン・インタ−ナシヨナル・リミテツド 溶接電極の有効寿命延長方法
JPH03120986U (ja) * 1990-03-26 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102602072B (zh) 电阻点焊制品及其形成方法
WO2016088319A1 (ja) 抵抗スポット溶接方法
JP5999293B1 (ja) 抵抗スポット溶接方法および抵抗スポット溶接継手の製造方法
US20060043076A1 (en) Manufacturing method for joining multiple parts
US6281467B1 (en) Conductive heat resistance seam welding
JP2007268604A (ja) 抵抗スポット溶接方法
CN111511497A (zh) 电阻点焊接接头的制造方法
CN110369868B (zh) 一种镀层金属工件的激光焊接方法
JPS5927787A (ja) 抵抗溶接用電極およびそれを使用したメツキ鋼板の溶接方法
US6765170B2 (en) Method for single sided spot welding
US4595326A (en) Method of making welded can body
JP5836826B2 (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JP6913062B2 (ja) 抵抗スポット溶接方法および溶接部材の製造方法
US1934673A (en) Metallic joint and method of forming it
JPH07328765A (ja) アクスルハウジングの溶接方法
CN110814499A (zh) 一种降低铝合金点焊电极修磨频次的方法
CN212070759U (zh) 一种用于电阻缝焊的电极轮
Jud Joining galvanized and galvannealed steels
US11794270B2 (en) System and method of manufacturing a resistance spot weld of workpieces
JP2002144066A (ja) アルミメッキ鋼板の溶接方法
JPH1024374A (ja) 滑らかな段差部を有する接合鋼板の製造方法
JP2003117660A (ja) ハイドロフォーミング部品の抵抗溶接方法および抵抗溶接用ハイドロフォーミング部品
JP2023040930A (ja) 溶接継手およびその製造方法
JPH0344874B2 (ja)
JP3225088B2 (ja) 溶接缶用クロムめっき鋼板