JPS5927222A - 熱線形空気流量計の制御回路 - Google Patents

熱線形空気流量計の制御回路

Info

Publication number
JPS5927222A
JPS5927222A JP57138171A JP13817182A JPS5927222A JP S5927222 A JPS5927222 A JP S5927222A JP 57138171 A JP57138171 A JP 57138171A JP 13817182 A JP13817182 A JP 13817182A JP S5927222 A JPS5927222 A JP S5927222A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
throttle valve
circuit
hot wire
signal
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57138171A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Murakami
裕一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57138171A priority Critical patent/JPS5927222A/ja
Publication of JPS5927222A publication Critical patent/JPS5927222A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/68Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using thermal effects
    • G01F1/696Circuits therefor, e.g. constant-current flow meters
    • G01F1/698Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters
    • G01F1/6983Feedback or rebalancing circuits, e.g. self heated constant temperature flowmeters adapted for burning-off deposits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の吸入空気量を検出する熱線形空気流
量計の抵抗体として用いられる熱線(あるいは熱フィル
ム)に付着する汚れ粒子を焼き払う流M計の制御回路に
関する。
第1図はこのような流量計を吸入空気量検出手段として
用いた電子制御燃料噴射式機関の例で、絞り弁2の上流
の吸気通路1に介装した流量計4の吸気量信号及び機関
運転状態を代表づる信号(主に機関回転数信号)に基づ
いて、コント【コールユニット11で電磁燃料噴射弁7
の量弁時期を制御し、内燃機関8に供給する燃料の量を
運転状態に応じた適正値に制御するようになっている。
ところで、エアクリーナ6から吸入される空気中に含ま
れるゴミ等の微粒子が流量計4の熱線(あるいは熱フィ
ルム)5に付着すると、吸入空気量信号の特性が変化し
たり、熱線5の断線を生じていた。
そこで、機関停止検出手段としてのイグニッションスイ
ッチ9よりの機関停止信号をコントロールユニット11
に入力し、この信号をコントロールユニット11内のタ
イマ回路12(第2図(△))と連動さ往、機関が停止
したとき、づなわちイグニッションスイッチ9がOFF
となったとき、タイマ回路12が所定時間を後に所定時
間S、たけONになり(第2図<B))、この信号(イ
」管機粒子焼却信号〉により]ントロール1ニツ1−1
1はONとなっている時間SIだけ熱線5に電流を流し
て灼熱し、イ」着した微粒子を焼却して除去し、吸入空
気量信号の特性変化や熱線5の断線を防止している(特
開昭56−14116号)。
どころが、このような従来装置にあっては、イグニッシ
ョンスイッチ9がOFFとなる機関の停止時より所定時
間を後には必ず熱線5を灼熱するようになっているため
、熱線5が灼熱されているときくあるいはその前)に絞
り弁2が聞いていると、吸気通路1△内の残存混合気が
逆流して熱線5に達した場合に、灼熱されている熱線5
により混合気が着火され、熱線5を損傷したり、あるい
はエアクリーナ6を焼損させてしまう危険性があった。
これは機関停止時は通常絞り弁2は閉じているが、絞り
弁部の構造的欠陥あるいは運転者の不用意な足踏み操作
等により絞り弁2が開くことがあるためである。
本発明はこのような場合に対処するものである。
即ち、本発明は絞り弁の全開状態を検出づる絞り弁スイ
ッチを設け、絞り弁が全開状態であるときのみ、イグニ
ッションスイッチからの機関停止信号に基づき、熱線を
灼熱するようにしl上記問題点を解決づ−ることを目的
とする。
以下、本発明を図面に基づいて説明する。なd3、第2
図<A)と同一構成要素には同一符号を付して示す。
第3図(A>において、13は絞り弁2(第1図)の全
開状態を検出する手段としての絞り弁スイッチで、絞り
弁2が全開状態のときONとなり、開いている時はOF
Fとなる(第3図(B)参照)。またイグニッションス
イッチ9は機関停止時にOFF、作動時にONとなる(
第3図(C)参照)11Aは熱線5に対する焼却用電流
の供給を制御する手段としてのコントロールユニツ[−
で、タイマ回路12とAND回路14とから構成され、
AND回路14はタイマ回路12と絞り弁スイッチ13
からの信号をそれぞれ入力し、絞り弁スイッチ13がO
Nのときで、かつタイマ回路12がら付着微粒子焼却信
号が出力されたときに、通常運転時のffl測用電流に
比べて電流値の人ぎい焼却信号を熱線5に入力する。
このような構成による作用を説明する。
機関停止時にはイグニッションスイッチ9がOFFにな
り、タイマ回路12が作動し、設定時間を後に所定時間
S、たけONとなるイ′U着微粒子焼却信号をAND回
路14に入力1゛る。AND回路1/4では絞り弁スイ
ッチ13がONである絞り弁2が全開状態のときのみ作
動して付着微粒子焼却信号を熱線5に入力する。この焼
却信号により熱線5が灼熱され、甘酒微粒子が焼却され
る。
一方、絞り弁2が開いている状態では絞り弁スイッチ1
3がOFFのためAND回路14が作動せず、焼却信号
は熱線5に入力されない。従って、吸気通路1Aから絞
り弁2を通って残留混合気が逆流してきても熱線5は灼
熱されることがないので、混合気に着火−することはな
く、着火による熱1線5の損傷あるいはエアクリーナ6
の焼損は防止される。
ところで、第3図<A)において、絞り弁スイッチ13
が故障あるいは不良を起こして絞り弁2の全開状態を検
出しなかったり、あるいは機関の停止後に運転者がアク
セルペダルを踏んで開弁させたりして絞り弁2が開いて
いる状態にとどまると、絞り弁スイッチ13はOFFの
ため、AND回路14が焼却信号を出力せず、(=J着
機微粒子焼却されない。これらの条件が継続的に発生し
た場合は、イリ着微粒子による吸入空気量信号の特性変
化や熱線5の断線が予想される。
これに対処するのが第4図(A>の他の実施例であり、
第3図(A)と同一構成要素には同一符号をイqして示
す。
コントロールユニット11Bはカウンタ15、タイマ回
路(△ン16、タイマ回路(B)17、AND回路(A
)18、AND回路(B)19、NAND回路20、反
転回路21,22、リレー23並びにその接点23aと
から構成される。
カウンタ15は、絞り弁スイッチ13からの信号がON
からOFFあるいはOFFからONになる回数を計数し
、記憶する。例えば、絞り弁スイッヂ13からの信号が
第4図(B)のようにONからOFF、OFFからON
で人力すると、これをパルス(−)、  (+)として
捕え、(+)。
(−)に関係なくカウンタ15は1,2と計数する。
そして、計数した数(カウント数)0がn≧2のときO
N信号をリレー23へ出力し、リレー23はその接点2
3aを閉成する。n=1のとぎはOFF信号を反転回路
22を介してAND回路(B)19へ出力Jる。
ここで、反転回路21.22は第4(K (C)のよう
に入力信号を反転する回路である。
AND回路(B)19はイグニッションスイッチ9から
の信号を反転回路21を介して、またカウンタ15がn
=1のときにOFF信号を反転回路22を介してそれぞ
れ入力し、イグニッションスイッチ9がOFFの機関停
止状態で、かつカゲンタ15がn−1のときのみ作動し
てON信号を出力する。
タイマ回路(A)16はAND回路(’B)19からの
出力信号により出力設定時間を変更づる回路で、具体的
にはイグニッションスイッチ9がらの出力信号(第4図
(D)、(E)のタイマ回路(△)入力■)とAND回
路(B)19の出力信号(第4図(D)、(E)のタイ
マ回路(A)入力■)をそれぞれ入力し、入力■、■と
もOFFのときはタイマ回路(A>16の出力設定時間
はS、(但し82 >St +t )でおるが(第4図
(D>)、入力■がOFFで入力■がONのときは出力
設定時間を82からS、(S2>>S、)に変更−する
(第4図(E))。
一方、NAND回路20はイグニッションスイッチ9か
らの信号を反転回路21を介して、また絞り弁スイッチ
13からの信号をリレー23を介してそれぞれ入力し、
イグニッションスイッチ9がOFF、かつカウンタ15
のカウント数11が0≧2、かつ絞り弁スイッチ13が
ONのときにのみOFF信号をタイマ回路(B)17へ
出力し、タイマ回路(B)17は所定時間を後所定時間
S1だけONとなる付着微粒子焼却信号をAND回路(
A>18へ出力J゛る(第4図(1=))。
AND回路(A)18は、タイマ回路(A)16の出力
設定時間S2あるいはS、内に、タイマ回路(B)17
より焼却信号が出力されると、この信号を熱線5に人力
づる。
モニターランプ24は運転席に設けられ、カウンタ15
のカウント数11が11−1のとき反転回路22を介し
て点燈する。
次に作用を説明する。機関の作動中、絞り弁スイッチ1
3からの信号がONからOFFあるいはOFFからON
になる回数をカウンタ15が計数し、記憶している。
機関が停止づるとイグニッションスイッチ9はOFFに
なり、このカウンタ15に記憶されているカウント数0
がn≧2のときはリレー23の接点が閉成して絞り弁ス
イッチ13の信号はNAND回路20に入力される。絞
り弁2が全開状態であれば、絞り弁スイッチ13はON
であり、NAND回路20からOFF信号が出力され、
これによりタイマ回路(B)17は焼却信号を出力する
(第4図(F))。この時タイマ回路(A)16の入力
■、■はいずれもOFFのため、タイマ回路(A)16
の出力設定時間は82  (82>St+1)である。
従って、出力設定時間S2内にタイマ回路(B)17か
ら焼却信号が出力されると、AND回路(A)18は焼
却信号を熱線5に人力する。
すなわち、機関停止時にカウンタ15のカウント数nが
11≧2のときは、機関停止後の所定時間S、内に、所
定時間3.+tだけ絞り弁スイッチ13が全開状態で保
持されれば、必ず付着微粒子の焼却が行なわれる。
もし、所定時間3.+を内に絞り弁2が開くと絞り弁ス
イッチ13がOFFとなり、NΔND回路20からはO
FF信号が出力されないため、タイマ回路(B)17は
焼却信号を出力することなくリセットされる。
一方、機関停止状態で、カウンタ15に記憶されている
カラン1〜数nが0=1のときは、カウンタ15がOF
F信号を反転回路22を介して七二ターランプ2/lを
点燈する。さらに、ノJウンタ15からのOFF信号が
反転回路22を介してAND回路(B)19に入力づる
。このO,+1、AND回路(B)19の入力はどもに
ONのため、A N +)回路(B)はON信号をタイ
マ回路(A>16に入力する。タイマ回路(A)16で
は人力■がOFF、入力■がONであるため、第4図(
E)のにうにタイマ回路(A)16は出力設定時間を8
2  (si  >>32  >とする。
この出力設定時間S、内にアクセルペダルを戻すなどし
て絞り弁2が全開し、絞り弁スイッチ13がONになる
ど、カウンタ15のカウント数11≧2となり、リレー
23のリレー接点23aが開成してNANDAND回路
 h< OF F信号を出力づるため、タイマ回路(B
)17は第4図(「)のように付着微粒子焼却信号を出
力する。一方、カウンタ15のカウント数nが11≧2
となったことによりモニターランプ24は消灯して絞り
弁スイッチ13が正常に戻ったことを知らせるとともに
、タイマ回路(A)16の出力設定時間はS3からS、
に戻り、この設定時間S2内にタイマ回路(B)17か
らの焼N1信号を人力するため、AND回路(△)18
は焼却信号を熱線5に入力し、(=J着した微粒子は焼
11される。
すなわち、機関停止時にカウンタ15のカウント数nが
0−1のときは、モニターランプ24を点灯して運転者
に絞り弁スイッチ13の異常を知らせ、出力設定時間S
、内に絞り弁2を全開状態に戻ゼば、カウンタ15のカ
ウント数n′/Jくn≧2となり、付着微粒子焼却信号
が出力されて付着微粒子の焼却が行なわれることになる
較り弁2あるいは絞り弁スイッチ13に異常がある場合
は絞り弁2の操作を行なってもカウンタ15のカウント
数0が11≧2とならないため、モニターランプ24が
消灯せず、運転者に異常を知らせることができる。
従って、この実施例によれば、機関停止後に絞り弁2が
開いていても、設定時間S、内であれば、運転者が点燈
しているモニターランプ24を見て絞り弁2を全開状態
にすることにより付着微粒子の焼却を行なわせることが
司能となり、絞り弁スイッチ13の自己診断機能を持つ
とともに、出力設定時間S、を出来るだけ短くすること
により、回路全体の消費電力を低減できることになる。
以上のように本発明によれば、絞り弁の全開状態を検出
する絞り弁スイッチを設け、絞り弁が全開状態にあると
きのみ熱線を灼熱づるようにしたので、残留混合気に着
火することがなく、熱線の断線あるいはエアクリーナの
焼損を防止できるという効果が臂られる。
また、これらの制御回路は従来装置のコントロウ ールユニットのソフト学エアで全て対応が可能であるた
め、原価維持のまま商品性を向上できるという効果も得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は流量h1を介して吸入空気量を検出するように
した燃料噴射式機関の従来例の概略構成図、第2図(Δ
)は回路図、同図(B)はタイマ回路の作動図、第3図
(A)は本発明の一実施例を示1回路図、同図(B)、
(C)は絞り弁スイッチ、イグニッションスイッチのそ
れぞれの作動図、第4図(Δ)は他の実施例を示す回路
図、同図(B)、(C)はカウンタ、反転回路のそれぞ
れの作動図、同図(D)、(E)はタイマ回路(Δ)の
人力■がそれぞれOFF、ONt’あるときの作動図、
同図〈[)はタイマ回路(B)の作動図である。 5・・・熱線、9・・・イグニッションスイッチ、11
A、11B・・・コントロールユニツ1〜.13・・・
絞す弁スイッチ、24・・・モニターランプ。 特許出願人   日産自動車株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 機関の停止状態を検出する手段からの信号に基づき吸気
    通路に介装される流量計の熱線(あるいは熱フィルム)
    に付着微粒子の焼却用電流を所定時間流し込むようにし
    た熱線形空気流量計の制御回路において、絞り弁の全問
    状態を検出する手段と、機関が停止状態でかつ絞り弁が
    全開状態のときに上記熱線(あるいは熱フィルム)に焼
    II用電流を供給する手段とを備えたことを特徴とする
    熱線形空気流量目の制御回路。
JP57138171A 1982-08-09 1982-08-09 熱線形空気流量計の制御回路 Pending JPS5927222A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138171A JPS5927222A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 熱線形空気流量計の制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57138171A JPS5927222A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 熱線形空気流量計の制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5927222A true JPS5927222A (ja) 1984-02-13

Family

ID=15215689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57138171A Pending JPS5927222A (ja) 1982-08-09 1982-08-09 熱線形空気流量計の制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927222A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0239943A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Burn off control apparatus
EP0242822A2 (en) * 1986-04-22 1987-10-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel control apparatus
JPS63184018A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Mazda Motor Corp 熱線式吸入空気流量計の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0239943A2 (en) * 1986-03-31 1987-10-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Burn off control apparatus
US4756185A (en) * 1986-03-31 1988-07-12 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel control apparatus
EP0242822A2 (en) * 1986-04-22 1987-10-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel control apparatus
US4759333A (en) * 1986-04-22 1988-07-26 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Fuel control apparatus
JPS63184018A (ja) * 1987-01-27 1988-07-29 Mazda Motor Corp 熱線式吸入空気流量計の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5211009A (en) Method for the regeneration of particulate-filter systems
US4424671A (en) Exhaust gas particle burning method and apparatus for an internal combustion engine
US4630438A (en) Exhaust particle removing system for an engine
EP0157788A1 (en) Controller for combustible fuel burner
JPS5927222A (ja) 熱線形空気流量計の制御回路
JPS59158313A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナの制御装置
EP0270277A1 (en) Heater having a device for controlling fuel combustion therein
JPS5941620A (ja) ディ−ゼルエンジンの排気ガス浄化装置
JPS6053638A (ja) 熱線式空気流量計を備えたエンジンの制御装置
JPH01200052A (ja) 水素エンジンにおける逆火抑制装置
JP2000170520A (ja) 内燃機関のパティキュレート除去システム
JPS63229329A (ja) 空気流量計
JPS59134315A (ja) 内燃機関における排気微粒子捕集用トラツプの再生用バ−ナ−の制御装置
JPH0214523B2 (ja)
JPS58108329A (ja) バ−ナ制御装置
JPH07104193B2 (ja) 空気流量計
JPS632754Y2 (ja)
JP2952988B2 (ja) 能力切替時の着火ガス圧制御方法
JPS6133403Y2 (ja)
JPS5920515A (ja) 粒子捕集器の再生方法
JPS6140935Y2 (ja)
JPS5920813A (ja) 熱線型空気流量計の制御装置
JPS63229328A (ja) 空気流量計
JPS597721A (ja) デイ−ゼルパテイキユレ−トフイルタシステム
JPH01170706A (ja) パティキュレートトラップの再燃焼装置