JPS5926884B2 - 被測定物の物理定数を測定する方法 - Google Patents

被測定物の物理定数を測定する方法

Info

Publication number
JPS5926884B2
JPS5926884B2 JP8063675A JP8063675A JPS5926884B2 JP S5926884 B2 JPS5926884 B2 JP S5926884B2 JP 8063675 A JP8063675 A JP 8063675A JP 8063675 A JP8063675 A JP 8063675A JP S5926884 B2 JPS5926884 B2 JP S5926884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
measured
light
measured object
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8063675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS524261A (en
Inventor
信義 田中
光夫 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8063675A priority Critical patent/JPS5926884B2/ja
Publication of JPS524261A publication Critical patent/JPS524261A/ja
Publication of JPS5926884B2 publication Critical patent/JPS5926884B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフィルム、フィルム上に塗布された乳剤厚、I
C基板またはガラス等の上に蒸着された蒸着膜の膜、ガ
ラスとガラスとの間隔など、一般的に言つて光学的に透
明な物質の膜厚またはその膜の屈折率等の物理定数を非
破壊非接触にて測定する方法に関するものである。
上記の様な物理定数を測定する方法としては被測定物に
何らかの方法で段差をつけて触針にて膜厚を測定する方
法、また、同様に段差をつけて干渉顕微鏡により膜厚を
測定する方法、被測定物からの分光反射率を求めて反射
の極大、極小となる波長より計算して膜厚を測定する方
法等が知られているが、前二者についてみると、被測定
物に段差をつけること、すなわち、破壊する必要がある
こと、また触針の時は被測定物に傷をつけ易いこと、な
どがあり、また後者についてみると、測定に時間が要す
ること、極大極小となる波長を検出して膜厚を測定する
事からあまり精度がよくない等のそれぞれ欠点を有して
いた。本発明は従来の方法の持つこうした欠点にかんが
み、波長幅を有する光源より照明された被検物体からの
膜厚情報を含んだ位相差を持つ複数個の波面を干渉計に
導き、その位相差を検出し、膜厚あるいは被検物体の屈
折率等の物理定数を非破壊かつ非接触にて測定する方法
を提供するものであり、以下その原理を図面を用いて詳
しく説明する。第1図において、白色光源1からの光束
2は被測定物3を照明する。
ここで光束は被測定物3の表面で反射した光5と被測定
物中に屈折して入射し裏面で反射した光4に別わ、裏面
からの反射光4は被測定物3から出射して、表面からの
反射光5と平行な光束6となる。今、被測定物の厚さを
d、屈折率をn、裏面へ向う光線の屈折角をφ′とする
と、光束5は光束6に較べて光路差にして2ndc0s
φ′だけ位相が進んでいる。この光路差を持つ二つの光
束5、6を干渉計Lに導く。第1図のIのマイケルソン
干渉計において、入射光束は半透鏡7により分割され鏡
8または鏡9により反射された後、半透鏡Tにより再び
重ね合わせられる。半透鏡7による鏡8の像は8’にあ
り、以下鏡の像8’と鏡9を用いて原理説明する。まず
干渉計の腕の長さを等しくし8’と9を一致させる。こ
の状態で一方、または両方の鏡を若干回転させ、両方の
鏡の間にテイルトを生ぜしめる。第2図は鏡9を固定し
、鏡8を回転させてテイルト角θを与えた場合をあられ
し、8″は鏡8の像である。被測定物の表面および裏面
で反射され二分された光束5’、6’が図のようなテイ
ルトを有する二枚の鏡に入射する時干渉縞は両方の光束
の一致点10の付近に局在する。今の場合白色光源を使
用しているので白色干渉縞が形成され得るのは被測定物
での反射(または透過)の際生じた光路差が完全に打ち
消される位置に限られる。鏡87,9により入射光束5
′,6′が点10で合するまでに生じる光路差は、2x
tanθで与えられる。ここでxは二枚の鏡の交点11
と、入射光束57,6′の中間の点12との間の距離で
ある。従つて白色干渉縞は2nd−烏φ7一2xtan
θを満足する位置に生じ、試料を照明する角φが小さい
場合は鏡面の近傍に局在する。図の例では、位相の進.
んだ光束5′が鏡9で反射され、位相の遅れた光束6′
が鏡8″で反射される場合を示したが、逆に光束5′が
鏡8′!で反射され光束6′が鏡9で反射される場合も
あり、その場合の白色干渉縞は点11を対称中心とした
時点12の対称点12′に形成される。さらに、光束5
′または6′が鏡8″,9′により反射されて自分自身
と干渉する場合の干渉縞が鏡の交点11の周辺に形成さ
れる。第3図は上述の条件に従つて形成された白色干渉
縞を第1図の干渉計の上方からみた模式図で、千渉縞は
二鏡面の交線に平行に11,12,12′の三ケ所に観
察される。第4図は、第3図の干渉縞の強度分布を示し
たものである。中央の干渉縞と両側の干渉縞の間の距離
X,はX,=NdO)s(I)′Aanθで与えられる
。これにより、テイルト角θを増した場合両側の干渉縞
は矢印16,17で示すように中央の縞に接近する方向
に移動する。被測定物の厚さdはd=XPnθ/NCO
S(l)′で与えられるので、与えられた被測定物に対
し、中央の白色縞と両側の白色縞の間の距離または、両
側の白色縞間の距離が定められた値になるようにテイル
ト角θを調整し、その時のテイルト角より被測定物の厚
みを決定することができる。その具体的な方法を第5図
の実施例にそくして述べる。光源1より発する光束2は
半透鏡22を介して被測定物3を垂直方向から照明する
。試料の照明方向は垂直以外の方向もとり得るが、その
場合干渉縞の局在する位置は鏡面上から若干離れた位置
になる。被測定物の表面と裏面より反射された光束5,
6は半透鏡7により二分され鏡8,9により反射された
後再び重ね合わされ、鏡面8,9上の三ケ所に白色干渉
縞を形成する。レンズ18によりこの干渉縞を干渉計の
外部に結像し、19のような空間的な光強度分布を得、
これに1つまたは複数個の光を通す穴を適当な位置に配
置したスリット20もしくはピンホールを重ね、その透
過光量を検出器21で検出することにより白色干渉縞の
形成される距離間隔が所定の値にあるかを判別する。鏡
8にテイルトを与えて上記の縞の距離間隔が所定値にな
るように調整する。その為の手段としては例えば鏡8に
ガルバノ・メーターを使用し、その,駆動電流よりテイ
ルト角を読みとる方法の他に、鏡8を手動で回転させる
場合は第6図に示すように鏡の裏面にも反射面26を設
け、細い光線23を入射させ反射面26からの反射光2
6の方向をスケール25で測定することによりテイルト
角を測ることができる。この場合スケール25の部分は
電気的な手段に置換することも可能で、また逆に、第3
図のスリツト20と検出器21の部分をスケールに置き
かえ観測することも可能である。尚、本発明の実施例の
説明では光源として白色光源を示したが、波長幅の有る
光源であれば可視光源、不可視光源であつても良い。
【図面の簡単な説明】
第1図は原理の概略を示す図、第2図はテイルトされた
鏡面とそれから反射された光束が干渉してつくる白色干
渉縞の局在する位置を説明する図、第3図は、鏡面付近
に形成される白色干渉縞の位置関係を説明する図、第4
図は第3図の白色干渉縞の位置関係を光の強度分布で説
明するための図、第5図は装置の実施例の概略を示す図
、第6図はテイルト角を手動で読みとる方法を説明する
図である。 図中、1は白色光源、2は白色光、3は被測定物、5は
表面からの光、6は裏面からの光、ヱは干渉計、8,9
はミラーである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 波長幅を有する光束によつて照明された被測定物か
    らの被測定物の厚さ、屈折率等の情報を含んだ位相ずれ
    を有する複数個の波面を夫々分割し、それぞれの分割さ
    れた波面を重ね合せ被測定物の厚さ、屈切率等の物理定
    数を測定する方法に於いて、前記夫々分割された波面ど
    うしを相対的に傾むけ重ね合せ、この傾け度により前記
    物理定数を測定することを特徴とする方法。
JP8063675A 1975-06-28 1975-06-28 被測定物の物理定数を測定する方法 Expired JPS5926884B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063675A JPS5926884B2 (ja) 1975-06-28 1975-06-28 被測定物の物理定数を測定する方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8063675A JPS5926884B2 (ja) 1975-06-28 1975-06-28 被測定物の物理定数を測定する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS524261A JPS524261A (en) 1977-01-13
JPS5926884B2 true JPS5926884B2 (ja) 1984-07-02

Family

ID=13723847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8063675A Expired JPS5926884B2 (ja) 1975-06-28 1975-06-28 被測定物の物理定数を測定する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926884B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61126793A (ja) * 1984-11-24 1986-06-14 曽和繊維工業株式会社 電気保温布の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS524261A (en) 1977-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6847458B2 (en) Method and apparatus for measuring the shape and thickness variation of polished opaque plates
US10591284B2 (en) Metrology of multi-layer stacks
US20080174785A1 (en) Apparatus for the contact-less, interferometric determination of surface height profiles and depth scattering profiles
JP3287517B2 (ja) 干渉縞による測定方法および装置
US5103106A (en) Reflective optical instrument for measuring surface reflectance
KR20000016177A (ko) 반도체 웨이퍼의 두께 변화를 측정하는 간섭계
US4072422A (en) Apparatus for interferometrically measuring the physical properties of test object
JPS5926884B2 (ja) 被測定物の物理定数を測定する方法
JPH01143906A (ja) 不透明体表裏面の平行度測定装置
JP4112072B2 (ja) 光学的測定装置及び光学的測定用アダプター
JPS6165107A (ja) 表面欠陥検査方法
JP3354698B2 (ja) 平面度測定装置
RU2224982C2 (ru) Способ интерференционного измерения формы поверхности оптических деталей
JP2000105101A (ja) 斜入射干渉計装置
US5113082A (en) Electro-optical instrument with self-contained photometer
Simon et al. The Mach-Zehnder interferometer: examination of a volume by non-classical localization plane shifting
JP2000337836A (ja) 多波長干渉縞による形状測定方法
JPH04106732U (ja) 干渉計
RU2075727C1 (ru) Способ измерения углов поворота нескольких объектов и устройство для его осуществления
JPS6024402B2 (ja) 測定方法
JP3139862B2 (ja) 表面欠陥検査装置
JPH0447243B2 (ja)
SU712654A1 (ru) Интерферометр
RU28391U1 (ru) Устройство для видеоизмерения толщины пленки
SU1693371A1 (ru) Интерференционный способ определени толщины прозрачных плоскопараллельных объектов