JPS6024402B2 - 測定方法 - Google Patents

測定方法

Info

Publication number
JPS6024402B2
JPS6024402B2 JP50129105A JP12910575A JPS6024402B2 JP S6024402 B2 JPS6024402 B2 JP S6024402B2 JP 50129105 A JP50129105 A JP 50129105A JP 12910575 A JP12910575 A JP 12910575A JP S6024402 B2 JPS6024402 B2 JP S6024402B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measured
interference fringes
light
white
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50129105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5253447A (en
Inventor
信義 田中
光夫 武田
和也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP50129105A priority Critical patent/JPS6024402B2/ja
Priority to US05/734,245 priority patent/US4072422A/en
Publication of JPS5253447A publication Critical patent/JPS5253447A/ja
Publication of JPS6024402B2 publication Critical patent/JPS6024402B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、光学的に透明又は半透明な被測定物の厚さ、
屈折率のような物理量を非破壊、非接触で測定可能にす
る測定方法に関する。
例えば、フィルム、フィルム上に塗布された乳剤層、I
C基板又はガラス等の上に蒸着された膜状体の厚さを測
定する方法として、被測定物に下らかの方法で段差をつ
けて触針にて膜厚を測定する方法、又やはり段差をつけ
て干渉顕微鏡により膜厚を測定する方法、被測定物から
の分光反射率を測定し、反射光量の極大、極小となる波
長より計算して膜厚を検出する方法等が知られているが
前二者についてみると、被測定物に段差をつけること、
すなわち破壊する必要があること、また触針の時は被測
定物に傷をつけやすいこと等がありまた後者についてみ
ると非破壊であるが測定に時間を要すること、極大、極
小となる波長を検出して膜厚を測定することから、あま
り精度が良くない等のそれぞれ欠点を有していた。
非破壊かつ非接触で、前記物理量の測定を高速に行なう
方法が、昭和41年特許出願公告12192号明細書に
示されている。
この方法は波長幅を有する光源によって照明された被測
定物の第1の面と第2の面からの反射光をマィケルソン
干渉計等の干渉計に導びき、干渉計の分割された光路の
一方の光路長を他の光路のそれに対して変化させるよう
に2つの反射鏡の一方を他に対してあるスパンに渡って
振動させ、この振動によって生じる干渉ピークの表われ
る時点間の経過時間を測定し、その経過時間の関数とし
て前記物理定数を測定する方法である。この方法は、経
過時間を測定するように構成されているため、振動ミラ
ーの振動運動は時間に対して直線的でなければならず、
この様な振動ミラーは現実にはなかなか得がたいという
欠点を有している。またこの方法には、測定中に被測定
物の測定箇所が予め定めた箇所と一致しているか否か確
認し1こくいという欠点もある。本発明の主たる目的は
、上記の振動ミラーの如き精度の高い動作の要求される
複雑微妙な装置を使用しないで、波長幅を有する光の干
渉縞を静的に形成し、被測定物の厚み、屈折率のような
物理量を非接触、非破壊で簡単迅速に測定できるように
する方法を提供することであり、更には測定箇所を測定
中に容易に確認できる方法を提供することである。ここ
で一言しておけば、本明細書で波長幅を有する光という
のは単一波長の光ではなくて、複数の波長の光を成分と
する光又は連続スペクトル光を言い、例えばタングステ
ンランプの光や太陽光等が該当する。本発明で使用され
る光としては、被検物等に支障がない限り、一般的に白
色光源からの光が好ましく、この際得られる干渉縞は白
色干渉縞と称される。勿論単一波長光でない限り、色の
ついた光を使用することもできる。以下図面を参照しな
がら本発明を説明する。まず第1図、第2図によって、
ウオラストン・プリズムを用いる本発明の実施例で被測
定物の厚みが測定可能になる原理を説明する。第1図で
1は光源で、屈折率nで厚さがdである被測定物(例え
ばガラス板)3を照明する為の白色光東2を発する。白
色光東2の一部は被測定物3の第1面31で反射されて
光東5となり、別の一部は第1面31を透過して第2面
32で反射され再び第1面31を透過して光東6となる
。ここで記述の便の為、図のように光東5を1つの波面
51で、また光東6を波面1と同一光路長&贋にある波
面52 3で代表させる。今、被測定物3の第2面32
に対する光東の入射角を◇とすると波面51,52間に
は机dcos0の光路差が存在する。1は干渉縞形成部
であり、波面51,52を受けるように配置されている
この部分は偏光子53、ウオラス3トン・プリズムP、
検光子56を順次に配列して構成されている。ウオラス
トン・プリズムPは水晶又は方解石等の後屈折性物質を
、光学軸が紙面に垂直な方向にしたプリズム54、およ
び紙面の上下方向にしたタプリズム55を切りだして貼
り合せたものである。
偏光子53はその偏光方向が水晶54,55の光学軸と
4yになる様に調整される。また検光子56は偏光子と
平行ニコル、あるいは直交ニコルになる様に配置されて
いる。以上の構成で、ウオラストン・プリズムにより前
記波面51,52は二つに分割され、かつ波面に額きが
生じて、波面51′,51″および波面52′,52″
となる。
今、プリズム54とプリズム55の厚さ等しい所を原点
として62の様にY軸をとると波面51′と波面51″
間及び波面52′と波面52″間に生ずる光路差は、複
屈折性物質の常光線に対する屈折率no、異常光線に対
する0屈折率をneとすると、2(ne−no)・y・
tan8で与えられる。波面51′と波面51″、波面
52′と波面52″とが干渉する所は図で点58近傍で
あり、すなわちY=0近傍に生じ、白色干渉縞の中央の
ピークとなる。波面51′と波面52″と夕が干渉する
のは図で点57近傍、波面52′と波面51″とが干渉
するのは図で点59近傍であり、これはそれぞれサイド
のピークとなる。これは近似的に前述の幼dcosJと
2(舵一皿)・y・ねn8の等しくなる所、すなわち波
面51′と波面51″の光路差と波面51′と52′の
光路差が等しくなる所、及び波面51″と51′の光路
差と波面51″と52″の光路差が等しくなる所である
。従って上の関係からわかるように干渉縞は位置YごM
cos0/(ne−no)tano近傍に生ずる。そし
て、前記偏光子53と検光子56が平行ニコルの関係に
ある場合は上記ピーク位置で明るい線が得られ、直交ニ
コルの関係にある場合は逆に暗い縞になる。ところで、
図では便宜上プリズムP外の位置に白色干渉縞が形成さ
れるように描かれているが、実際にはこれらの白色干渉
縞はウオラストン・プリズムP中に局在しており、レン
ズ69はこれらの白色干渉縞をスクリーン61に投影結
合しているわけである。
スクリーン61に投影された白色干渉縞を描くと第2図
の様になっており、前述の式からわかるように中央の白
色干渉縞の生ずる所Fcからサイドの白色干渉縞の生ず
る所Fs,Fs′までの間隔は被測定物の厚さと間隔の
関数であるから、これを測定することにより被測定物3
の厚さを測定することが可能である。ただしこの場合は
比,no,?,ひの値が既知であるものとする。またd
,ne,no,0,0の値が既知であれば、上記白色干
渉縞の間隔を測定することにより被測定物3の屈折率を
求めることができる。第3図は以上述べた測定原理を用
いた本発明の一実施例の説明図である。
第3図実施例はケーラー照明タシプの顕微鏡にウオラス
トン・プリズムP使用の干渉縞形成部1を組込んだ膜厚
測定装置であり、1001ま白色光源、101は補助集
光レ タンズ、102はコンデンサー・レンズ、103
は被測定物、104は顕微鏡対物レンズ、105は接眼
レンズ、106は観測者の眼球をそれぞれ示している。
矢印のついた実線は照明光東を示している。この系で前
記干渉縞形成部1、特にウオラZストン・プリズムPは
対物レンズ104による被測定物103の結像点又はこ
の近傍に配置され(鎖線の光線図参照)、被測定物10
3の像と白色干渉縞とが同じ位置又は近接した位置に形
成されるようになている。ただし、白色干渉縞はこの系
Jに於いては被測定物103の第1面103・を透過し
、次に直ちに第2面1032 を透過した光東と、第1
面103,を透過し第2面1032で反射し更に第1面
103,で反射して第2面1032を透過した光束とに
よって形成される。この様2にすると、観測者には顕微
鏡系による被測定物103の拡大像および被測定物の測
定箇所に相当した所に生ずる白色干渉縞、すなわち第2
図に示した様な干渉縞が重なって観測され得るようにな
る。一例として液晶セルの液晶を封入するガラス間隔を
測定する時の干渉縞を第4図に示す。すなわち破線部E
は液晶セルの透明電極の拡大像を示し、中央に生ずる白
色干渉縞ぼcとサイドに生ずる白色干渉縞Fs,Fs′
の間隔は、液晶セルのガラス間隔を示している。また左
側に生じている白色干渉縞折s′はN,N′の部分で曲
がって観測されるが、これはガラス間隔が透明電極の厚
さ分だけその個所においてせまくなっていることを示し
ている。このように間隔の分布(又は屈折率nの分布等
)が二次元的に目視できることは本発明の利点である。
第3図実施例は被測定物103を透過した白色光東を用
いて干渉縞を形成するタイプの光学系であるが、第3図
実施例を多少変形して第1図で説明したように被測定物
で反射した白色光東を利用して干渉縞を形成するように
することもできる。即ち、第3図に於いて対物レンズ1
04とゥオラストン・プリズムPの間の光路中にハーフ
・ミラーを斜設し、このハーフ・ミラーに白色光源10
0と補助集光レンズ101とから成る系を対向させ、ハ
ーフミラー及び対物レンズ104を介して照明光東を被
測定物103に落射せしめるようにすればよい。(この
場合対物レンズ104は照明光東に対してはコンデンサ
ー・レンズとしての機能を果すようにする。)以上、い
ずれの場合も、ウオラストン・プリズムに入射する光東
はなるべく平行光東かまたは発散角の小さい光東である
ことが望ましい。
そうすると白色干渉縞を最大のビジビリティーで観測で
0さるからである。第3図の場合は視野は若干暗くなる
が、開き絞りを絞ることにより、ビジビリティを上げる
ことが可能である。また以上の実施例でウオラストン・
プリズムPに第5図の如く縞間隔によって計られる厚さ
を示夕すスケールSを印してお仇よ、そのスケールSも
白色干渉縞と同時に観測され目視により被測定物の定量
的厚み測定が可能である。
また、白色干渉縞の間隔を目視測定する方法としては上
記に示したウオラストン・プリズム自体0にスケールを
きざむ方法の他、顕微鏡において良く使用する側微接眼
を利用することも可能である。
但し、この場合白色干渉縞がプリズムの外側に局在する
タイプのノマルスキー・タイプのウオラストン・プリズ
ムを使うことが望ましい。これ夕は第6図に示す様に第
1図に示したりオラストン・プリズムとは異なり、片方
のプリズム55′の光学軸が若干優むけられてあり、プ
リズム中において分割された光東6,7がウオラストン
・プリズムの外側の位置9で交わることになる。従つo
て白色干渉縞はそこに局在することになる。したがって
その交わる所つまり第6図の破線の所に棚微俵眼に使用
されるようなスケールを配置すれば良い。尚、上に述べ
た実施例では波面を分割する素子夕としてウオラストン
・プリズムを使用しているが、ロッション・プリズム等
他の偏光分割素子も使用できる。
更に干渉縞形成部として例えばマィケルソン干渉計を使
用することも可であり、この場合は波面は半透面を有す
るビームスプリッター40によって振幅分割され、また
本発明ではマィケルソン干渉計の1つのミラーが他のミ
ラーの半透面に関する鏡像に対して相対的に煩けられる
。また先の実施例では白色光を利用する場合について述
べたが、先にも述べた如く波長幅をもつ光なら赤、緑、
黄、青当或る波長領域にある光も利用できる。そしてま
た、先の実施例では膜厚、ガラス間隔或いは屈折率nを
測定する場合について述べたが、更に本発明は物品表面
の凹凸分布を測定することも可能にする。
即ち或る凹凸分布を有する物品例えばICウェハ上にオ
プティカルフラツトを配しこれを例えば第3図の被測定
物103の位置に配置すればウオラストン・プリズムP
の位置に前記凹凸分布に対応した白色干渉縞が形成され
る。これを被検体とオプティカル・フラット間の間隙量
が前記凹凸分布に対応して変化しているからであるが、
この場合、及び前述のガラス間隔測定の場合等は本明細
書で言う被測定物とは直接には2つの物品の間の空気間
隙等透明物質の蝉又は真空層が該当する。この層に厚み
があることによって干渉縞が形成されるのであり、この
厚みが物品表面上の凹凸分布や2物体間間隔量に対応し
ているので、これが測定できるのである。そしてまたこ
の場合、本発明で言う被測定物の像とは直接には空気間
隙層等の像ということになるが、この層とこれを挟む物
品とは近接しているのが一般なので本発明ではやはり透
明物質層の像に近接した位置で上記凹凸分布をもった物
品のような所望物品の表面の像を干渉縞と重ね合せて観
察でき、従って物品上での凹凸分布等を直接観察できる
のである。以上述べたことから明らかなように本発明に
は波長幅を有する光の干渉縞を簡単に形成し非破壊、非
接触で正確に安定して被測定物の厚さ、屈折率等の物理
量を測定できること、しもその際に測定中の箇所を被測
定物の像に重ね合せて観察できること等種々有用な効果
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例での測定原理の説明図、第2
図は第1図の方法で得られる千渉綿の例の説明図、第3
図は本発明の一実施例の説明図、第4図は液晶セルのガ
ラス板間隔を測定する際に得られる干渉縞の例の説明図
、第5図はスケールを印したウオラストン・プリズムの
説明図、第6図は本発明の他の実施例に利用されるノマ
ルルスキー・タイプのウオラストン・プリズムの説明図
である。 1,100は白色光源、3,103は被測定物、53は
偏光子、Pはウオラストン・プリズム、56は検光子で
ある。 第2図 移り図 陣 船 図 川 船 髪4図 集う図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 厚さをもつた被測定物を波長幅のある光束で照明し
    、該光束が該被測定物を透過もしくは反射することによ
    り生じた相互間に光路差のある複数の光の波面を夫々分
    割し、該分割された波面の夫々を重ね合わせて干渉縞を
    形成し、該干渉縞を用いて前記被測定物の厚さ、屈折率
    等の物理量を測定する方法において前記分割された波面
    どうしを相対的に傾けて重ね合わせることにより干渉縞
    を形成するとともに、該干渉縞の形成される位置の近傍
    内に前記被測定物の像を形成し、前記形成された干渉縞
    の空間的な位置から前記物理量を測定することを特徴と
    する測定方法。
JP50129105A 1975-10-27 1975-10-27 測定方法 Expired JPS6024402B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50129105A JPS6024402B2 (ja) 1975-10-27 1975-10-27 測定方法
US05/734,245 US4072422A (en) 1975-10-27 1976-10-20 Apparatus for interferometrically measuring the physical properties of test object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50129105A JPS6024402B2 (ja) 1975-10-27 1975-10-27 測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5253447A JPS5253447A (en) 1977-04-30
JPS6024402B2 true JPS6024402B2 (ja) 1985-06-12

Family

ID=15001182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50129105A Expired JPS6024402B2 (ja) 1975-10-27 1975-10-27 測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6024402B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109060A (ja) * 1973-01-12 1974-10-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49109060A (ja) * 1973-01-12 1974-10-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5253447A (en) 1977-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4340306A (en) Optical system for surface topography measurement
JP3918499B2 (ja) 間隙測定方法、間隙測定装置、形状測定方法、形状測定装置並びに液晶装置の製造方法
US4387994A (en) Optical system for surface topography measurement
US20020012122A1 (en) Coherent gradient sensing ellipsometer
US5218424A (en) Flying height and topography measuring interferometer
US6717680B1 (en) Apparatus and method for phase-shifting interferometry
KR20200118218A (ko) 다층 스택의 계측
JP3287517B2 (ja) 干渉縞による測定方法および装置
US4072422A (en) Apparatus for interferometrically measuring the physical properties of test object
JPS5818604B2 (ja) 厚さの測定方法
JPH0449642B2 (ja)
JPS6024401B2 (ja) 被測定物の物理定数を測定する方法
JPH08271337A (ja) 分光器
JPS6024402B2 (ja) 測定方法
JPH05149719A (ja) 性状測定装置
US6804009B2 (en) Wollaston prism phase-stepping point diffraction interferometer and method
US3587301A (en) Holographic interferometer for isopachic stress analysis
RU2718139C1 (ru) Установка для определения качества оптических элементов
US10563975B1 (en) Dual-sensor arrangment for inspecting slab of material
JPH1082615A (ja) シアリング干渉コントラスト法顕微鏡段差測定装置
JPS598762B2 (ja) カンシヨウケイオシヨウシタソクテイホウ
JP2000105101A (ja) 斜入射干渉計装置
RU2219490C2 (ru) Учебный интерференционный прибор с кристаллом исландского шпата
JPS5926884B2 (ja) 被測定物の物理定数を測定する方法
Keller Surface Topographic Characterization Employing Optical Methods; Survey of Quantitative and Qualitative Methods