JPS5926883B2 - エツジ検出装置 - Google Patents

エツジ検出装置

Info

Publication number
JPS5926883B2
JPS5926883B2 JP52032813A JP3281377A JPS5926883B2 JP S5926883 B2 JPS5926883 B2 JP S5926883B2 JP 52032813 A JP52032813 A JP 52032813A JP 3281377 A JP3281377 A JP 3281377A JP S5926883 B2 JPS5926883 B2 JP S5926883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boundary
light beam
spot
light
intensity distribution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52032813A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53119074A (en
Inventor
昭一 谷元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP52032813A priority Critical patent/JPS5926883B2/ja
Publication of JPS53119074A publication Critical patent/JPS53119074A/ja
Publication of JPS5926883B2 publication Critical patent/JPS5926883B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はレーザ光の如きコヒーレント光で対象物を走査
し、面に対して高度差をもつ段から成る境界における信
号の変化を光電的に検出し、それにより境界を平均化し
て検出する装置に関する。
従来、例えばIC等の微細加工技術において、マスクと
ウェハとの位置合せやパターンの線幅の測定を行う場合
、レーザ光を微小スポットに収束してマスク或いはウェ
ハ上で走査し、エッジ(パターン等によるマスクの透明
部と不透明部の境界或いはウェハ上の隣合う相異なる物
質の境界の段をエッジと呼ぶ。)で散乱された光信号を
光電的に検出して上記の測定を行う装置が知られている
。上述の如きレーザスポット走査方式を用いた装置は信
号のS/N比がよく、従つて高い精度でエッジを検出で
きる。しかし、従来の装置はレーザスポットを円形にし
ていた為、検出すべきエッジに小さな凹凸の不整がある
場合、レーザスポットとエッジとの交接する場所によつ
て検出される信号がばらつくという欠点があつた。また
エッジの検出精度を上げたり、隣合うエッジとエッジの
分解を精度よく行うのに、レーザスポットの幅は小さい
方が好ましい。
レンズ系の全ての収差を除いたとしても、収束レンズに
よつて収束される光束の開口数によつて決まる回折限界
で最小スポット径が得られる。従つて円形開口を持つた
収束レンズを用いる限りこの最小値よりレーザスポット
の幅を小さくできなかつた。本発明の目的は、微小な不
整のあるエッジの平均化した検出及びエッジとエッジと
の間の分解能の改善を可能にする装置を提供することで
ある。
本発明は対物レンズに入射するレーザ光束に対し、対物
レンズと光源の間で空間フィルタリングを行ない、エッ
ジの伸長方向(以後y軸という)とその垂直な方向(以
後X軸方向という)に対して収束光の開口数を異ならせ
、ウエハ上でのレーザスポツトを帯状に細長く変形し、
かつ該スポツトの長手方向を前記y軸と略平行にし、y
軸方向でのエツジと該スポツトとの交接部を大きくし、
その結果エッジと該スポツトの交接による信号からエツ
ジの平均化した測定を可能とし、かつ長手方向と垂直な
方向を横方向とすると、該スポツトの横方向の幅を小さ
くすることによりエツジとエツジとの分解能を高めよう
とする装置である。本発明の実施例を図に基づいて説明
する。第1図は第1実施例の構成を示す分解図である。
第1図において、レーザ光源2と該光源2からの光束の
幅を拡張するビームエキスパンダ3を設け該光束上に従
来から使用されている収束レンズ6を設け、かつ該光束
上で該ビームエキスパンダ3と該収束レンズ6との間に
スリツト4を設ける。該スリツト4の方向をウエハ8上
のエツジ10のx軸方向と同じにする。A,B,Cは夫
々レーザ光束の強度分布を表わし、Aはスリツト4で変
形される前のもの、Bはスリツト4で変形された後のも
の、Cはウエハ8上に収束されたレーザスポツトのもの
である。
レーザ光源2からの光束はAの如くガウス型に強度分布
した平行なレーザ光束で、該光束がスリツト4に入射す
ると、出射する時の光束はBの如くy軸方向に短縮した
強度分布になり、この光束が収束レンズ6に入射する。
そして収束レンズ6によつて収束されて出射する光束は
ウエハ8上で収束してレーザ”スポツトとなる。このレ
ーザスポツトは回折によりy軸方向に伸長し、x軸方向
に短縮したCの如き強度分布になる。ウエハ8のエツジ
10はパターン等の端部で、一般に10nm〜数μmの
微小な段差で出来ており、レーザスポツトとエツジ10
とを相対的に、かつレーザ゜スポツトの横方向がy軸と
直角をなす如く移動させると、エツジの位置にレーザス
ポツトがきたときに、該スポツトのレーザ光が散乱され
て、収束レンズ6の脇にある公知の検知器14に入射し
て光電的に公知の方法で検知される。
尚、本実施例では、レーザ光束の周囲の強度の弱い部分
は実効的な開口数を大きくする為に、収束レンズ6に入
射する際にけられるようになつている。またスリツト4
は必ずしもビームエキスパンダ3と収束レンズ6の間に
ある必要は無く、ただ前記両者の間にスリツト4を設け
たのは操作性及び製作の容易さの点で良いからである。
従来、収束レンズに、直径2071gt1N,A0.6
のレンズを用い、光量の80%を通過させる如く波長6
33nmのレーザ光束中央のみを入射させている場合、
収束されたスポツトの半値全幅は0.8μmであつた。
本実施例で収束レンズ6に上記と同じレンズを用いた場
合、3.571111幅のスリツトを用いると回折によ
りスポツトの横方向の幅は0.7μm1長手方向の幅は
2.2μmとなる。
これらは、スポツトがエツジの伸長方向に延長され、伸
長方向と垂直な方向には短縮されるという上述の関係を
満足している。
以下に本実施例について詳説する。
焦平面上での、収束されたレーザスポツトの回折パター
ン(以後回折パターンという)はフラウンホーフア回折
理論で取扱え、基本的な形状の開口の回折パターンはよ
く知られている。
例えば第2図1の如く半径aの円形開口で、一様な強度
で照明された回折パターンの円の中心を通る強度分布は
第2図の如くなり、中心軸に最も近い零点はλを波長、
fを収束レンズの焦点距離として±?^tlとなる。ま
た第3図1の如き矩形パターンの場合、長さ2aの辺と
同一方向での回折パターンは等冫図のようになり、中心
軸に最も近い零点は一である。即ち、矩形パターンの方
2aが工だけスポツトのX軸方向の幅は小さい。
1.22 そこで本実施例の如く、第4図1に示すように帯状の部
分を残して円形開口を狭くしていつた場合、第3図1の
矩形開口にいくらでも近づいていくのでその回折パター
ンの、中心軸に最も近い零点の極限は1fとなる。
しかし、この場合、開口を通2a過する光量は無限に小
さくなるので、必要な光量が得られる範囲でこの開口の
制限を止めることになる。
本実施例の場合、回折パターンの横方向の幅は第2図の
円形開口の回折パターンの幅と、第3図の矩形開口の回
折パターンの幅の中間にあり、第4図のようになる。ま
た回折パターンの長手方向の円の中心を通る強度分布は
第4図のように、円形開口の回折パターンより拡がり、
中心に最も近い零点は第4図1の開口の狭い方の幅を2
bとしてUに近くなる。本実施例ではH2banである
からy軸方向の幅は円形開口の場合より大きくなる。
本実施例ではレーザ光束は断面の強度分布が一様ではな
く、ガウス型分布であり、収束用レンズにはレーザ光束
の周辺をさえぎつて入射させるので以上の定量的な関係
からややはずれるが、定性的には成立する。また、一様
な強度の光束を用いた場合例えば第2図で示す主極大M
1副極大SOx方向の幅もエツジ検出に影響し、主極大
M1副極大Sの幅は双方とも小さい方が好ましく、また
主極大Mの大きさに比して副極大Sの大きさが小さいこ
とが好ましい。
上記の矩形開口の副極大Sの大きさは主極大Mに比べて
4.7%であり、円形開口の場合の同じ比較は1.75
%であるので矩形開口の場合の方が大きくなる。しかし
、本実施例ではガウス型の強度分布の光束を用いており
、ガウス型の光束の場合の方が一様な強度分布の光束よ
りも回折パターンの大きさが拡がり、副極大が小さくな
ることが知られているので上述の如き副極大のx力向で
の大きさの増大は無視できるものとなる。
別の考え方によればガウス型強度分布のレーザ光束を用
いることは一様な強度分布の光束を空間フイルタリング
したものである。本実施例においてはこの空間フイルタ
リングを直交する2方向に対して異なる度合で行ないエ
ツジの伸長方向についてはスポツトの幅を伸ばし、それ
と垂直な方向には縮めるのである。次に本発明の第2実
施例を第5図に基づいて説明する。第2実施例は第1実
施例におけるスリツトの代わりに円柱レンズを用いて光
源からの光束の強度分布を変えるものである。円柱レン
ズ42及び44(各焦点距離がFl,f2である)を光
源からの光束40上に、円柱レンズ42及び44の母線
方向とウエハ48のエツジ50の方向(Y軸方向)とを
一致させて設置する。尚、円柱レンズ42,44はf1
くF2という関係にする。また、円柱レンズ42の後焦
点位置と円柱レンズ44の前焦点位置とを一致させてお
き、一致した点をMとする。例えば光源からの光束40
の幅を2aとし、f1:F2−1:10とした場合、円
柱レンズノ42の点Mにおける像の大きさは、母線方向
(Y軸力向)で2a、母線と垂直な方向(X軸方向)に
は収れんして帯状スポツトとなる。
これが円柱レンズ44により光束40の幅が夫々Y軸力
向で2a,X軸力向では2a×(F2くf1)=20で
ある光束に変換され、第1実施例同様にエツジの方向(
Y軸方向)に垂直な方向(X軸方向)を長手方向とする
光束となつて第1実施例と同じ収束レンズ46に入射す
る。尚この光束は平行光束である。以後は第1実施例と
全く同じで収束スポツトは回折によりY軸方向には伸長
しX軸方向には短縮した強度分布C′の如き強度分布に
なる。本実施例では円柱レンズを2個用いて説明したが
2個以上でも良い。本実施例によれば、レーザ光を変形
させる手段としてスリツトを用いた第1実施例より、光
源からの光量を損失することなく利用できるので効率が
よい。尚、上述の第1及び第2実施例ではレーザ光束を
変形させる手段としてスリツトまたは円柱レンズを用い
て説明したが、他の空間フイルタリングの方法、例えば
濃度が連続的に変化する乾板を用いる方法でもよい。
以上本発明によれば回折によりエツジの伸長方向と略平
行にレーザスポツトを帯状に伸長し、エツジを該帯状ス
ポツトで走査するのでエツジの広い部分の平均的な位置
を検出することになり、その結果不整を有するエツジの
測定にも良い再現性を示しまた該帯状スポツトの幅を減
少させることにより、隣合つたエツジとエツジの検出の
分解能を向−上することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示す分解図、第2
図は円形開口の回折パターンによる強度分布、第3図は
矩形開口の回折パターンによる強度分布、第4図は本実
施例の回折パターンによる強度分布、第5図は本発明の
第2実施例である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 コヒーレント光源からの光束を境界を有する対象物
    上に収束する収束光学系と、該コヒーレント光束と該対
    象物とを相対的に走査する走査手段と、該境界で生ずる
    散乱光を検出する光電検知器とを有する装置において、
    前記コヒーレント光束を、前記境界に対して垂直方向の
    強度分布幅が該境界に対して平行方向の強度分布幅より
    も広い光束に変形する光速変形手段を設け、前記収束光
    学系によつて前記対象物上に該境界と平行方向に細長く
    伸びた帯状スポットを形成すると共に、前記走査手段に
    よつて該帯状スポットの伸長方向と該境界との平行を維
    持しつつ該帯状スポットと該対象物とを相対的に走査す
    ることを特徴とするエッジ検出装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記光
    束変形手段は前記境界に対して略垂直な方向に細長いス
    リットを有することを特徴とするエッジ検出装置。 3 特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記光
    束変形手段は円柱レンズを有することを特徴とするエッ
    ジ検出装置。
JP52032813A 1977-03-26 1977-03-26 エツジ検出装置 Expired JPS5926883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52032813A JPS5926883B2 (ja) 1977-03-26 1977-03-26 エツジ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52032813A JPS5926883B2 (ja) 1977-03-26 1977-03-26 エツジ検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53119074A JPS53119074A (en) 1978-10-18
JPS5926883B2 true JPS5926883B2 (ja) 1984-07-02

Family

ID=12369265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52032813A Expired JPS5926883B2 (ja) 1977-03-26 1977-03-26 エツジ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926883B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294592A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Icカ−ドリ−ダ
JPS6288381U (ja) * 1985-11-25 1987-06-05

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619731Y2 (ja) * 1979-02-26 1986-03-28
JPS5928608A (ja) * 1982-08-09 1984-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 溶接線検出装置
JPS60149906A (ja) * 1984-12-10 1985-08-07 Anritsu Corp 物体のエッジ検出方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940954A (ja) * 1972-08-23 1974-04-17
JPS5032631A (ja) * 1973-07-31 1975-03-29
JPS5117057A (ja) * 1974-08-01 1976-02-10 Kogyo Gijutsuin

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940954A (ja) * 1972-08-23 1974-04-17
JPS5032631A (ja) * 1973-07-31 1975-03-29
JPS5117057A (ja) * 1974-08-01 1976-02-10 Kogyo Gijutsuin

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61294592A (ja) * 1985-06-21 1986-12-25 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd Icカ−ドリ−ダ
JPS6288381U (ja) * 1985-11-25 1987-06-05

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53119074A (en) 1978-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4898471A (en) Particle detection on patterned wafers and the like
JP3323537B2 (ja) 微細構造評価装置及び微細構造評価法
CA1038948A (en) Photomask inspection by real time diffraction pattern analysis
JPH0650903A (ja) 表面粒子検出装置及び方法
US5208451A (en) Method and apparatus for automated focusing of an interferometric optical system
JPH0141249B2 (ja)
US4932781A (en) Gap measuring apparatus using interference fringes of reflected light
JPS5926883B2 (ja) エツジ検出装置
US6794625B2 (en) Dynamic automatic focusing method and apparatus using interference patterns
JPS60196605A (ja) 散乱光検出光学装置
JPH0616480B2 (ja) 縮小投影式アライメント方法およびその装置
WO2019016856A1 (ja) 欠陥検査装置およびパターンチップ
JP3048895B2 (ja) 近接露光に適用される位置検出方法
JPH0565020B2 (ja)
HU195882B (en) Arrangement for interference examination of the flatness of technical surfaces
JP2003083723A (ja) 3次元形状測定光学系
JP3146568B2 (ja) パターン認識装置
JPH0610656B2 (ja) 表面欠陥検出装置
JP2949179B2 (ja) 非接触式形状測定装置及び形状測定法
JPH06102028A (ja) 光学式非接触距離測定機及び測定方法
JPH026709A (ja) 表面変位検出装置
JPH0715366B2 (ja) 物体位置検出光学装置
JPH03238307A (ja) 外径測定装置
JPH0815148B2 (ja) 食刻深さ測定方法
JP3470729B2 (ja) 屈折率分布の測定方法および測定装置