JPS5926408A - 製袋充填包装機 - Google Patents

製袋充填包装機

Info

Publication number
JPS5926408A
JPS5926408A JP12871582A JP12871582A JPS5926408A JP S5926408 A JPS5926408 A JP S5926408A JP 12871582 A JP12871582 A JP 12871582A JP 12871582 A JP12871582 A JP 12871582A JP S5926408 A JPS5926408 A JP S5926408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
bag making
divided
packaging machine
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12871582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220489B2 (ja
Inventor
世古 清
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Corp
Fuji Kikai Seisakusho KK
Original Assignee
Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Fuji Kikai Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Machine Manufacturing Co Ltd, Fuji Kikai Seisakusho KK filed Critical Fuji Machine Manufacturing Co Ltd
Priority to JP12871582A priority Critical patent/JPS5926408A/ja
Publication of JPS5926408A publication Critical patent/JPS5926408A/ja
Publication of JPH0220489B2 publication Critical patent/JPH0220489B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers And Plastic Fillers For Packaging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
この発明は、製袋充填包装機に関するもの7:あって、
一層詳細には、帯状フ、fルtXをフ4−マて筒状に収
束形成すると共にこのフ、イルA G成形筒の外周に沿
って走行させて筒状の袋体を製造し、この袋体を給送方
向に向けて所定長ずつ間欠的に繰出して、充填された内
容物の包装を行う自動包装機において、前記袋体の幅」
法を、内容物の充填量その他ユーザ−ニーズに応してi
iJ変調節し得る装置に関するものである。 前記製袋充填包装機しSは種々の形態のものがあるが1
本発明の理解に資するために、先ず−・般的な当該包装
機の実際例を、第1図を参照し″CC概説説明る。図に
おいて、帯状の合成樹脂製フィルム10は、供給ローラ
I2及びターニングローラ14を介してセーラー襟状の
ソオーマ(製袋器)16に送られ、ここで該フィル11
10は筒状に収束されて両端縁部が重ね合わせられる。 次いてフィルIs I (+は、)71’−716と同
心的に垂直配置された成形筒18の外周に沿って所定長
繰出され、該成形筒18の長手方向外側においてフィル
1110の重合両端縁部をセンターシール装w20によ
り溶着されて筒状の袋体とされる。この筒状袋体の繰出
しは、例えば対向的に配置した1対のローラ22.22
により間欠的に行わJし、繰出された筒状袋体の端部を
エンドシール装置24により溶着シールすると共にホッ
パ26がら投入された内容物(菓子、薬品等)を前記成
形筒18の内部を介して定量充填し、再び所定長繰出し
た後前記エンドシール装置24により横方向のシールを
行い、同時にカッタ28により切断するサイクルも・−
反復して、連続的に製袋充填包装を行う(この製袋充填
包装機には、図示の所謂縦ビロー包装はのほか、横形の
横ピロー包装機もある)。 ところで、先に概略説明したこの種の製袋充填包装機で
は、帯状フィルム1oが筒状の袋体として成形される際
の製袋寸法は、前記成形筒18の外周寸法により自ら決
定されてしま)ため、より大きい袋体を使用して内容物
の充填量を増加したい場合には、成形筒を大きな外周手
法のものに交換する必要がある。しがしながC)、これ
はその都度交換の手間と、各種外周寸法の成形筒の常時
備蓄とを要するので、多様なユーザーニー、ズに敏速に
対処し得ない難点がある。 そこで、必要に応じて製袋幅をrjl変調節し得るよう
にするための提案が、既になされている。例えば、実公
昭53−50697号公報には、1対のフィルム成形器
に取イ1けた1、型金具を締イ」けねじを緩めて移動す
ることにより、任麿、の製袋幅を設定し得るようにした
技術的思想が開示されている。そしで、フA−マとなる
前記1苅のフィルム−成形器の内壁背面の角隅部分に近
接し′C細長い棒状ガイドを取(=Jけたことにより、
従来フォーマ内部に設けられていた案内筒の取(=Jけ
は不用となった旨説明されている。しかし、この考案の
ように〕71−マ内部に案内筒が設けられていない構造
では、所定の寸法規制がなさAしたi状の袋体を形成す
ることは困難であり、従って余り袋体の仕」−り形状が
重視されない分野での軽便包装(例え(J、うどん玉の
包装)にしか使用し得ない。また案内筒を有し、でいな
いため、成形された袋体の送出しは内容物の落下自重に
頼らざるを得す、短時間で大量の製袋充填を行う仕様が
求められている高速度の高性能機には側底採用し得ない
技術的難点が残されている。 マタ、実開昭55−66906号公報には、成形具20
を2個の半筒体の分割体21.22の組合わせにより円
筒形に構成し、この分割体21゜22をポルI”24a
、24b及びすニア h 25a、 25hにより間隔
調節可能に数句けられるようにした技術的思想が開示さ
れている。しかしこの考案では、成形筒を兼ねるシュー
1〜4が前記成形具2oの内周に貫挿されており、しか
も該シュート4の外周寸法は固定的なものであるから、
製袋幅の可変調節範囲は極めて限定的であると云わねば
なt’、、 )’J・い。 本発明は、このように従来技術に係る製袋充填包装機に
内在している前記難点に$!:み、これを解決するべく
案出されたものであって、原体の幅手法を内容物の充J
i量その他ユーザーニースに応して可変調節し得るよう
にし、形状の安定した名神幅寸法の筒状体を製袋するこ
とが′Cさ、しかも高速度の高性能機に充分使用iiJ
能な佳俤tK満たす自動包装機を提供することを目的と
する。 この目的を達成するため本発明に係る製袋充填包装機は
、帯状フィルムをフォーマで筒状に収束形成すると共に
このフィルムを成形筒の外周に沿わせて筒状の袋体を製
造し、この袋体を給送方向に向けて所定長ずつ間欠的に
繰出して、充填された内容物の包装を行う製袋充填包装
機において、前記フォーマ及び成形筒を夫々長手方向に
2分割された半休の1対の組合せとして構成し、前記フ
2r−マの各分割半休及び成形筒の各分割半休を夫々近
接離間自在として、相互間隔を任意に可変調節し得るよ
うにしたことを特徴とする。 次に1本発明に係る製袋充填包装機につき、好適な実施
例を挙げて、添付図面を参照しながら以下詳細に説明す
る。第2図は本発明に係る包装機の1実施例の概略斜視
図、第3図は当該包装機の1E面図、第4図はその平面
図、更に第5図は第3図に示す包装機において名分側半
休を開放した状状態を示す夫々示す。図中、参照符号3
0は直立配置した成形筒を示し、この成形筒30は縦方
向に真二つに分割された1対の半休32.32から構成
されている。これらの各分割半休32は、成形筒の後方
に耐層した直立支柱34に、該半休32から水平に後方
へ張出したアーム36を介して夫々支持され、ねじ軸3
8の回転作用下に面分割半休32.32が平行関係を保
ちつ−〕近接離間して、間隔距離を調節し得るようにな
っている。 すなわち、前記アームの自由端部には、夫々逆旋回方向
への雌ねじをタップした円筒ナラ1−40 。 40が固着され、この円筒ナラl−40,/IOは、第
4図に示すように直立支柱34に回転自在に挿通軸支さ
れかつ夫々逆ねじ42a、42bを螺明した共通のねじ
軸38にねじ込まれている。そして、このねじ軸38に
直結した減速機44及び駆動用モータ46の回転作用下
に、ねじ軸38が回転し、これによって成形筒30を構
成する面分割半休32.32が、同期的に近接離間する
訳である。 また、前記成形筒30の外方には、若1°の環状間隙4
8を保持して(第4図参照)、フA−750が囲繞配置
されている。このフ寸−750は2円筒形の案内筒52
とその頂部に1体的に形成したセーラー襟状の案内羽根
54とを有し、かつ前記成形筒30と同様に縦方向に真
二つに分割されて、1対の分割半休56.56で構成さ
れている(なお、前記案内羽根54は付随的なものであ
って、省略しても何等差支えない)。これらの分割半休
56.56も、第2図に詳細に示すように、アーム58
.58、円筒ナツト60.60及び逆ねじ62a、62
bを螺明した共通ねじ軸64を介して、直立支柱34に
支持されている。また前記ねじ軸38及び64には、第
3図に示すように各軸端部にスブロケッ1−66及び6
8が固定され、上下の各スブロケッ1〜には対応的に夫
々チェン70が巻掛けされている。従って、モータ46
を駆動すれば、ねじ軸38及びこれにチェン接続された
ねじ軸64は一斉に同期回転し、フォーマ50の分割半
休56.56が近接又は離間してその間隔距離を調節す
ると共に、前記成形筒30の分割半休32.32も同期
的に間隔距離を調節することが諒解されよう。 なお、フォーマ50及び成形筒30により、フィルム1
0が筒状の袋体に形成される訳であるが、第5図に示す
ように各分割半休を離間させて大径の袋体を形成する場
合に、筬状に収束されたフィルム10の縦方向両端縁部
もこのままでは離間してしまうので、フィルム両端縁部
を重ね合わせるためのガイド部材が必要となる。この場
合、フィルム両端縁部の重ね合わせ形式として、第6図
(a)に示す合掌貼りタイプと、第6図(1))に示す
封筒貼りタイプとがあるので、各タイプに応じたガイド
部材を配設しなければならない。第2図乃至第5図に参
照符号72.72で示すガイド部材は、第6図(a)の
合掌貼りタイプ用のものである。すなわち、フォーマ5
0の分割半休56.56の前部分割縁部に近接して、縦
方向にl tJのガイド部材72.72が若干の間隙を
保持し−U 2.1向配置され、こ−のガイド部材72
.72社夫々スライダ7 /l (1)一端部に固定さ
れている。このスライダ74には、図示の如くスリット
76か条設されていで、このスリット76に調節ねじ7
8を挿通して、各分割半休56に取付けた基台8oに該
調節ねし78を締着することにより、ガイド部材72.
72は間隔調節自在にフォーマ50に支持される。
【p
用に際しては、フィルム10の両端縁部を第6図(、)
に示すように合掌合せにしてガイド部材72.72の間
に位置さ仕、第3図及び第5図に示す如くフォーマ50
の各分割半休56.’5.6が閉成している場合及び開
放している場合の何れの場合でも、ガイド部材72.7
2間には常に−・定の間隙が保持されているよ°う、調
節ねし78.78を操作して調節しておく。 第7図は前記ガイド部材の別の支持方式を示すものであ
って、フォーマ50の分割半休56 、56が、製袋幅
を変化させるために近接離間移動させられても、ガイド
部材72.72は常に−・定の間隙を保持するよう、包
装機の本体をなす機台80に各ガイド部材72を固定し
たものである。従って、フォーマ50の分割半休56′
は、1列のガイド部tJ72,72に挾まれる間隙内で
近接離間移動がなされる。 更に、第8図は第6図(b)に示すフィルム両端縁部の
封筒貼りを実施するためのガイド部材を例示したもので
あって、このガイド部材82.82はフォーマ50の各
分割半休56の外部円周に沿って摺動しつ−)相〃に近
接離間しtnるよ一゛ノ満成されている。すなわち両ガ
・rド部4’J 82にはスリン1〜84か条設され、
このスリンI−8,1に挿通した調節ねじ86により、
ガ、イド部1482は5)割゛IL体561−に摺動自
在に保持さJ+、る。な才9、このとさ一方のガイド部
材82の自由端部は、池Jjの力rド部材82の自由端
部に若「の間隙を保持し、−C東ね合わ仕られ、この間
隙にフィル11の封筒IL’i ’、1状に重ねた両端
縁部が位置するよ)1−な−1ている、なお、図示の実
施例においC1成形された喪体中に内容物を充填するに
際し、前記成形筒;30の内部が内容物放出路として/
If適に贋能1;:、、、Lかしながら、第5図に示ず
よ゛)に製袋幅p広(する・・く成形筒:30の各分割
半体3S!々riil1間さ+!ノリ易11、この間隙
・1゛法よりも小さい内容物は二(〕」間k・、かl′
。 漏出することが懸念される。4;(1−J ’cこのU
!含ム、]成形筒30の内側に2点鎖線で図jle″J
?[)内容′14.ノh′I出筒88を挿通配置してお
くτとが111奨さ1巨゛・、。 また、図中参照符号!30は、フィルlx I [:l
の両端縁部を重合溶着するセンターシール装置を示・I
−1このように構成した本発明に係る製袋充填包装機の
作用及び効果について、次に説明する。第2図に示すよ
うに帯状のフィルl、 I Oは)A−750の案内羽
根54及び案内筒52によって筒状に県東され、各両端
縁部を合掌貼り(第〔;図(、l)) した状態υ0;
i記1)・1のガ・rド部財72.72の間隙に位置さ
すCある()、rルlx I Oの展延部5)を、疎間
隔のハ/ ’f−ンつて示オ)。内容物の充Jiじ増太
さ1士た11、その1【1ニーW−ニーズに応しc 7
.、r ルノ、10の製袋幅を人さく設定する場合は、
[−夕11にを!甲11すjしCわ(7軸38及びこれ
にチェ〉連結されたねし、軸〔;・1も一回転させろこ
とにJ、す、成形宿13(Jの各分割1′体32及びフ
ォーマ5()の各分割下体56を夫々 −斉に同期的に
pilc間拡大きり−る(第5図参照)1.このどき、
ガ、r I一部+12は大々スライタ74を介しCフ寸
−750の分割1′一体56に取(=Jけl゛)れてい
るから、対向しでいるガ(ド部材72; 72も1ff
lt間して大きな間隙が形成されてしまう。従って、先
に述べたように調節ねし78を緩めてスライダ74を水
平に繰出し、ガrド部材72.72間に所定の間隙が形
成されるよう調節を行い、前記間隙にフィル1% I 
(lの両端縁部の屯ね合わ1部を臨ませてやれはよい。 逆に製袋幅を小さく設定するとさは、前記モータ4〔;
を逆回転さ仕てねじ軸こ(8及び(i 4 jj iφ
回転させ、成形筒;り0の分割i/、 (4; 32 
、 :32及びフA−マ50の分割半休5 G 156
を大′l所望間隙に〆fるまで近接さぜる。。 この上′)に、本発明に係る包装機t 111目、成形
筒及びフォーマを夫々1,11の分割′l′、1本石構
成し、これらの分割半休を近接離間さUる二どし1,1
、す。 成形される筒状フィル11の’li’J袋幅k 定の範
囲内で聖人減小させることができ、従−Jこ内容物の充
填皿の変化やユーザーニーズに応じた人ささの袋や包装
形態が簡易かつ迅速にin r);It、し、か+i成
形される袋体の」゛法規制が正確にンf・されて、常1
−所定の仕様内に収まっているため、 INK l’f
’+な商晶品τ′1管理の要請にも充分応じることがで
さイ:)0、JL/、+フォーマ及び成形筒の配置は在
来の製袋充JilT包:)l; 179と大きく異なる
ところはないのて、高速JB: 1ilt 11+7、
がなされる高性能機どして、そのまま能力を発揮し得る
等、装置の汎用性に富むものである。 なお、図示の実施例では成形筒の名分側半休とノA−マ
の名分側半休とをチェノ等の索体により同期移動させる
よう構成したが、成形筒及びフ7!゛−マの各分割11
.体は夫々個別に近接離間移動させるよう溝成し、でも
よく、またモータ駆動し代えて手動操作としてもよい。 また先に述べたようにフォーマには必ずしも案内羽根が
取イ・1けられている必要は2C<、案内羽根のないフ
ォーマどし、でもよいこと勿論である。更に成形筒は、
図示の実施1fllてはフA−マに★、1し、同心的に
挿通されCいるが、その他部心的に挿通しCもfi11
等差支えなく、また成形筒及びフ2】−マは円筒以り口
こ一惰円その他角筒がIrj商に1重用される。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術に係る製袋充填包装機の眼略斜視図、
第2図は本発明に係る製袋充填包装機の1実施例の概略
斜現図、第3図は第2図に示す包装(幾の正面図、第4
図は第3図に示す包装機の117面図、第5図は第3図
に示す包装機において各分割半休を開放した状態を示す
正面図、第6図は筒状に成形したフィル11の両端縁部
の重ね合わせを合掌貼りタイプ(a)及び封筒貼りター
rプ(b)として夫々示した平面図、第7図は第に J
A(a )に示す合掌貼りを行うためのガイド部を才の
別の実施例を示′1正面図、第8図は第6図(b)に示
す月間1f−,+を行うためのガイド部+(の実施例を
示す正面Iソ1て、ちる。 IO・・・・フィルl、    3 g・・成形筒32
・・・・分割半休   50  )寸−ン56・・・・
分割半休 特許出願人   株式芸住 富1:機械製作所FIG、
6 (a) FI G、 8

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 帯状フィルムをフォーマで筒状に収束形成すると共にこ
    のフィル11を成形筒の外周に沿わせ′C筒状の袋体を
    製造し、この袋体を給送方向に向(jて所定長ずつ間欠
    的に繰出して、充填された内容物の包装を行う製袋充填
    包装機においC1前記)y)−−マ及び成形筒を夫々長
    手方向に2分割された1′体の11−Jの組合せとして
    構成し、前記フ・Y−マの各分割半休及び成形筒の各分
    割す1′:体を欠々近接離間自在として、相互間隔を任
    篤、に可変調iii 1−5得るようにしたことを特徴
    とする製袋充填包装機。
JP12871582A 1982-07-22 1982-07-22 製袋充填包装機 Granted JPS5926408A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12871582A JPS5926408A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 製袋充填包装機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12871582A JPS5926408A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 製袋充填包装機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5926408A true JPS5926408A (ja) 1984-02-10
JPH0220489B2 JPH0220489B2 (ja) 1990-05-09

Family

ID=14991632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12871582A Granted JPS5926408A (ja) 1982-07-22 1982-07-22 製袋充填包装機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926408A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6254903U (ja) * 1985-09-25 1987-04-06
US4775007A (en) * 1985-03-07 1988-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat exchanger for an air-conditioning apparatus
JPH0199908A (ja) * 1987-06-29 1989-04-18 Baxter Internatl Inc フィルム案内システム
JPH01170601U (ja) * 1988-05-24 1989-12-01
EP1442981A2 (de) * 2003-01-28 2004-08-04 Rovema Verpackungsmaschinen GmbH Vorrichtung zum Aufnehmen eines Folienschlauches und vertikale Schlauchbeutelmaschine mit einer derartigen Vorrichtung
JP2012192980A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Tna Australia Pty Ltd 包装機械フォーマー
JP2013126896A (ja) * 2011-12-05 2013-06-27 Tna Australia Pty Ltd フォーマーショルダー
JP2014122073A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tna Australia Pty Ltd 包装機用のフォーマーショルダー
WO2015190370A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社イシダ 製袋包装機
DE10304913B4 (de) * 2002-11-02 2017-11-30 Rovema Gmbh Vorrichtung zum Aufnehmen eines Folienschlauches und vertikale Schlauchbeutelmaschine mit einer derartigen Vorrichtung

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0680649U (ja) * 1993-04-28 1994-11-15 油化三昌株式会社 包装袋

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334554A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Japan Aviation Electron Liquid meter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334554A (en) * 1976-09-10 1978-03-31 Japan Aviation Electron Liquid meter

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4775007A (en) * 1985-03-07 1988-10-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Heat exchanger for an air-conditioning apparatus
JPS6254903U (ja) * 1985-09-25 1987-04-06
JPH0133444Y2 (ja) * 1985-09-25 1989-10-11
JPH0199908A (ja) * 1987-06-29 1989-04-18 Baxter Internatl Inc フィルム案内システム
JPH01170601U (ja) * 1988-05-24 1989-12-01
DE10304913B4 (de) * 2002-11-02 2017-11-30 Rovema Gmbh Vorrichtung zum Aufnehmen eines Folienschlauches und vertikale Schlauchbeutelmaschine mit einer derartigen Vorrichtung
EP1442981A3 (de) * 2003-01-28 2004-10-27 Rovema Verpackungsmaschinen GmbH Vorrichtung zum Aufnehmen eines Folienschlauches und vertikale Schlauchbeutelmaschine mit einer derartigen Vorrichtung
EP1442981A2 (de) * 2003-01-28 2004-08-04 Rovema Verpackungsmaschinen GmbH Vorrichtung zum Aufnehmen eines Folienschlauches und vertikale Schlauchbeutelmaschine mit einer derartigen Vorrichtung
JP2012192980A (ja) * 2011-03-17 2012-10-11 Tna Australia Pty Ltd 包装機械フォーマー
JP2013126896A (ja) * 2011-12-05 2013-06-27 Tna Australia Pty Ltd フォーマーショルダー
US11040788B2 (en) 2011-12-05 2021-06-22 Tna Australia Pty Limited Former shoulder
JP2014122073A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Tna Australia Pty Ltd 包装機用のフォーマーショルダー
DE102013225408B4 (de) 2012-12-21 2024-01-25 Tna Australia Pty Limited Verpackungsmaschinenformer
DE102013225408B8 (de) 2012-12-21 2024-03-28 Tna Australia Pty Limited Verpackungsmaschinenformer
WO2015190370A1 (ja) * 2014-06-09 2015-12-17 株式会社イシダ 製袋包装機
JPWO2015190370A1 (ja) * 2014-06-09 2017-04-20 株式会社イシダ 製袋包装機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220489B2 (ja) 1990-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2156466A (en) Method and apparatus for making packages
JPS5926408A (ja) 製袋充填包装機
CN108438287A (zh) 一种种子自动打包机
CN111332514A (zh) 一种药品颗粒包装机
GB1342039A (en) Packing apparatus
CN207890082U (zh) 一种异形条烟捆扎打包装置用的装烟机构
CN108382674A (zh) 自动包装机
CN210822841U (zh) 一种定量包装机
CN211108163U (zh) 液体装袋成型装置
JP5222271B2 (ja) 縦型多列充填包装機
CN217227999U (zh) 一种中药膏剂装袋设备
CN210139991U (zh) 一种中成药袋装冲剂生产系统
US3948150A (en) Tube former
CN206520819U (zh) 一种全自动面条包装系统
US3375636A (en) Plastic material former and wrapper
US2544020A (en) Method and machine for making and filling fluted containers
CN103482103A (zh) 用于医药企业制剂的包装系统
CN206502063U (zh) 一种自动套膜打包运输一体机内膜和外包装定位拉平装置
US2597994A (en) Machine for making fluted containers
JPS58216508A (ja) 練り粉状またはペ−スト状食料品の計量、充てんおよび包装機械
CN210708181U (zh) 舒缓头痛贴生产用自动化包装机
CN208377116U (zh) 一种用于中药散剂内包装外包装一体机
CN205837264U (zh) 自动包装机
CN206107682U (zh) 包装秤进料装置
CN108100334A (zh) 一种带有调头供料装置的立式包装机