JPS5926175B2 - 発電所外部電源受電回路 - Google Patents

発電所外部電源受電回路

Info

Publication number
JPS5926175B2
JPS5926175B2 JP52074028A JP7402877A JPS5926175B2 JP S5926175 B2 JPS5926175 B2 JP S5926175B2 JP 52074028 A JP52074028 A JP 52074028A JP 7402877 A JP7402877 A JP 7402877A JP S5926175 B2 JPS5926175 B2 JP S5926175B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
disconnector
unit
receiving
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52074028A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS548843A (en
Inventor
八千代 魚谷
元裕 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP52074028A priority Critical patent/JPS5926175B2/ja
Publication of JPS548843A publication Critical patent/JPS548843A/ja
Publication of JPS5926175B2 publication Critical patent/JPS5926175B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発電所の外部電源受電回路に関するものである
従来の外部電源受電回路としては第1図に示すようなも
のが用いられている。
図中、1は発電機、2は主変圧器、3は主しや断器、4
は所内変圧器、5は所内負荷母線、6は所内負荷側しや
断器、Tは複数個の負荷しや断器、8は母線連絡しや断
器、9、9’は複数個の負荷、10は外部電源、11は
図中鎖線で分割した左側に位置する1号機の受電電源側
しや断器、12はこの1号機の受電変圧器、13は1号
機の受電側負荷しや断器、ITは1号機受電母線、24
は1号機側から給電される右側2号機の受電側負荷しや
断器、27は2号機受電母線、31は1号機と2号機と
の連絡線である。つぎに上記構成の動作を第1図におい
て説明すると、図示のようなユニット回路方式の発電所
において、1号機ユニットの起動時には、主しや断器3
および所内負荷側しや断器6を開き、電源側しや断器1
1を閉じて、受電変圧器12を外部電ク源10で給電し
、負荷側しや断器13を閉じ、さらに母線連絡しや断器
8を閉じ、受電母線IT及び所内負荷母線5を経由して
、上記発電所1号機ユニットの起動に必要な負荷9、y
の電力を供給するようにしている。そして電動機等より
なる負5荷yの起動により発電機1が発電を開始して主
しや断器3を閉じた後には、所内負荷側しや断器6を閉
じると同時に母線連絡しや断器8を開とするので、所内
負荷母線5は、所内変圧器4より受電するようになる。
また受電母線11は受電変圧器912より受電して発電
所1号機ユニットに必要な負荷9に負荷しや断器7を閉
じて電力を供給する。上述の動作は2号機ユニットにつ
いても、連絡線31を経由して同様に行われる。従来の
外部電源は以上のように構成されている5ので、外部電
源10の電源喪失とか、受電変圧器12および上記受電
変圧器12を経由する連絡線31が故障した場合には、
1号機ユニット、および2号機ユニットともに外部電源
を受電できなくなる。
このような場合には、発電所ユニットの運9転状態が著
しく制限を受けるか、運転の停止に至るような欠点があ
つた。本発明は上述のような従来のものの欠点を除去す
るためになされたものであり、複数個の発電ユニットと
少くとも同数以上の外部電源を設け、そ5の給電端と所
内負荷回路とを連絡線を介し接続連絡することにより、
上記発電ユニットの稼動率を高めるようにした効果的な
外部電源受電回路を提供するものである。
以下、本発明の1実施例を図にもとずいて説明する。
第2図において、10は第1の外部電源、11は1号機
の受電電源側しや断器、12は1号機の受電変圧器、1
5は1号機受電負荷側しや断器、16は1号機受電母線
しや断器、17は1号機受電母線、7は負荷しや断器、
8は母線連絡しや断器、9は負荷、20は第2の外部電
源、21は2号機受電電源側しや断器、22は2号機受
電変圧器、25は2号機受電負荷側しや断器、26は2
号機受電母線しや断器、27は2号機受電母線、31は
各受電母線しや断器15,25の入力側を連絡する連絡
線である。次に、上記構成の動作について説明する。
この発電ユニツトの起動および運転方法については、前
述した従来方法によるものと同様であるので、主として
外部電源の受電方法についてのみ以下に記載する。通常
、1号機は、特別高圧電源開閉所などからなる第1の外
部電源10から1号機受電電源側しや断器11、1号機
受電変圧器12、1号機受電負荷側しや断器15、1号
機受電母線しや断器16を経て受電し、1号機受電母線
17に供給する。
また、1号機と2号機との連絡線31は第1の外部電源
10、または第2の外部電源20の系統の中のいずれか
一方、または両方から受電していても通電状態にある。
次に第1の外部電源10の故障等による電源喪失とか、
1号受電変圧器12の故障により、第1の外部電源10
の系統から受電が不可能の場合には、1号機受電電源側
しや断器11及び1号機受電負荷側しや断機15を開と
して故障点を除去し、第2の外部電源20の電源の存在
および2号機受電変圧器22が動作可能であることを前
提として、2号機受電電源側しや断器21、2号機受電
変圧器22、2号機受電負荷側しや断器25、連絡線3
1、1号機受電母線しや断器16を経由して1号機受電
母線17に供給され、一方の外部電源に故障が生じても
、1号機の起動に支障をもたらすことがない。
2号機の起動についても同様なことが言える。
なお附言すれば、上記構成における受電経路の切換操作
方法として、1号機受電母線しや断器16は電源側しや
断器11および負荷側しや断器15と共に一時接点を開
いた後、負荷の状態を確認して上記しや断器を再投入す
る方法もある。また受電母線しや断器16を閉じたまま
、電源側しや断器11および負荷側しや断器15を開と
し、故障点の除去のみを行なうようにしてもよいが、他
号機側外部電源の受電状態と自号機の負荷状態によりそ
の操作方法はおのずと異なつてくる。次に受電変圧器1
2,22が3巻線変圧器による場合を第3図に示してあ
るが、これは第2図のものに比べて出力が2系統になつ
ている点が異なるのみである。
図中、受電母線17,27は各ユニツトごとに1母線で
示したが、複数母線としても同様の作動が得られる。第
4図には、3ユニツトまたはそれ以上の発電ユニツトを
連絡線31,32で接続した例を示し、第5図には各ユ
ニツトに共通するように第3の外部電源40、受電電源
側しや断器41.外部電源受電変圧器42、および受電
負荷側しや断器45を設けて、各ユニツトの共通な予備
受電設備を構成したものを示しており、これらのものは
いずれも上記第一実施例と同様の効果を得られることが
明きらかである。
なお、外部電源電圧は系統毎に異なつていても操作が可
能であることは言うまでもない。
以上述べたように、本発明においては、複数個の発電ユ
ニツトと同数もしくはそれ以上の数の外部電源を設け、
その各給電端を連絡線を介してそれぞれの所内負荷回路
の受電しや断器入力側に接続するようにしているため、
固有の受電系統の故障等によつて電源喪失が生じても、
隣接する受電系統から受電することができ、各発電所の
運転および保守が容易となり、さらに運転稼動率を向上
させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の発電所内の受電形態を示す回路図、第2
図は本発明の1実施例を示す発電所内の外部電源受電回
路図、第3図、第4図、および第5図は本発明のそれぞ
れ異なつた他の実施態様を示す発電所内の外部電源受電
回路図である。 1・・・・・・発電機、2・・・・・・主変圧器、3・
・・・・・主しや断器、4・・・・・・所内変圧器、5
・・・・・・所内負荷母線、6・・・・・・所内負荷側
しや断器、7・・・・・・負荷しや断器、8・・・・・
・母線連絡しや断器、9,9′・・・・・・負荷、10
・・・・・・第1の外部電源、11・・・・・・1号機
の受電電源側しや断器、12・・・・・・1号機の受電
変圧器、13・・・・・・1号機の受電負荷側しや断器
、15・・・・・・1号機受電1号機負荷側しや断器、
16・・・・・・1号機受電母線しや断器、17・・・
・・・1号機受電母線、20・・・・・・第2の外部電
源、21・・・・・・2号機受電電源側しや断器、22
・・・・・・2号機受電変圧器、24・・・・・・1号
機受電側負荷側しや断器、25・・・・・・2号機受電
負荷側しや断器、26・・・・・・2号機受電母線しや
断器、27・・・・・・2号機受電母線、31・・・・
・・1号機、2号機連絡線、32・・・・・・連絡線、
40・・・・・・外部電源、41・・・・・・受電電源
側しや断器、42・・・・・・受電変圧器、45・・・
・・・受電負荷側しや断器、46・・・・・・受電母線
しや断器、47・・・・・・受電母線、なお図中同一符
号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 複数の発電ユニットを有する発電所の外部電源受電
    回路において、少くとも上記発電ユニットと同数の外部
    電源を設け、この各外部電源の給電端を、それらを接続
    連絡する連絡線を介し、発電所内負荷回路の受電しや断
    器入力側に接続してなる発電所外部電源受電回路。
JP52074028A 1977-06-21 1977-06-21 発電所外部電源受電回路 Expired JPS5926175B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52074028A JPS5926175B2 (ja) 1977-06-21 1977-06-21 発電所外部電源受電回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52074028A JPS5926175B2 (ja) 1977-06-21 1977-06-21 発電所外部電源受電回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS548843A JPS548843A (en) 1979-01-23
JPS5926175B2 true JPS5926175B2 (ja) 1984-06-25

Family

ID=13535261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52074028A Expired JPS5926175B2 (ja) 1977-06-21 1977-06-21 発電所外部電源受電回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926175B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179819U (ja) * 1986-05-08 1987-11-14
JPH0429571B2 (ja) * 1985-09-20 1992-05-19

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0429571B2 (ja) * 1985-09-20 1992-05-19
JPS62179819U (ja) * 1986-05-08 1987-11-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS548843A (en) 1979-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10666087B2 (en) System for redundant power supply to a data center
CA1183592A (en) Switching network
JPS5926175B2 (ja) 発電所外部電源受電回路
JP2001078371A (ja) 商用−非常用電源の相互バックアップシステム
JPS5926174B2 (ja) 発電所外部電源受電回路
JP6856303B2 (ja) 直流送電設備
CN217227346U (zh) 轨道交通牵引供电装置和轨道交通牵引供电系统
JP3119125B2 (ja) ガス絶縁送電線路
CN107846009B (zh) 一种接线装置
JPH10213696A (ja) 原子力発電プラントの所内電源設備
CN110635480A (zh) 一种可以实现三条母线相互联络的母联间隔及使用方法
JP2000261917A (ja) 電力用機器
JPS5851747A (ja) 非常用負荷の自動起動制御方式
JPS5932181Y2 (ja) 二重母線無停電切換装置
JPS5854726B2 (ja) 発電所外部電源受電回路
CN115579865A (zh) 变电站链式结构及故障自愈方法
SU851643A1 (ru) Устройство дл бесперебойного пи-ТАНи НАгРузКи пОСТО ННыМ TOKOM
CN112173140A (zh) 机上无触点轻量型分布式配电结构及方法
JPS62244239A (ja) 系統母線の無停電工法及び無停電工法用移動発電装置
Fitzgerald et al. POWER DISTRIBUTION FOR HIGH-RELIABILITY QUADRUPLE-DIVERSITY COMMUNICATIONS SYSTEMS.
JPH0491636A (ja) 産業用電源系統
JPS60176833A (ja) 直流式電気鉄道の給電装置
JPH07123543A (ja) ガス絶縁開閉装置
JPH05292665A (ja) 電力系統の操作方式
Kusko et al. Design of electrical interface: utility to critical load facility