JPS5925981Y2 - 配管路における逆流防止装置 - Google Patents

配管路における逆流防止装置

Info

Publication number
JPS5925981Y2
JPS5925981Y2 JP8119279U JP8119279U JPS5925981Y2 JP S5925981 Y2 JPS5925981 Y2 JP S5925981Y2 JP 8119279 U JP8119279 U JP 8119279U JP 8119279 U JP8119279 U JP 8119279U JP S5925981 Y2 JPS5925981 Y2 JP S5925981Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
port
lever
piston
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8119279U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56780U (ja
Inventor
繁雄 筑間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP8119279U priority Critical patent/JPS5925981Y2/ja
Publication of JPS56780U publication Critical patent/JPS56780U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5925981Y2 publication Critical patent/JPS5925981Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (考案の目的) 本考案は断水等により水圧が低下したときに作動して逆
流を防止する配管路における逆流防止装置に関するもの
である。
(従来技術) 従来水道水を利用して浴槽の残水を洗濯機や便所のバイ
タンクに送水する場合、水道が断水して圧力低下を生じ
ると浴槽の残水が水道管に逆流して不衛生な状態となる
ため逆流防止弁が設けられていたが、従来の逆流防止弁
は逆流を防止する弁が弁口を弾撥的に閉止するだけであ
るため、弁口を閉止する弁体の動きが悪かったり弁座に
ゴミが付着したりすると弁口が完全に閉止されず浴槽の
残水が水道管に逆流する欠点があった。
(考案の構成) 本考案は上述の欠点を解消するため、水道水が圧力低下
を生じたときに残水を排出するための排出口を自動的に
開口する弁機構と、水道水の流路を自動的に遮断する弁
機構とを水道水の水圧の変動に対応して作動するように
設け、残水の逆流を遮断するとともに、この残水を外部
に排出するようにしたもので、以下実施例について説明
する。
第1図において、筒状で屈曲した本体1の両端に水道水
の流入口2と流出口3とを設け、流入口2と流出口3の
間に排出口4を設ける。
流入口2と排出口4の間の本体1の流路に弁口5を設け
、この弁口5と同心に本体1に螺孔6を設ける。
排出口4の上部に弁座7を設け、この弁座7と同心に螺
孔8を設ける。
流入口2に近接して螺子9.10を設け、弁口5と流出
口3との間に螺子11を設ける。
螺孔10に本体1の流路に通じる筒体12を水蜜を保っ
て螺入し、この筒体12内にピストン13を水蜜を保ち
、かつ摺動自在に挿嵌してそのロッド13aを筒体12
から上方へ突出させ、筒体12の上端にキャップ14を
装着する。
ロッド13aの上部には予じめ摺り割り溝15を削設し
、この摺り割り溝15に貫通させてビン孔16を穿設し
ておく。
弁座7に密着して水密を保ち排出口4を閉止する弁体1
7を下端に備えた弁棒18を螺孔8に挿入して弁座7に
密着自在とし、弁棒18に嵌装した案内筒19を螺孔8
に水密を保って螺入し、さらに弁棒18に嵌装したキャ
ップ20を案内筒19上端に水蜜を保って装着する。
弁棒18の上部には予しめ摺り割り溝21を削設し、こ
の摺り割り溝21に貫通させてピン孔22.22・・・
・・・を上下に所要間隔で多数穿設しておく。
弁棒18に所要の弾撥力を有する圧縮ばね23を嵌装し
、本体1に立設した支柱24上部に削設した摺り割り溝
25にレバー26を挿通し、このレバー26の所要位置
をピン27で支柱24に回動自在に支承し、このレバー
26の左端を前記ピストンロッド13aの摺り割り溝1
5に挿通してピン28で連結し、レバー26の右端を弁
棒18の摺り割り溝21に挿通し、このレバー26で圧
縮ばね23を押圧し、ピン29で弁棒18と連結する。
圧縮ばね23の弾撥力はピン孔22.22・・・・・・
の位置を変えることにより調節自在である。
次に弁口5の弁座5aに密着して水蜜を保つ弁体30を
下部に有する弁棒31を螺孔6に挿入し、弁棒31に嵌
装した案内筒19′を螺孔6に水蜜を保って螺入し、さ
らに弁棒31に嵌装したキャップ20’を案内筒19′
上端に水蜜を保って装着する。
弁棒31の上端には予じめ摺り割り溝32を削設してお
く。
本体1の右端の流出口3近くに筒体33を立設し、この
筒体33の下部に螺孔34を穿設し、筒体33内にピス
トン35を水蜜を保ち、かつ摺動自在に挿嵌してそのロ
ッド36を筒体33から上方へ突出させ、筒体33の上
端にキャップ14′を装着する。
ロッド36の上部には予じめ摺り割り溝37を削設し、
この摺り割り溝37に貫通させてピン孔38゜38・・
・・・・を上下に所要間隔で多数穿設しておく。
ロッド36に所要の弾力を有する圧縮ばね39を嵌装し
、前記支柱24の摺り割り溝25に挿通したレバー40
の所要位置をピン41で回動自在に支承し、レバー40
の左端を弁棒31の摺り割り溝32に挿通してピン42
で連結し、レバー40の右端をロッド36の摺り割り溝
37に挿通してレバー40で圧縮ばね39を押圧し、ピ
ン43でロッド36に連結する。
圧縮ばね39の弾撥力はピン孔38.38・・・・・・
の位置を変えることにより調節自在である。
前記支柱24にレバー26の下側に位置させてリミット
スイッチ剃を取り付け、このリミットスイッチ劇の接触
杆44aをレバー26に接触自在に設け、さらに前記螺
孔9,11にバキュームブレーカ−(空気吸入弁)45
.45を取り付けて逆流防止装置46を完成する。
以上説明した逆流防止装置46を組み付けた第3図に示
す残水の利用施設を説明すると、流入口2と水道管47
とを接続し、流出口3とインジェクター48とを接続管
49で接続する。
接続管49の管路には管内の水圧の変化に対応して作動
する圧力スイッチ50を設ける。
インジェクター48を吐出管51に接続し、インジェク
ター48の給水側に給水管52を接続し、この給水管5
2の管路にモータ53に直結されたポンプ54と逆止弁
55を設け、給水管52を浴槽56に接続する。
ポンプ54の吐出側と第1図に示す前記筒体33の螺孔
34とを接続管57で接続し、ポンプ54の作動時に筒
体33に圧力水が供給されるようにする。
圧力スイッチ50は前記リミットスイッチ44と直列に
してモーター53の制御装置58に接続し、水道水の圧
力の低下によって圧力スイッチ50が作動するようにし
、この圧力スイッチ50及びリミットスイッチ44が同
時に作動したとき直ちにモータ53が始動するものとす
る。
圧力スイッチ50とノミットスイッチ44とを直列に設
ける理由は、水道水の水圧は瞬間的に低下したり上昇し
たりすることも多く、水圧が瞬間的に低下し、再び上昇
する場合にモータが始動しないようにするためで、レバ
ー26が傾動し圧力低下が長く続く時に始めてモータが
始動してポンプ54が残水を吸み上げるようにする。
尚、ポンプ54を設けない場合には第1図における本体
1右端のシリンダー機構を設けず、第4図に示すように
弁口5を開閉する弁体30の弁棒31′を短くし、この
弁棒31′に嵌装した圧縮ばね59を案内筒19“内に
弾装し、弁体30に所定の水圧が作用しないときには圧
縮ばね59の弾撥力により弁体30が弁座5aに密着し
て弁口5を閉じるようにしてもよい。
(考案の作用) 本考案の作用を説明すると、先ず本体1に水道水が流入
していないときには、ピストン13に水圧が作用しない
ため圧縮ばね23の弾撥力によりレバー26の右端が押
し上げられてレバー26が傾動し、弁棒18が引き上げ
られて排出口4が開口する。
このときピストン13と同様に弁体30にも水圧が作用
しないため圧縮ばね39の弾撥力によりレバー40の右
端が押し上げられてレバー40が傾動し、弁体30が弁
口5の弁座5aに密着して弁口5を閉止し、水道管への
逆流を防止する。
次に水道管47に所定圧力を有する水道水を通水すると
、水通水が筒体12内に入り込んでピストン13に作用
し、ピストン13を圧縮ばね23の弾撥力に抗して押し
上げるのでレバー26の傾動によって弁体17を弁座7
に押圧し、排出口4を閉止する。
本体1内に入り込んだ水道水の水圧は弁体30にも作用
し、弁体30を圧縮ばね39の弾撥力に抗して押し上げ
、弁口5を開口する。
弁口5の開口によって水道水は本体1内を通過し、イン
ジェクター48に送られる。
インジェクター48に圧力水が送られると、このインジ
ェクター48が浴槽56の残水を吸引し、水道水と残水
の混合水が吐出管51から他の容器60に吐出する。
次に水道水が断水し、又は水圧が大きく低下すると、ピ
ストン13に作用する水圧よりも圧縮ばね23の弾撥力
の方が大きくなり、この弾撥力により弁棒18が押し上
げられて弁体17が弁座7から離脱し、排出口4を開口
し、同時に弁体30に作用する水圧よりも圧縮ばね39
の弾撥力の方が大きくなり、この弾撥力により弁棒31
が押し下げられて弁体30が弁座5aに密着し、弁口5
を閉止する。
他方水圧が低下すると圧力スイッチ50及びリミットス
イッチ44が作動してモータ53が回転を始め、ポンプ
54を駆動して浴槽56の残水を吸み出し、容器60に
排出する。
ポンプ54で吸み出された残水の一部は接続管57を通
して管体33に流入し、その水圧がピストン35に作用
して弁棒31を強く押し下げ、弁体30と弁座5aとの
密着度を高め、本体1内の残水が水道管47へ逆流する
のを完全に防ぐ。
バキュームブレーカ−(空気吸入弁)45は本体1内に
逆流してきた残水を排出口4から排出する際に本体1内
に空気を吸い込んで排出を促す。
(考案の効果) 本考案は水道管から供給される水道水の水圧の変動に応
じて排出口を開閉する弁機構と、同じく水圧の変動に応
じて水道水の流路を開閉する弁機構とを設けた逆流防止
装置であるから、水圧が著しく低下し、又は断水すると
排出口を開口するとともに水道水の流路を閉止し、水道
管への逆流を完全に防止する。
従って水道水を用いて浴槽の残水を洗濯機や便所のバイ
タンク等に供給する施設に本考案の逆流防止装置を組み
付ければ残水の逆流が一切なくなり、水道管内を衛生的
に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案−実施例の縦断面図、第2図は平面図、
第3図は使用状態を示す説明図、第4図は別の実施例の
要部断面図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・本体、2・・・
・・・流入口、3・・・・・・流出口、4・・・・・・
排出口、5・・・・・・弁口、5a・・・・・・弁座、
7・・・・・・弁座、12・・・・・・筒体、13・・
・・・・ピストン、17・・・・・・弁体、18・・・
・・・弁棒、30・・・・・・弁体、31・・・・・・
弁棒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 筒状で両端に流入口2と流出口3を有する本体1の流路
    に弁口5を設け、この弁口5の弁座5aに密着自在な弁
    体30を下部に有する弁棒31を弾撥的に摺動自在とし
    、本体1の流路に連通する筒体12を突設してこの筒体
    12にピストン13を摺動自在に挿嵌し、弁口5と流入
    口3との間に排出口4を設け、この排出口4の弁座7に
    密着自在な弁体17を下部に有する弁棒18に弾撥力を
    付与し、この弁棒18をピストン13に連結したレバー
    26の回動により摺動自在にしたことを特徴とする配管
    路における逆流防止装置。
JP8119279U 1979-06-14 1979-06-14 配管路における逆流防止装置 Expired JPS5925981Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119279U JPS5925981Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 配管路における逆流防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8119279U JPS5925981Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 配管路における逆流防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56780U JPS56780U (ja) 1981-01-07
JPS5925981Y2 true JPS5925981Y2 (ja) 1984-07-28

Family

ID=29314495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8119279U Expired JPS5925981Y2 (ja) 1979-06-14 1979-06-14 配管路における逆流防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925981Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56780U (ja) 1981-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4918763A (en) Water closet with supplemented rim wash water flow
US3172128A (en) Water supply system for water closet
US3656503A (en) Fluid control valve
US3406940A (en) Two volume flush valve
CA2165099C (en) Sanitary yard hydrant
US6871835B2 (en) Flow control valve with automatic shutoff capability
IT1308829B1 (it) Valvola automatica per la stabilizzazione di un dispositivomiscelatore termostatico.
US2652850A (en) Backflow preventing unit for dishwashing apparatus
US2703408A (en) Apparatus for rinsing bedpans
US2869571A (en) Ball cock
JPS5925981Y2 (ja) 配管路における逆流防止装置
ES2182635A1 (es) Valvula distribuidora de agua para grifos de baño y ducha.
US20050229300A1 (en) Spray hose apparatus for preexisting toilet bowl and tank
US6648003B2 (en) Backflow preventer
US3380468A (en) Fluid infusion apparatus
GB2323104A (en) Variable-flush facility for a siphon-discharge W.C. cistern
US2891565A (en) Anti-siphon device for valves
US3396740A (en) Valve apparatus responsive to fluid flow
JPS6215692Y2 (ja)
JPH018771Y2 (ja)
JPH0744914Y2 (ja) 真空破壊弁
JPS5942957Y2 (ja) 給水装置
JPH0439902Y2 (ja)
JP3006484U (ja) 水洗便器の洗浄剤自動供給装置
JPH018605Y2 (ja)