JPS5925675A - 野菜及び/又は果実の搾汁液の濃縮方法 - Google Patents

野菜及び/又は果実の搾汁液の濃縮方法

Info

Publication number
JPS5925675A
JPS5925675A JP57134499A JP13449982A JPS5925675A JP S5925675 A JPS5925675 A JP S5925675A JP 57134499 A JP57134499 A JP 57134499A JP 13449982 A JP13449982 A JP 13449982A JP S5925675 A JPS5925675 A JP S5925675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
juice
concentration
pressure drop
squeezed
reverse osmosis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57134499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5953824B2 (ja
Inventor
Yukio Ishiguro
石黒 幸雄
Yasunori Yamada
山田 康則
Yoshio Hayakawa
喜郎 早川
Naotake Motoi
許斐 尚武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Kagome Co Ltd
Original Assignee
Daicel Corp
Kagome Co Ltd
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Corp, Kagome Co Ltd, Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Corp
Priority to JP57134499A priority Critical patent/JPS5953824B2/ja
Publication of JPS5925675A publication Critical patent/JPS5925675A/ja
Publication of JPS5953824B2 publication Critical patent/JPS5953824B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Fruits And Vegetables (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は管状半透膜内に野菜及び/又は果実の搾汁液(
以下単に搾汁液と略称する)を高圧下に一過式で流過さ
せて濃縮する方法、更に詳しくはかかる濃縮に際して濃
縮前における搾汁液のスラッジボリューム(搾汁液を3
000 rpm X 10分間で遠心分離後の全体に対
する沈澱物の容積率、以下単にSVと略称する)を5%
以上且つ濃縮中の圧損を40 kg/cwt以下に制御
することにより極めて効率的に該搾汁液を濃縮すること
のできる方法に関する。
液状体の濃縮には、加熱蒸発法、冷凍法、逆浸透法等が
利用されている。しかし、液状体が搾汁液である場合、
その濃縮に加熱蒸発法を用いると、搾汁液の本来布する
品質(色、味、香等)の劣化が避けられず、またその濃
縮に冷凍法を用いると、収率が悪い等の欠点がある。こ
れらに対して、既に海水の淡水化処理や水の高度処理に
広く実用化されている逆浸透法は、相変換を伴わない処
理法であるため、これを搾汁液の濃縮に用いれば、前記
のような特に品質に関する欠点が解消されるところから
、近年かかる方面への利用が注目されている。
従来、逆浸透法による搾汁液の濃縮に関し、各種の提案
がなされている(特開昭50−154494、特開昭5
2−2.5052、特開昭52−105248等)。し
かし、これらはいずれも、相変換を伴わないという逆浸
透法の特長を利用して、搾汁液の品質維持乃至品質改良
を試みているものである。勿論この意味では、これらい
ずれの従来法も、逆浸透法の優れた特長が効果的に発揮
されている。
ところが実情は、逆浸透法で搾汁液を濃縮すると、同様
に海水の淡水化処理や水の高度処理をする場合に比べ、
その効率が悪く、逆浸透法を搾汁液の濃縮に用いる工業
的段階において大きな問題となっているのである。
本発明者らは、かかる実情に鑑み、その効率向上に関し
、既に逆浸透法による搾汁液の改良された濃縮方法を提
供しているが(特開昭52−136942)、更に鋭意
研究した結果、驚くべき事実の発見をし、本発明を完成
するに至った0従来一般に、搾汁液を逆浸透法で濃縮す
る場合にその効率の悪い主原因は搾汁液中の/S/レプ
質にあると考えられてきた。したがって、効率向上を図
るには、搾汁液からパルプ質をできるたけ除去して逆浸
透法で濃縮すればよいと考えられていたのである0実際
、前記した従来法の中には、搾汁液を冷凍して生ずる氷
結晶を解凍液とし、・くルプ質を殆ど含まないかかる解
凍液を逆浸透法で濃縮することさえ行なわれている(特
開昭52−25052)。そこで本発明者らも、効率向
上に関し、多種の野菜及び/又は果実O搾汁液から機械
的にパルプ質をできるだけ除去し、少くもそのSVが3
%以下となるように前処理したものについて、種々の条
件下で逆浸透法による濃縮試験を行なった。しかし、そ
の結果はいずれも、充分に満足され得るものではなかっ
た。
ところが驚くべきことに、従来一般の考えに反して、搾
汁液のSVを次第に多くすると、濃縮効率が極めて向上
し、特にSV5%を1変曲点として、これ以上のSVを
含む搾汁液を逆浸透法て濃縮すると、単位面積及び単位
時間当りに半透膜を透過する液量があたかも2次的関係
で増加したのである。
ところで、搾汁液を逆浸透法で濃縮する場合、−搾汁液
の供給側と濃縮液の排出側とでは圧力差すなわち圧損が
生じる。この圧損の許容範囲は、(1jいる逆浸透装置
の種類やその機械的形態等によっても異なるが、これら
が充足されている場合(ζは、実用上、装置の安定且つ
連続し九運転の確保も含めて、濃縮液の排出が支障のな
い程度に行なわれるということによって決定される。一
方、逆浸透装置には、特に使用する半透膜の機械的構成
により各種がある。しかし、これらの中で、搾汁液を濃
縮するに最も好適な装置は、搾汁液の本来有する品質の
維持を大前提として装置の保守管理や経済性等を総合的
に勘案すると、管状半透膜内に搾汁液を一過式で流過さ
せる方式のものである。したがって、本発明においても
この方式の装置を用いたが、かかる装置の場合において
前述した圧損の許容範囲は、搾汁液の種類によっても若
干異なるが、いずれも40 kg/d以下であった。
送洗による濃縮効率が極めて向上する。しかし、搾汁液
のSVを多くすれば、該搾汁液の粘度はそれだけ高くな
る。そして、前述の装置において、管状半透膜の径や長
さ等、他の条件が同じであれば、必然にかかる粘度の高
い搾汁液を逆浸透法で濃縮するとその際の“圧損も大き
くなる。したがって実用上は、40kg/Cd以下とい
う圧損の許容範囲によって搾汁液のSvにも上限があり
、この上限は、本発明者らの試験によれば主として搾汁
液の種類により若干異なっていた。
すなわち本発明は、管状半透膜内に野菜及び/又は果実
の搾汁液を高圧下に一過式で流過させて濃縮するに際し
、濃縮前における該搾汁液のSVを5%以上且つ濃縮中
の圧損を40kg/α′以下に制御することによって、
濃縮効率を極めて向上することのできる、野菜及び/又
は果実の搾汁液の濃縮方法を提供するものである。
以下、図面に基づいて本発明の構成を更に詳細に説明す
る。
第1図は本発明の濃縮手順を例示する概略の系統図であ
る。供給タンク■内に貯留されている搾汁液が圧力ポン
プ2で逆浸透装置3へ連続的に1−1−送されている。
この逆浸透装置3は、管状半透膜が取付けられている内
圧式管状モジュール4が多数連結されているもので、圧
送された搾汁液は該モジュール内を高圧下に一過式で流
過する間に濃縮され、装置の下部から受はタンク5へ管
状半透膜透過液が排出される一方で、連結されている該
モジュール末端から製品タンク6へ濃縮液が回収されて
いる。
第2図〜第4図は濃縮前における搾汁液のSv(%)と
濃縮中における全半透膜平均の透過液量(l/nf  
−day )との関係を例示するグラフで、第2図はリ
ンゴの搾汁液の場合、第3図はトマトの搾汁液の場合、
そして第4図はニンジンの搾汁液の場合である。いずれ
も搾汁に際してp過網のメツシュを交換することによp
SVを調整した搾汁液を、前述した第1図の系統図にし
たがって、次の条件下で濃縮した結果である。
条件: 使用半透膜−セルロースアセテート膜(ダイセ
ル社製、DR895)、モ ジュール内径−13WuNψ、全膜面積−14,4扉、
搾汁液供給量= 300 l/時、搾汁液供給側圧力=
60〜70kg/d 、搾汁液温度=40℃0 第2図〜第4図に例示する結果でも明らかなように、搾
汁液の種類によってSV僅にt、1する透過液量値は異
なっているが、驚<′・・きことに搾l′F吟のYS 
Vを次第に多くすると、濃縮効率が炒めて向Yノ 土し、特にSV5%を変曲点として、これ以上のSVを
含む搾汁液を濃縮すると、1721′及び1口当りに半
透膜を透過するe、量かあたかも2次的関係で増加して
いる。図示は省略するが、かかる傾向は他の野菜及び/
又は果実の搾汁液についても同様である。
第5図は、前記第2図の場合にjJ応して、′a都前に
おけるリンゴの搾汁液のSV(%)とe% i+h中に
おける圧損(kg/an’ )との関係を・例示するグ
ラフである。詳細な条件は第2図の場合と1同碌てあ7
−・。
この第5図からも明らかなように、搾汁液のSVを多く
すると圧損が大きくなっている。そして、SV20%の
場合に圧損4 Q kq/α゛となっている。
したがってこの場合、前述したような実用上の要請であ
る4okg/lel以下という圧損の許容範囲を充足す
るには、濃縮前におけるす/ゴの搾汁液のSV値上限を
20%にする必要があるのである。。
図示は省略するが、トマトやニンジンその他の野菜及び
/又は果実の搾汁液については、同様の条件下でその種
類にょシかかるsv値上限か若干異なシ、例えばトマト
の場合はリンゴの場合よりも若干高く、またニンジンの
場合はリンゴの場合と同程度であるが、多くの場合に2
0〜25%である。
以上説明した通シであるから、本発明には、管状半透膜
内に野菜及び/又は果実の搾汁液を高圧下に一過式で流
過させて濃縮するに際し、濃縮前における該搾汁液のS
vを5%以上且つ濃縮中における圧損を4(Jkq/d
以下に制御することにょシ、搾汁液の濃縮効率を極めて
向上することのできる効果がある。
実施例1 svi s%に調整したリンゴの搾汁液を、前述の第1
図の系統図にしたがって、次の条件下で一過式に逆浸透
法で濃縮した。濃縮中の圧損は3゜kf)/cdであり
、濃縮倍率(糖度換算)は3.0倍であった。
条件: 使用半透膜=セルロースアセテート膜(ダイセ
ル社製、DBS’95)、モジー−ル内径=13朋ψ、
全膜面積− 180n1′、搾汁液供給量−3001/時、搾汁液供
給側圧力−60〜70 kL;1/d 、搾汁液糖度=
115%( Brix)、搾汁液温度−50(゛。
実施例2 SV23%に調整したトマトの搾汁液を・、次の条件下
で実施例1と同様に濃縮した。濃縮中の圧損は38kg
/α′であり、濃縮倍率(糖度換算)は44倍であった
条件: 全膜面積=15.07>〆、搾汁液糖度−4,
8%(Brix)、搾汁液温度−30℃、その他の条P
Lは実施例1と1iIJに。
実施例3 SV20%に調整したニンジンの搾汁液を、0、の条件
下で実施例1と同様に濃縮した。濃縮中の圧損は40k
g/criであp、@縮倍率(糖度換算)は3.5倍で
あった。
条f′1:  全膜面積−18,5扉、搾汁液糖度=7
5%(BrIX)、搾汁液温度−4 0“C1その他の条件は実施例1と同じ。
【図面の簡単な説明】
第1図C1本発明の濃縮手順を例示する概略の系統図、
第2図〜第4図は濃縮前における搾汁液のSV(%)と
濃縮中における全半透膜平均の透過液t (1/nf 
−day )との関係を例示するグラフ、第5図は濃縮
前におけるリンゴの搾汁液のS V(%)と濃縮中にお
ける圧損(kg/n?)との関係を例示するグラフであ
る。 1・・ 供給タンク、  2・・ 圧力ポンプ、3・・
・逆浸透装置4.4・・・・内圧式管状モジュール、5
 ・受はタンク、  6 ・・製品タンク、代理人 弁
理士 入 山 宏 正 第1図    3 \ 第2図 SV (%)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 管状半透膜内に野菜及び/又は果実の搾汁液を高圧
    下に一過式で流過させて濃縮するに際し、濃縮前におけ
    る該搾汁液のスラノジボリー−ムを5チ以上且つ濃縮中
    の圧損を40 kg/cd以下に制御することを特徴と
    する野菜及び/又は果実の搾汁液の濃縮方法。
JP57134499A 1982-07-31 1982-07-31 野菜及び/又は果実の搾汁液の濃縮方法 Expired JPS5953824B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134499A JPS5953824B2 (ja) 1982-07-31 1982-07-31 野菜及び/又は果実の搾汁液の濃縮方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134499A JPS5953824B2 (ja) 1982-07-31 1982-07-31 野菜及び/又は果実の搾汁液の濃縮方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5925675A true JPS5925675A (ja) 1984-02-09
JPS5953824B2 JPS5953824B2 (ja) 1984-12-27

Family

ID=15129745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134499A Expired JPS5953824B2 (ja) 1982-07-31 1982-07-31 野菜及び/又は果実の搾汁液の濃縮方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953824B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2289857A (en) * 1994-06-02 1995-12-06 Britannia Natural Products Ltd Juice and juice aroma concentrate production using reverse osmosis under controlled conditions

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2289857A (en) * 1994-06-02 1995-12-06 Britannia Natural Products Ltd Juice and juice aroma concentrate production using reverse osmosis under controlled conditions
GB2289857B (en) * 1994-06-02 1998-02-11 Britannia Natural Products Ltd Juice aroma concentrate production

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5953824B2 (ja) 1984-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2725889B2 (ja) ジュース類から糖の分離
EP0404390B1 (en) Reverse osmosis concentration of juice products with improved flavor
CA1243540A (en) Method of producing sterile and concentrated juices with improved flavor and reduced acid
EP0402121B1 (en) Process to make juice products with improved flavor
US4001198A (en) Method of recovering nutrients from cheese whey and purifying the effluent
CA1092884A (en) Method of concentrating natural fruit juices by reverse osmosis
US4491600A (en) Process for concentrating aqueous solutions having temperature-sensitive components
US5510125A (en) Process for selective removal of sugar from beverages
JP2002209561A (ja) 野菜及び/又は果実処理物の逆浸透濃縮装置、逆浸透濃縮方法及び逆浸透濃縮物
JPS5925675A (ja) 野菜及び/又は果実の搾汁液の濃縮方法
JPH06292546A (ja) 果汁の製造方法
GB2091585A (en) Process and apparatus for concentrating juices
US2374219A (en) Preservation of liquid foods
JP2814467B2 (ja) 果実ジュースの高濃縮方法
JPH0817683B2 (ja) 濃縮還元ジュースの製造方法
JP3977139B2 (ja) 非懸濁性梅果汁及び非膨張・非発泡性梅肉エキスそれぞれの製造方法
Mounir et al. Extraction of fruit juices
Cassano et al. Membrane-based operations and integrated membrane systems in fruit juice processing
JPH05336938A (ja) ニンジンジュースの高濃縮方法
US20230240336A1 (en) Extending fruit juice shelf life, constituent manipulation, and quality preservation process
JPS62282547A (ja) 茶抽出液の濃縮方法
JPH10271980A (ja) 低カロリージュースの製造方法
Karel Membrane separation processes and freeze concentration in the 1980s
JPS637767A (ja) 果汁を清澄化する方法
VITALI MA RAO