JPS5925437A - 自動車間通信を用いた情報提供方式 - Google Patents

自動車間通信を用いた情報提供方式

Info

Publication number
JPS5925437A
JPS5925437A JP57134945A JP13494582A JPS5925437A JP S5925437 A JPS5925437 A JP S5925437A JP 57134945 A JP57134945 A JP 57134945A JP 13494582 A JP13494582 A JP 13494582A JP S5925437 A JPS5925437 A JP S5925437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
vehicle
area
communication
data link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57134945A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Takahane
高羽 禎雄
Masaki Aoki
青木 正喜
Nobuo Suzuki
伸夫 鈴木
Yasuo Kudo
工藤 安夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JIDOSHA SOUKOU DENSHI GIJUTSU KYOKAI
NEC Corp
Original Assignee
JIDOSHA SOUKOU DENSHI GIJUTSU KYOKAI
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JIDOSHA SOUKOU DENSHI GIJUTSU KYOKAI, NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical JIDOSHA SOUKOU DENSHI GIJUTSU KYOKAI
Priority to JP57134945A priority Critical patent/JPS5925437A/ja
Publication of JPS5925437A publication Critical patent/JPS5925437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車間通信を用いた情報提供方式に関するも
のである。
自動車交通の安全を確保し、流れの円滑化を図るだめに
は、交通流現象を正確かつ迅速に把握することが必要で
あセ、そのためには、+11広範囲な道路交通情報を収
集する手段、および、(11)収集情報を自動車や交通
情報収集センターへ転送する通信チャネル、を確保しな
ければならない。
従来、道路交通現象を把握する手段として、超音波アン
テナ等の地点計測用車両感知機を用いた方法や自動車総
合管制システム(通産省大型プロジェクト)等で用いた
、路上機と自動車との微弱電波による通信(以後、”路
−車間通信”と呼局方法を用いたものとが存在する。
前者は、地点計測用車両感知機であるため、測定地点で
の交通流現象しか正確に把握できない。
また、後者は、路−車間通信を用いて路上機間の走行旅
行時間を言1測するものであるが、自動車が渋滞等に巻
き込まれると、旅行時間がタイムリーに収集できないと
いう問題がある。
一方、交通情報収集センターから自動車への、情報伝達
には、従来、ラジオ・テレビ等の放送や路」二に設けら
れた可変表示板等を用いていた。しかしこのシステムで
はドライバーが局所的情報を精度良くタイムリーに入手
することは困難であった。
ここで、道路変通における問い合わせ発生形態を考える
と、その21度が極端に増大するのは、該当する道路に
おける渋滞・事故等の発生、該当する道路あるいはその
近傍での催物の開催等、何等かの異常事態が発生した場
合である。その発生頻度は、異常の程度によシは1丁指
数関数的に増大し、その問い合わせは、異常事態発生現
場周辺の交通情報収集センターに集中する。しだがって
、一旦異常事態が発生するとたとえドライバーからの問
い合わせが可能な場合でも、V通情報収集センターへの
問い合わせの集中に伴い、ドライバーハ応答情報をなか
なか得ることができないという問題がある。
本発明の目的は、このような従来の欠点を除去せしめ、
自動車に(1)情報収集機能、(11)情報処理機能、
(iiil情報蓄積機能、(1v)情報運搬機能、およ
び(v)通信機能を備えた車載機を搭載し、走行するこ
とによシ、走行地域の情報を正確・迅速に把握し、自動
車間多段通信を行なうことによシ、局所的情報をタイム
リーに入手するとともに、応答情報を問い合わせに応じ
適切に分配することによシ、効率的に情報提供を行なう
、自動車間通信を用いた情報提供方式を提案することに
ある。
本発明によれば、道路交通現象を把握し、問い合わせ自
動車に対して前記道路交通現象を情報として応答する情
報提供方式において、問い合わせ自動車から他の自動車
を中継して、ダイナミックに伝送路を確立しながら応答
情報保有車を検索し、検索された応答情報保有車は前記
確立された伝送路に前記応答情報を送出し、全ての中継
自動車および問い合わせ自動車は前記送出された応答情
報を記憶保有し、以後の同−問い合わせに対し、前記そ
れぞれ応答情報を保有した自動車から応答情報を送出す
ることによシ、情報の拡散を行ない、問い合わせの集中
を回避し効率的に情報提供を行なうことができる。
本発明方式は、次に示す構成のもとに実現される。すな
わち、道路網はエリアに分割されており、各エリア毎に
1つの無線基地局が存在する。
無線基地局は、自分の管轄エリア内に存在する自動車、
および隣接する無線基地局とのみ通信を行なうことがで
きる。他方、自動車は、自分が発信する電波の到達範囲
内の自動車、および自分が所属するエリアの無線基地局
とのみ通信できる。
各自動車は、現在走行中のエリアから、隣接側エリアに
進入するとき、進入先のエリアを管轄する無線基地局か
ら、(1)エリア番号、(11)自動車識別番号、(1
10工リア間方位テーブル、を伺与される。
反対に、自動車がエリアから退出するとき、そのエリア
内走行中に収集した道路交通情報等を、管轄無線基地局
に送出する。
第1図は本発明による情報検索手順を説明するだめの図
である。図において1.3はデータリン、力の確立およ
び応答情報の検索手順、2.4は応答情報の転送手順で
ある。
なお、番号iは、応答情報入手処理における第1番目の
処理手順を示す。1,2は自動車ll4j通イ言、また
3、4は自動車無線基地局間通信および火惧線基地局相
互間通信を用いる。
詳細な道路文通情報の収集は、主に自動車のタ1象エリ
ア内走行中におりる、ドライノよ−のマニ二アル操作に
よって行なわれると仮足すると、上述の情報収集手順か
ら、道路交通の最新情’fしil二、タ1象エリア内を
走行する自動車が保有していることになる。
したがって、エリア■にいるドライノく一力よ工1ノア
、■の道路交通状況を知υたい場合、才ず自!l1J)
車間通信により、エリプJ内の自動車ま−で次々にデー
タ伝送路を確保(データリンクの確さ′L)しな75二
ら、応答情報保有車を探索する(途中でLし答1)マ+
1逢イ呆有車を探索できた場合は、その同点でデータ1
ノンクの探索を中止する)。探索できた場合(よ、↓6
答11マ報を、確立したデータリンクを逆にたどって1
販送することにより、ドライノ(−に提供する。このと
き、通信チャネルの競合を避け、使用効率を上げるだめ
、全中継自動車に応答情報を腹写する。他方、応答情報
保有車が探索できない場合は、問い合わせ自動車が所属
する無線基地局■経由で、対象エリア無線基地局Jから
応答情報を入手する。
ここで提案している情報提供システムは、自動車間通信
を用いた一種の問い合わせ応答システノ、で″あシ、こ
のようなシステムにおいては、捷ず問い合わせの発生形
態を考えることが重要である。
問い合わせ頻度が極端に増大するのは、前述したように
、渋滞・事故・災害(火災、地震等)等の発生、催物(
万国博覧会、競馬等)の開1損等、ち 何か異常事態が発生した場合である。その発生頻度は、
異常の程度によシはぼ指数関数的に増大し、その問い合
わせは、異常事態発生個所に集中する。
寸だ、処理能力(車載機の通信、検索等の能力)以上の
問い合わせが発生した場合は、データリンクの棄却処理
等にかなシの能力を割かれ、まだ、再問い合わせの発生
によシ実質的処理能力が低下する。しだがって、局所的
情報を局所的に収集管理する問い合わせ応答システムは
、本質的に系として不安定であシ、発散系である。
本システムにおいては、各種間い合わせが発生する度に
、問い合わせ自動車からダイナミックにデータリンクを
接続してゆき、応答情報保有車を探索する。応答情報保
有車が発見できた場合は、問い合わせ自動車とデータリ
ンクで接続されている、途中全ての自動車に応答情報を
複写する。したがって、局所的な地域情報を同時に多数
のドライバーが問い合わせる場合でも、問い合わせが行
なわれる度に応答情報が拡散し、以後の問い合わせでは
、途中の応答情報保有車から応答情報が入手できるだめ
、1問い合わせあたりの通信チャネル占有時間が大幅に
減少し、通信チャネルの利用効率が向上する。また、一
部地域へ問い合わせが集中するような場合でも、通信チ
ャネルが閉塞しにくい。なお、通信チャネル占有時間は
次の計算式のとおりとなる。
「通信チャネル占有時間」仝5XT S=データリンクの接続段数 T=接続時間 ” ’ (bI+bl+bl+b4+J )b+=  
データリンク確立時間/1段1)、:  応答情報検索
1寺間 b8;  応答情報転送時間 b4:  応答情報蓄積時間 す、:  その他 第2図は、同−問い合わせに対する応答情報の拡散過程
の一例を示す図である。
図において、11は自動車、12(実線)、13(破線
)、14(一点鎖線)は自動車Q、 、Q、 、Q。
が確立したデータリンク、15は応答1n報の流れであ
る。なお、Q、は第1番目に同−問い合わせを発する自
動車である。
まず、問い合わせがQt、!ニジ発せられると、中継車
R1,II、を経て応答情報蓄積時間でデータリンクが
確立され、応答情報は情報保有車よシ送出され、中継車
R,、R,を経て、中継車R,、R,に記憶されながら
問い合わせ車Q、へと伝達される。
次に問い合わせ車Q、、Q、よシ同一の問い合わ・せが
発せられると、Q、からは中継車lζ、を経て、すでに
情報の確保されている応答情報保有車R1(前回の中継
車)からの情報を中継車R1に記憶するとともに問い合
わせ車Q、へと伝達する。Q、への情報はすでに問い合
わせ車Q、に記憶されているのでQlよシ伝達される。
以上のことから、本システムは、多くのドライバーが知
υたい情報はど早く伝播、かつ拡散する特長を有するた
め、11“ケに異常事態(災害・催物等)発生時におけ
る情報提供システムとして、有用である。
以下、本発明についての実施例を示す。
第3図は本発明の情報提供システムの網構成を示す図で
ある。図において、21は無線基地局(MBS)、22
は自動車(5)、23は無線基地局間通信網、24は自
動車間通信網である。ここで、無線基地局間通信のネッ
トワーク形態は、網構成で、その網は固定である。一方
、自動車間通信のネットワーク形態は網構成で、その網
はoJ変であり、任意の網構成が可能である。
以下、システム構成の主要素である、自動車と無線基地
局の機能について述べる。
(1)自動車(車載機) 自動車の機能を大別すると、以下の7機能からなる。
■ 情報収集機能 自動車はセンサーを搭載しており、移動中に検出した各
種道路情報(渋滞・事故等)を、自動または、ドライバ
ーのマニュアル操作によって車載機に収集する機能を有
する。
■ 情報処理機能 車載機にはマイクロコンピュータが内蔵されており、(
1)収集情報の応答情報への形式変換、(11)応答情
報の検索、(iii)現在保有している応答情報の、有
効残り時間の管理、(iv)データリンク確立時におけ
る探索段数のチェック、等の処理を行なう。
■ 情報蓄積機能 情報蓄積機能の主機能は、バッファ管理機能である。情
報収集・処理機能を用いて作成された応答情報を、空き
バッファに格納する。空きバッファが存在しない場合は
、有効残シ時間が最も少ない″ソファを、空きノ(ソフ
ァとする。また、工6答情報を、データリンクの確立し
ている一方の自動車から受信し、他方の自動車に送信す
る場合は、その応答情報を複写し格納する。
■ 情報運搬機能 情報運搬機能は、自動車が移動体であることから、本質
的に備わっている機能である。
■ 通信機能 a・ データリンクの確立機能 無線基地局や他の自動車と通信を行なうため、空きチャ
ネルを探索し、伝送路を確保する機能を、データリンク
確立機能と呼ぶ。
自動車間通信におけるデータ確立手順の例は、通信方式
のところで述べる。
b、信号レベル判別機能 信号レベル判別の目的は2つあり、1つは、自動車自身
が、エリアへの進入退出を判断するためである。車載機
は、各無線基地局からの信号レベルを判別し、最も強い
信号を送出する無線基地局の管轄エリア内に、自分が存
在するものと見なす。
(110目的は、データリンクの切断を予防するためで
ある。データリンク確立後、応答1W報入手までの期間
に自動車が移動するため、データリンクが切断する可能
性がある。したがって、データリンクを確立した自動車
同士は、周期的にデータリンクの確立を確認するととも
に、信号レベルの判別も同時に行ない、信号レベルが、
予め設定されたレベル以下に低下した場合は、他の迂回
空きチャネルを探索し、別ルートのデータリンクを確立
する。
■ 方位検出機能 ドライバーが指定したエリアの情報を入手するだ、めに
は、エリア間方位テーブルの他に、現在自分の車がどの
方向に進んでいるのかを知る必要がある。車載機には、
磁石が搭載されており自動車の進行方向を検出すること
ができる。この機能を、方位検出機能と呼ぶ。
■ 時刻管理機能 時刻管理機能には、データリンク確立時、および確立後
の相互監視のためのタイミング調整等の機能が含1れる
(2)無線基地局 無線基地局の機能を大別すると、以下の4機能からなる
0)管轄エリア内自動車の通信権管理機能a、自動車の
エリアへの進入・退出管理自動車識別番号の伺与・剥奪
は、原則として、各自動車のエリアへの進入・退出時に
行なわれるので、その管理を行なう。
b、自動車識別番号の管理 自動車識別番号の内、現在何番が使用中で何番が空きか
を管理する。
c、  ftp、別番号付与車の通信状態の把握1エリ
アあだシ使用できる識別番号数は、管轄無線基地局の性
能等によシ制限されている。
したがって、許容識別番号数以上の自動車がエリア内に
進入した場合は、識別番号を伺力されない自動車も存在
することになる(識別番号をイリ与されない自動車は、
通信権を持たない)。これらの自動車が通信要求を発し
た場合、管轄無線基地局(一定周期毎に、識別番号付与
車が通信中であるか否かをチェックする)は、現在通信
を行なっていない識別番号付与車の識別番号を剥奪し、
通信要求車に新規に割付ける。
■ エリア間方位テーブル刊与機能 自動車間通信を用いて、あるエリアの道路交通情報を知
シたい場合、自エリアからデータリンクを接続しながら
、対象エリアまでデータリンクを確立することが必要で
ある。したがって、無線基地局は、自動車が自分の管轄
するエリアに進入した時、自エリアの中心と、他エリア
の中心との方位を記載したテーブルを、進入自動車に伺
力する。
■ 情報収集・管理機能 無線基地局は、自動車が移動情報収集機能を用いて、管
轄エリア内移動中に収集した各種IN報を、自動車がエ
リア外に退出する時点で収集する。
収集情報には、自動車自身が検出した情報と、他山動車
が検出し、転送され複写しだ情報とがある。
無線基地局では、収集情報を自エリア情報と他エリア情
報と′に分類し、既存の収集情報と比較し、最新情報に
更新する。
■ 情報提供機能 問い合わせを発した自動車が、自動車間通信だけで必要
な情報を入手できない場合、所属する無線基地局に対し
問い合わせを発する。無線基地局は、有効応答情報を保
有しているかを検索、保有している場合は、問い合わせ
自動車に応答情報を送信する。保有していない場合は、
問い合わせ対象エリアを管轄する無線基地局まで、情報
の検索を行ない、応答を返す。
第4図は、本発明の情報の形式の一例を示す図であシ、
図において、31は問い合わせ情報、32は応答情報で
ある。
問い合わせ情報と応答情報の初めの4項目(ヘッダー、
エリア番号、地点番号、情報種別ンは同じである。すな
わち、如何なる場所の、どんな種類の情報かを示す。問
い合わせ情報の探索段数は、自動車間通信による応答情
報保有車の探索を継続するかどうかの判定に用いられる
。自動車間でデータリンクが確立するたびに、探索段数
の値は1本 カランアップされ、システムで予じめ規定されている探
索段数の上限値に達すると、以後自動車間通信による探
索は行なわれない。応答情報の事象検出時刻、有効期間
は、対象とする情報が検出された時刻およびその情報の
有効期間を示す。情報長は情報の長さをバイト単位で記
述したものであり、実際の情報は情報項目に格納されて
いる。なお、応答情報は無線基地局または自動車(車載
機)のメモリーに格納されている。
次に情報提供システムの通信方式について述べる。
情報提供システムにおける通信には、自動車間通信、自
動車と無線基地局間通信、および無線基地局相互間通信
の3種類存在するが、ここでは、自動車間通信の通信方
式における議論に限る。
前提 (1)  通信手段 自動車間通信には、無指向性の、電波到達範囲数kmの
無線を使用する。なお電源は、自動車のバッテリーを用
いる。
(2)入手情報 データリンク確立時に、自動車が既に入手している情報
は以下のものである。
■ エリア進入時に入手できる情報 エリア番号、自動車識別番号、エリア間方位テーブル。
■ 常時検出でき、かつ入手できる情報自動車進行方向
、データリンク確立方式。
前項の前提と次の仮定のもとに、データリンク確立手順
を第5図にしたがって述べる。
〈仮定〉 (1)問い合わせ自動車から、データリンクが順次確立
され、現在自動車Aまでデータリンクが確立している。
(11)  自動車Aには、問い谷わせに対する応答情
報が存在しない。
(iiil  未だ探索ステップの上限には達していな
い。
第5図はデータリンク確立手順を示すフローチャートで
ある。図において、A、Bは自動車識別番号、’ A 
+ ” Bは識別番号A、Hの車が存在するエリア番号
、Jは目的地エリア番号、Dは目的地地点番号、Cは問
い合わせ情報種別、θA、θBは識別番号A、Bの車の
進行方向と、磁北とのなす角、(θBは許容進行方向決
定アルゴリズムの中で用いられる)θIA、Jはエリア
番号工A、Jの中心を結ぶ直線と、磁北とのなす角(但
し−π≦0゜θB、θIA、J <π) 、 foは共
通信号周波数、r (IA。
A)はエリア番号IA、自動車識別番号Aにより唯一に
決定される周波数である。
自動車Aを探索先とし、データリンクを確立する相手自
動車Bを探索先と呼ぶことにする。
手順1:探索元→探索先 データリンクの接続を行なうため、まず周波数fo  
の共通信号を用い、自分のエリア番号■A、自動車識別
番号A、進行方向θA、目的地エリア方向θ!Δ、J、
目的地エリア番号Jを送出する。
通信を行なっていない自動車は、周波数r。で受信待ち
となっている。
手順2:探索先→探索先 上記データを受信した自動車Bは、受信信号レベルの強
弱、自分の進行方向が目的地エリア方向に向′いている
か(許容進行方向決定アルゴリズムの詳細は後で説明す
る)等を判定し、条件に合致する場合は、データリンク
確立可能な旨を、自動車Aに応答する。
応答に使用する無線周波数f(IA、A)は、エリア番
号IAと自動車識別番号へによシ、ユニークに決定され
る。
応答データには、エリア番号IBと自動車識別番号Bを
含む。
手順3:探索元→探索先 自動車Aは周波数r(IA、A)で受信待ち状態にあり
、最初に応答が返された自動車Bに、データリンク確立
確認情報、および問い合わせ情報を送出する。
使用周波数は、r(IB、B)。送信情報は、地点番号
I〕、および問い合わせ情報第4(別Cである。以後、
自動車A、B間の通信には、周波数f(IB。
B)を用いる。
手順4:探索先→探索先 自動車Bでは、問い合わせに対する応答情報が存在する
場合は、応答情報を自動車Aに転送する。
一方、応答情報が存在しない場合は、周期Tで、自動車
Aと交互監視用データの送受を行ない、がっ、信号レベ
ルの判定をすることにょシ、データリンクの切断監視を
行なう。また、応答情報入手のため更にデータリンクの
接続を行なう。
手順5:探索元→探索先 自動車Aが応答情報を入手した場合は、応答情報を複写
し、車載機のメモリーに格納してから、問い合わせ自動
車に向は送出する。探索先には、データリンク終了の旨
を連絡する。
以上の手順でデータリンクを確立すると、−例として、
第6図のようなデータリンクが確立される。
第6図は、データリンクの確立例を示す説明図である。
図において、41はデータリンクの確立バス、0は問い
合わせ発信車、■は問い合わせ発信車エリア番号、Jは
目的地エリア番号である。  、問い合わせ発信車0は
、エリアJの道路交通状況を知るため、自エリアItだ
け隣接エリアに存在し、許容進行方向にある車とダイナ
ミックにデータリンクを確立しながら応答情報保有車を
探累する。
第6図においては、目的地エリアJ″!!で応答情報保
有車が存在せず、図のようにデータリンクが確立された
ことを示す。
第7図は許容進行方向決定アルゴリズムフローチャート
である。図において、A、Bは自動車識別番号、■AI
Bは識別番号A、Hの車が存在するエリア番号、Jは目
的地エリア番号、θ八 θBは識別番号A、Bの車の進
行方向と磁北とのなす角・ 0■八r J lθII’
3.Jは・エリア番号IΔ、IB とエリア番号J各々
の中心を結ぶ直線と磁北とのなす角(但し一π≦OA、
θB、θIA、J・”IB、J<π)・βはデータリン
ク確立候補自動車Bの進行方向θBの許容範囲(θIB
、J−β≦θ8≦θIB、J+β)である。
以下にその手順を示す。
手順1; 探索光自動車Aの進行方向θAが、目的地エリア方向θ
JA、Jの±β以内に存在するかを判定する。
存在する場合は手順2、そうでない場合は手順3゜手順
2: 探索先自動車Bの許容進行方向θBは、θIB、J−β
≦θBくθIB、J−β手順3: 探索先自動車Bの許容進行方向θBは、Min(2π−
P 、P)>Min(2π−q、q)P:1 θ夏A、
J−θAl、Q=l  θIB、J−θB+手順1では
探索光自動車Aの進行方向0Aが目的地エリア方向θI
A、Jの許容範囲内(θIA、J−β≦θAくθIA、
J+β八にあるかどうかを判定しておシ、許容範囲内に
あれば、手順2に示すように探索先自動車Bは、自軍の
進行方向θBが目的地エリア方向”ITJ、Jの許容範
囲内(θIB、J−β≦θB≦θIB、J+β)にある
かどうかを判定する。許容範囲内の場合探索先自動車B
は、データリンク確立候補車となる。他方、許容範囲外
の場合探索先自動車Bは、データリンク確立候補車では
ない。一方、探索光自動車Aの進行方向θAが、許容進
行方向内に存在しない場合は、手順3に示すように、探
索先自動車Bは、自軍の進行方向θBが、探索光自動車
Aの進行方向θAよシも、よシ許容方向に近づいていれ
ば、データリンク確立候補車となる。
本アルゴリズムを使用することにより、第8図に示すよ
うな経過で、データリンク探索方向が、目的地エリア方
向に向くことになる。
第8図は自動車間通信におけるデータリンクの確立説明
図である。図において、51は自動車、52は磁北、5
3は自動車の進行方向、All1−1:識別番号+ (
=1.’2,3.4)  の自動車、Atは問い合わせ
発生自動車、θA1は識別番号lの自動車の進行方向と
磁北とのなす角、θI、Jはエリア番号■とJの中心を
結ぶ線と磁北とのなす角である。
以下にデータリンクの確立手順を示す。
1ず、探索光自動車A1から探索先候補自動車A。
に、自動車識別番号AI、自エリア番号■Δ、 (=I
 )、A、車の進行方向と磁北とのなす角θΔ1、自エ
リア番号■Δと目的地エリア番号Jの各エリアの中心を
結ぶ直線と磁北とのなす角θIA、J、目的地エリア番
号Jを送出する。A、車では、許容進行方向内足アルゴ
リズムを用いて、まず、A、車の進行方向がθIA、J
の±β以内(許容進行方向内)にあるかを判定する。第
8図において、A1車は許容進行方向内に存在しない(
第7図においてP〉β)ため、A、車で自軍の進行方向
がA、車よシもよシ許容進行方向に近づいているかを判
定する。第8図では、A、車は許容進行方向内に存在す
る(第7図において、P>q)ため、A、車とデータリ
ンクを確立する。データリンク探索方向が、1度許容進
行方向内に向く(第7図においてP〈β)と、以後の探
索では、探索先候補自動車の進行方向が、許容進行方向
内にありさえすれば良いことになる。
以上本発明の原理を実施例を引用して説明したが、これ
らの記載は本発明の範囲を限定するものではない。
特に以上の記載では、自動車間通信を主体に記述しただ
め、応答情報の複写をデータリンクの確立した中継自動
車としたが、このことは無線基地局レベルでも同様に行
ないうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の情報提供システムにおける情報検索手
順を説明するための図、第2図は、本発明によシ通信回
線を効率的に使用するための同−問い合わせに対する応
答情報拡散過程を示す図、第3図は本発明の情報提供シ
ステムの網構成を示す図、第4図は本発明の自動車間通
信に用いられる問い合わせ応答情報の形式を示す図、第
5図はデータリンク確立手順の一例を示すフローチャー
ト、第6図はデータリンクの確立例を示す説明図、第7
図は本発明でのデータリンク探索時の、許容進行方向決
定アルゴリズムフローチャート、第8図は本発明での自
動車間通信におけるデータリンクの確立説明図である。 第 Z 圓 乙ノ 第ろ口 啼フ霞

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 道路交通現象を把握し、問い合わせ自動車に対して前記
    道路交通現象を情報として応答する情報提供方式におい
    て、問い合わせ自動車から他の自動車を中継して、ダイ
    ナミックに伝送路を確立しながら応答情報保有車を検索
    し、検索された応答情報保有車は前記確立された伝送路
    に前記応答情報を送出し、全ての中継自動車および問い
    合わせ自動車は前記送出された応答情報を記憶保有し、
    以後の同−問い合わせに対し、前記それぞれ応答情報を
    保有した自・動車がら応答情報を送出することによシ、
    情報の拡散を行ない、問い合わせの集中を回避したとと
    を特徴とする自動車間通信を用いた情報提供方式。
JP57134945A 1982-08-02 1982-08-02 自動車間通信を用いた情報提供方式 Pending JPS5925437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134945A JPS5925437A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 自動車間通信を用いた情報提供方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57134945A JPS5925437A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 自動車間通信を用いた情報提供方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5925437A true JPS5925437A (ja) 1984-02-09

Family

ID=15140230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57134945A Pending JPS5925437A (ja) 1982-08-02 1982-08-02 自動車間通信を用いた情報提供方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5925437A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222339A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Hitachi Ltd プラント作業用移動ロボットの制御方法及びその装置
US7606185B2 (en) 2005-04-27 2009-10-20 Denso Corporation Communication device for automotive vehicle

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153100A (en) * 1979-05-15 1980-11-28 Tomoma Tani Traffic condition transmitting device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153100A (en) * 1979-05-15 1980-11-28 Tomoma Tani Traffic condition transmitting device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61222339A (ja) * 1985-03-28 1986-10-02 Hitachi Ltd プラント作業用移動ロボットの制御方法及びその装置
JPH058893B2 (ja) * 1985-03-28 1993-02-03 Hitachi Ltd
US7606185B2 (en) 2005-04-27 2009-10-20 Denso Corporation Communication device for automotive vehicle

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103383811B (zh) 基于gid的智能交通解决方案
CN106448254B (zh) V2x车联网系统、车载终端、服务端以及车位检测方法
CN100374332C (zh) 一种车载嵌入式系统
JP3227489B2 (ja) ダイナミックにチャネルを配分する車両通信システムおよび方法
CN103606270A (zh) 一种车路协同通信方法及系统
Reumerman et al. The application-based clustering concept and requirements for intervehicle networks
CN108009169B (zh) 一种数据处理方法、装置及设备
CN109788515B (zh) 一种数据协同方法、mec设备以及服务器
CN109903565A (zh) 一种车路协同的疲劳驾驶判定方法及系统
CN104680838A (zh) 用于汽车的安全辅助方法和系统
CN101916511A (zh) 基于路网污染程度的车路协同行车诱导装置及其诱导方法
US20070160006A1 (en) Method and apparatus for improving wireless communication between motor vehicles
JPH09180094A (ja) 航法装置と情報提供システム
CN115376339A (zh) 一种交通预警方法和系统
KR101526343B1 (ko) 무인 자동차 시스템에서 애드혹 네트워크를 이용한 통신 링크 설정 방법
CN212112749U (zh) 路口车辆监测系统
CN100429905C (zh) 交通信息自动获取和管理的方法
JP2000358265A (ja) 路車間通信システム
JPS5925437A (ja) 自動車間通信を用いた情報提供方式
JP2005227181A (ja) 移動体通信ナビゲーションシステム、移動体ルート検索方法、および移動体
CN109166304A (zh) 一种智能公交系统
JP2003081092A (ja) 無線による自律分散型列車制御システム
CN115457783A (zh) 无信号灯交叉口通行、协同、协作通行方法及系统
CN112822657B (zh) 一种基于wlan的v2x路侧单元与行人的协同方法
CN113923624A (zh) 一种基于ZigBee的车联网通信方法及系统